教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2011年4月

今年度から、小学5・6年生における『英語必修化』が完全施行されます。

学校によっては2年ほど前から導入しているところもありますが、

今後は全ての学校の小学校5・6年生が週1回、英語の授業を受けることになります。

 

個人的に、『英語必修化』には賛成ですが、『週1回』という部分には疑問を持っています。

英語必修化における学習目標として、『コミュニケーション能力の素地を養う』とありますが、

週1回程度英語に触れるだけでは、効果が出るとは思えません。

思い切って週2~3回の授業時間を確保して、

楽しく、興味を持って英語に触れられるようなカリキュラムにするのがよいと思います。

 

中学や高校で学習する『単語』、『熟語』、『文法』に拒絶反応を示すお子さまは多く、

一旦苦手になってしまうと、克服するのにかなりの時間と負担を要するのが『英語』です。

学校の授業以外に、英語に触れる機会を作るのが効果的だと思います。

また、挨拶や日常会話の表現だけでなく、基礎的な文法や単語にも目を向け

英検(児童英検含む)にチャレンジするのも良いでしょう。

 

世界的なビジネスの場では『英語は話せて当たり前』という世の中になりました。

英語を学ぶことで、将来の選択肢も広がります。

ご家族でも、是非話し合いの場を設けて頂ければと思います。

このページのトップに戻る

新学期が始まり、受験生の皆さんも心新たに学習に励んでいることと思います。

センター試験まで残り約9ヶ月

捉え方は人によって異なると思いますが、大学受験を経験した人から見れば、

この9ヶ月という期間は、とても短いものに感じられます。

 

国公立大学を受験する場合に必要な科目は

国語、数学ⅠA、数学ⅡB、英語、オーラルコミュニケーション、地歴(文系は2科目)、理科(理系は2科目)です。

国語を現代文と古典に分けると、実に9科目の対策が必要となります。

 

必要科目数を単純に9ヶ月で割っても、1科目あたり1ヶ月(30日)しか使えません

1日6時間勉強したとして、180時間

この180時間をいかに効率的に使えるかが勝敗を分けます。

 

私が考える受験勉強の鉄則は、以下の通りです。

○なるべく早く対策を始める

○緻密な戦略を立て、必ず実行する

○効率的な学習方法を確立する

 

不可能と思えることを可能にし

生徒さんの夢や目標を達成するために、最大限の対策を講じることが

トライの役割であり、使命であると確信しています。

今から、ともに逆転合格を目指しましょう。

このページのトップに戻る

平成23年度の秋田県公立高校入試の問題から、今回は国語について取り上げます。

  

23年度高校入試の国語の問題では、昨年に引き続き、「聞き取り問題」が出題されました。

聞き取り問題のうち1~3問は問題用紙を開かずに質問に答える問題であり、

質問の内容は通常の国語の設問と同じような内容でした。

「聞きとる力」「情報を頭の中でしっかりと整理する力」が問われた問題といえます。

  

第5問では作文が出題されています。

提示された5つの中から条件を選び、その条件に従って自分の考えを書く問題となっています。

読解力、文章力、自分の考えをまとめることに加え、

「聞き取る力」と「総合的な国語力が問われる問題」となりました。

  

聞き取りを強化するためには家庭教師は有効です。

普段使っている教科書やお持ちのテキストを利用し、文章と設問を教師が読み、

答えをノートに書き取ることを繰り返します。

その後にそれぞれの設問に対して改めて解説を加えることによって、

聞きとる力は確実に身についていきます。

  

全体的な学力アップを目指す上でも、国語力は全ての教科の基礎力になります。

些細なことでも構いません。

ご相談いただければ、トライのプロ家庭教師教育プランナーからアドバイスをさせていただきます。

このページのトップに戻る

23年度公立高校入試の理科の問題では、身の回りの出来事から考える問題が2問出題されました。

大問1は、登山した時の菓子袋に見られる現象から空気圧や大気圧について考察する問題。

大問6は、探査衛星「はやぶさ」「いとかわ」のニュースを導入として、月に関して問う問題でした。

大問1、6以外の問題も、普段から身近な物事に関心を持つことで知識を強化できる分野です。

勉強の時間以外にも、身の回りで起こったことや、ニュースに興味を持ち、楽しみながら学びましょう。

 

残りの大問は、「エンドウのつくりや遺伝子」「水溶液」「電圧・電流」、「デンプンとブドウ糖」に関する問題で、例年同様の出題傾向でした。

配点は、2点の問題が1問あったのみで、それ以外はすべて3点の均一配点でした。

 

入試問題を細かく分析し、緻密な学習計画を立てることが第一志望合格への第一歩です。

一人で学習計画を立てるのが苦手という方は、是非トライにご相談ください。

専門の教育プランナーが対応いたします。

このページのトップに戻る

男鹿市にある水族館にホッキョクグマのお嫁さんがやってくるそうです。

ホッキョクグマはクマの中で最も大きく、大人のオスだと体長が3メートルにもなります。

また、動物園にも、水族館にもいる大変珍しい生き物でもあります。

  

ところで水族館と聞くと、アシカやイルカのショーなどを思い浮かべる方が多いと思いますが、

水族館ごとに地元の海や川の生態系を再現しているコーナーがあります。

教科書などでしか見ることのできない生態系を、実際に自分の目で確認することができますので、

ぜひ注目してみてください。

  

高校入試でも「動物の生活と種類」や「生物のつながり」は出題頻度が高い分野です。

体験・体感しながら学ぶことで、知識がより定着しやすくなります。

 

また、県内には科学館やプラネタリウムなど、楽しみながら学習できる施設がたくさんありますし、

体験学習や体験ツアーなども多く開催されています。

施設やイベントを利用するだけでなく、苦手と感じる分野があるのであれば、一度体験してみてください。

自身の経験を通して得られる知識は定着しやすく、忘れにくくなるからです。

このページのトップに戻る

このたびの「東北地方太平洋沖地震」により、犠牲になられた方々、ご家族やご友人を失った方々に対して

深く哀悼の意を表しますとともに、被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。

 

秋田県内ではこの度の地震の被害は、他県と比べると少ないものではありましたが、

続く余震や長時間の停電や断水など生活に大きな影響がでました。

また、入学式や始業式の延期なども相次ぎました。

 

今年から新学習指導要領が完全施行されることもあり、

新学年の学習環境にもこれから影響を与えていくことが心配されます。

児童・生徒への心のケアの必要性も時間が経つにつれ重要なものとなってくるでしょう。

  

新学年・新学期がスタートし、学習内容も変わります。

「勉強のやり方が分からない」「コミュニケーションを取りながら勉強していきたい」など、

ちょっとしたことでも構いません。

不安や心配などございましたら、トライの学習プランナーへ相談いただければと思います。

皆さんのお力となれるよう、全力でサポートさせていただきます。

このページのトップに戻る

秋田県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら