教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2016年4月

群馬県の皆さん、こんにちは。

5月中旬~下旬にかけて、1学期定期テストが待っています。

中学1年生、高校1年生にとっては、初めてのテストになります。

早めにしっかりと対策をしていきましょう。

そこで今回は、定期テスト対策の方法を6段階にわけてご紹介します。

(前半は「教えてトライさん ~定期テスト対策を始めよう【前半】~」をご覧ください)

その④ 声に出して確認をする

まずは、声に出してみましょう。

特に暗記系は、声に出して読むことで、脳内に記憶として理解することができます。

この方法は、眠くなってしまった時や集中力にかけてしまった時に有効的です。

例えば、中学古文「竹取物語」を暗記する場合で考えてみましょう。

1、まずは、本文を声に出して読む

始めは、ゆっくりと教科書を見ながら丁寧に読みましょう。

読むときには、特に翁=おきな等、読み方には注意しましょう。

「今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、

よろづのことに使ひけり。名をば、さぬきの造となむ言ひける。…略」

2、暗記できるまで何度も繰り返す。

3、暗記ができた!と思ったら、何も見ないで、はっきりと声に出して読んでみる

この時に、誰かに聞いてもらう、確認してもらう作業を取り入れられるといいでしょう。

同様に、現代語訳も声に出して読むと脳内記憶として暗記には適しています。

部屋やお風呂場

「今となっては昔のこと、竹取りの翁という者がいた。野山に入って竹を取っては、

さまざまなことに使っていた。名前はさぬきの造といった。」

とぶつぶつとつぶやいて、頑張って覚えていきましょう。

番外編① 先生になりきって解く

ちょっと恥ずかしいかもしれませんが、ホワイトボードや黒板を使える場合は、

ぜひ活用してみて下さい。

「では、この問題の解説をするよ~」と解説を友達に披露してみよう。

もしかしたら、理解したはずなのにできなかった!なんて問題も出てくるかもしれません。

番外編② 友達と解き合いっこをする

「この問題を5分以内で解いてみよう」と時間を区切って、勝負し合うのもいいでしょう。

数学の文章問題、理科の実験問題等とても適しています。

トライの教育プランナーは、学習カリキュラムの作成から最適な家庭教師の選任、

授業の進度の管理までご家族をサポートする相談役となる存在です。

お子さま一人ひとりによって異なる『学力が伸びない理由』を的確に見極め、

その原因ごとにお子さまの目標達成に必要な解決策を提案いたします。

ぜひ、ご興味がありましたら、トライへご相談ください。

このページのトップに戻る

群馬県の皆さん、こんにちは。

5月中旬~下旬にかけて、1学期定期テストが待っています。

中学1年生、高校1年生にとっては、初めてのテストになります。

早めにしっかりと対策をしていきましょう。

そこで今回は、定期テスト対策の方法を6段階にわけてご紹介します。

その① 教科書や授業ノートを見直す

なんといっても学校の定期テストは学校の授業内容がベースとなっています。

先生が授業中にこんな発言をしていませんでしたか?

「この問題出るよー」

「ここはよくテストに出題される部分なんだよねー」

「ここマーカー引いておいてー」

そんな一瞬の発言を危機逃さないことが大切です。

授業ノートにはきっとそんな重要なポイントをメモしているのではないでしょうか。

または、教科書に大切なこと、とマーカーを引いている部分はないでしょうか。

定期テスト対策を始める第一歩として、まずは、教科書や授業ノートを取り出して確認をしていきましょう。

その② とにかく問題を解く

これはどの学年、どの科目においても共通することでしょう。

いくらまとめても、用語や公式を覚えても、それを使いこなせなければ意味がありません。

暗記が苦手かも、という人、まず問題を解きましょう。

その中でどこが覚えられていないのか、理解していないのか、

解けない問題を絞り出してから、その部分を集中的に覚えましょう。

そうでないと、覚えたものを含めた膨大な量を再度暗記し直す、その時間、もったいないです!

できる問題・できない問題を分ける、この作業に取り組んでみてください。

例えば、英語の英単語で考えてみましょう。

手順としては、

1.出題される範囲の英単語を確認する

2.新出単語と本文に出てくる熟語を書き出す

3.新出単語と熟語の意味を答える

4.新出単語と熟語の英単語を答える

そうすると、意味はわかっていても書けない英単語、あるいは

全く分からない英単語が明らかになります。

その③ できない問題専用ノートを作る

あなたはいつも、解けない問題をどのようにしていますか。

恐らく、答えだけ確認する、そのまま放置…なんてことは、ありませんか。

実はこの解けない問題こそが、あなたの今後の成績を左右するポイントなのです。

その②で解いた問題で、解けなかった問題を集めて、1冊のノートにまとめてみましょう。

科目別に分けなくてもOKです!

さて、ここまでは今すぐでもできることですね。

つづきは、定期テスト対策を始めよう【後半】にて!

トライの教育プランナーは、学習カリキュラムの作成から最適な家庭教師の選任、

授業の進度の管理までご家族をサポートする相談役となる存在です。

お子さま一人ひとりによって異なる『学力が伸びない理由』を的確に見極め、

その原因ごとにお子さまの目標達成に必要な解決策を提案いたします。

ぜひ、ご興味がありましたら、トライへご相談ください。

このページのトップに戻る

群馬県の皆さん、こんにちは。

今回は、数学の予習のコツをお伝えします。

まず、数学が苦手だと感じている人、どうしても点数が上がらないという人、

数学には「パターン」が決まっていることをご存じでしょうか。

例えば、モノを作るとき

【モノを作る手順】

①設計をする

②作るための道具をそろえる

③必要な材料を集める

④設計に沿って組み立てる

⑤確認をする

という手順で行います。数学で考えてみると、

【数学の手順】

①今日の学習内容を決める

②解く問題を用意する

③問題で必要となる条件や公式、定理・定義を集める

④どの材料(条件や公式、定理・定義)を使って問題を解くか、解法パターンに当てはめていく

⑤答えを確認する

いかがでしょうか。

モノを作ること、数学の問題を解く事が少し似ているように感じませんか。

ここで出てくる「条件や公式、定理・定義」ですが、これらをしっかりと覚えていれば、

あとは解法パターンに当てはめるだけなのです。

「条件や公式、定理・定義」の理解が曖昧だと、

いくら解法パターンを知っていても無駄になってしまいます

「条件や公式、定理・定義」をしっかりと覚えることを重要視していきましょう。

今回は、校数学A「確率」で考えてみましょう。

【数学の手順】に当てはめて…

①今日の学習内容

:高校数学A「確率」

②解く問題

:大小が異なる2つのサイコロがあります。

同時に投げる時、出た目の和が3または5となる確率を求めなさい。

※この時点で、「2つの事象A,Bが同時に起こらない問題」とぱっと思いつくと良いですね。

③問題で必要となる条件や公式、定理・定義

:「2つの事象A,Bが同時に起こらない問題」つまり「どちらか一方が起こる確率の公式を使える」

④解法パターン

:どちらか一方が起こる確率の公式P(A)+P(B)を使う!

(1)全て起こりうる確率を求める

(2)出た目の和が3である事象Aの確率、出た目の和が5である事象Bの確率をそれぞれ求める

(3)事象A、Bは互いに排反なので、求める確率は…

と解法パターンに当てはめるだけなのです。

⑤答えを確認

:六分の一

となります。いかがでしょうか。

ポイントは、予習の段階で、条件や公式、定理・定義をしっかりと覚えること。

事前に学習内容を知り、条件や公式、定理・定義を覚えておきましょう。

そうすると、授業中に解法パターンを学んだら、すぐに活用できます。

数学は、とにかく問題数を解くことが点アップへの秘訣です。

その為にも、しっかりと「条件や公式、定理・定義を覚える」予習を心がけましょう。

トライの教育プランナーは、学習カリキュラムの作成から最適な家庭教師の選任、

授業の進度の管理までご家族をサポートする相談役となる存在です。

お子さま一人ひとりによって異なる『学力が伸びない理由』を的確に見極め、

その原因ごとにお子さまの目標達成に必要な解決策を提案いたします。

ご興味がありましたら、ぜひトライへご相談ください。

このページのトップに戻る

群馬県の皆さん、こんにちは。

早速ですが、皆さんは予習をしていますか。

生徒たちに聞くと、大半の人が「宿題として出ているから仕方なくやっている」でした。

予習する科目で多いのが「英語」。

そこで今回は、英語の予習のコツをお伝えしたいと思います。

英語の予習の方法として次の2つがあります。

その1、新出単語の意味調べる

次回の授業から新しい単元に入るときに、「新出単語」の意味調べをする必要があります。

授業中に指名されてから調べるのでは遅いです。

単語を知らないと、本文を正しく読むことができません。

必ず、英語の授業の予習として、やってほしい1つです。

また、単語を調べて知ると良いことがあるのです。

それは、これから読んでいく文の内容を、英単語を元に推測することもできるのです。

例えば、「NEW CROWN中学2年生」『Unit2 A Trip to New Zealand』で考えてみましょう。

Look at that mountain.

It looks like Mt. Fuji, but it’s not.

It’s Mt. Egmont.

It’s Mt. Fuji in the movie The Last Samurai.

このような文章があった時に、あなたはどう読み進めていきますか。

もし、3つの新出単語の意味が

「mountain」山

「Mt,~」~山

「movie」映画

と分かれば、

Look at that  山.

It looks like 富士山, but it’s not.

It’s エグメント(山).

It’s 富士山 in  映画 The Last Samurai(ラストサムライ).

と大まかに文を読むことができます。

どうしても文法が分からない!という場合でも、

「山と映画に関係する文章かな?」と推測して読み進めることができるのです。

ぜひ、英語の予習として、新出単語の意味調べを取り入れましょう。

その2、本文を口に出して読む

もし、書くのが苦手!面倒くさい!という人は、

「英語の文章を口に出して読む予習」をしてみましょう。

事前に読むことで、自分が読める単語、読めない単語をしっかり把握することができます。

もし、読み進めて分からない単語や読めない単語があったら、

下線やマーカーを引いたりすることで、授業中に確認することができます

また、口に出すことで、頭に入りやすくなります。

恥ずかしがらずに、口に出して読み進めることで、勉強ができます。

つい、「授業中に分かればいいや!」と怠りがちな予習。

事前に学ぶ内容を知って受ける授業と、そうでない授業は、

理解度にも違いがでてきてしまうのです。

授業中は、とにかく先生の言葉を聞き、理解を深める時間にしていきましょう。

このページのトップに戻る

群馬県の皆さん、こんにちは。

ついに、新学期が始まりました。

新学期をうまく過ごすことはできましたでしょうか。

1学期は新たな学習のスタートの時です。

始めの一歩でつまずかないようにしていきたいものです。

しかし、軌道に乗ってきた時に訪れるのが「ゴールデンウィーク」です。

ここでゴールデンウィークをどのように過ごすかが、1学期の中間テストに大きく影響してきます。

そこで今回は、「ゴールデンウィークの過ごし方 学習編」についてお伝えします。

■  学習への意欲が高まってる・やる気に満ち溢れている人

とても素晴らしいです。

ぜひ、今の気持ちを忘れずにゴールデンウィークも続けていきたいものです。

ゴールデンウィークの途中に息切れしてしまわないよう、やる気が失せてしまわないように、

次のことをおすすめします。

それは、「ゴールデンウィークのスケジュールを立てること」です。

小学生はおでかけや旅行、中学生や高校生は部活動や友人や家族とのお出かけなど、

イベントが盛りだくさんかもしれません。

それらを踏まえて、空いた隙間にうまく学習を取り入れることで、有効的に時間を活用していきましょう。

★スケジュールを立てるポイント★

1日中予定が入っている日に無理やり学習スケジュールを盛り込むと、どのようなことが起きるでしょうか。

「予定していた学習ができなかった…」→「明日やろう!」

→「今日も出来なかった、スケジュールが上手くいかない…」

→「やる気もでなくなってきた…もうやだ…」

という負の流れが起きてしまいます。

そこで、スケジュールを立てるポイントとして、

「勉強できなさそうな日は、無理に計画を立てない!」ことです。

ぜひ、無理のないスケジュールを立てて、実行してみてください。

■  学習への意欲が低い・やる気がない人

まずは、宿題をこなす事を目標にしましょう。

また、旅行やおでかけをする予定がある人は、ぜひテキストや暗記もののプリントなどを持って行きましょう。

長期休暇での電車や新幹線、飛行機などの移動時間は、数時間かかることが多いかと思われます。

その時間を有効的に活用して、パパっと学習してしまいましょう。

特にオススメなのが、「単語帳や暗記本」です。

簡単に持ち歩けて、かつ集中的に短時間で覚えることもできます。

ぜひ、旅の友として忘れずに持っていきましょう。

トライの教育プランナーは、学習カリキュラムの作成から最適な家庭教師の選任、

授業の進度の管理までご家族をサポートする相談役となる存在です。

お子さま一人ひとりによって異なる『学力が伸びない理由』を的確に見極め、

その原因ごとにお子さまの目標達成に必要な解決策を提案いたします。

ぜひ、ご興味がありましたら、トライへご相談ください。

このページのトップに戻る

群馬県の皆さん、こんにちは。

今回は教えてトライさんシリーズ!

大学受験特別コースをコース別にご説明します。

■東大理系コース

東大理系入試では、情報を適切に処理する能力のみならず、要点を押さえた解答作成能力が必要となります。

理系数学や理科では、150分という長丁場の試験時間で、重厚な問題を1つずつ切り崩していかなければなりません。

時間内に解ききる集中力はさることながら、問われている内容の本質を時間内につかむことが求められます。

本コースでは、問題を解きほぐしていくための基礎学力を抜け漏れなく養いながら、減点されない解答作成法を身に付けます。

■東大文系コース

東大文系入試では、問われていることに正面から答える、要点を押さえた説明能力が必要となります。

文系数学に必ず出題される「確立・確率漸化式」や500字超の論述がある世界史

資料から題意を読み取る日本史では、何が問われてかを瞬時に把握する力が求められています。

本コースでは、各教科の目標点を個別に設定し、それを超える為の弱点分析と問題へのアプローチ方法を身に付けます。

■慶応義塾大コース

慶応義塾大入試は、学部ごとに求められる能力が大きく異なります。

英語の精読が要求される文学部、現代史への深い理解が必要になる経済学部、

重厚な資料分で大規模な小論文課題を貸すSFC(環境情報・総合政策)など、

それぞれの学部に合わせた対策が必須となります。

本コースでは、学部ごとの特性を開始当初から認識し、科目横断的に知識を体系化することを主眼とします。

一般的な科目の枠組みにとらわれず、本番の入試で問われるあらゆる知識を学んでいきます。

■早稲田大コース

早稲田大入試は、全学部で正確な知識が要求されることが特徴です。

歴史的センスが問われる社会の詳細な正誤問題や、英語長文の内容一致・文法問題では、

ほんの少しの違いを見抜く力が求められます。

本コースでは、単語や用語の細やかな言い回しから早稲田大特有の問題に至るまで、

出題される内容を分析しながら、丁寧に解答する訓練を積み重ねていきます。

■国公立大コース

国公立大入試では、センター試験で70%以上の得点と、

大学ごとの個別試験で記述型の答案作成力が要求されます。

本コースでは、センター試験で高得点を取るため、基礎学力の定着と、問題形式別の演習を徹底して行います。

また、個別試験対策として、大学出題形式別に記述式の答案作成力を磨きます。

■私立大コース

私立大入試では、入試傾向がそれぞれ異なるので、個別に対策を講じます。

科目によって難易度が高い上智大・東京理科大、多様な出題傾向を持つ

G-MARCHや関関同立、南山などに対応します。

その他、京大理系・文系コースもご用意しております。

いかがでしょうか。

詳しくはお電話でお問い合わせください。

専用ダイヤル:0120-555-202(電話受付時間 9:00-22:00)

このページのトップに戻る

群馬県の皆さん、こんにちは。

中学1・2年生対象に、高校準備号として

『志望校を選ぶポイント』をお伝えします。

先輩達を見て「来年の今頃は、受験生にしっかりなれているのかな」と不安な気持ちを抱いていませんか。

そんなあなたの不安を取り除くきっかけになれるように、家庭教師のトライはご協力します。

「志望校ってどう選ぶんですか?」

よく、生徒さんに聞かれる質問です。

それぞれの学校の特色をよく理解した上で、志望校を選ぶことが大切です。

チェックポイントを4つにまとめましたのでご覧ください。

① 教育方針・校風

高校には、「私立」と「公立」があります。

私立高校は、それぞれの創立者の信念があり、さまざまな教育方針に基づいています。

多種多様な特色があるので、各学校のホームページや学校説明会に参加して、

雰囲気を知るのが一番早いでしょう。

公立高校も、伝統があるので、全く同じとは限りません。

② 部活動・学校行事

中学校の経験を活かして、部活動に力を入れたいという人は多いのではないでしょうか。

同じ部活・種目でも、学校によって雰囲気や方針が異なりますので

体験入部があればぜひ参加をしたりして事前に知っておくとよいでしょう。

学校行事に力を入れたいという人は、ぜひ一般公開されている文化祭や体育祭に足を運んでみて下さい。

在校生の普段の様子や学校の雰囲気を一番つかむことができるでしょう。

③ 施設・設備

3年間通う高校の施設の充実さは、勉強や部活動を行っていくうえで重要なポイントとなります。

部活動や学校行事と同様に、学校説明会や見学会でぜひチェックをしておきましょう。

④ 生活指導・校則

中学校と大きく異なるものの一つが、校則です。

生徒指導や校則が厳しいからこの高校は楽しくない、という考えは間違っています。

学校によって、生活指導や校則は異なりますが、「規律のある生活を送るための決まり事」

という考えは変わりありません。

どの学校においても、個々の高校生活を充実したものにするために、

各学校の教育方針に基づいて、立派な人格の育成に努めています。

ぜひ、上記の4点を参考に、志望校を選んでみて下さい。

新学期がはじまります。

ぜひ、新学年の第一歩で躓くことのないように、学習面の対策もしていきましょう。

トライでは、あなたの学習スタイルに合わせて、個別教室、家庭教師があります。

どちらにするか迷っている方も、ぜひ、お気軽にご相談・お問い合わせください。

一緒にあなたにぴったりの学習スタイルを見つけていきましょう。

このページのトップに戻る

群馬県の皆さん、こんにちは。

本日は、『トライ特別コース 医学部合格への道』ということで、

トライ入会から医学部合格までの流れをご説明します。

■  トライが考える医学部合格の勉強法とは

一人一人に最適な指導法で合格へと導く『トライ式学習法』とはどのようなものでしょうか。

効率よく学力を上げていくにはコツがあります。

教師がお子さまに何かを教える時、気を付けなければならないのは、

『教える』ことと、本人が『理解する』ことは、違うという事です。

大切なのは『自分で考えさせる』ことです。

トライでは、お子さまの一人ひとりの個性に応じた勉強法や接し方を見つける『性格別学習法』や、

お子さまの方から教師に学習内容や解法を説明する『ダイアログ学習法』など、

さまざまな『トライ式』教育メソッドを開発してきました。

学習理解を完全にすることでぐんぐん成績をアップさせることが可能です。

■  トライ式医学部コースの最短ルートとは

トライ式医学部合格コースでは、

①学習計画の作成

②プロ家庭教師の指導と自主学習

③チェックテスト

④次回の課題の設定

を1つのサイクルとして、受験計画に合わせた学習を進めることができます。

教科ごとにきめ細かく課題を設定し、個々のスタイルに合わせて指導が行われていくので、

受験勉強に迷うことなく、最短ルートで志望校合格へと導きます。

■  和田メソッドに基づくオーダーメイドの年間学習計画表とは

和田メソッドによる学習の中核となるのが、年間学習計画表です。

初回の学力診断テストの結果と志望校に基づいて個別に計画を作成します。

高校3年生や既卒生はもちろん、高校1・2年生、中学生の学習計画も

教科ごとに使用テキストとやるべき範囲、学習の進め方などを詳細に設定します。

きめ細やかな戦略で志望校の合格ラインを突破できます。

また、受験当日までに合格点を超える為の実力を育成できます。

プロ家庭教師の指導も、この学習計画に沿って行われ、和田メソッドを確実に実践していくためのペースメーカーとなります。

■  チェックテストで学習の到達度を診断します

どんな学習計画も、その内容が完全に理解されていなければ、第一志望校を勝ち取ることはできません。

トライ式医学部合格では、ほぼ毎月のペースで行うチェックテストで学習の到達度を診断します。

弱点や理解不足の科目や単元は、プロ家庭教師が集中的に指導して克服していきます。

いかがでしょうか。

詳しくはお電話でお問い合わせください。

専用ダイヤル:0120-555-202(電話受付時間 9:00-22:00)

このページのトップに戻る

群馬県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら