教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2011年12月

センター試験も目前です。

これまではセンター試験対策中心の学習を行ってきたかと思います。

 

まだ、センター試験の過去問を解いていないという人は、残りの期間は過去問中心の学習にシフトしましょう。

 

傾向をつかんでおくこと、

時間配分を考えておくことは、

本番で重要なポイントになってきます。

 

センター試験の後は、志望校の過去問中心に学習していきましょう。

 

新しいテキストを始めるのではなく、過去問をといていく中で

理解不十分だったところをピックアップして確認していきましょう。

 

最後はしっかり体調を整えておくことが大切です。

入試で各地を移動する人はもちろんですが、入試会場には大勢の人が詰め掛けます。

風邪をこじらせたりしないように、普段の生活で注意しておきましょう。

このページのトップに戻る

私立高校の受験は公立高校受験よりも早く始まります。

 

私立入試ではマーク式の試験問題を使用する学校も多いので、

必ず過去問などで問題慣れしておきましょう。

 

加えて、時間を計りながら解いてみるのが良いでしょう。

自分が一番点数を取りやすい時間配分を確認しておくことも有効です。

 

高校受験で初めて受験を経験する人も多いはず。

当日の焦りを防ぐためにも、問題のレベルや出題パターンに慣れておくことに越したことはありません。

 

冬休みは、学校の宿題を終わらせることに加えて、

受験対策用の問題集として自分が決めた1冊を確実に終わらせましょう。

冬休みは2週間程度、お正月も挟むので勉強できる時間は限られています。

あれもこれもと欲張るのではなく、出来る範囲のことを最大限取り組みましょう。

 

最後に、一番重要なのは、

生活習慣を崩さないこと。

本番で全力を発揮できるようにコンディションを整えておきましょう。

このページのトップに戻る

中学受験の本番がいよいよ近付いてきました。

 

中学入試直前は

頻出の単元時間がかかる問題を重点的に訓練していきましょう。

 

この期間は新しい問題集に手を出すのはかえってよくありません。

使い慣れた問題集で苦手なところだけ復習しましょう。

 

面接対策も忘れずにしておきましょう。

 

 

お正月もはさむので、冬休み中は何かと生活習慣が崩れがちです。

 

冬休み中は夜更かしせずに、早寝早起きの習慣を崩さないようにしましょう。

また、手洗い・うがいなどの風邪予防も必ず行ってください。

 

本番まであと少しです。

気を抜かずに頑張りましょう。

このページのトップに戻る

センター試験の直前期であるこの時期に何を学習すればよいのか?

 

学校でも対策を始めていると思いますが、

まだ2次試験対策のみでマーク形式の試験対策をしていないという人は

残り数週間はセンター試験対策を中心に行いましょう

 

学習を進める上で参考にしていただいたい点、注意点は以下のとおりです。

・時間制限を設けた問題演習

 時間配分は必ず本番までに決めておくこと

・これまで使ってきたテキストを繰り返す

 新しいものに手を出すよりも、使い慣れたテキストを見直すほうが良い。

・少しでも得点を伸ばすなら理科・社会

 詰め込みである程度点数を伸ばせる可能性が高い。

・規則正しい生活、体調管理

 本番で十分に実力を発揮できるように。

 

これらのことを注意して本番までラストスパートをかけましょう。

このページのトップに戻る

今回は冬休みの勉強法 高校生編です。

 

【受験生】

 苦手部分を集中的に復習しましょう。

すでに一度解き終えた問題集でも構いませんので、

解説を自分が納得するまで読み込むことが大切です。

  

この時期になると、1日の勉強時間も長くなってくるでしょう。

ここで危険なのは「夜中の方が勉強しやすい」と、

深夜2時、3時まで勉強する習慣をつけてしまうことです。

試験は午前中から始まります。

急激に朝型に戻しても、脳の働きはすぐには付いてきません

休み中に習慣を崩さないように要注意です。 

  

【1・2年生】

まず学校の課題は必ず終わらせること。

提出物は期限を守りましょう

また、これまでで不安な部分があれば

次の学年に持ち越さないように集中的に学習しておきましょう。 

  

家庭教師のトライではお子様の学習状況に合わせて、

苦手克服のためのプランを立てております。

これまでの学習内容を見直したい方は、ぜひ家庭教師のトライへご相談ください。

このページのトップに戻る

受験生は志望校・併願校も決定し、

冬休みはそれぞれの目標に向かって学習を進めていくことと思います。

 

私立高校の受験は公立高校よりも早く始まるので、対策も早めに始めておく必要があります。

また、私立入試ではマーク式の試験問題を使用する学校も多いので、

必ず過去問などで問題慣れしておきましょう。

 

高校受験で初めて受験を経験する人も多いはず。

当日の焦りを防ぐためにも、問題のレベルや出題パターンに慣れておくことに越したことはありません。

 

冬休みは学校の宿題を中心に行い、

受験対策用の問題集は自分が決めた1冊を確実に終わらせましょう。

冬休みは2週間程度、お正月も挟むので勉強できる時間は限られています

そして、冬休みを有効に活用するためにも、生活習慣は崩さないように注意しましょう。

 

 

中学1・2年生は学校の宿題を中心に終わらせましょう。

提出物を終わらせることができたら、これまで学習してきた内容を一度復習しましょう。

このページのトップに戻る

中学受験をされる人にとって

冬休みは最後の頑張りどころです。

 

すでに過去問を解いている人が多いと思います。

冬休みは過去問を解いた中で、頻出の単元時間がかかる問題に対して重点的に訓練していきましょう。

 

忘れてはいけないのが面接の対策です。

志望動機など質問されやすいことに対して

自信を持って答えられるように練習しておきましょう。

 

 

冬休み中は夜更かしせずに、早寝早起きの習慣を崩さないようにしましょう。

また、手洗い・うがいなどの風邪予防も必ず行ってください。

 

入試本番に向けて冬休みを有効に利用しましょう。

このページのトップに戻る

社会の入試問題は

どの範囲からも出題される可能性がありますので、分野ごとに勉強法をまとめました。

 

【地理】

地理の勉強では

重要な国・都市・地域が出てきたら、その位置を必ず地図帳で確認していきましょう。

特徴的なグラフや表は知識として問われますので、要チェックです。

貿易などの問題に備えて、統計資料にも目を通しておきましょう。

 

こまめに略地図を書いたりするのも、地図を覚えるのに有効です。

一度だけでなく、繰り返しノートを見返して重要な事柄を付け加えて行くようにしましょう。

  

【歴史】

歴史は暗記科目と言われますが、単に言葉だけ覚えるのは大変なことです。

また、いざという時に記述式の問題などに対応できなくなります。  

年表で時代の流れを確認しながら、重要な出来事や人物、背景を自分なりにまとめていきましょう。

 

【公民】

政治分野教科書内の基本事項は抑えておきましょう。

国会の構成選挙制度は図式で出題されることが多いです。

憲法各種制度の成り立ち、その結果など自分なりにまとめると良いでしょう。

経済分野も中学校で学習する経済は教科書の内容をしっかり理解できていれば十分得点できます。

ただ、記述式の問題の対策としては、用語をしっかり理解することが大切です。

公民は私たちの生活に不可欠な要素です。

身近な例を挙げて考えることで理解しやすくなるので、普段から新聞やニュースに目を通しておくと良いでしょう

このページのトップに戻る

理科の入試問題は、知識問題もあれば実験・考察型の問題もあります。

分野はまんべんなく出題されます

 

【物理分野】

どの単元からも出題される可能性があります。

実験・考察問題はグラフの読み方などを練習しておくとよいでしょう。

 

【化学分野】

実験器具実験操作薬品の名称や用途を抑えておきましょう。

また、実験中の注意点は必ずその理由と一緒に覚えましょう。

 

【生物分野】

文章中の穴埋めがよく出題されています。

教科書の太字だけを覚えるのではなく、しっかり文章・説明文として読み込むようにしましょう。

また実験・観察は何を目的に行っているのかを注意すること。

植物や、動物の反応とそれに関係する物質・環境などが問われることが多いので、関連付けて覚えていくことが大切です。

 

【地学分野】

天体・天気の単元が頻出です。

実験・観察問題は状況をイメージしにくいので、

できるだけ分かりやすいように絵を描くなどの工夫をすると良いでしょう。

また「なぜそうなるのか?」をおさえておく必要がありますので、問題演習の際に解説を必ず確認しましょう

このページのトップに戻る

英語はリスニング読解問題文法問題をしっかり対策しましょう。

  

【リスニング】

福島県の入試問題ではリスニングが多めなので、十分な対策が必要です。

  

・英文は必ず2回繰り返されるので、1回目の放送の時に5W1Hを聞き、メモをとる。

 時制にも注意できればなお良いでしょう。

2回目質問の答えになる部分を中心に聞き取る。

 

リスニング2問目のスピーチ要約の問題は、最初に問題文を一読して

どこの部分を聞きとればよいのか予想しておければベストです。 

放送文は読む人や声のトーンによっても聞き取り具合が変わってきますので、

過去問はもちろん、数パターンのリスニング問題を聞いて練習しましょう。

  

【読解問題】

まず最初に設問を確認してから、英文を読み始めましょう。

そして、文章を読みながら解答になりそうな部分にチェックをしていきます。

そうすることで、文章を振り返ったときにまた読み直す時間を省けます。

会話文には図や表が出てきますが、あせらず文章を読んでいきましょう。

ここでも、設問を先に読んでおき、チェックすることが大切です。

このページのトップに戻る

前のページ

福島県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら