教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2012年9月

中学3年生の生徒さんは、学校行事も落ち着き受験ムードが高まっているかと思います。

約1ヶ月後には「学力診断テスト」が実施されます。

今回は、いわゆる学診についての対策と活用を掲載しますのでぜひ参考にしてください。

 

学力診断テストは、各中学校主導で行う、福井県内の全ての中学生3年生が受ける

実力判定テストです。全員が受けるということと、出題傾向が県立入試問題と類似しているため、

学校の先生たちが三者面談のときに進路を伝える、最も重要な資料となります。

したがって特別な確認テストといえます。

 

出題範囲は、中学1・2年、3年生前半までとなるため、定期テストや毎月の確認テスト

比べると広範囲で、難易度が大幅に上がります。よって定期テストなどのように

短期間の勉強では結果を出す事はできません。しかしトライで学習してきている生徒さんや

しっかり準備している生徒さんは、夏休みに1~2年の復習をしているため大丈夫でしょう。

 

準備不十分な生徒さんは、これから学力診断までの1カ月を、

夏休みと同じにとらえて、計画的に中学1・2年生の復習から始めましょう。

 

勉強の量でいうとこれまで経験のない努力と、ポイントをしぼった集中学習が必要になります。

正しい勉強のやり方と強い目的意識がないと、計画はとん挫してしまいますので、

これまで勉強が上手くいかなかった生徒さんはトライの家庭教師によるサポートを強くお勧めします。

 

志望校合格・県立高校合格を考えると、この学診の結果が大きなポイントになります。

たとえ志望校ボーダーラインに届かなくても、努力の伸びしろは先生方にはわかりますので、

それを見せることが求められます。最後まであきらめずに取り組みましょう。

 

最後に、学診におけるボーダーラインを主要高校分のみ掲載します。

その他の高校のボーダーラインなどお問合わせや学習相談などございました

お気軽にご連絡下さい。

 

【学診におけるボーダーライン(福井県)】

藤島高校 A判定435点 B判定400点 C判定・・・

高志高校(普通科) A判定430点 B判定410点 C判定…

高志高校(理数科) A判定420点 B判定400点 C判定…

金津高校(普通科) A判定370点 B判定325点 C判定…

羽水高校 A判定385点 B判定345点 C判定…

福井商業高校 A判定365点 B判定320点 C判定…

このページのトップに戻る

福井県の私立中学校、高等学校の説明会の日程が発表されています。

 

9月以降は、校見学会やオープンスクール、体験授業等の外部生向けのイベント

予定されています。

保護者向けの入試説明会が行われる学校も多いため、各高校の公式HPを

小まめにチェックしてください。

志望校はもちろんのこと、少しでも興味のある学校へは行ってみることをお勧めします。

 

仁愛女子高校

10月21日 スキット見学会&ライティング講座

 

敦賀気比高校

11月中、下旬18:00~19:00 特進授業体験

 

福井工業大学附属福井高校

10月20日 デザイン分野講習会

12月15日、16日 入試対策講座

 

北陸高校

10月27日午前 部活動見学、体験会

11月23日午前 商業科オープンキャンパス

 

受験生の皆さんだけでなく、中学1,2年生の方やその保護者の方も参加が可能です。

受験に対する意識を高め、より自分にあった志望校に出会うためにも、

学校行事には積極的に参加してみてください。

このページのトップに戻る

福井県のトップ校である、高志・藤島高校の二校は、学習進度が早く、

夏休みにおいても課外授業として学習が進行しています。

したがって、夏休み中の学習がストップしている間の復習ができず、

新学期が始まった今でも追いつけず苦労している生徒さんも多いと思います。

 

家庭教師のトライ北陸本部 福井校では、毎年新学期に、

進学校の授業補習進級対策の相談をたくさんいただきます。

今回はその対策をお伝えしますので、ぜひ参考にして下さい。

 

 

■高志高校■

学校の授業が予習前提で進みます。よって課題の量も多く、授業もとても早く進行します。

週末課題にて復習することになりますが、応用問題が多く構成されているので、

理解不足のまま提出だけするという状態の方が多いようです。

使用教材は、英語はNextStage、数学はチャート式(黄)数研出版問題集などに加え、

学校作成プリントが併用されています。

 

(トライの家庭教師では)⇒

復習やテスト対策不足となりがちなので、復習を中心とした補習を学校教材をベースに進めます。

また週末課題に合わせ、週末限定で指導に入り、課題を効率よくこなした後、

生徒さん自身のテーマ別学習を行い個別学力を向上させます。

学校内容と個人の補強をバランスよく行う事で、大学受験準備につなげていきます。

それでも追い付くことが厳しい場合には、比較的時間の取れる夏休みや冬休みに

復習学習に取り組みます。

 

 

■藤島高校■

定期テストだけでなく、一斉テストが実施され、県模試などと合わせると

多くの実践機会を設けています。一斉テストは成績にも考慮されるので気が抜けません。

また、高校2年生終了時には3年生の内容を終え、残りの期間で大学受験対策

特化するため、授業の進行は非常に早くなっています。

基礎内容は個人で学習していることが前提で、かつ教材もレベルが高いものを使用するため、

基礎学力が養われないまま応用問題に対峙し、時間だけ過ぎていくといった状態が見受けられます。

英語はPOLESTAR、数学はサクシードチャート式(青)と学校作成プリントが用いられています。

 

(トライの家庭教師では)⇒

教科書内容から理解不足状態となっている場合があり、まずは学校教材ベースの補習と

必要に応じ教科書レベルの基礎理論の解説を行います。

基礎を丁寧に理解させると、次のステップである標準~発展へスムーズにつながるケースが

多いです。上記と同様に、週末にて復習や個人の補強、長期休みにて取り戻し学習を実施し、

授業対策から大学受験準備につなげていく事ができます。

 

 

近年は上記の二校以外に、武生高校はもちろん羽水高校金津高校武生東高校

北陸高校(特進)仁愛女子高校(特進)などにおいてもレベルが飛躍的に向上し

授業内容において同じ傾向が見受けられます。

学校別カリキュラムをご用意し、フォローコースを準備していますので、

まずはトライまでお気軽にご相談下さい。

このページのトップに戻る

高校入試の作文は、求められた内容に対して、

書式通りに書けば部分点をもらうことができます。

 

他の問題を解くことに一生懸命になり、作文に手が回らないという方もいるかもしれませんが

作文を白紙の状態で出してしまうのは非常にもったいないことです。

 

作文の対策としては、過去問や問題集の例題にある作文を書いてみることです。

このとき、作文のテーマや、段落構成や誤字には十分注意しましょう。

また5分から8分程度で200文字程度の文章を構成することができるように練習が必要です。

時間を計って取り組んでみてください。

 

書いた作文は必ず友人や、学校の先生に読んでもらい、添削をしてもらってください。

アドバイスをもらうと励みになりますし、書くうちに作文の質も上がってくると思います。

がんばってください!

このページのトップに戻る

地形、気候、人口の分野からの出題はここ数年続いています。

25年度入試でも出題が予想されるため注意が必要な分野です。

 

この分野の勉強法としては、

教科書や地図帳の図や統計資料の情報を自分なりにまとめるなどして

いつでも見て復習することのできるノートや手帳を作成することです。

 

社会科全般に言える事ですが、暗記が多い分野については何度も見直し習得するほかありません。

見直しがしやすいように要点をまとめておけば、

入試まで活用できる「自分だけのノート」ができます。

 

この分野に毎日数時間を費やす必要はありませんが、

数学や英語の勉強の合間に、地図帳や教科書を開くようにしてみてください。

地形、気候、人口の分野に関しては、気分転換も兼ねて取り組んでいきましょう。

このページのトップに戻る

福井県の高校入試では、運動とエネルギーの分野からの出題が続いています。

今年度も出題が予想されるため対策が必要です

 

運動とエネルギーの分野は複雑な計算はないので、

基本的な事項を確実におさえれば対応できます。

 

問題集や過去問を解きながら、問題のパターンをつかんでください。

特にエネルギーの移り変わりに関する問題は注意して取り組んでください。

 

秋以降は苦手分野に集中的に取り組める時間が限られてきます。

今のうちに苦手をつぶしてしまいましょう。

このページのトップに戻る

長文の読解問題はどこの県でも、入試では確実に出題されます。

文章を読み解く力のみならず、単語力や文法力など総合的な英語力が試される出題です。

 

長文問題に取り組む時には、以下のように実際の試験を意識した解き方を行ってください。

また、問題を解いた後、わからなかった個所は詳しく復習を行いましょう。

 

①わからない単語や言い回しに下線をいれながら文章を最後まで読む

②文章の要旨を把握する

③問題を解く

④答え合わせをする

⑤文章を全約する

 

長文問題は、はじめの1,2行では内容が理解できない場合があります。

そうした場合も我慢して読み進めていけば、文章の内容をある程度把握することができます。

そのうえで問題を解けば、回答も作りやすくなります。

 

文問題は1日に何問もこなす必要はありません。

1日に1問でいいので、文章を読む習慣をつけ取り組んでみましょう。

このページのトップに戻る

高校入試数学シリーズも第3回になりました。

今回は入試に頻出の確率の分野に関してお送りします。

 

確率は樹形図を書き、数を数え、全体の場合の数と事象の数を出さなければならないため

1つの問題をとくためには時間がかかり、また根気も必要となります。

しかし、特別なテクニックや高い計算力が求められるような問題ではありません。

数学が苦手というひとにこそ、一生懸命に取り組んでほしいのが確率の分野なのです。

 

確率問題は他分野との融合問題も目立ちます。

基本的な問題の演習とあわせて、入試の過去問や類題を解いておく事をお勧めします。

このページのトップに戻る

福井県の皆さん、夏休み明けテストの結果はいかがでしたか?

結果に一喜一憂するよりも、見直しをしっかりすることが大切です。

テストが返却されたらすぐに見直しを行い、次回のテストに備えましょう。

 

さて、今回は、今年度受験を行わない中学1年生、2年生の方に向けてお送りします。

秋から冬にかけては、受験生の皆さんは当然受験対策に集中する事になるでしょう。

しかし中学1年生、2年生の皆さんも気を抜いていてはいけません。

日々の授業に積み残しがないように、家庭学習を徹底し、復習を行ってください。

 

秋以降は気候的にも勉強に集中しやすい時期になります。

部活や学校行事に忙しいとは思いますが、積極的に家庭学習を行いましょう。

このページのトップに戻る

前回は中学受験の対策に関してお送りました。

今回は、高校受験を控えた中学生のみなさんとその保護者の方に向けて送りしたいと思います。

   

高校受験は、多くの人にとって初めての受験です。

夏まで受験勉強を頑張ってきたみなさんのなかには、なかなか点数が上がらず

受験勉強を苦しく感じ始めている人も少なくない事でしょう。

   
秋以降は、中学受験対策と同様に、

とにかく取りこぼしを無くすことに専念しましょう。

また、山を張ったり、得意科目だけを伸ばそうとするのは大変危険です。

年内はとにかく我慢して苦手科目と向き合いましょう。

   
 いよいよ受験の迫った、1月以降は総復習に取り掛かりましょう。

総復習を行う際には、持っている問題集の基本問題のみを解いていってください。

公式や単語を確実に確認することに集中してください。 

     
受験勉強は継続と長期的な戦略が必要なものです。

あきらめずに頑張りましょう。

このページのトップに戻る

前のページ

福井県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら