教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2012年2月

家庭教師のトライでは、平成24年度の生徒さんを募集しています!

 

まだ中3生の高校受験も終わっていないのに・・・とお思いの方もいらっしゃると思いますが、

実は、茨城県の県立高校試験は全国的に見ると時期としてとても遅いのです。

他県ではすでに、中3生の受験する姿を見た中2生、中1生の生徒さんからたくさんのご連絡をいただいています。

 

県立受験だけでなく、私立受験では他県の生徒さんとの競争になることも十分に考えられます。

準備を始めるのに早すぎるということはありません。

まずは親御さんから、受験に対して考えはじめ、その中で参考としてぜひトライにもご連絡ください。

 

トライ茨城校では教育プランナー、スタッフ一同、皆様のご相談をお待ちしております。

このページのトップに戻る

家庭教師のトライ茨城校です。

今回は中学校入学準備と題しまして、数学でつまづかないための勉強法についてお話させていただきます。

 

中学校に入ると、算数の代わりに数学という科目が始まります。

算数では四則演算が中心で、その応用の文章題までが取り扱われました。

しかし、数学では、方程式に始まり、関数のグラフ、式と証明といった、

たくさんの新たな概念を学んでいかなければなりません。

 

勉強内容の密度が数倍に跳ね上がります。

では、どういったことに気をつけて勉強していけばいいのでしょうか。

はじめにやらねばならないことは簡単です。なによりもまず地道な問題演習です。

応用力がない、理解力が足りない、といって数学を敬遠してしまう生徒さんのほとんどが、

実は簡単な計算演習をサボっているケースが多いのです。

 

きちんと演習量を重ねれば、その先に応用力も見えてきます。

まずは言い訳せずに必死に努力を続けていきましょう。

今回は以上です。

このページのトップに戻る

家庭教師のトライ茨城校です。

今回はもうすぐ中学校に入学される皆様のために、

中学校で初めて学ぶ科目である、英語をどのように勉強していけばいいのかをお話していこうと思います。

 

英語を日本人が理解するのに一番近道なのは、文法を身につけることです。

品詞(動詞、名詞、助動詞、前置詞、接続詞)の区別をつけ、

それらを語法に従って並べ替えることで英語の文章は成り立っています。

ある意味パズルのようなもので、一旦これらを理解してしまえば、

ある程度の英文の意味を取り、簡単な英文を書くことができるようになります。

そのため、日本の英語教育では文法事項を中心に授業を行っています。

 

しかし、これらは中学生には若干難しく、実践的に英文法を使えるようになるのは

全中学生のうちのほんの一握りです。

そのため、日本の英語教育は役に立たない、という誹りを受けるようになってしまいました。

では、実践的な英語の学習法とはどのようなものなのでしょうか。

 

実は、文法事項をほとんど考えずに英語力を身につける方法があります。

それは、単語、例文をひたすら暗記する、という方法です。

 

そんな非効率な、と思う方もいらっしゃるかと思いますが、考えてみてください。

赤ん坊はどうやって日本語を話すようになるのでしょうか。

親の言葉をひたすら真似して、文章を覚えることで、次第に自分のものとして身につけていくのです。

 

こうすれば文法をほとんど考える必要なく言語をマスターすることができます。

中学校に入って、生徒さんが英語が苦手だ、と感じたら、まずはとにかく教科書を読ませてください。

教科書に出てくる文章、単語を覚え、自分で書いて、和訳できるようにすることの積み重ねで、

自然とテスト問題も解けるような英語力が身につくはずです。

このページのトップに戻る

家庭教師のトライ茨城校です。

今年度もいよいよ終盤に近付き、間もなく新たな学年が始まります。

今年度の勉強ははかどったでしょうか?来年度のスタートはスムーズに行えるでしょうか?

 

今回は学習方法についてお話させていただきます。

ぜひ皆様の学習方法を見直して来年度に活かしてください。

 

・授業をきちんと聞いているのか

全ての勉強の基本は学校の授業です。

生徒の皆さんは起きている時間の半分以上を学校の授業に費やしています。

つまり家で長い時間をかけなくても、授業中にしっかり勉強すれば、たいていテストで点数がとれるのです。

いわゆる、勉強ができる子のほとんどが家庭学習よりも学校の授業を一生懸命受けています。

授業を集中して受けるためにも、家で夜更かししない、人の話をきちんと聞く態度を作る

ということが必要になってきます。

 

・得意教科と苦手教科が分かっているか

授業は全ての科目について、全てのクラスメイトが同じ時間を受けています。

しかし各科目の得意不得意は生徒さんによって異なります。

授業で間に合わない苦手科目は家庭学習で補う必要があります。

まずは問題集を解いて、どの範囲が苦手なのかを明らかにしていき、

そこを誰かに解説してもらうような勉強をしていきましょう。

苦手だからと言って演習量を少なくしていては、決して苦手は克服されません。

 

 

これらを参考にして、昨年度の学習方法をきちんと見直し、来年度の勉強に活かしてください

このページのトップに戻る

家庭教師のトライ茨城校です。

今回は高校受験の心構えをお話させていただこうと思います。

 

県立高校の受験が目前となりました。

皆さんはこの最後の1ヶ月をどのように過ごしていらっしゃるでしょうか。

県立高校の試験でもっとも大切なのは、出来る問題をきちんと解くことです。

これはどんなレベルの高校を目指していても必要な心構えです。

 

出来る問題が少ない人は、出来るものを確実に点数に繋げる必要があり、

出来る問題が多い人は、ミスを減らさなくては上位の競争に勝つことはできません。

つまり、この時期にはむやみに今まで出来なかった範囲に手をつけるのではなく、

むしろ今まで問題なく解ける範囲について、きちんと復習を行いましょう。

 

現状から上位のランクに志望を変更するのは現実的な判断ではありません。

ここまで来たら、自分の身の丈に合った高校にきっちり合格することを考えた

堅実な勉強をするしかありません。

このページのトップに戻る

家庭教師のトライの茨城校です。

今回は、受験勉強や定期テストの勉強に追われる生徒のみなさんに向けて、

どのように勉強に集中するかということをお話していこうと思います。

 

集中できる環境を整える

一人一人の集中力には個人差があります。どんな状況でもすぐに集中して勉強を始められる人間も

少ないですが存在します。しかし、大半の人は環境によって集中力に大きく乱れが生じてしまいます。

まずは環境を整えることが、生徒さんを勉強に向ける第一条件です。

 

最近、生徒さん個人の部屋にパソコンやテレビがあったり、携帯電話を常に所持しているようなご家庭が

増えてきました。これらは生徒さんの勉強のためには、マイナスの要因にしかなりません。

インターネットにつながれたパソコン、携帯電話から得られる勉強以外の情報は、

子供にとって魅力的で、そこから学校の勉強に活かせるものはほとんどないといってもいいでしょう。

やはりそういったものは部屋に持ち込まないようにした方が勉強に集中できます。

これはあくまでも一例ですが、生徒さんが勉強できる(勉強せざるをえない)環境を作ることが大切です。

 

勉強に集中するために、何ができるのかを考えてみてください。

 

このページのトップに戻る

家庭教師のトライ茨城校です。

今回は学年末テスト対策と銘打って、

皆様に3学期の勉強についてお話させていただこうと思います。

 

ではまず、学年末テストについて考えていきましょう。

学年末テストは3学期のまとめであると同時に一年の総括です。

範囲としては3学期のわずか2,3ヶ月で復習しきれるものではとてもありません。

つまり、今まで一年間の積み重ねがなければこのテストで好成績を収めることは難しいのです。

 

それでは、今までに躓いてしまい、積み重ねが途中で止まってしまった生徒さんは

どうすればよいのでしょうか。

 

真っ先に行わなければならないことは、基礎のおさらいです。

苦手が出来てしまった人はそこから先の勉強が一切止まってしまいがちです。

良く読めば十分理解できるような内容にも、科目の苦手意識が先行してうまく学ぶことができません。

そのため、このテスト前にそう言った苦手を埋めることが、最も効率の良い勉強法です。

さらに最低限これだけ行っておけば、次年度の勉強にも活かされていきます。

 

まずは単元の基礎を総ざらいし、苦手分野をつぶしてしまいましょう。

このページのトップに戻る

家庭教師のトライ茨城校です。

茨城県ではほとんどの私立中学、高校の入試、また私立大学や国立大学の推薦も終わったことで、

各地から合格者の皆様から慶びの声を頂いております

 

そこで今回は、合格者の皆様のいままでを振り返り、いかにして受験に合格したかということを

これから受験を迎える皆様にお伝えしたいと思います。

 

積み重ねが力になる

当たり前のことですが、これをおろそかにして受験勉強に勝利はありません。

また、積み重ねるにも順番があります。

 

特に数学について言えることですが、いきなり発展的な問題を解こうとして、

問題や解説を読んでも力はつきません。

まずは公式・定理を、簡単な問題を解いていくことで理解し、その下地を作ったうえで

発展問題を解いて応用力を積み重ねていくのです。

 

高校の前に中学校、中学校の前に小学校の内容を本当にきちんと出来ているのか、

そこを見直すことができれば、あっというまに高い実力を積み重ねることも可能です。

 

それが一人でできる生徒さんは、短時間の指導でどんどん伸びていき、先生がほとんど手を出さずとも

いい結果をだすことができます。

それができない生徒さんでも、家庭教師がつきっきりの指導を行い、指導外の家庭学習も

一から計画を立てることで、同じくらいの結果を出すことが出来るでしょう。

 

大切なのは、生徒さんの実力を分析し、足りないものをどのように補うか

ということを考える冷静な判断力です。

「とりあえず定期テストでいい点を取らせたい」「とりあえず少しでも偏差値の高い学校に行かせたい」

といった「とりあえず」の考え方を押し付けるだけでは、全く良い結果にはつながりません。

 

「目標」「現状」「対策」

この3つを明確にすること、その大切さを合格者の皆様から改めて教えられました。

このページのトップに戻る

茨城県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら