教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2012年10月

こんにちは。家庭教師のトライ 千葉校です。

本日は、「千葉県 中学入試 平成25年度の動向」をお伝えします。

 

まず、千葉県内の学校の受験者数ですが、昨年に比べ減少しました。

これは、地元の受験生自体が減少しているほか、東京・神奈川の受験生が、

試し受験として試験日の早い埼玉県を選択したことが理由に挙げられます。

 

その中でも根強い人気を誇ったのが、市川、東邦大付東邦、渋谷教育学園幕張の3校です。

去年の傾向を踏まえると、来年度も人気校への集中が起こりそうです。

 

また、来年度受験を考えている方に向けて、受験勉強のポイントをふたつ挙げます。

 

・基本的な勉強をしっかり

多数の基本問題と少数の応用問題で構成されている入試問題が多くなる傾向にあります。

本問題が多いと、合格ラインが高くなり、ちょっとしたミスが合否を分けます。

ですから、普段の学習から丁寧に進めるクセをつけておいてください。

一方、算数で得点できない受験生は非常に多くなっています。

バランスよく各科で得点できないと合格しづらくなっているので、

不得意分野をつくらないこと、不得意分野があれば早めに克服することを心がけてください。

 

・記述問題・思考力問題への対策を

最近の入試問題は記述させる分量が年々増加していますし、勉強してきた知識の量を

みるのではなく、その場で考えさせる問題を出す学校が多くなっています。

また、身近な生活に題材をとったり、時事的な事柄を扱ったりした問題の比重が高くなっています。

 

 

以上を参考にしていただいて、対策をとっていただければと思います。

このページのトップに戻る

こんにちは。家庭教師のトライ 千葉校です。

本日は受験についての内容をいったんお休みして、

小学生の保護者の方からのよくある質問にお答えしていきたいと思います。

 

教えて!トライさん「学習習慣はどうやったら身につくの?」

小学生の低学年から基礎学力を身につけることは、今後の勉強においてとても重要になります。

そして、基礎学力を身につけるには、早いうちからの学習習慣付けが必要です。

勉強嫌いにならない為にも、楽しく勉強を進める習慣付けを行っていきましょう。

 

◆時間を固定する

学習習慣を身につけるなら、生活リズムを整えましょう。

例:16時に学校から帰ってきたとしたら、17時~18時は机に向かう等。

学年が低いときほど、学習習慣と生活リズムは密接に関わってきます。

毎日起きる時間、学校に行く時間、お風呂に入る時間、寝る時間・・・等、

その日1日の生活スタイルがすでに決定されているかと思います。

 

最初のうちは、やるべき量ではなく、毎日決まった時間を指定することで、習慣付けを図ることを

お勧めします。生活リズムのコントロールは小学生には難しい面もあると思いますので、

保護者からの声かけを大切にしていくとなお良いでしょう。

 

 

トライでもお子様の学習習慣付けのために、その子に合わせた指導スタイルをとっています。

お子様の学習状況でお悩みの方は1度ご相談ください。

このページのトップに戻る

こんにちは。家庭教師のトライ 千葉校です。

本日は、「千葉県 内部進学対策のポイント」をお伝えします。

今回は、渋谷教育学園幕張中学校・高校を例に挙げてお伝えします。

 

まず、学校のカリキュラムですが、中高6年間を3ブロックに分けた一貫教育のもと、

科目ごとに作成したシラバス(学習内容の解説書)の活用により効果的な指導を行います。

 

Aブロック(中1・2)では小人数のクラス編成で基礎学力の充実を図り、主要5教科に

多くの時間を割き、無理のない先取り授業を進めます。

Bブロック(中3・高1)では、高校の内容に入っていきます。

Cブロック(高2・3)では、各自の進路に応じて文型・理系に分かれ、高2修了時高校の学習内容は

全て終わらせ、高3からは大学受験対策に入っていきます。

 

このカリキュラムにおいて重要になるのは、

自主的に学習に取り組んでいかないと授業についていくことが難しくなってくることです。

 

以上を踏まえ、内部進学のポイントを挙げると、次の4点です。

 

・学習計画を1週間単位でしっかりと立てる

・苦手教科・単元の克服

・テストの見直し

・学習レベルが高いので、必要に応じて基礎からやり直す

 

中高一貫校においては、授業の進度が速かったり、

受験がないため生徒自身に危機感が生まれにくいところがあります。

しっかりと足元を見据え、自分にあった学習方法・計画で進めていくことが重要です!

このページのトップに戻る

2012年10月19日

千葉県 高校入試制度

こんにちは。家庭教師のトライ 千葉校です。

本日は「千葉県 高校入試制度」についてお伝えします。

千葉県の高校入試は、前期選抜・後期選抜に分かれています。

 

◆前期選抜

日時:2013年2月12日(火)、2月13日(水)

 1日目:各教科50分100点満点(計500点満点)

 2日目:面接、集団討論、自己表現、作文、小論文、適性検査、学校独自問題などによる検査。

     いずれか1つ以上を実施します。

発表日:2013年2月19日(火)

 

◆後期選抜

日時:2013年2月28日(木)

各教科40分100点満点(計500点満点)

なお、各校の必要に応じて面接等の検査が行われる場合があります。

発表日:2013年3月6日(水)

 

 

前期入試まで残り120日をきりました!

夏休みに基礎を固めた受験生は、そろそろ過去問へ切り替えていきましょう。

過去問を通して実際の問題傾向に触れ、さらに自分自身が苦手とする内容を

発見することで、受験を乗り越えていきましょう。

また、実力テストや模試を通じ、成果が表れている単元を見つけるのもお勧めです。

 

受験勉強でお悩みがある受験生は、トライの教育プランナーにご相談ください。

専任の教育プランナーが対応させていただきます!

このページのトップに戻る

こんにちは。家庭教師のトライ 千葉校です。

本日は「千葉県 推薦入試対策のポイント」を、面接・小論文に分けてお伝えします。

 

 

■ 面接

面接は、「高校・大学に対して、自分を知ってもらうために行うこと」です。

この根本を忘れてしまうと、見当違いの回答をしてしまうことがあるので、忘れないようにしましょう。

「合格するためには・・・」と考えても、良い解答は作れません。

「自分を知ってもらうために!」と考えれば、面接の回答も作りやすいはずです。

自分を知ってもらうことで、初めて合格を手にすることができます。

 

 

■ 小論文

小論文は4つの段階に分かれています。それは、

「問題提起-仮説-仮説の検証-結論(提案)」です。

以下、それぞれの内容について書いていきたいと思います。

 

・問題提起(テーマ)

小論文全体の方向性を示す部分です。例えば、「今の子どもに必要なのは、ゆとり教育か」

という問題を提起すれば、「これから、ゆとり教育について書きますよ」と示すことができます。

 

・仮説(主張・立場・意見)

「Yes/No」のどちらの立場かしっかりと明記することだと思ってください。ここでも問題提起と同じく、

自分の意見を最初に伝えることで、論文全体のテーマが読み手に伝わります

例えば、「No!今必要なのは、考える力を付ける教育だ。それはゆとり教育ではない」と書けば、

読み手は「この人はゆとり教育に反対していて、別の教育法について書くんだな」と

受け止めることができます。

 

・仮説の検証(理由・証明)

「自分の仮説(主張)が正しいか」、「なぜ自分はそのような意見を持っているのか」ということを

伝える段階です。つまり、【理由】を書く段階です。気をつけるのはただひとつ。

問題提起が仮説とズレないことです。必要なことだけを書くように心がけましょう。

また、書き始める前に、それが自分の主張に関する理由になるか確認しましょう。

 

・結論(提案)

「検証(理由・証明)の結果、このようにすべきだということが言える」など、

何か新しい方法を提案したりして文章をキッチリと締めましょう

ここでも確認のため、問題提起に対する答えとなっているかどうか、

仮説と同じ主張で締められたかどうかを確認しましょう。

 

 

以上を参考にして頂いて、推薦入試対策に取り組んでいただければと思います。

このページのトップに戻る

こんにちは。家庭教師のトライ 千葉校です。
10月に入り、だいぶ涼しくなってきました。皆さん体調管理には十分注意して下さいね。

  

本日は小学生にポイントをしぼってお伝えしていきます。
自宅での小学生の学習の仕方ですが、お父さんお母さんと一緒に、

幅広い分野に触れる時間を作っていくことをお勧めします。

  

◆本を読もう
読書の秋ともいわれるほど、今は本を読むことに最適の時期といわれています。
子供のうちから本を読ませること、お父さんお母さんと一緒に本に触れる環境を作ることは
今後の学力の基礎においてとても大切なことです。
リビングには様々なジャンルの本を置き、お父さんお母さんご自身が読んでいる姿を見せましょう
小学生のうちからその姿をみせることで、自然と本に触れる機会が増えてくるはずです。

  

◆勉強外の時間を大切にしよう
小学生のうちに興味を持ったものを大人になった今でも継続している、ということはありませんか。
机に向かって国語や算数の勉強をすることももちろん必要ですが、
各教科の勉強以外の経験が乏しいと、面白がるもの、強い関心を抱くものが見つからなかったりします。
動物と触れ合ったり、植物を育てたり、工作の時間を作ったり・・・。
子供のうちから「大好きなもの」に出会うきっかけを設けていきましょう

  

お子さんのアンテナに敏感になり、お父さんお母さんと一緒に学習を進めていきましょう。

次回は高校入試・大学入試の「推薦入試のポイント」についてご紹介いたします。

このページのトップに戻る

 こんにちは。家庭教師のトライ 千葉校です。
本日は、「千葉県 定期テスト対策のポイント」をお伝えします。
  
定期テストのテスト範囲は、通常約2週間前に学校からお知らせがあります。
それをもとに、各教科の学習計画をたてていくわけですが、ポイントとして
  
①テスト範囲の全体像を把握する
各教科担当の先生がテストの出るポイントであったり、苦手個所をピックアップしておきましょう。
また、提出物なども忘れないように一覧表を書き出しておいてください
    
②学習計画をたてる
範囲や日程がはっきりしていない時期は、苦手な個所やあまり勉強ができていない個所を中心に
復習できる日を土日や部活のない日に入れていきます。
また、テスト範囲が配られたら日割りでしっかり計画をたてましょう。計画表やカレンダーなどに
教科書や問題集の何ページから何ページまでやるかを記入していきましょう。
    
③前日は基本問題の復習を
前日に難しい問題をやっていると、基本的なことや、暗記したことが抜けてしまいます。
定期テストの場合は、点数を確実に取れる所を確実にとることが大切です
    
また、定期テストが終わったら、必ず見直しをするようにしましょう
テストをやり直す習慣をつければ、次回どこを重点的に勉強すべきかわかるようになります。
さらに、テスト計画に見直しも同時に行い、次回の定期テスト対策に繋げていくようにしましょう!

このページのトップに戻る

千葉県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら