教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2011年10月

化学秋田大学の全学部において、センター試験で選択することができます。

医学部・医学科、工学資源学部では200点と配点も高めになっています。

 

昨年度のセンター試験では、大きな問題4つで、有機、無機、理論と満遍なく出題されています。

難易度も標準的な問題となっていました。

第1問、2問、3問で計算問題が出題されています。

第2問・問6では、水素の電気分解について正しいグラフを選ぶ問題で、

正しく計算をしないと正答を選べない問題となっていました。

 

化学の基礎的な知識で解くことができる問題が多いので、全般的に基礎力を身につけることが大切です。

その上で、計算力を付ける必要があります。

普段の学習から電卓を使わずに計算すること、問題演習を繰り返して計算スピードを上げていくことが重要です。

グラフを用いた問題にも、普段から取り組むようにしましょう。

このページのトップに戻る

理科総合と聞いても、どんな内容かピンとこない方も多いのではないでしょうか。

実際に学校でやっていない方も多いでしょう。

 

簡単に言ってしまえば、中学理科の1分野にあたるのが理科総合A2分野にあたるのが理科総合Bです。

つまり、理科総合Aは「物理・化学」を総合的に扱った内容。

理科総合Bは「生物・地学」を総合的に扱った内容となります。

 

センター試験の問題を見ると分かりますが、身近な問題から出題されていますので、

理科系が苦手な方や、文系の方でも取り組みやすい科目と言えます。

 

文系の学部や私立大学では選択科目の一つとなっているところも多くなっています。

ただし、大学や学部によっては理科総合を選択できないこともありますので、必ず確認するようにしましょう。

 

理科総合は短期間の対策で高得点が目指せると言われます。

実際、中学理科や高校での他の理科科目との重複も多く、対策が立てやすいと言えます。

 

理科総合Aであれば、物理分野のエネルギー、生物分野の化学変化、生活と物質、生命と物質

理科総合Bであれば、生物分野の遺伝、細胞、生物環境、地学分野の地層、気象

以上のような内容に関して対策を行いましょう。

 

まずは過去問を解いてみることをお勧めします。

中学時に理科が得意だった方や、他の理科分野の学習を行っている方であれば、

ある程度の点数を取れると思います。

 

センター試験の理科総合は、知識よりも考察力が問われる傾向にあります。

計算問題も難易度は高くありません。

出題傾向もあまり変化がありませんので、過去問を中心に取り組みながら、

苦手分野に関してはそれぞれ対応する分野の教科書を使って対策を立てていきましょう

このページのトップに戻る

センター試験の数学は、数学Ⅰと数学Ⅰ・A、数学Ⅱと数学Ⅱ・Bの

それぞれ第1問と第2問が共通問題となっていました。

どの科目を選択するにしても、必ず対策しなくてはならない項目があるということです。

 

数学Ⅰ、Ⅰ・Aの場合、数と式、集合と論理からの計算問題、2次関数

数学Ⅱ、Ⅱ・Bの場合、三角関数、指数・対数、微分・積分

 

これらの問題は出題傾向がパターン化していますので、対策は立てやすいのではないでしょうか。

ただし、その分、正答率も高めとなりますので、本番で取りこぼすことがないよう注意が必要です。

 

 

数学Ⅰ・Aを選択した場合、場合の数確率の対策が必要となります。

この分野は、やることが決まっています。

全部で何通りあるのか、場合ごとの確率、の手順を確実に身につけておくようにしましょう。

また、問題をしっかり読み取り、理解する力も必要となります。

 

 

数学Ⅱ・Bを選択した場合、数列ベクトルの対策となるでしょう。

数列、ベクトル共に難化傾向にありますので、二次試験の過去問などもつかって学習するようにしましょう。

数列は群数列や斬化式、ベクトルは空間ベクトルの直線と平面の距離などを押さえておくようにしましょう。

 

 

とにかく分量が多いので、スピードを上げる必要があります。

繰り返しの演習で、計算力とスピードアップに意識して取り組んでいきましょう。

このページのトップに戻る

センター試験の国語は現代文が2問古文1問漢文1問が出題されます。

この中でも、漢文を学習することで、得点アップを目指す事ができます

見落としがちですが、漢文の学習内容・方法はほぼ決まっていると言って良いでしょう。

試しに、中学生の時に学習した漢文と、高校生になってから学習した漢文を比べてみてください。

大きな違いが無いことに気が付くと思います。返り点を付けて読む練習や、句法など、

中学からやってきた学習方法をしっかりとやることがセンターの漢文対策になります。

 

まずは句形をしっかりと押さえましょう

その次は、白文をノートに書き写し、その隣に日本語の書き下し文を書きましょう。

書き下し文を声に出して繰り返し読みながら、白文に返り点を付けていきます。

ポイントは声に出しながら読むことしっかりと書き写すことです。

後で読み返すことが出来るように、丁寧に書くことも忘れずに行いましょう。

 

漢文はしっかりやれば点数に直結する科目です。

まずは漢文の学習をしっかり行うようにしましょう。

このページのトップに戻る

受験対策としてセンター試験の英語について書きます。

今回は英語に絞っての対策法ですが、同様に他の教科にも応用できますので、

しっかりと確認して押さえておきましょう。

 

【センター試験対策:英語】

基礎の理解」「時間配分」「問題を解く順序の3つのポイントに注意して学習するようにしましょう。

 

基礎の理解

アクセント、文法、対話文、語句整序など教科書に出てくる単語や熟語、

表現などをしっかりと身につけておく必要があります。

細かい知識よりも基本的な単語や表現などの理解度が重要になってきます。

特に第2問まではこの基礎的な内容の理解が不可欠となります。

 

時間配分

長い英文を読む必要がある問題が出題されます。

論理的な内容や、図表が含まれたりしますので、内容を正確に読み取ることが求められます。

段落ごとに区切って読み取るなど、普段からしっかりと練習しておきましょう。

ここに十分な時間を使えるように、どの問題にどれだけの時間をかけるかを見極めることが重要です。

 

問題を解く順序

時間配分をしっかりとおこなうためには、問題を解く順序を考える必要があります。

普段から試行錯誤を繰り返し、どの問題から解き始めると効果的なのかを把握できるようにしましょう。

 

 

時間配分と解く順序をしっかり押さえるだけでも、得点アップが見込めます。

しっかりと練習を繰り返し、試験本番までに準備しましょう。

また、英語だけでなく、他の教科も同様に「基礎の理解」「時間配分」「問題を解く順序」の

3つのポイントに注意して学習するようにしましょう。

このページのトップに戻る

秋田県には国立大学1校、公立大学2校があります。

それぞれの大学とも志望した際、センター試験と2次試験を受験する必要があります。

 

同じ大学でも、学部・学科によって受験科目が違いますし、また教科ごとの配点も異なります。

そこで今回は、秋田大学を例に、センター試験と2次試験の配点を掲載したいと思います。

 

秋田大学配点一覧

 

区分 国語 地歴・公民 数学 理科 外国語 面接・実技・総合問題 合計 総点

 

教育文化学部 学校教育(教科教育実践) センター 200 (100) (100) (100) 200 600 1000
2次 (200) (200) (200) (200) 400
教育文化学部 学校教育(障害児教育・発達教育) センター 200 (100) (100) (100) 200 600 1000
2次 (200) (200) (200) 400
教育文化学部 地域科学 センター 200 (100) (100) (100) 200 600 1000
2次 (100) (100) (100) 200 400
教育文化学部 国際言語文化 センター 200 200 (100) (100) 200 600 1000
2次 200 200 400
教育文化学部 人間環境 センター 200 100 200 200 200 600 1000
2次 (200) (200) (200) 400

 

医学部 センター 100 50 100 200 100 550 950
2次 100 100 200 400
医学部 保健(看護) センター 200 (100) 200 (100) 200 900 1100
2次 100 100 200
医学部 保健(理学療法) センター 200 (100) 200 (100) 200 900 1100
2次 100 100 200
医学部 保健(作業療法) センター 200 (100) 200 (100) 200 900 1300
2次 200 200 400

 

工学資源学部 地球資源 センター 200 50 200 200 200 850 1250
2次 250 150 400
工学資源学部 環境応用化学 センター 200 50 200 200 200 850 1250
2次 250 150 400
工学資源学部 生命化学 センター 200 50 200 200 200 850 1250
2次 250 150 400
工学資源学部 材料工学 センター 200 50 200 200 200 850 1250
2次 250 150 400
工学資源学部 情報工学 センター 200 50 200 200 200 850 1250
2次 250 150 400
工学資源学部 機械工学 センター 200 50 200 200 200 850 1250
2次 250 150 400
工学資源学部 電気電子工学 センター 200 50 200 200 200 850 1250
2次 250 150 400
工学資源学部 土木環境工学 センター 200 50 200 200 200 850 1250
2次 250 150 400

このページのトップに戻る

センター試験の出願も終わり、いよいよ本格的な大学入試シーズンに突入です。

ここで、大学入試の流れについて改めて説明したいと思います。

 

国公立大学

・1月14日(土)15日(日)センター試験実施

まずはセンター試験を受験する必要があります。

5教科7科目以上の選択が多くなってきています。

ほとんどの大学では、センター受験後、各大学で実施される二次試験を受ける必要があります。

 

・二次試験「前期日程」出願:1月23日(月)~2月1日(水)まで

 試験実施2月25日(土)から(日程・実施の有無は各大学に確認のこと)

・二次試験「中期日程」3月8日(木)以降(日程・実施の有無は各大学に確認のこと)

・二次試験「後期日程」3月12日(月)以降(日程・実施の有無は各大学に確認のこと)

  

国公立大学では、一部を除いて「前期日程」「中期日程」「後期日程」の3日程を組み合わせて、

最大で3校受験することができます。

センター試験と二次試験の配点比率は、大学により異なりますので、事前にしっかりと確認しましょう。

 

 

私立大学

センター試験利用大学が増加傾向にあります。

昨年は全体の約80%の大学で利用されました。

センター試験を利用すると、複数の大学へ出願できますので、積極的に利用しましょう。

 

私立大学の一般入試は、3教科受験が中心です。

大学の中でも学部学科によって教科や配点が違いますので、事前にしっかりと調べておきましょう。

出題形式は、マークシート形式が増えてきています。

試験日は各大学により異なります。そのため、複数大学を併願することが出来ます。

  

  

国公立、私立の受験日程をうまく調整していくと、かなりの数の大学を受験することができます。

第一志望に全力で取り組むのはもちろんですが、チャンスを広げることも意識して、

受験する大学を再検討してみましょう。

このページのトップに戻る

志望校は決まっていますか?

ただ漠然と○○大学に行こうと考えていませんか?

大学を選ぶ前に、自分の興味のある、学びたい学問を選ぶことが大切です。

 

日本には700を超える大学があります。

設置されている学部・学科も様々なものがあります。

年々複雑になっていますので、学科を見るようにしましょう。

 

人文科学系

文化や人間自身をテーマにする学問です。

代表的な学科に、哲学・心理学・文学・語学・歴史・文化などがあります。

 

社会科学系

みなさんが暮らす社会をテーマに、様々な切り口から捉えていきます。

代表的な学科に、法学・政治・経済・社会学・経営などがあります。

 

理学系

自然界のあらゆる事を対象にしていきます。

代表的な学科に、化学・物理・生物・地学・数学などがあります。

 

工学系

物作りに関わることを学びます。

代表的な学科に、機械工学・電気通信・応用物理学・応用科学

工業デザイン・土木建築・商船などがあります。

 

農学系

農業や畜産など食料生産に関する幅広い分野が対象です。

代表的な学科に、農学・農業工学・農業科学・農業経営・畜産・水産などがあります。

 

医療・保健系

人間の健康に関することを実戦的に学びます。

代表的な学科に、医学・薬学・歯学・看護・栄養・保健などがあります。

 

家政系

家事や育児などの家庭生活を様々な角度から学びます。

代表的な学科に、家政・食物・被服・住居・児童などがあります。

 

教育系

教員養成のための学校教育だけでなく、社会教育や職場教育など、

教育に関する様々なことが対象となります。

代表的な学科に、教育学・総合科学・体育・教員養成などがあります。

 

芸術系

芸術に関する技術の習得だけでなく、学問として体系的に学ぶことが出来ます。

代表的な学科に、美術・芸術・工芸・デザイン・音楽などがあります。

 

総合系

細分化された学問を横断的に捉え、学問の枠組みを超えた視点から学ぶことができます。

代表的な学科に、教養・人文・社会科学・自然科学・国際関係・人間科学などがあります。

 

 

様々な学問の中から選択するためには、今の自分にとらわれないことが大切です。

文系だから、理系だからといったこだわりは捨てるようにしましょう。

自分は何をしたいのか何に興味があるのか

まずはじっくり考えてみるようにしてください。

このページのトップに戻る

センター試験まであと3か月あまりとなりました。

そこで、今回はセンター試験のポイント【数学】について書きたいと思います。

 

【センター試験 数学のポイント】

不得意分野をなくす

それぞれの分野の典型問題を繰り返し解いて練習しましょう。

確実に得点に結びつけるためにも、優しい問題から手を付け、不得意分野を少しでもなくすことが大事になってきます。

 

計算スピード

試験本番で、60分内に解答するためにも、普段から繰り返しの練習が必要です。

センター過去問を解いて練習し、1問あたりにかける時間配分を体で覚えるようにしましょう。

 

1題にかける時間は10分

60分で解答するためには、マークシートにマークする時間も考えると、

1題あたりにかける時間は10分程度が目安になります。

解き方をしっかりと身に付け、いくつかの解き方のパターンを用意しておきましょう。

 

融合問題になれる

融合問題は正答率が低くなります。

ここでしっかりと得点を稼げるように、普段から融合問題は必ず出題されると思って対策しておきましょう

 

 

他の教科も同様に時間配分」「基礎の理解」「スピードの3つがポイントになってきます。

普段の学習から意識し、繰り返しの練習を行うようにしましょう。

このページのトップに戻る

作文

1. 出題傾向

第5問で条件付きの課題作文が出題されました。

 

「秋田県高校入試問題」第5問

あなたは、将来、社会に出たときにどんなことを大切にしたいと思いますか。

次のA~Eから一つ選び、後の〈条件〉にしたがって、考えを書きなさい。

A 礼儀を重んじマナーを守ること

B 趣味や特技を生かすこと

C 書物や他の人から学ぶこと

D 人々との交流を深めること

E 世の中や人々の役に立つこと

 

〈条件〉

1 解答用紙の「記号」の欄に、A~Eの中から選んだ記号を一つ記入すること

2 題名は不要

3 字数は二百字以上、二百五十字以内

 

 

2. 来年度の予想

作文は毎年出題されていますので、引き続き出題されることが予想されます。

作文以外にも、記述式の問題が出題されてくるでしょう。

昨年同様の出題傾向になるのではないでしょうか。

 

 

3. 対策

普段から作文を書くことが重要です。

自分の意見を文にする練習を行いましょう。

表現方法や、内容の述べ方、言葉使いなどに注意しながら練習しましょう。

このページのトップに戻る

前のページ

秋田県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら