教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2020年10月

\オンライン家庭教師のご案内/

トライではオンラインを利用した指導も実施しております。


オンライン家庭教師のお勧めポイント!

画面共有機能を活用した双方向型授業により、対面授業と同じクオリティの授業がご自宅で受講できる!

■学生からプロまで、条件に合った教師をお住まいの地域に関わらずセレクトできる!

教材を持っていなくてもOK!トライオリジナルの無料教材を利用できる!

中にはオンライン授業が初めてで不安な方もいるかもしれません。

「PCの操作が苦手・・・」「準備が大変そう・・・」「きちんとした指導が受けられるか心配・・・」 等々。

そんな皆様も、ご安心ください!

事前準備はPC・タブレット等カメラ付き端末に「zoom」のアプリをインストールするだけ!

本部にサポート担当も多数在籍しておりますので、初めての方も安心して受講いただけます。


具体的なオンライン家庭教師の指導の流れをご紹介します。


~指導前~

①  登録いただいたメールアドレス宛に教師からZoomのミーティングIDが送られます。

②  指導時間になったらZoomを起動し、IDを入力します。

~指導~

③  教師と前回までの復習・本日の指導内容・目標の確認を行います。

④  アプリの画面共有機能を活用し、問題を画面に映し出して指導を行います。

問題を映している画面には先生や生徒が直接文字を書き込むことが可能です!

⑤  教材はトライの無料オリジナル教材を利用できます。

※ご自宅にある問題集を活用することも可能です。

⑥  指導中は教師が一方的に解説するだけでなく、生徒が教師に“教え返す”「ダイアログ指導」でわかったつもりを防ぎ、自分の力で問題が解ける力を養います。

⑦  指導終了後、教師から次回指導までの課題を提示します。

オンライン家庭教師ではITリテラシーやデジタル指導スキルに長けたオンライン専任教師が指導します。


まずは気軽にお問合せください。

このページのトップに戻る

皆さん、こんにちは。

前回までの4回の記事で、化学、物理、生物、地学の各分野について、高校入試の頻出分野をご紹介してきました。

今回は理科全体の勉強のやり方についてアドバイスしたいと思います。

受験生だけではなく、中学1~2年生の皆さんにとっても大切なことなので、是非参考にしてみてください。


【高校入試理科の対策方法まとめ】

『今まで受けてきた定期テストや実力テストを解き直す』

受験に必要な重要な部分をバランスよく出題される定期テストはぜひ活用しましょう。

解き直す前の段階でも、自分が当時どこで間違ったのかがわかるのが良いところです。

空欄で間違えているのか、書いて間違えているのか、あるいは漢字間違い等のケアレスミスをしているのかが一目瞭然なので、是非とも活用してください。


【定期テスト活用の流れ】

① まず間違えた問題番号を事前に控えておき、答案をすべて消す

② 問題を解いて答え合わせをする

③ 間違えた問題を復習するとともに、最初に受けたときと同じような間違いをしていないかを正確にチェックする


もし最初に受けたときと同じような間違いをしていたとすれば、それが皆さんの苦手ポイントやケアレスミスが生じるポイントとわかります。

『間違えた問題だけ解き直して次に進む』こと、つまり『わかるところは飛ばして、わからないところだけ対策する』ということが、効率の良い受験対策になるはずです。

ぜひ試してみてください。

このページのトップに戻る

皆さん、こんにちは。

高校入試理科について、これまで化学、物理、生物の各分野について頻出単元を紹介してきました。

今回は残りの地学分野についてご紹介します。

覚えるべきことが多い分野とも言えますが、基礎を固めて覚えるべきところをマスターすれば高得点が狙えると思います。


【天気と気象】

前線の種類と通過前後の気象の変化、天気図から読み取れる気象の変化、気流の特徴などに関する問題が頻出です。

問題文とともに記載される天気図や気温や天気記号を伴うグラフが、そのまま解答のヒントになるということから、それらの資料を正確に読み取れる力が必要です。


【天体】

太陽系、星の種類や動きについて出題されることがほとんどです。

実際の動きと見かけ上の動きについて混同する場合がありますので、そのあたりを正確に覚える必要があります。

太陽や月、星座の動き方や見え方など、私たちの身の周りのことなので問題の出し方も観察ベースとなることが多いと言えます。

季節や時期ごとの天体の見え方をしっかりと覚えておきましょう。

このページのトップに戻る

皆さん、こんにちは。

今回は高校入試理科の生物分野について対策ポイントをご紹介したいと思います。

『生物といえば暗記』と思うかもしれませんが、最近の入試では暗記問題だけではなく説明問題も多く出題されています。

表面上の暗記だけではなく、なぜそうなるのかという深いところまで理解する勉強をお勧めします。


【細胞のつくりとはたらき、遺伝】

細胞の簡略図をもとに名称を答える問題だけではなく、一つひとつの細胞小器官のはたらきや役割についても覚えておく必要があります。

もちろん動物細胞と植物細胞の違いについてもチェックしておきましょう。

細胞分裂や遺伝についても出題されやすいので、問題演習と解き直しを繰り返して理解を深めるようにしてください。


【消化と吸収、腎臓と肝臓のはたらき】

人体に関する問題の中でも出題頻度が高いのが、消化と吸収、そして腎臓と肝臓のはたらきについてです。

消化と吸収では、どの物質がどこで分泌され、どの消化酵素によって何が消化されるのかということをすべて理解する必要があります。

また腎臓と肝臓の働きでは、尿の作られ方についてが頻出です。

このページのトップに戻る

皆さん、こんにちは。

今回の記事では前回同様に高校入試の理科について頻出単元を紹介していきたいと思います。

今回は受験生間でも得意・不得意がわかれやすい物理分野です。

運動とエネルギー等、これから学習する単元もありますが、中1~2で学習した内容も入試でよく出題されていますので、しっかりと復習を進めてください。


【光と音、圧力】

光の進み方や屈折、音の伝わり方、圧力の計算等、中1の学習内容も頻出です。

特に音の伝わり方や圧力の単元では小数点まで求める計算問題が出題されるので、ケアレスミス等がないように素早く正確な計算力を身につけておくことが重要です。


【電流と磁界】

直列回路や並列回路において各箇所を流れる電流の強さや電圧の大きさ、抵抗の強さを求める問題のほか、磁界の向きや運動の方向を求める問題が頻出です。

難易度は比較的易しいと思いますが、覚える公式や法則が多いので早めにマスターしておきたいところです。

このページのトップに戻る

皆さん、こんにちは。

寒い日が続くようになりましたが、体調など崩してはいませんか?

受験生に取っては体調管理も受験対策の一つだと思いますので、十分に注意してください。


今回の記事では、高校入試の理科のうち化学分野の頻出単元を紹介します。

例年よく出題されている単元を事前に復習しておくことによって、効率の良い受験対策につながると思いますので、しっかりと取り組んでほしいと思います。


【気体・水溶液の性質】

酸素や水素、二酸化炭素など、授業でよく扱う気体の発生方法や性質、判別方法などが頻出です。

またさまざまな水溶液についてもよく出題されています。

教科書レベルの問題~少し応用の利いた問題まで難易度はさまざまなので、できるだけたくさん演習をしておきたいところです。

覚える内容は多いと思いますが、ある程度決まったところしか出題されないという特徴もあるので、是非取り組んでほしいと思います。


【イオン】

さまざまな水溶液の電気分解~電池のところまでが頻出です。

陽極と陰極にそれぞれどのイオンが発生するかということを覚えつつ、『なぜそうなるのか』という説明ができるようにしておく必要があります。

このページのトップに戻る

今回は自宅学習の取り組み方についてご紹介します。

効率の良い自宅学習にはまず「時間によって取り組む科目を分ける」ことが大切です。


□朝に向いている勉強

朝は寝ている間に脳内で整理された知識を思い出す学習がお勧めです!

そうすることによって「想起力」が鍛えられます。

算数や数学などの応用問題など知識を使って解き進めていく学習もお勧めです。


□夜に向いている勉強

夜は「復習」がお勧めです。

覚えておくべきことを脳に焼き付けておくことで、寝ている時間に脳内で知識が整理されます。


いつ何を勉強すればよいか分からないという方は、ぜひ参考にしてみてください。

このページのトップに戻る

これまで4回に分けて英語の学習法についてご紹介してきました。

今回はまとめとして、青森県公立高校入試の英語の問題配点や内容を紹介します。


大問別配点(令和2年度)

第1問:リスニング(27点)

第2問:語彙・文法・英作文(14点)

第3問:対話文(13点)

第4問:スピーチ文(21点)

第5問:長文読解(25点)


リスニングは全体の4分の1を占めますので、ここはしっかりと対策をしておきましょう。

また、リーディングはスピーチ・対話文形式にも慣れておくことが大切です。

このページのトップに戻る

今回は英語の英作文の学習法についてご紹介します。

英作文は文法や単語をしっかり書けないと得点できません。


英作文のポイントは2つです!

① 短い文章でもOK。組み合わせて文章にする。

難しい文章を作ろうとせず、短くても良いので自分の知っている単語で分を作りながら組み合わせることが大切です。

② 語順のルールを守ること。

英語は主語の後に動詞があって・・・と日本語とは違う語順のルールがあります。

そのルールを意識して作ってみましょう。


単語力が不安という方はまず動詞から覚えましょう。

動詞が分かるだけで、書ける文章の幅が広がります。

このページのトップに戻る

青森県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら