教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2012年8月

夏休みもあと少しとなりました。

中学3年生のお子様の多くは、本日8月26日(日)に行われた

高校入試岐阜県統一公開模擬模試「岐阜新聞・中学3年学力テスト」岐阜新聞テスト

を受験されたのではないでしょうか。

また、模擬試験を受けない人たちも、多くの中学校において9月上旬には実力テストがあります。

 

今回は、模擬試験の捉え方、取り組み方についてです。

 

模擬試験や実力テストにおいて大切なことは次の2点です。

 

「受けるだけではダメ、必ず答え合わせと見直しを」

「結果に一喜一憂しない」

 

「受けるだけではダメ、必ず答え合わせと見直しを」

模擬試験や実力テストは返送されるまでに時間がかかります。

そのため、結果が返ってきた頃には、自分がどんな風に考えて解答を導き出したのか、

忘れていることが多いです。その日のうちにもう一度、問題を見直して、

できなかったところは教科書やワークで似た問題を探し、解き方をマスターしておきましょう。

その積み重ねが本番で得点が取れるようになる近道です。

 

「結果に一喜一憂しない」

模試や実力テストの結果が返ってきて判定が悪いとどうしても落ち込んでしまいがちです。

この時期のテスト結果は、「苦手分野」を知るためのものと捉えましょう。

結果はあくまで参考に、自分のできなかった範囲(苦手分野)を把握し克服していくことが

学力アップに繋がります。そして、自分の学力を正確に把握することで

次に向けての修正を図ることもできます。

 

テストは受けた後、結果が返ってきた後にどう取り組むかが大切です。

トライでは結果を分析し、志望校合格まで最短距離で導く、お子様に合わせたプランを

ご提案させて頂くことができます。お気軽にご相談下さい。

このページのトップに戻る

岐阜県 高校入試 国語シリーズ(第2回)~古文編~です。
 
 
≪過去の問題の傾向≫
20年 ①現代仮名遣い ②主語を探す ③文章全体読解
21年 ①主語を探す ②文章読解 ③単語の意味
22年 ①現代仮名遣い ②文章読解 ③主語を探す
23年 ①現代仮名遣い ②抜き出し ③文章全体読解
 
 
過去4年間の傾向を見ると、
現代仮名遣いに直す問題
主語を探す問題
文章読解の問題
がほとんどです。
 
 
まず、現代仮名遣いに直す問題は、
すべて、「はひふへほ」を「あいうえお」に直す問題です。
「現代仮名遣いに直す」とあれば上記以外から出題されることはほとんどないと思われます。
基本的には「はひふへほ」が「あいうえお」になる、ということだけ頭に入れておけばOKです。
 
次に主語を探す問題です。
これも、文章の前後関係が把握できていれば、全く心配ありません。
最初に、文章中の登場人物は誰と誰が居るのかをしっかり確認し、その後の会話文や行動を
追っていきましょう。過去問においては、問題になっている登場人物はすべて2行目までに出てきています。
最初の方に出てきた名詞に注目しましょう。
 
次に文章読解です。
これはすべて、自分の言葉で、文章の状況をまとめて、問題に提示されている文章にはめ込んでいく形式です。
今までと同様に難易度は高くありません。ただ、文章の流れを掴まなければならないので、
古文の問題をたくさん読んでおくと良いでしょう。現代文の問題でも練習は出来ると思います。
 
 
最後に全体のことについてです。
問題自体の難易度は標準ですので、苦手意識を持つ必要はありません。
文章には、ほぼ訳が付いており、古文を理解することは苦ではありません。
しかし、現代文が苦手な場合には、文章読解に手間取る可能性が高いです。
普段から文章を読み、内容や流れを把握する練習はしておくべきです。
 
まだまだ間に合います。
夏休みの間にいろいろな種類の文章を読んでおきましょう。

このページのトップに戻る

高校入試 社会シリーズ第2回目「地理」についてです。

 

近年の出題傾向から見て、3つのポイントに分けて対策をしましょう

 

①日本と世界の関係を知ろう

今までの公立高校の入試試験の内容を見てみると、日本に関する問題の方が比較的多く

出題されていますが、世界の諸外国に関しての問題も頻繁に出題されています。

ここで注目すべきは、グローバル化が叫ばれる今の日本における、

日本と外国との関わりについてです。

特に岐阜県の公立入試では、日本と外国との貿易関係について、よく出題されています。

なので、日本はどの資源をどの国から多く輸入しているのか、注目しておくと良いでしょう。

 

②地形図・雨温図・グラフの対策は絶対に

地理の分野で、必ずと言っていいほど出題されるのが、地形図や雨温図、グラフの問題です。

地形図に関しては、2万5千分の1の縮尺図がほとんどで、地点間の実際の距離の計算や

高さが読み取れるようにしましょう。

雨温図に関しては、どの地域がどのような気候をしているのかを覚えて、

どの地域がどの雨温図に該当しているのか分かるようにしましょう。

グラフに関しては、日本の工業や外国との貿易関係についての出題が多いので、

どの地域で何が多く産出されているかを確認しておきましょう。

 

③地図帳を活用しよう

地理を勉強するにあたって、最も効率が良く基本的な方法が「地図帳」を活用することです。

どんな問題でも関係する地域を地図帳で確認すること、更には地図帳に重要な項目を

書きこむことが大切です。例えば、ある国や地域で、よく産出されているものがあれば、

直接書き込んだり、重要な海流や平野にペンで印を付けるなどして、

地図帳を自分にとって一番の参考書にしましょう。

そうすると、知識と場所のイメージも繋がり易く、効率が良くなります。

 

このように、地理だけでもやらなければいけないことがたくさんあります。

だからこそ、夏休みの時間がある時にまとめて復習することは、とても大切です。

特に地理は、一つ一つの知識に繋がりがあるので、例えば、

この3日間は地理の勉強をする!など、まとまった時間で勉強することで、

頭の中で覚えたものが整理し易くなると思います。

この夏休みに「地図帳」を自分だけのテキストにしよう!

このページのトップに戻る

高校入試シリーズ理科の第2回目は「物理」についてです。

まずは岐阜県の近年の物理の問題をみてみましょう。

 

20年 電気回路(電流計の読み、回路図、オームの法則、エネルギーの変換)

21年 圧力(圧力と面積の関係、空気の重さ、大気による力の大きさ)

22年 光(入射角・反射角、鏡に映る範囲と光の道筋、光の屈折と屈折によって起こる現象)

23年 運動(台車の移動距離と時間の関係、等速直線運動、平均の速さ斜面の台車に働く力)

 

内容について…

図示の問題が毎年のように出題されています。

計算問題は基本的なものが多いです。

毎年違うテーマから出題されているので幅広い分野を押さえておくことが必要です。

 

対策について…

まず公式の暗記は必須です。これが出来なかったら問題に取り組むこともできない場合があります。

基本的な公式はすべて押さえておきましょう。

計算問題が多くなるため、計算ミスも多くなる分野です。

多くの問題量をこなし、慣れることが大切です。

 

また、物理においては、単位に注意しながら問題を解く必要があります。

「分」で答えるのか「秒」で答えるのか、

「メートル」で答えるのか「センチメートル」で答えるのかなど、注意しなければいけません。

普段の計算問題を解くときから数値に毎回単位をつけながら計算することで対策できます。

さらに、Km→m、A→mAなどといった単位の変換もマスターしておきましょう。

 

物理では光の問題や、斜面方向に働く重力(分力)についても問われますが、

イメージするのが難しい分野でもありますので、

普段から画や図を自分で書きながら問題に取り組むようにしましょう。

このページのトップに戻る

高校入試シリーズ、今回は英語の第2回は「英文法」についてです。

岐阜県の英文法問題は毎年ほぼ同じような形式で出題されています。

 

①語句の並べ換え

②例文から読み取れる事柄に対して、4択で適切な文を選択する

 

岐阜県の英文法問題は基礎的な問題が多い傾向にあります。

その問題を解くには基礎となる英文法をまず身につける必要があります。

  

英文法の中で特に必要となるのが、

①be動詞 ②一般動詞 ③疑問詞のある疑問文 です。

 

英文法の問題に苦労するというお子様は、この3点がまだ十分に

身についてないと言えます。英文法の基礎が固まっていないと同じミスを繰り返します。

重要なのは「今までに習った英文法」と、「新しく習った英文法」を、区別してやることです。

  

区別が出来てない方は、夏休みの今のうちこそ

1年生の時に習ったところまで戻って復習をしましょう。

利用するものとしては3年間の内容が1冊にまとまっている問題集がお薦めです。

この夏で、まずは中1、中2の英文法の総復習をしましょう。結果は必ず付いてきます!

このページのトップに戻る

高校入試シリーズ第2回目として、各教科頻出分野の攻略ポイントを解説していきます。

今回は、数学の「関数」についてです。

岐阜県の近年の関数の問題をみてみましょう。

 

20年 2次関数(水を抜くのにかかる時間)

21年 1次関数(ばね長さ、おもりの重さ)

22年 いろいろな関数(1次関数、2次関数の組み合わせ)

23年 1次関数(充電時間と電池残量)

 

岐阜県の高校入試において、「関数」も大問で必ず出題される頻出分野です。

( )のテーマにもあるように、近年は身の回りの現象に置き換えた問題になっており、

理科の実験的な側面もありますので、文章問題から現象を読み取り、

問題文をしっかりと理解して取り組む必要があります。

 

問題は3~5問の小問で構成され「表の穴埋め」「関係式を作る」「グラフの作成」を求められる

ことが多くなっています。

 

関数の問題は思考力を必要とする問題も多いため、さまざまなパターンの問題練習を

積んでいくことが必要です。1週間に2~3題の違った問題を解くくらいの気持ちで取り組みましょう。

 

また、小学校高学年~中学校1年で習う「比例・反比例」が理解できていないと

1次関数、2次関数を習得することができません。

授業が止まる夏休みこそ必ず戻って復習する必要があります。

受験生の皆さんで、この単元が「不安だ」「忘れてしまっている」という状態の人は、

この夏の間に必ず基礎までさかのぼって見直しをしましょう。

その上で、いろいろなパターンの文章問題をこなして問題に慣れておくことが必要です。

このページのトップに戻る

夏休みの宿題でみなさんがテーマに悩むのが自由研究だと思います。

夏休みの終わりがけになって急いで決めて、苦労するということにならないよう、

今のうちにしっかりテーマを決めておきましょう。

テーマ決めに悩んでいる生徒さんにお薦めなのが「地域に密着」。

地元に関係することをテーマにするとまとめやすいし、研究も進めやすいと思います。

 

それでは、岐阜県の自由研究テーマにお勧めのスポットを紹介します。

 

【社会編】

岐阜県には歴史にゆかりのあるスポットがたくさんあります。

岐阜城や大垣城、すこし遠出をするなら郡上八幡城、岩村城(日本3大山城)といった

お城巡りをしながら、その歴史背景や地理をまとめてみるのはどうでしょう。

お城の他にも「壬申の乱」や「関ヶ原の戦い」の舞台となった関ヶ原古戦場、

「輪中(わじゅう)」や「三角州」について実際に見ることができる木曽三川公園など

身近な地域で歴史や地理を勉強しながら理解を深めることができるポイントがあります。

 

【理科編】

岐阜県は自然が多いので、動物や植物の生態を観察することもできます。

特に、長良川は日本三大清流にも数えられる綺麗な川ですので、

その流域では、さまざまな水生生物や植物を観察することができます。

中流域の美濃市付近では水深が最大12mもあり、川でのダイビングを楽むことが

できるそうです。天然アユ、ウナギ、ナマズ、コイなどがたくさん見られます。

(運がよければ天然記念物の特別天然記念物のオオサンショウウオも見られるそうです)

観察した魚や動物を、図鑑やインターネットで調べ、その生態や特徴を、

この夏休みを使ってまとめてみるのはどうでしょう。

 

~自由研究のまとめ方~

自由研究をまとめるときは「動機」「調べた事」「まとめ」をしっかり書きましょう。

 

「動機」

なぜその自由研究のテーマに興味を持ったのか、

自分の経験や体験を通して書くとより具体的です。

「調べた事」

具体的に「絵」や「写真」「図表」などを利用してわかりやすく伝えることを意識しましょう。

「まとめ」

感想だけではなく、次につながる課題や問題点、もっとやりたいことなどを書くと

来年にも繋がると思います。

このページのトップに戻る

岐阜県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら