教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2011年12月

入試直前・志望校対策シリーズ、最後は大学受験についてお届けします。

 

センター試験までいよいよ残り20日を切りました。

受験生の皆さんは最後の追い込みを頑張っている事と思います。

 

「苦手分野の復習が終わらない」「まだやるべき事が多く残っている」と焦っている方もいると思いますが、

ここまできたらあまり新しい事には手をつけず、今までやってきた事を1つ1つ確認していきましょう。

 

過去問を利用した演習が効果的です。時間配分も意識し、

時間を図って過去問を解く⇒基本的な事象の暗記に漏れがないか確認する

といったサイクルで最後の確認を行って下さい。

 

ここからの時期で、まだ伸びる可能性がある分野は、漢字古語単語・英単語です。

多くの単語を暗記する事で語彙力が増し、解答のスピードアップにもつながります。

通学の時間や休憩時間、寝る前等ちょっとしたスキマ時間を有効活用し、暗記していきましょう。

 

国公立の2次試験を受験予定の人は、2次試験の試験科目を特に重点的に学習していきましょう。

センター試験と2次試験では試験内容も出題形式も違いますが、基本となる所は同じです。

2次試験の過去問に目を通し、出題される可能性が高い単元を復習しておく事で、

センター試験後の2次試験対策にスムーズに進む事が出来ます。効率の良い学習を心がけて下さい。

 

雪が降り、寒い日が続いています。

冬休み期間はお正月を挟む事で生活リズムが乱れがちです。

息抜きも必要ですが、体調を崩す事だけはない様に、万全の状態で本番を迎えるようにして下さい。

皆さんの成功をお祈りしています。頑張りましょう!

このページのトップに戻る

今回は高校入試直前の学習法についてお届けします。

 

≪冬休みの学習法≫

秋に実施された統一テストの結果をもう1度見直してみて下さい。

苦手科目・苦手単元を再度確認し、徹底して復習に取り組みましょう。

苦手科目・苦手単元を復習する為に、まとまった時間を費やせるのは、冬休みが最後のチャンスです。

お正月を挟みますのでどうしても気が緩みがちですが、大事な2週間になります。計画を立て取り組んで下さい。

冬休みが明けると、もう1度実力テストが実施されます。

このテスト結果を見て最終的な志望校決定をしなければなりません。

悔いの残らないよう、万全の準備をしテストに臨みましょう。

 

≪冬休み明けの学習法≫

冬休み後の時期は、演習中心の学習に切替えていきましょう。

学校の授業でも、過去問等を利用した演習授業が組み込まれてくるはずです。

時間切れで思う様な点数が取れなかったという事がない様に、

時間配分や問題を解く順番も意識し、効率良く点数を重ねる練習が必要です。

 

 

≪トップ校志望の受験生へ≫

泉丘・二水・小松といったトップ校を志望している人は、特に応用問題を繰り返し練習し、

解法パターンを覚えていきましょう。

特に数学は、複数単元の融合問題・難解な図形・作図問題が例年出題されます。

理社の記述解答を要求される問題も、高得点を目指す上で避けて通れません。

難易度は高いですが、徹底して演習を繰り返す事で正答率は上がります。頑張りましょう!

 

≪中堅校志望の受験生へ≫

基本知識を問う問題を確実に得点する為に、教科書の例題や過去の定期テスト問題、過去問等を利用し、

基礎問題を繰り返し解いていきましょう。

 

 

県立高校入試まで、まだ2ヶ月あります。

2ヶ月しかないと焦るのか、2ヶ月で出来る事を考え最大限の努力をするのか、自分次第で大きく変わる時期です。

最後まで諦めずに頑張って下さい!

このページのトップに戻る

今回は中学入試直前の対策についてお届けします。

 

石川県の中学校入試の日程は以下の通りです。

金沢大学附属中学校 2/10

錦丘中学校 1/29

星稜中学校 2/5

北陸学院中学校 1/22

 

本番まで、残すところ約1ヶ月となりました。

この1ヶ月は、新しい事に取り組むよりも、今まで学習してきた事を見直す時期になります。

これまでこなしてきた問題集をもう1周ずつ解いてみたり、過去問を繰り返し解いていくといった事を行ないましょう。

 

その際に意識して欲しいのは、問題を解く時間配分です。

難しい問題に時間を割くよりも、解ける問題を確実に得点することを意識して下さい。

また、本番はどうしても緊張してしまいますので、

入試本番の試験時間マイナス10分~15分で仕上げるペースで解けるように訓練しておきましょう。

時間配分をミスして実力を発揮できないケースはよくあります。

事前に対策を打っておく事で、余裕を持って本番のテストを解く事が出来ます。

 

寒い日が続いていますが、体調管理だけは十分に注意し、ラストスパートを頑張って下さい。

悔いのない様に、出来る事は全て行ないましょう!

このページのトップに戻る

大学入試センター試験もいよいよあと1か月ですね。

センター試験はマークシート方式です。

これから試験当日まで、試験と同じスピードで問題を解けるよう、

試験形式に慣れ、準備をすすめていくことが一番の鍵となります。 

 

センター試験の問題は、きちんとじっくり時間をかければ解けるものばかりです

しかし、本番では制限時間内に余裕を持って解ききることが最重要です。

センター試験のような科目数が多い試験の場合は、特に弱点を補強すると効果的です。

得意科目はウォーミングアップ程度にすませ、弱点科目を強化して総合点数をあげていきましょう

 

≪英語≫

単語・熟語の復習、文法も以前間違ったものを重点的にやりましょう。

≪数学≫

教科書レベルの基本問題をすべて見直し、既存の問題集があればそれを復習しましょう。

計算力が問われるので、センター用の問題集を繰り返し解きましょう

≪国語≫

センターの過去問や予想問題集を使い、時間内に解けるようにひたすら演習すること大切です

古文の単語、常識集や国語の漢字なども復習しましょう。

≪理科・社会≫

暗記事項の確認をしましょう。

新しい不安定な知識を増やすより、今ある知識をより確実なものにすることで、さらに合格に近づきます。

 

これから一層寒くなりますが、受験生のみなさん、スケジュール管理と体調管理は両方大切です。

頑張りましょう!

このページのトップに戻る

冬休みの勉強法、最後になります第3回は高校生についてです。

大学入試センター試験まで、あと1ヵ月を切りましたね

とにかく時間がありませんから3年生は限られた時間内で何をしていくかが大切になります。

 

受験直前の3年生は、センター試験の過去問を10年分解きましょう

センター試験のマーク式に慣れるとともに自分の得意分野・苦手分野の確認が出来ます

自分では得意だと思っていたが、試験で解いてみたらできなかった…

ということを防ぐためにも、得意分野の復習も重要になります。

問題を見て解けると思っても、必ず全問最後まで解くようにしましょう

 

また試験では時間配分も大切です。

過去問を解くときは、時計を手元に置き本番と同じ制限時間で解くようにしましょう

 

文系の生徒さんはセンターで使わないけど二次試験で使う科目の暗記も忘れずに並行して行うようにしてください。

暗記の定着には時間がかかりますから、二次試験の範囲の暗記は今からやっておく必要があります

一方理系の生徒さんは理科(化学Ⅱ・物理Ⅱ)の暗記を除き、二次試験の範囲、特に数ⅢCやる必要はありません

センター試験後に得点を変える事はできません。得点を変えられるのは、試験前の今だけです。

センター直後からしっかり始めれば二次試験までに数ⅢCの対策は間に合いますので、はしっかりセンターに集中しましょう

 

受験までまだ時間のある1,2年生は、冬休み前に今までの模試や試験の見直しをし、

冬休み中は自分の苦手な分野を重点的に復習しましょう

このページのトップに戻る

今回は中学生の冬休みの勉強法についてお届けします。

 

冬休みは約2週間ありますが、年末年始を挟むので何かと慌ただしくなり、

学習に取り組めるのは実質1週間程度だと思います。

時間が限られている分、何を克服するのか、事前に計画を立て取り組む事が非常に重要になります。

 

1年生・2年生の皆さんは、2学期までに習った単元で特に苦手としている部分に絞って計画を立ててみてください。

これまでの定期テストを見直すと、どこを苦手としているかは一目瞭然だと思います。

ここで復習をしておかないと、苦手分野は雪だるま式に増えていき、

2年生・3年生になってから苦労する事になってしまいます。復習すべき分野が少ない今の内に取り組んでおきましょう。

 

3年生の皆さんは、既に計画を立てているかと思いますが、いかがでしょうか?

まだ何も考えていないという人は早急に計画を立てましょう。

ただ何となく復習をしていても、冬休みという短い期間で成果を残す事は出来ません。

冬休みに入る前までに「これを克服する」というテーマを固めて下さい。

過去の定期テスト、11月に行なわれた統一テスト、北國模試等を見直して学習単元を絞りましょう。

 

年が明けたら実践的な練習として、過去問等を解いていく機会が増えると思います。

時間がある冬休みの内に暗記事項を一気に覚えてしまうのも一つの手です。

 

寒い日が続き、もうすぐ雪も降りそうです。

体調には十分に注意し、充実した冬休みを過ごして下さい。

このページのトップに戻る

前回までで『高校入試頻出単元・苦手科目克服シリーズ』が終わり、

今回から3回にわたり、冬休みの勉強法についてお届けします。

 

石川県の中学入試日程は、以下の通りです。

 

北陸学院中学校 1/22

錦丘中学校 1/29

星稜中学校 2/5

金沢大学附属中学校 2/10

 

冬休みには、苦手単元を徹底的に克服する時間を作り、最後の底上げを行なわなければなりません。

冬休みはクリスマスや年越しなど行事も多く、なかなかまとまった時間を取りにくいと思いますが、

苦手な単元を繰り返し練習するようにしましょう。

 

休みが明けたらすぐ試験です。

残り僅かな時間を大切に、1日1日を頑張りましょう。

このページのトップに戻る

今回は社会高校入試頻出単元についてお届けします。

石川県高校入試の社会は、歴史・地理・公民からまんべんなく出題されています。

また、今回の入試から、作文の実施がなくなります。

その影響で、社会の記述式問題の出題が増える事が予想されますので、必ず対策をしておくようにして下さい。

 

≪歴史≫

流れを掴む事が重要です。誰がどのようにして権力を持ち何時代が出来たのか、何故衰退していったのか、

そして次の時代を作った人物の動きを覚えます。歴史はこの繰り返しです。

その後、人々の暮らしや文化、世界との関わりを覚えていくと、知識が定着します。

資料集にある年表を用いて学習すると、取り組みやすいと思います。

 

≪地理≫

地理の学習で重要なのは、地図です。

地図帳で日本地図を確認し、主要な山脈や河川、平野や盆地、工業地帯などは確実に覚えておきましょう。

その上で農作物や工業品を暗記していくと、頭の中が整理できます。世界地図も同様の方法で覚えてみて下さい。

 

≪公民≫

公民は時事問題を確実に押さえましょう。

過去2・3年の大きな出来事をピックアップし、教科書と照らし合わせながら内容を理解して下さい。

特に政治・経済分野は出題される頻度が高く、要注意です。記述問題にも対応できるよう、

用語の丸暗記で終わるのではなく、意味を理解し過去問等で演習しておくようにして下さい。

 

社会は今からでもまだまだ伸びる科目です。

暗記が主でつらいかも知れませんがしんどいですが、粘り強く頑張って下さい!

このページのトップに戻る

高校入試頻出単元・苦手科目克服、今回は理科についてお届けします。

 

理科は暗記演習が大切な教科です。

昨年度は6つの大問から構成され、1分野・2分野まんべんなく出題されています

問題の傾向が昨年度から変わり思考力を試される問題が多くなりました

理由を記述する問題は、基礎・基本が前提になります

基礎的な知識をしっかりと身に付けましょう。また、記述は練習も大切です。

 

家庭教師をさせていただいている生徒さんから、よくこんな声を聞きます。

「答えはなんとなくわかっているんだけど、なんて書いたらいいかわからない」

なぜそうなるのか、といった問いに対して

「理由はわかってる、でも書けない」

といった生徒さんが多いのです。

書き方を練習すれば、記述はちゃんとできるようになります

しっかりと基本を確認し、説明を書けるように練習しましょう

このページのトップに戻る

高校入試頻出単元・苦手科目克服、今回は英語についてお届けします。

 

英語は暗記も必要ですが、リスニング、ライティング等、総合的な力が求められる科目です。

単語熟語はもちろんのこと、文法理解も大切です。 

また、石川県の入試傾向を考えると、長文読解、対話文読解では日本語で答える問題も出ますが、

英問英答英作が多く出題されますので、

1 単語は普段から綴りを意識して書く

2 よく使う言い回し(熟語)を覚える (それだけで単語も一緒に覚えられます)

3 色々なテーマの英作文を書く (毎日、日記を5文で書いてみましょう)

ことが大切です。

 

特に英語で作文を書くことに苦手意識がある場合は、冬休みまでにもう一度復習し克服するようにして下さい。

文法については、直接出題されることは少ないですが、適語選択問題や単語補充問題でも知識が必要になる場合があります

上位校志望の人は特に応用問題への取り組みを強化して下さい。 

石川県高校入試の英語は、記述式問題が6割近く出ます

最後まで頑張りましょう!

このページのトップに戻る

前のページ

石川県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら