教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2012年2月

2月も終わりに近づき、寒さも和らぐ日があったりと、春が近い事が実感できるようになりました。

学校によっては定期テストがまだ終わっていないところもあるかとは思いますが

授業もひと段落し、卒業式の準備など始まった学校もあると思います。

学年が切り替わる時期が近づいています。

 

家庭教師のトライでも、新年度生徒の募集が始まっています。

今までの学習内容の総復習や、新学年への準備・先取り学習、受験を見据えた対策など。

経験豊富な教師が多数在籍しており、

専門のプランナーが、1人1人にあったカリキュラムを作成します。

些細なことでもかまいませんので、お気軽にご相談ください。

このページのトップに戻る

中学に上がって、最も変わったと感じるのが数学です。

まるで違う教科のように感じる方もいるでしょう。

この中学生活最初のころの数学のつまづきが、

数学嫌い、数学への苦手意識の原因となっているようです。

 

「小学校までの算数と違い」

中学へ上がってからの数学は、考え方が重要となってきます。

「なぜそうなるのか」「なぜこの式をつかうのか」など「なぜ」が大切になります。

数学的な考え方とは、論理的な考え方の事です。

 

小学校でいままで学習してきた算数をもう一度解き直してみましょう。

その際に、一つ一つに「なぜ」と考えながら解いていくと良いでしょう。

 

数学的な考え方に慣れて、少しでも数学が苦手となる原因をなくしていきましょう。

このページのトップに戻る

小学6年生のみなさん

小学校生活もあと少しです。新しい中学校生活に希望を胸いっぱい抱えていることでしょう。

 

 

中学に上がると、様々なことが小学校と違い、戸惑うことも沢山あると思います。

特に大きいのが、授業と学習内容への戸惑いでしょう。

授業時間が長くなり、教科書は小さな文字で文章量が増え、ページ数が増えます。

中間・期末といった定期テストも待っています。

 

少しずつ慣れていくとは思いますが、前もって知っておくだけでも、

慣れていくスピードに違いが出てきます。

特に英語についての予習は行うようにしましょう。

 

最初のうちは内容もやさしいので、楽しんで授業を受けられると思います。

しかし、文章が長くなり、文法事項が出てくると、少しずつ、1人1人に差が付いてきます

中間テストから期末テストにかけて、成績上位と下位とでかなりの差が付くこともあります。

そうならないためにも、中学に上がるまでに、英語の予習を行うと良いでしょう。

このページのトップに戻る

すでに学校などでも説明があったかと思いますが、

平成25年4月より、新学習指導要領が完全実施されます。

 

今回の移行措置により、1年間の総授業時間が増えるとともに、学習内容も追加されます。

つまり、学年が上がってから今までの学習内容の総復習をしている余裕がなくなる恐れがあります。

学年末テストが終わり、答案が返却されたら、

すぐにでも今までの学習の総復習に取りかかるようにしましょう。

 

新しく中学3年生になるみなさんは、特に注意して学習計画をしっかり立てるようにしてください。

年間で、186コマほど授業が増えることになります。

特に英単語は、3年間で900単語だったものが、1200単語へと増えます。

つまり、3年生からの単語量が急激に増えることを意味します。

高校受験への影響がどのようになるのかは、現在のところ不透明ですが、

内容が増えることを前提に対策をしておくようにしましょう。

備えあれば憂いなしです。

 

新学年がスタートする前に、総復習をしっかりと行い、新学年の学習計画を立てておくようにしましょう。

このページのトップに戻る

秋田県の公立高校の一般入試は3月6日となってます。残り1カ月を切りました。

不安やプレッシャーを感じている方も多いのではないでしょうか。

しかし、あまり不安になる必要はありません。周りの皆も同様に、不安やプレッシャーを感じています。

今までやってきた学習を信じてがんばりましょう。

 

 

受験本番直前までは、過去問中心の学習を行い、最期のチェックを行いましょう。

新しいことに手を付けないように気を付けてください。

不安な気持ちは、新しい事に手を出すと余計に膨らんでしまいます。

過去問を解く。間違えた箇所を教科書やノートでチェックする。もう一度解きなおす。

この繰り返しを行い、正答率を上げていきましょう。

 

過去問を解く際に必ず時間を測って、本番と同じペースで解く練習を行いましょう。

まだ点数は伸びますので、最期まであきらめずに取り組んでください。

このページのトップに戻る

何年か前に広がった文章を紹介したいと思います。

  

「消えた1000円」

あるとき、3人の男が一緒に宿屋に泊まった。

翌朝、この3人は1万5千円を請求されたので、1人5千円ずつ出して合計1万5千円を女中に渡した。

女中はこの1万5千円を帳場へ持っていったが、主人は、それは何かの間違いで、

3人で1万円でよいのだといって、5千円を3人のお客様へ返すように女中に言いつけた。

ところがこの女中は、5千円を客のところへ持っていく途中で次のように考えた。

『第一、この5千円は3で割り切れない。お客はまだ、3人で1万円でよいということを知らないのだから、

いくらかでもお金が返ってきたら、それでうんと喜ぶだろう。だから、この5千円のうちの2千円は

自分の懐に入れて、残りの3千円を、1人に千円ずつ返そう』

女中はこれを実行したので、お客の1人1人は、最初5千円を出して千円返してもらったので

結局4千円をはらったことになった。したがって、合計4000×3=12000円はらったことになる。

ところが、女中の懐に2000円あるのだから、

12000+2000=14000円である。

ところが、最初に3人の客は15000円出したのである。残りの千円はどこに行ったのだろうか?

 

 

1000円の行方は分かりましたか?

 

【答え】

女中の懐にある2000円は、客の出した12000円にふくまれているので、足してはいけない。

店主の持っている10000円と女中の持っている2000円で12000円になるため、

客の払った12000円と差額はなし。何も問題はありません。

 

 

足してはいけない物を足してしまう。

文章題などで式を立てる際に、やりがちなミスです。

ここまで意地悪な文章ではないにしても、引っかかり易い文章というのはありますので、

式を立てる際はしっかりと問題文を読みましょう。

このページのトップに戻る

学年末テストの対策は行っていますか?

範囲表が手元に有る場合は、範囲に沿ってしっかりと対策しましょう。

 

学年末テストはどの学年においても、1年間の総まとめのテストとなります。

全ての範囲を復習していたのでは、とても間に合いません。

今までの定期テストや実力テスト、小テストなどを見返してみて、

苦手な部分を重点的に復習しましょう。

 

 

学年末テストで出題される問題は、次の学年の基礎になっている事が良くあります。

次の学年の準備もかねて、しっかりと1年間の総復習を行いましょう。

このページのトップに戻る

小学校でも導入され、重要度を増している英語。

苦手と感じている方も多いのではないでしょうか。

 

英語は世界の多くで話されている言葉です。楽しみながら学びましょう。

 

今回は、面白い英文を紹介します。まずは自力で訳してみてください。

 

 

I think that that that that that writer used is wrong.

 

 

Thatが沢山でてきますが、間違いではありません。

前後の意味とthatの用法を考えれば訳せるのではないかと思います。

 

 

和訳:私はあの作家が使った「that」は間違っていると思う

I think that(接続詞) that(指示形容詞「あの」) that(名詞) that(関係代名詞) that(指示形容詞「あの」) writer used is wrong

 

 

みなさんも、例文を作ってみたり、単語の成り立ちを調べてみたりと、

楽しみながら英語を学んでみてください。

このページのトップに戻る

秋田県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら