教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2011年10月

【物理】

物理で大切なポイントは大きく2つあります。

 

<ポイント1!「どれだけ正確に図式化できるか」

問題では既に図が与えられている場合がありますが、自分なりの図を改めて書く練習をしてみましょう。

自分なりの図をより簡潔に書くことで、問題で与えられた状況の理解を深めることにつながり、

自分なりのアプローチで問題を攻略することが可能になります。

 

<ポイント2!「公式の意味をどれだけ理解しているか」

物理で正確な式をたてるためには、公式の意味の理解が不可欠です。

単純に公式を丸暗記するだけでは、何の役にも立ちません。

例えば

V  =  fλ 

という公式が「波動」の分野に出てきますが、単に記号を暗記するのではなく、

1秒間に進む距離(速さ)=1秒間に波打つ回数(振動数)×1回の振動で進む距離(波長)

のように、単純な文字の羅列に意味を吹き込み、

本当の意味を理解することで複雑な問題にも対応できるようになります。

 

【化学】

化学は大きく分けて理論、無機、有機の3つに分かれていますが、共通していえる大事なポイントがあります。

 

<ポイント!「反応などの現象をイメージで理解できるようになろう」

化学では数多くの反応式がでてきますが、それをそのまま文字式としてひたすら覚えるというやり方では、

なかなか身につきません。

「どの物質とどの物質を反応させたら、どのような熱が出て、どのような特徴をもつ気体もしくは生成物ができるか」

というように、それぞれの反応について実際の現象といっしょにイメージして覚えるようにしましょう。

資料集などに、数多くの反応や、生成物の性質などが写真・図とともに載っていますので、

それを大いに参考にしてイメージとして覚えることをお勧めします。

特に無機分野においては、それぞれの反応や生成物を数多く覚えなければいけません。

イメージの定着を意識しながら、問題集で反復練習を重ねていきましょう。

分からなかった問題や間違えた問題、記憶が不十分なところを何度も暗記して覚えていきましょう。

 

(道内広域指導可能)
札幌市・函館市・小樽市・旭川市・室蘭市・釧路市・帯広市・北見市・夕張市・岩見沢市・網走市・苫小牧市・美唄市・江別市・士別市・名寄市・千歳市・滝川市・富良野市・登別市・恵庭市・伊達市・北広島市・石狩市・北斗市 等他郡部可能

このページのトップに戻る

理科総合にはAとBがあります。

は物理・化学の内容を重視し、エネルギーと物質の成り立ちや、

科学技術、自然界と人間との関わりについて学習していく内容です。

は生物・地学の内容を重視し、生命と地球の移り変わりや、

多様な生物と自然界の繋がりについて学習していく内容です。

 

理科総合はセンター試験等で指定している大学は少ないため、大学入試で選択することは少ないと思います。

AとBはそれぞれ、中学理科の第一分野、第二分野に対応していますので、

高校で本格的に物理や化学、生物を学習する前に、

中学の学習内容を復習し、高校初級レベルへの橋渡しと位置付けて学習すると良いでしょう。

 

内容的に特に確認しておいてほしい所は、

の物理分野では、エネルギーの概念エネルギーの変換・保存原子・分子・イオン等の物質の構成と変化あたり。

化学分野では、元素や同素体、原子番号や質量数価電子等の概念や周期表中和や酸化還元の反応式になります。

の生物分野では、遺伝の規則性あたりです。

 

全体を通じて、理科はまず基礎概念を正確に把握し、頻出の重要公式や反応式等をしっかりと覚え、

計算等の演習を繰り返えすと得点も伸びると思います。

高校1年生の段階から少しずつでも将来の受験選択科目を意識しながら学習していくと良いでしょう。

 

(道内広域指導可能)
札幌市・函館市・小樽市・旭川市・室蘭市・釧路市・帯広市・北見市・夕張市・岩見沢市・網走市・苫小牧市・美唄市・江別市・士別市・名寄市・千歳市・滝川市・富良野市・登別市・恵庭市・伊達市・北広島市・石狩市・北斗市 等他郡部可能

このページのトップに戻る

まず全般的に、高校受験・中学受験にも言えることですが、

計算力の養成は必要不可欠です!

 

普段からケアレスミスが多いというあなたは、どういうところで自分が間違えるクセがあるのかを認識することで

驚くほどミスは少なくなるものです。

 

【数学Ⅰ・A】

毎年多くの受験生がつまづいているのが図形確率でしょうか。

図形分野では、図形と計量の余弦定理・正弦定理・相似な図形の性質や角の二等分線の定理、

さらに立体図形を含む総合的な幾何図形の融合問題に注意しましょう。

また確率では、慌てて解くと誤解してしまうケースが多発します。

樹形図や表を書き、手際良く数え上げて解決していきましょう。

 

【数学Ⅱ・B】

「微分・積分」「図形と式」の融合問題が多く、

やはり図形的な判断力を要する問題で得点の差が開く印象があります。

出題内容が融合化・多様化していますので、分野別に基本的な定理や公式を確認したうえで、

実践的な問題に取り組んでいく必要があります。

 

(道内広域指導可能)
札幌市・函館市・小樽市・旭川市・室蘭市・釧路市・帯広市・北見市・夕張市・岩見沢市・網走市・苫小牧市・美唄市・江別市・士別市・名寄市・千歳市・滝川市・富良野市・登別市・恵庭市・伊達市・北広島市・石狩市・北斗市 等他郡部可能

このページのトップに戻る

【国語:現代文】

現代文は、文全体の内容を理解・把握しているかどうかを問われる設問が多いので、

苦手としている受験生も多いですよね。

 

例えば、「・・・について、筆者はどのように捉えているか。最適と思う説明を選択肢から選んで答えよ」のような問題です。

 

この解法のコツは、問題文全体を、

大きなまとまりにまず区切り、そのまとまりごとに筆者は何について語っているのか主題・要旨を理解することです。

→そのまとまりごとに内容を比較して整理したうえで、

・選択肢の記述が、本文の論理と合致しているか?

・選択肢の記述が本文と比べて、言いすぎ・飛躍しすぎではないか?

を判断し、選択肢を消去法で消していくと解答を導きやすいと思います。

  

  

【国語:古典】

古典では、文法が苦手だとよく耳にします。 

古典文法が苦手という方は、助動詞の一覧表を丸暗記・・・というような単なる暗記学習をしていませんか?
古典文法習得のコツは

まず、活用する語を覚えること

 

活用する語は自立語。
自立語とは単独で意味をもつ語で「動詞」「形容詞」「形容動詞」を指します。
この活用は、文法の基本になる重要なポイントです。
活用がきちんと言えない方は、きっと助動詞の活用も言えないはずです。
一方で、活用がきちんと言える方は、助動詞の活用などあっという間におさえてしまいます。
助動詞のほとんどが動詞・形容詞・形容動詞のパターンで活用しているからです。 
   
そんなの、高1でやったけど…ときちんと活用が言える方は良いですが、
もしそうでなかったら、今一度そこからしっかり復習していきましょう。
 

(道内広域指導可能)
札幌市・函館市・小樽市・旭川市・室蘭市・釧路市・帯広市・北見市・夕張市・岩見沢市・網走市・苫小牧市・美唄市・江別市・士別市・名寄市・千歳市・滝川市・富良野市・登別市・恵庭市・伊達市・北広島市・石狩市・北斗市 等他郡部可能)

このページのトップに戻る

大学受験は高校受験にくらべ、準備や計画に時間と工夫がより一層必要とされると思います。

まず、将来的に進みたい方向等も考えながら、どこの大学を受験するのか、どこの学部を受験するのかを決定することになると思いますが、受験科目や受験方法も大学により異なるため、選択に迷うことも多いと思います。

 

受験形式も一般入試、AO入試、推薦入試、センター入試等様々あります
 

推薦入試を狙うならば、高校の定期テスト対策を1年生のうちから全教科行っていく必要があります。苦手な教科を作らないように、高校生活のスタートから学習していきましょう。特に数・英は高校のはじめでつまずくと、挽回するのが中学以上に困難になります。高校入試終了と同時に高校準備の学習を始める事をおすすめします

 

数・英・国の3教科は高校1・2年のうちに教科書レベル・教科書準拠問題集の標準レベルを仕上げておくことが、一般入試・センター入試対策になります。学校の定期テスト対策は大切ですが、大学受験の対策を考えるにあたって重要なのは、模擬試験対策です。高校1・2年の早い段階から、自分の学習レベルが全国的にどのあたりに位置しているかを確認しておくとよいと思います。

 

実際、よく受けるご相談に、

『学校の定期試験は良くできるんだけど、模擬試験の点数がまったくとれない』

というものが多いです。

原因は様々ですが、学校の授業だけでは大学受験レベルの内容に達していないことや、必要な単元に穴が多く受験に必要な内容理解が網羅されていない事が多いです。ですから、大学受験の対策は、学校の定期対策とは別に、受験内容・レベルを良く知る第三者(家庭教師の先生や予備校の講師など)とともに、早いうちから行うのが良いでしょう。

 

たとえば、英語の大学受験対策のプランとしては、

①語彙力(単語・熟語)を数か月で一気に身につけ

②文法確認(全単元)

③構文確認(並べ替え中心)

④長文読解

⑤英作文対策

と進めて行くのが良いですが、自分が目指す大学や学部によってどのレベルの問題集を用いるのか、どのような方法で用いるのが良いのかが異なりますので、各自に合わせた対策プランをアドバイスしてもらうのが良いでしょう

 

大学により、出題傾向も違いますので、④と⑤のどちらに重点を置くべきか等も異なってきます。

早い段階で志望大学を決め、過去問分析を高校3年の初めぐらいには取りかかるのがベストだと思います。

 
英語以外の科目に関しても、それぞれ受験対策法がありますので、重点科目については高校1・2年からのスタートをおすすめします。
 

高校3年生の生徒さんは、今の時期センター模試や2次模試を数多く受験されていると思いますが、結果はいかがでしょうか?

上記のような対策法を早い段階で終了されている生徒さんは、現時点の英語のセンター模試は、本試験でどのような順序で解くのが一番自分に合っているのかを試したり、どのタイプが苦手な設問形式なのかを発見することに利用できるでしょう。

 

受験まで期間もわずかな時期ですが、入試までの効率良い対策法をとって、合格を手にしてほしいと思います。

 

効率の良い勉強法や受験校の相談はトライの教育プランナーまでご連絡下さい。

 

(道内広域指導可能)
札幌市・函館市・小樽市・旭川市・室蘭市・釧路市・帯広市・北見市・夕張市・岩見沢市・網走市・苫小牧市・美唄市・江別市・士別市・名寄市・千歳市・滝川市・富良野市・登別市・恵庭市・伊達市・北広島市・石狩市・北斗市 等 他  郡部可能  

このページのトップに戻る

第三回目は、偏差値一覧・センター試験得点比率一覧です。 

先日の記事で紹介した「一般入試」にて、センター試験・二次試験について具体的な得点を見ていきます。

北海道の主な大学は、

北海道大学・北海道教育大学・小樽商科大学・旭川医科大学・・・等が挙げられます。

その中でも、家庭教師のトライ札幌校の近くにある北海道大学の得点比率を紹介致します。

北海道大学 センター:2次配点比率> 前期

学部・学科 センターランク 二次ランク
得点率 得点(満点)
         
総合入試文系 80% 240(300) 64
     
  人文科学 81% 244(300) 64
教育      
  教育 79% 237(300) 59
     
  法学課程 82% 246(300) 62
経済 80% 239(300) 61
総合入試理系 79%   58
  数学重点選抜群 77% 231(300) 57
80%   60
  89% 266(300) 69
  保健-看護学 75% 224(300) 57
  保健-放射線技術 78% 234(300) 58
  保健-検査技術 78% 234(300) 58
  保健-理学療法 78% 235(300) 60
  保健-作業療法 72% 217(300) 56
     
  78% 235(300) 60
獣医      
  獣医 89% 266(300) 65
水産 74% 222(300) 57

                           トライ教育情報センター調べ

 

※学部・学科によって配点や科目が異なる場合があります。

その他、北星学園大学・北海学園大学・北海道医療大学等の私立大学の得点や詳細が知りたい方は、

是非、「家庭教師のトライ 札幌校」へお問い合わせ下さい!

  

(道内広域指導可能)
札幌市・函館市・小樽市・旭川市・室蘭市・釧路市・帯広市・北見市・夕張市・岩見沢市・網走市・苫小牧市・美唄市・江別市・士別市・名寄市・千歳市・滝川市・富良野市・登別市・恵庭市・伊達市・北広島市・石狩市・北斗市 等 他  郡部可能

このページのトップに戻る

<大学受験動向>

18歳人口は少子化の影響で年度により若干の増減はあるものの、減少傾向にあります。

そのため、進学率は上がっているものの、大学受験人口は減少し続けています。
このような動向から、受験生の「進学への意識」も変化してきています。単に「入学できれば

良い」と考える受験生は減り、将来の就職を考えた学部選択をする傾向が見られます。

農林・水産系(特に生命科学系)は人気を維持しており、看護系や教員養成系の資格取得を

目指す学部系統の人気が回復してきています。
また、世界的な経済不況による社会情勢から、学費節約のため受験生の地元の国立大学
志向が強まったり、受験料節約のために私立大学の併願校を減らす傾向が見られます。

 

 

<大学受験形式>

大学入試の方法も多様化しており、学力試験や推薦入試の他に、受験生の意欲や適性を

見るAO入試を採用したり、1つの学部で何回も入試を行うなど、多様な入試方法を取り入れる

大学も増えてきています。

 

【一般入試】
最も一般的な入試方法。ペーパーテストや小論文・面接で入試を行います。国公立大学では
毎年1月に一次試験としてマークシート形式の「センター試験」を課し、その後大学独自の二次
試験が課されます(大学・学部によってはセンター試験のみで合否判定する大学もあります)。
平成16年度からは私立大学も「センター試験」に参加できるようになり、その参加校は増加
傾向にあります。

 

【推薦入試】
推薦入試とは、高校の校長先生からの推薦書が必要です。すなわち、「この生徒はあなたの学校
の学生としてふさわしいと思いますので、是非入学させてください」と推薦してもらい受験する方法です。
推薦入試には大きく分けて「指定校推薦」と「公募制推薦」の2種類あります。

「指定校推薦」は大学側が独自の基準で高校を指定する形式。

「公募制推薦」は在学高校を指定せずに、広く志願者を募集するものです。
また、昨今は学校長の推薦書を必要としない「自己推薦入試」も増加しています。
選考には、「面接」「書類審査」「小論文」「学科試験」などが課せられます。

 

【AO(アドミッション・オフィス)入試】
受験生の学習意欲・個性や能力、スポーツ・文化・ボランティア活動などを多面的に評価しようと、
学力だけで測ることのできない力を時間をかけて判定する入試方法です。
そのため試験期間は長期間にわたり、様々な方法で選考していきますので選考方法は大学によって
異なります。 

  

入試形式は、国公立大/私立大で入試形式が大きく異なります。どちらを選択するかで勉強方法は変わります。

また、大学・学部別に入試科目と配点も異なります。自分自身の得意科目を活かし、苦手科目の影響を最小限にする

などといった受験戦略は、合格のための重要なファクターです。

何を優先して受験大学を決めるかは自分自身の判断に因りますが、他者の意見を取り入れることも必要ですので、

志望校選びや受験対策でお困りの方は、トライのプランナーまでご相談下さい。

 

<大学入試の流れ>
◆推薦・AO入試                 ◆一般入試
  9月 10月 11月 12月 1月 3月       9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
← ← ← A O 入 試 → → →         センター出願(10月)センター入試(1月)
      推薦出願   推薦出願                       入試出願(1-2月)
         推薦入試   推薦入試                       試験(2-3月)

 

(道内広域指導可能)
札幌市・函館市・小樽市・旭川市・室蘭市・釧路市・帯広市・北見市・夕張市・岩見沢市・網走市・苫小牧市・美唄市・江別市・士別市・名寄市・千歳市・滝川市・富良野市・登別市・恵庭市・伊達市・北広島市・石狩市・北斗市 等 他  郡部可能

このページのトップに戻る

進学するうえで、まず重要なのは、「どうして自分は大学に進むのか?」「自分は何がしたいのか?」を

自分自身に問いかけたうえで、進学する目的意識をしっかり持つことだと考えています。

そのうえで志望校は、「自分が興味を持って通える学部があるか?」「将来の目指す職業像に近づけることができるか?」など、まずはそれぞれの大学が発信している情報に多く触れ、各学校のことをよくよく調べて選択していくとよいでしょう。

 

*就職状況はどうか?

*取りたい資格の道があるか?

*入試方法はどうか?

 

学費や経済的な条件も踏まえたうえで、

自分の夢を実現できるかどうかを総合的に考慮して、絞り込んでいくことになると思いますが、

最後に問われるのは、なんといっても学力です!

 

現役生の学力は、例年見ていても、高校3年の2学期以降に飛躍的に伸びる方もいますが、

普段から自分の勉強の進み具合・偏差値を客観的に確認・分析し、

日頃から積み重ねをしていくことが大事です!

学校の授業や定期テストの勉強をしっかりやって、基礎を身につけていきましょう!

 

(道内広域指導可能)
札幌市・函館市・小樽市・旭川市・室蘭市・釧路市・帯広市・北見市・夕張市・岩見沢市・網走市・苫小牧市・美唄市・江別市・士別市・名寄市・千歳市・滝川市・富良野市・登別市・恵庭市・伊達市・北広島市・石狩市・北斗市 等他郡部可能

このページのトップに戻る

例年、北海道の高校受験:国語の大きな特徴なのですが、

大問1では、現代詩の鑑賞が出題されています。

(H23年:大問1― 詩 高野民雄「太陽と海と季節が」)

今年も同様傾向の出題が予想されます。

最初の問題である1問目に、親しみのない詩が出題されるので面食らう受験生も多いと聞きますが、

冷静に問題文を読んで対処すれば得点につながる分野です。

 

詩の形式や表現技法などの基礎知識をしっかり身につけるために、

過去問題等を演習するなかで、詩の解釈の感覚を身につけましょう!

 

最後に、国語全体的な話ですが、国語は他教科と比べると、どうしても対策が後回しになりがちだと思います。

しかし、常に書き手が何を伝えたいのか?ということに注目して、学習を積み重ねていけば、

必ずあなたの武器となる教科になることでしょう。

 

(道内広域指導可能)
札幌市・函館市・小樽市・旭川市・室蘭市・釧路市・帯広市・北見市・夕張市・岩見沢市・網走市・苫小牧市・美唄市・江別市・士別市・名寄市・千歳市・滝川市・富良野市・登別市・恵庭市・伊達市・北広島市・石狩市・北斗市 等他郡部可能

このページのトップに戻る

北海道高校入試の傾向と対策、今回は国語の古典についてです。

 

例年、古典は大問4に出題されています。
古典は「古文」「漢文」いずれかが出題され、配点は60点のうちの「9点」分を占めています。

 

平成23年度…古文
平成22年度…古文
平成21年度…漢文
平成20年度…古文
平成19年度…古文

 

過去5年間では、以上のように出題されていました。
基本的には、標準的な古文の出題がもっとも多く
漢文や和歌は5~10年に一度のペースで出題されています。

 

問は全部で3問あり、ほとんどが選択問題です。
(平成20・21・23年度はすべて選択問題。平成19・22年度のみ書き抜きあり)

 

【出題の傾向】
問1・問2…選択肢の中から、本文に合う『内容』を選択
 → 誰の動作か、何のために行ったのか、を問う問題が出題されています。
 (漢文の場合は、問1、問2どちらも文法を問う出題となっています)

問3…選択肢の中から、本文に合う『文章』を2つ選択

 (平成22年度は、合わないものを1つ選択)

 

上記を解く対策としては、歴史的仮名づかいの読み方をマスターしておくこと
古文独特の、主語や助詞を省略した文章に慣れるために、
日頃から古文を読むときは「主語が誰なのか」をしっかりと意識しながら読むこと
漢文は、文法を確実に覚えていれば、得点に繋がります。

 

他項目より難しくない出題となっていますので、
基本を理解して、得点を確保しましょう!

 

(道内広域指導可能)
札幌市・函館市・小樽市・旭川市・室蘭市・釧路市・帯広市・北見市・夕張市・岩見沢市・網走市・苫小牧市・美唄市・江別市・士別市・名寄市・千歳市・滝川市・富良野市・登別市・恵庭市・伊達市・北広島市・石狩市・北斗市 等他郡部可能 

このページのトップに戻る

前のページ

北海道のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら