教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2011年9月

愛知県公立高校入試の傾向と対策、今回は国語の漢字についてです。

 

 

① 大問3で、毎年必ず出題される。
 
② H22年からの新傾向問題として、四字熟語に関する問題が出題されている。H23年度は、B日程で
   「順風万帆」「縦横無尽」が出された。H22年は、泰然自若・無我夢中・傍若無人・大胆不敵と、
  比較的身近な四字熟語が取り上げられている。
 
  中2・中3で学習する漢字の出題頻度が高い。
 
③ 大問1問・小問4問→4点   
  読み2問、書き2問の構成。四字熟語に関する問題が出された場合は、書き・読みともに
  1問ずつとなる。総得点のうち2割は、この漢字分野からの出題。
 
  私立入試で出される筆順や画数・部首、ことわざ・慣用句についての問題は、過去5年間(H19~23年)に
  おいて一度も出題されていない。同義語・対義語もH20年以降は、出題されていない。
 
④ 漢字・四字熟語は、知識分野であるので、覚えさせすれば確実に得点源になる!読解問題とくらべ、
  短期間でも点数アップを図れる。日頃から反復練習しておき、書き問題では、“とめ・はね”まできちんと意識
  して書くこと。
 
1.四字熟語は、丸暗記ではなく、どういう使われ方をするのか?例文で覚えたり、由来を知って理解する。
  意味を理解せずして丸暗記すると、覚える数が増えるほど逆に混乱する恐れあり。
 
2.漢字も四字熟語同様、必ず意味を押さえる。漢字は表意文字なので、必ず意味はある。
 
3.同音異義語に要注意!

このページのトップに戻る

愛知県公立高校入試の傾向と対策、今回は公民・経済についてです。

 

 

① 大問5で毎年出題。
 
② 地理・歴史同様、資料の読み取り問題が出されている。需要・供給については、H20年・H22年と1年おき
  に出題されている。用語記述は、基本的な事項で難易度は高くないが、出題される範囲は幅広い。
  作図問題は、ここ最近の傾向を考えると、今後も出題される可能性は高い。資料を正しく読み取る力をつけて
  おくことが必要となる。
 
  国際経済に関する問題は、H19年B日程で出題されて以来、4年連続出題なし。
  H23A日程・H22B日程では、歴史と絡めた歴・公融合問題も出題されている。他分野との融合問題は、
  今後も出る可能性が大きい。
 
  H19A・H22Bでは、世界的な問題として環境問題もこの経済分野で取り上げられている。
 
③ 大問1問・小問4問→4点
  ほとんどが記号問題だが、「公正取引委員会」などの重要用語を答えさせる用語記述問題も出される。
  
④ 教科書上の知識だけでなく、普段から新聞やニュースなどを通じて、今現在起こっている出来事に関心を
  寄せること。1問1答式の問題で満足せず、入試形式の資料読み取り問題を数多く解いておくことが必要。
  資料の読み取り問題は慣れていないと、時間不足に陥りやすい。
  
<公民・経済の学習ポイント>
1.教科書に出ている重要用語は、必ず暗記しておくこと。用語記述問題に対応できるよう、正しく書けるか
  どうかも要確認。
 
2.政府が行う財政政策と日銀が行う金融政策、労働三権と労働三法など、間違えやすい紛らわしいものは
  ノートにまとめながら整理して覚える。
 
3.需要・供給や景気変動などについては、教科書に載っている図を必ず押さえておく。

このページのトップに戻る

愛知県公立高校入試の傾向と対策、今回は、社会の公民・政治分野についてです。   

  

① 大問6で毎年、出題。
 
② 日本国憲法、国会・内閣・裁判所に関する問題がよく出題されている。日本国憲法に関しては、過去5年間
  で、H23年を除き、毎年出題されている。特に、基本的人権に関する問題が多い。政治のしくみに関する問題
  も毎年必出。用語記述問題が1問あるが、あくまで基本的内容で難易度は高くない。ただし、経済分野同様、
  出題される範囲は幅広い。
 
  国際政治に関する問題(=国際連合)は、H19年以来、3年間出題されていなかったが、H23A日程で出題
  された。国際連合の主要機関や常任理事国については、覚えておいた方がよい。
 
③ 大問1問・小問3問 → 3点
  ほとんどが記号選択問題だが、H23Aグループで出題された「常任理事会」などの重要用語を答えさせる 
  用語記述問題も1問は出されることがある。
 
④ 日本国憲法の条文には必ず目を通しておくこと。出題されやすい12条・14条・25条などは、条文中の
  「法の下の平等」「最低限度の生活」などキーワードまで暗記する。普段から、新聞やニュースを通して、 
  政治に関心を寄せておくこと。1問1答式の問題で満足せず、入試形式の資料読み取り問題を数多く
  解いておくことが必要。
 
 
 
<公民・政治の学習ポイント>
1.紛らわしい数字に関するもの(直接請求権、衆議院・参議院の違いなど)は表にまとめて暗記する。
  例)衆議院議員の任期は4年、参議院議員は6年など
 
2.入試によく出る三権分立などは、図にして覚えると分かりやすい。
 
3.教科書に出ている重要用語は、必ず暗記しておくこと。

このページのトップに戻る

愛知県公立高校入試の傾向と対策、今回は地理・世界地理についてです。 

  

  

① 大問4で、毎年出題される。
 
② 日本地理同様に、地形・気候・人口、各国の特色に関する問題は、過去5年間(H19~23年)連続出題。
  公・歴融合問題(H23A)や時差(H22A・H19B)、雨温図(H21A/H19B)&世界の気候帯(H20A)も
  出題されている。全体的に、各国の産業・鉱物資源などの統計資料を読み取らせる問題の割合が高い。
 
  最近の傾向として、統計資料の中で、エネルギーに関するデータが取り上げられている。
  (H23B:一人あたりのエネルギー供給量、H20B:一人あたりのエネルギー消費量)
 
③ 大問1問・小問3問→4点
  ほとんどが記号選択問題。単なる用語記述ではなく、多くを資料読み取り問題が占める。
  
④ 世界各国の特色を押さえるとともに、日本と関係の深い国々に関するデータを基礎知識として身に
  つけておく。アメリカ・中国・オーストラリア・ブラジルは、入試頻出なので必ず押さえる。
  特に、日本の最大貿易相手国は要チェック。H23Aでも資料読み取り問題の中で出題されている。
  1問1答式の問題で満足せず、入試形式の資料読み取り問題を数多く解いておくことが必要とされる。
 
<世界地理の学習ポイント>
1.世界各国の主要農産物(小麦・米・トウモロコシなど)・鉱産物(石油・石炭・鉄鉱石など)は要チェック!
 
2.人口・面積・気候など各国の特色をノートにまとめる。その際、「一人っ子政策とくれば中国!」と反射的に
  答えられるように、それぞれの国を表すキーワードも押さえていく。
 
3.国や首都の位置を地図上で確認。
 
4.世界の気候帯は、雨温図とともに整理してまとめておく。
 
5.時差計算をマスターしておく。

このページのトップに戻る

愛知県公立高校入試の傾向と対策、今回は地理・日本地理についてです。

 

① 大問3で毎年出題。
 
② 地図やグラフ、表などの資料読み取り問題は必出。各地域の特色、産業、地形・気候・人口に関する問題
  は過去5年間(H19~23年)出題されている。地形図問題も、H21年以外は毎年出題。農業や工業など、
  問題として出題される範囲はかなり幅広い。この他、雨温図もH22A・H21B・H20Aと連続出題。
 
③ 大問1問・小問4問→4点
  白地図への書き込み問題や県名を答えさせるような記述問題以外は、すべて記号選択問題。
  問題形式は資料の読み取り問題が多くを占める。
 
④ 用語の丸暗記ではなく、入試形式の地図やグラフを使った問題に、普段から取り組んでおくこと。
  資料やグラフから解答の糸口になる特徴を見つけられる訓練をしておくとよい。そのためにも、
  教科書を読む時に、写真・資料・図表を確認しながら読むと役に立つ。
 
  白地図への書き込み問題対策として、普段から地図上で位置を確認する習慣をつけておくことが大切。
  1問1答式の問題で満足せず、入試形式の資料読み取り問題を数多く解いておくことが必要とされる。
 
<日本地理 学習ポイント>
1.地理を学習する際は、必ず地図帳を手元に置く習慣をつける。地名や県名・国名が出る度に、
  地図帳で確認すること。
 
2.各都道府県の特色をまとめる。(人口・面積・主な農産物など)
 
3.47都道府県の位置を確認しておく。
 
4.用語記述問題に対応できるよう、やませ・親潮など、重要な地理用語は正確に書けるようにしておく。
 
5.主要農産物(米・リンゴ・みかん・レタスなど)の生産上位県は、必ず覚える。
  ※H23年Bでは、レタス・みかん・米に関する統計資料問題が出された。
 
6.各工業地帯・地域の特色をおさえる。(例 中京工業地帯=輸送用機器の割合が高い)
 
7.地形図の読み取りができるようになること。(地図記号・縮尺計算など)

このページのトップに戻る

愛知県公立高校入試の傾向と対策、今回は歴史・世界史についてです。

 

① 世界史だけの大問はなし。あくまで日本史中心だが、日本史との関連問題として、大問1・2の小問
  で出題される。
 
② 世界史単独の問題というよりも、日本史と世界史との関連問題として、過去3年間(H19~21年)連続出題。
  同時代に世界でどのようなことが起こったか、日本史と世界史のつながりに関する問題は今後も必出だろう。
  
③ 小問1~2問(1~2点) 
  用語記述はなし。記号選択問題。
  
④ 日本史と世界史のつながりを年表の横のラインで確認すること。「アヘン戦争が起こった時、日本では寛政
  の改革が行われていた」というように、日本史の主な出来事とその年代に近い世界史の出来事をセットに
  してノートにまとめておくと役に立つ。(例 南北戦争1861年-安政の大獄1860年)
 
 歴史の勉強をする際には、日本史だけの縦の関係だけではなく、世界史との関連として横のつながりを
 押さえていくことを日頃から習慣にしておくとよい。
 
<世界史の学習ポイント>
1.五感をフル活用し、忘れにくい覚え方をする。人名や出来事の名前だけで覚えるよりも、教科書や資料集
  に載っている絵や写真を使ってイメージしながら覚える。(例)孫文の写真←H23Bで出題
 
2.重要な出来事や細かい年号は語呂合わせで暗記する。
 
3.世界史の中でも、日本と関係の深い中国・朝鮮との外交史(特に貿易に関すること)は最重要!
  各時代で行われていた貿易名・貿易内容(日本からの輸出品・外国からの輸入品など)をチェックする。
 
4.日本にも大きな影響をもたらした第二次世界大戦や世界恐慌などを押さえる。

このページのトップに戻る

愛知県公立高校入試の傾向と対策、今回は社会の歴史・日本史についてです。

 

① 大問1・2が歴史で毎年出題されている。
 
② 政治・外交史、社会・経済史、文化史は、過去5年間(平成19~23年)毎年出題。
  時代別では、近世以降がAグループ・Bグループともに、過去3年間連続して出題されている。
  特に江戸時代は、長期間に渡るため、政治・文化・外交など様々な分野において頻出。
 
  地歴融合問題や歴史上の出来事を年代順に並び変えさせる問題が出題されている。
  同時代に世界でどのようなことが起こったか?日本史と世界史のつながりに関する問題は必出。
  愛知県の場合、他府県の問題にくらべて、年表問題よりも資料を使った問題の比重が高いのが特徴。
  時代の流れを捉えていないと答えられない問題が多い。用語記述の難易度は高くない。
 
③ 大問2問・小問7問→7点
  用語記述問題が1問出されるが、残りはすべて記号選択問題。
  用語選択、年代並び替えなど。
  
④ 用語の丸暗記ではなく、出来事の因果関係(特に理由!「なぜ、その出来事が起こったか?」)や流れを
  理解するように学習する。縦のつながりだけでなく、横のつながり(=世界史との関連)を押さえておくことが
  非常に重要!資料問題に対応するため、普段の学習でも資料集をフル活用するとよい。時代の流れや
  重要事項の年代は必ず押さえておくこと。特に、文化史と外交史を把握しておく。
 
<日本史の学習ポイント>
1.1問1答形式で覚えるのではなく、5W1H(いつ・誰が・どこで・何を・何のため・どのように)を押さえる。
 
2.江戸時代のように長く続いた時代の場合、前・中・後期で区切り、知識の整理をする。
 
3.戦争とその後に締結された条約など、関連付けて覚えるようにする。
 
4.文化史は、飛鳥~江戸を中心に整理しておくとよい。平成23年Aでは、「天平文化」が出題された。
  特に、時代と文化名が異なるものは、文化名を必ず書けるようにしておくこと。各文化の代表建築物や
  活躍した人物は最低限、覚えなければならない。
 
5.毛作と二期作、執権(鎌倉時代)・管領(室町時代)など、紛らわしいものに要注意。
  ノートに整理しながら、区別して覚えること。
 
6.各時代のキーワードを押さえる。

このページのトップに戻る

愛知県公立高校入試の傾向と対策、今回は英語のリスニング分野です。

 

① 聞き取り検査として、毎年必ず出題される。(10分程度)
 
② 平成19年以降、YES・NOで答える問題は1問だけになり、
  WhereやWhenなどの疑問詞で始まる質問文が大半を占める。
 
③ 1問1点。20点中5点(全体の25%)をリスニング問題が占める。
  配点が高いので、リスニングの出来次第で差がつくことも珍しくない。
 
  会話文を聞いて、5つの小問に答える形式。4つの選択肢の中から正誤を選ぶ内容正誤問題が
  5問中3問出題される。残り2問は、会話文の内容に合わせて、英文の空所を完成させる空所補充
  問題。会話文を聞いて、その会話に対する質問が英語でなされ、正しい答えを1つ、誤った答えを3つ
  選択するという問題形式は、リスニング問題が導入されて以来ずっと変わっていない。後者の空所
  補充問題は、平成22年から出題されるようになった新傾向問題。リスニング力のみならず、熟語や
  文法の理解力も試される問題となっている。
 
  16年以降から、問題となる会話文自体も長くなっているので、正確に聞き取る力がより一層必要
  とされる。
 
④ リスニング力をつけるためには、ある程度時間がかかるため、普段からラジオやテレビなども活用して、
  英語の発音に耳を慣らせておくのが一番。ただ、問題形式は毎年ほぼ同じなので、ポイントさえ押さえれば
  短期間でも点数を上げることは十分可能。学習のポイントになるのは、以下の3点。
 
1.質問文の最初の言葉をキャッチする。特に疑問詞5W1H(What・When・Why・where・How)
 
2.必ずメモを取る。キーワード、数字(特に、時間や人数など)はかなり重要。スピードも大事になるので、
  メモを取る時は、自分しか分からないような走り書きでも構わない。
 
3.知らない単語は何度同じ会話文を聞いても聞き取れないので、単語力を強化する。

このページのトップに戻る

愛知県公立高校入試の傾向と対策、今回は英作文です。

 

① 筆記検査の大問1で毎年必ず出題される。
 
② 平成23年Aでは、比較・最上級を使った英文、平成23年Bは疑問詞を使ったWhen・How often
   で始まる英文。平成22年Aでは、How・Whenといった疑問詞、平成22年BはHow many~・関係詞
  を使った英文。会話の内容を読み取る読解力も必要だが、英文を正しく完成させるためには、
  中学で習った基本的な文法の知識が必要とされる。平成21年までは、指定された英単語を並び変えて
  英文を完成させる問題であったが、平成22年から英単語の指定がなくなったため、難易度が増している。
 
③ 配点3~4点
  条件英作文3問は、対話文にふさわしい表現にするため、空所に3語以上の英語を入れ、英文を完成させる
  問題。大問2の長文読解問題において出題されるのは、並び替え形式の語句整序英作文。
 
④ 教科書に出てくる重要構文、熟語・慣用表現などを覚えておくと、文が組み立てやすくなる。
  まずは、教科書の基本文の暗記から始めること。また、疑問詞(5W1H)で始まる疑問文とその答え方も
  覚えておくと英文がスムーズに頭に浮かぶ。基本構文を十分理解した上で、その他に複数の表現を思い
  付けるくらいの幅広い英語表現を身につけておくと言うことなし。
  
<英作文の手順>
1.下線部に入れる文を、まずは日本語で考えてみる。下線部の前後の英文をヒントにするとよい。
 
2.日本語で、下線部にあてはまる文を考えてみる。
 
3.考えた日本語の文を、今までに学習した表現を使い英文に直す。表現の仕方が複数あるような場合は、
  家庭教師の先生などに添削してもらう。

このページのトップに戻る

愛知県公立高校入試の傾向と対策、今回は<対話文・長文読解>についてです。

 

 

① 筆記検査の大問2と大問3で、毎年必ず出題される。
 
② 中学3年間で学習した内容がすべて含まれているので、文法力・語彙力・読解力など総合的な学力
  が要求される。文章は350字程度なので、それほど長くない。中3で学習する関係代名詞分詞などが
  多く使われているのが特徴。語形変化、適語補充、語句整序など、設問形式が多岐に渡るため、
  様々なパターンの問題に慣れておかねばならない。語形変化のポイントは過去分詞
  読解においては、英文を1文1文正確に訳すことよりも、全体の流れや内容を正確に把握することが大切。
  時間内に長文を正確に読む力も必要となる。平成21年B日程では、本文の話の流れを答えさせる問題も
  出題されているので、文章展開も押さえておくこと。
 
③ 大問2で出題される長文読解は、小問5問・6点。大問3で出題される対話文は、小問4問・6点。
  長文問題の配点が全体の6割を占めるほど、長文の比重が非常に高い。
  平成23年・平成22年の大問2は、ほとんどが記述式問題。対話文は、記号問題と記述問題が半々。
  
④ 長文問題の配点が高いので、長文・対話文の読解力をつけることが重要になる。
  長文対策は時間を要するので、できるだけ早い時期から取り組むのがよい。
  日頃から長文を読むことを習慣とし、全体の文脈を把握できる練習をしておくこと。
 
  対話文は、空欄の前後の英文から答えがある程度推測できる。
  対話文でよく使われる「How about you?」などの決まり文句は暗記しておく。
 
<長文読解の手順>
1.設問から先に目を通し、何を聞かれているのか?を頭に入れた上で読んでいく。
 
2.段落ごとに大意をつかむようにする。(パラグラフリーディング)
  ※文全体の内容が分からなくても、文法の知識があれば解ける問題も数問はある。
 
3.分からない単語があっても気にせず、英文全体の流れで判断すればよい。
  
4.スピードアップのためには、前から読む進めていくこと。返り読みをしないことで、時間短縮になる。
  複雑な文の場合、スラッシュで区切るとよい。(=スラッシュリーディング)
 
~スラッシュを入れる目安~
・主語(人名)を見つけたら、その前で区切る。
・whileなど、接続詞の前で区切る。
・whoやthatなど、関係第代名詞の前で区切る。

このページのトップに戻る

前のページ

愛知県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら