教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2011年10月

化学知識理論どちらも必要とされる科目です。

まずはこれまでの模試の結果などを分析して、

自分の得意分野および苦手分野、弱点を把握しましょう。

あれこれと手を出してしまうと結局すべて中途半端に終わってしまう危険性があります。

秋以降は、まだ不十分な単元の知識・理論を互いに補完しながら進めていきましょう。

 

理論分野は得意・不得意が分かれることが多いので、

不得意分野があれば早めに復習を始めて克服していきましょう。

 

知識の定着は暗記カードを作ることをお勧めします。

常に手元に置いて、すきま時間を有効に使って覚えていきましょう。

これからは入試まで時間との勝負でもあります。できるだけ効率よく学習を進めていきましょう。

 

化学の長文問題は様々な分野が複合された問題が出題されることが多いです。

一見、難解そうですが、分野ごとに仕分けができれば

今までに見たことのある問題だったということがよくあります。

小問を見てから問題本文を確認するとその構成を見つけやすくなります。

加えて、問題の状況を図示することが解決の糸口になります。

 

また、公式の有効活用であっという間に問題が解ける場合もあります。

問題演習を積めば、「この展開ではこの公式を使う」ということを押さえられるようになります。

余裕を持って問題を解き進められるでしょう。

 

いずれにしても過去問で問題傾向をつかんでおくことは重要です。

志望校の過去問をまだ見ていない人はまず大体の出題傾向を確認するようにしましょう。

このページのトップに戻る

理科総合A・Bは、広く浅く知識が問われる科目で、比較的短期間の対策で高得点が狙える科目です。

 

理科総合A「物理・化学」重視、理科総合B「生物・地学」重視となっています。

日常生活と関連付けて、身近な自然現象を理解していく科目なので、文系でも取り組みやすいのが特徴です。

 

また、他の理科科目と重複する部分があるため、理系の人は保険として学習しておくことも可能です。

以下、最近のセンター試験の出題傾向をご紹介します。

 

『理科総合A』

過去5年間は大問5題で構成されていましたが、2011年度センター試験では大問4題に変更されました。

しかし、設問数に変化はなく実質的な問題量は変わっていません。

化学分野、物理分野に加えて、2011年度は生物分野から酵素に関する内容が出題されました。

 

『理科総合B』

これまで大問4題で構成されています。

生物、地学分野からの出題がメインで、基礎知識および実験・観察問題も毎年出題されています。

全体的な出題傾向はあまり変化はありませんが、難易度は年々難化傾向にあるようです。

 

 

気になる人は理科総合の参考書や過去問に目を通してみましょう。

 

ただし、大学・学部によっては試験科目に指定されていない場合があるので、

自分の志望する大学で試験科目として使えるのか必ず確認しましょう。

このページのトップに戻る

理系・文系を問わず、国公立大学を受験する人にとって数学は受験に必要な科目です。

どちらも共通して受験するのがセンター試験ですが、対策は順調でしょうか?

 

センター試験の数学は後半の問題が特にそうですが、

解法の手順があらかじめ設定されており、流れに沿って穴埋めをする形式です。

この流れが掴めないと、たとえ理系の人でも解くのに時間がかかってしまいます。

 

2次試験と比較するとレベル的には易しいですが、

やはり時間をとってセンター試験用の対策をする必要があります。

 

一番有効なのはセンター試験の過去問をメインに出題形式や解法の傾向を把握することです。

これができていれば、センター試験で高得点を狙うことも可能となります。

あとは似たようなマーク式の問題でできるだけ演習しましょう。

また、マーク式の試験の場合、時間配分のミスや計算ミスなどは致命的です。

時間を決めて問題を解く練習などもどんどん行いましょう。

このページのトップに戻る

センター試験も間近に迫ってきました。

国語は勉強の仕方について多くの受験生が悩む教科でしょう。

センター試験では 現代文・古文・漢文 が出題されます。

そのなかでも一番短期間で得点アップが狙えるのは漢文、その次が古文です。

 

漢文も古文も基本は語句・句法を覚えること

あとは問題演習で慣れることです。

 

近年のセンター試験では内容把握の設問が増えてきています。

語句と文法を押さえることで、文脈を読み取る力に繋がります。

  

現代で使われている単語も古文では全く違う意味で使用されるものもあるため、

漢文も古文も外国語だと割り切った方が理解しやすいかもしれません。

 

これからの受験勉強は、得点を上げやすい部分から攻めていくことも重要。

覚える語句・文法の量は漢文<古文です。

現在の知識量も考慮して、自分に合った学習をしていきましょう。

このページのトップに戻る

センター試験まで残り3カ月を切りました。受験の準備は順調に進んでいますか?

今回は受験に向けて、科目ごとの勉強に加えて、意識して練習しておくポイントをいくつかご紹介します。

 

●過去問は必ず3周以上は解いておくこと

志望校の過去問はほとんどの人が1回は解くことでしょう。

一度解いてしまった問題でも、繰り返すことで、

実際の入試問題に対する正しい時間配分をイメージすることや、

解けた!という成功体験を積み、良いイメージを残すことなど、

実際の入試においてプラスになることが沢山あります。

また、数年単位で同様の問題が出ることがよくあります。

 

●問題演習は自宅だけでなく、図書館や自習室などでも取り組むこと

問題演習をする目的は、すでに理解している内容をきちんと発揮できるようにすることです。

プレッシャーのかかる環境を自ら作り出し、その中で解いていく訓練をしない限り、得点力はつきません。

 

●入試における正答率70%以上の問題を把握すること

入試では各学校に合格点があり、その点数に達することで合格を勝ち取ることができます。

必ずしも100点満点が必要なわけではありません。

まず”正答率70%を超える問題で失点しないこと”です。

周りが解けない問題を一喜一憂しながら学習することほど、無駄なことはありません。

合格するための最短距離を迷いなく突き進むことが合格への一番の方法です。

 

●制限時間75%の時間で解く訓練をすること

普段から制限時間ギリギリで問題を解く訓練をしていても、本番では時間が足りなくなることがあります。

基本問題は、最終的には75%の程度の時間内で解けるように訓練をしていきます。

ケアレスミスや、無駄な思考をなくしていく訓練にもつながり、確実な得点力につながっていきます。

 

 

日々の生活習慣入試本番での注意点など、受験生として気を付けなければならないことに関して、

ご不明な点があればお答えしますので、お気軽にお問い合わせください。

このページのトップに戻る

福島県内の国公立大学は福島大学福島県立医科大学会津大学の3校があります。

国公立大学の受験ではセンター試験および2次試験を受験する必要があり、

その受験科目や配点は大学、学部、学科によって異なります。

 

また、多くの国公立大学が記述形式で2次試験を行ったり、面接小論文を課す学校もあるため、

センター試験とは違った戦略が必要となってきます。

 

以下に福島県の国公立大学のセンター試験科目2次試験科目を載せましたので参考にしてください。

なお、一部の学部・学科は省略しています。

ご不明な点等がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

【福島大学】

区分 国語 地歴・公民 数学 理科 外国語 面接 小論文 合計 総点
人文社会学群 人間-人間発達  センター 200 100
又は
200
200 100
又は
200
200 900 1300
2 400 400
理工学群 センター 200 100 200 200 200 900 1300
2 200 200 400

  

【福島県立医科大学】

区分 国語 地歴・公民 数学 理科 外国語 面接 小論文 合計 総点
医学部  医  センター 150 50 150 150 150 650 1250
2 200 200 200 600
看護学部  看護  センター 100 50
又は
100
100 50
又は
100
125 475 775
2 300(*)

(*)総合問題:配点300点

 

【会津大学】

区分 国語 地歴・公民 数学 理科 外国語 面接 小論文 合計 総点
コンピュータ
理工
センター 100 100 550
2 250 200 450

このページのトップに戻る

【大学受験の動向】

文部科学省発表のデータをもとにすると、

近年の少子化の影響で18歳の受験人口は年々減少傾向にあります。

しかし進学率は年々上がっており、数字上は大学に入学しやすくなっているといえます。

  

大学側では少子化のなか、学生数を確保するために様々な改革を行っています。

特色のある学部・学科の開設各種資格の取得などもその一例です。

  

受験生側では世界的な不況によって、大学選びにも変化が出ている様です。

受験料・学費節約のために地元国公立大学の志望が強まったり

私立大学の併願数を減らす傾向が見られます。

  

加えて、将来の就職を意識して志望校を選択する傾向が見られ、

農林・水産系看護系教育・教養系などの資格取得可能な学部に人気が集まりつつあります。

  

こうした動向のなか、有名な難関大学は国公立・私立大ともに高い倍率を維持しています。

むしろ自信ある受験生が集中しているとも言えるので、

ここで難関大学を狙う人はしっかり対策を立てておく必要があるでしょう。

 

【形式・流れ】

AO入試

大学が求める人物像と受験生を照らし合わせて合否を判定。

書類選考、面接、小論文に限らず、課題提出や研究発表など各大学でさまざまな方法で実施。

 

推薦入試

出身校の校長の推薦により、主に調査書で合否を判定。

「指定校推薦」と「公募制推薦」の2つに大別される。

面接小論文を実施する大学が多く、センター試験を課す場合もある。

 

一般入試

おもに学力検査によって合否を判定。

国公立大では一次試験としてセンター試験二次試験として大学ごとの試験を課して、総合的に判定。

私立大では①大学独自の試験のみ、②センター試験のみ

③センター試験と大学独自の試験で判定、の3通りがある。

  

〈平成24年度からのセンター試験の変更点〉

※1 公民において、新たに「倫理、政治・経済」を出題科目して加える。

※2 地歴と公民ついて、両教科を合わせた10科目の出題科目から最大2科目を選択することができる。

   ただし、同一名称を含む科目の組み合わせで2科目選択することはできない。

   (例えば「倫理」と「倫理、政治・経済」は×)

※3 理科については6科目の出題科目から、最大2科目を自由な組み合わせで選択可能。

   

【センター試験日程】

平成24年1月14日(土)・・・地歴・公民、国語、外国語

平成24年1月15日(日)・・・理科、数学①、数学②

 

センター試験の出願期間が終了しましたが、自分の志望校の試験形式を再度確認しておきましょう。

次回は福島県および近隣の県の大学の偏差値などを見ていきます。     

このページのトップに戻る

現在日本には700校以上の大学が存在します。
近年では大学独自のカリキュラム・コースを開設している学校も多くあり、実に多様性に富んでいます。

 

実際に大学の情報誌を読んでいると、これって何を勉強する学科なの…?

と疑問に思うことはありませんか。

 

大学へ進学する人にとっては、志望校選びは卒業後の職業や経歴、

ひいては人生そのものに直接大きな影響を与えます。

 
だからといって、少しでも偏差値の高い大学、有名大学へ、という志望校の選び方では不十分です。
今回は志望校選びのポイントをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

 

・自分を知る。
・将来を考える。

自分は何を勉強したいのか?
将来就きたい職業は?必要な資格は?

大学・学科によって取得可能な資格が異なります。
大学の案内には取得可能な各種資格が紹介されていますから参考にすると良いでしょう。

 
・通学時間は無理のないように。

大学には様々な部活・サークルがあり、
友人たちとの付き合いもあります。

無理して実家から2時間以上かけて通学していると、
終電や次の日のことが頭をよぎり、そういったことからも疎遠になってしまいます。

 

・オープンキャンパスに参加する。

オープンキャンパスに参加すると、大学内の見学先輩たちの実際の話を聞くことができます。
勉強する内容なども詳しく知ることができる貴重な機会です。

実際に入学してみたら、自分には合わなかった・・・なんてことにならないように是非参加しましょう。

 

この1年頑張って勉強してきたのですから、後悔しない大学選びをしましょう。

このページのトップに戻る

猛暑、天候不順そして節電。

今年は心身ともにストレスの多い夏でした。

台風が去った後は急に冷え込むようになり昼夜の寒暖の差が大きい時期です。

夏に溜まった疲れがだんだん表面化してくる頃でしょう。

受験生にとっては重要な季節。

今回は体調管理についてご紹介したいと思います。

  

だるい、疲労感、微熱、軽い咳など・・・

原因は風邪自律神経の失調などです。

どちらも重症化することが少ないために

きちんと養生しなかったりして長引いてしまう傾向があるそうです。

 

対策としては

 

体を冷やさないこと

寒暖の差が大きいので、寒い時は上着を羽織ったりと服装にも気を配りましょう。

 

栄養となる食べ物を食べる

栄養のあるものというと、うなぎや肉などの栄養満点の重い食べ物を選択しがちです。

しかし、これらの食べ物は消化にも多くのエネルギーを必要とし、

風邪のように免疫機能にエネルギーをより多く回したいときには不向きだそうです。

消化のよいものが良く、すりおろしたリンゴなどがお勧めです。

特に果物に含まれる酵素は消化の助けにもなります。

 

・十分休む

休むといっても遊び休みではなく、体を十分に休めるためのものです。

もっとも体を休められるのは睡眠です。

なぜなら、摂取した栄養を使って体を補修するには「睡眠」が必要だから。

まずは快適な睡眠をとるようにしましょう。

 

受験生にとって、秋以降は追い込みの時期です。

不調を感じている人は思い切って体を休めましょう。

頭をスッキリさせて、これからの時期学ぶことをどんどん吸収していきましょう。

このページのトップに戻る

勉強しているはずなのに成績が伸びない・・・

 

 この時期そんな悩みを抱えている人は多いのでは?

今回はその原因と勉強方法を見直してみましょう。

 

原因として考えられるのは

・勉強したつもり

勉強する内容

受験生にも非受験生にも当てはまることです。

 

まず、「勉強したつもり」になっている状態。

試験前の勉強はとにかく問題を解くことに従事すると思います。

もちろん問題演習すること自体は良いことです。

しかし、ただ答え合わせをして終了数をこなすことだけに夢中になっていませんか?

重要なのは「何をどのように間違えたのか?」です。

ここをクリアしなければずっと同じ間違いの繰り返しです。

 

では「勉強する内容」はというと、

定期テストの出題は基本的に学校で学習した範囲です。

まずは学校の問題集をしっかりやることが大切です。

 

受験生の場合、焦ってあれもこれもと問題集に手を伸ばして

復習が疎かになていては元も子もありません。

復習とは解答までのプロセスを正すためのものです。

一度、これまでに間違えた問題を解き直し、理解度を確認した方が良いでしょう。

 

試験前にしっかり復習しておくには

やはり普段からコツコツと問題演習を行い、

自分の苦手部分を把握すること、

試験直前は苦手部分を集中的に勉強するのが効率的です。

 

1年も半分が終わったこの時期、

成績が伸び悩んでいる人は勉強方法を見直してみましょう。

このページのトップに戻る

前のページ

福島県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら