教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2013年5月

時折日差しも強く、日によってはだいぶ気温も上がり、夏が近づいているのを感じます。

 

定期テストが終われば、夏休みまであっという間です。

定期テスト後から夏休み中の学習の仕方で、学力に差がついてきます。

 

しっかりと計画を立てて、効率良く学習するようにしましょう。

 

夏期講習を受講する方や、これから検討する方もいると思います。

どのような講習を受けたら良いのでしょうか。

 

ポイントは、自分にあった学習かどうかです。

 

定期テストの結果を踏まえ、自分が強化しなくてはいけないポイント、教科、単元

これらをしっかりと繰り返し学習できるかどうかです。

 

現在の成績にある程度問題がなく、ポイントを一通りおさらいしたい場合は、

集団形式の講習でも問題ないかと思います。

 

しかし、しっかりポイントを押さえて自分の苦手分野に特化して学習する場合は、

個別形式の講習が良いでしょう。

 

自分にはどのスタイルが合うのかをしっかり考えて、夏期講習を選ぶようにしましょう。

このページのトップに戻る

学校によって実施日は違うでしょうが、定期テストが近づいてきました。

 

みなさんは、テスト勉強は計画通りに進んでいますか?

 

思うように進まない。

やり方が分からない。

 

という方もいるのではないでしょうか。

 

まずは、学校の授業でやったところをしっかり復習することが大事です。

まだ時間はありますので、テストまでの残りの時間をしっかりとテスト勉強にあてましょう。

 

 

定期テストは、テスト勉強も大事ですが、テストを終えてからが、より大事です。

 

まずは、終わった教科の見直しや自己採点をしっかり行いましょう。

 

まだ少し先になるかとは思いますが、答案が返ってきたら、

どこを間違えたのか、なぜ間違えたのか必ず確認しましょう。

 

テスト直しの専用ノートを作るのも良いと思います。

ノートの取り方は前回のブログを参考にしてみてください。

 

 

『定期テストの度に見直しを必ず行い、専用ノートで復習する』

 

これを続ければ、受験の時に自分専用の参考書として重宝します。

このページのトップに戻る

基礎の復習苦手分野の克服を課題に挙げる方も多いのではないでしょうか。

 

様々な参考書や問題集を買う方もいますが、

出来れば教科書と授業で使ったノートを利用しましょう。

 

普段、ノートの取り方にあまり気を使っていない方は、

夏休み前にノートの取り方を見直してみましょう。

 

 

ノートを書くときのポイント

 

・丁寧に書く

 

・行間をあける

 

・重要ポイントをまとめる

 

・細かくなりすぎないようにする

 

 

ノートを上手にまとめられれば、受験直前の見直しで大変役に立ちます。

ノートの書き方、つくり方を工夫するだけでも学習効率は飛躍的に上がります。

 

ぜひ、自分にあった最良のノートの取り方をマスターしましょう。

このページのトップに戻る

岩手県の高校入試は、ここ数年の傾向として、

各教科において、分野融合型の問題が多く出題されています。

 

例えば、数学においては、関数と図形の融合問題などは毎年のように出題されています。

理科においても、1分野、2分野というくくりではなく、物理、化学、生物、地学という

4分野に分け、バランス良く出題されます。

 

定期テストも上手く利用しながら、効率良く入試へ向けての学習を行うようにしましょう。

 

 

【数学】

必ず出題される計算問題で落とさないためにも、基礎から応用まで多くの計算問題に触れるようにしましょう。

文章題への対策も忘れず、関数や方程式など分野別の応用問題に取り組みましょう。

その上で複合問題にも取り組み、問題に慣れていくようにしましょう。

 

 

【理科】

1分野、2分野で分けて学習しましょう。

高校に上がると1分野の内容は物理・化学、

2分野は地学・生物となることを覚えておくのも良いです。

 

教科書を重視して学習するようにしましょう。

 

 

【国語】

総合問題に取り組みましょう。

 

漢字古文単語はもちろん、慣用句熟語も毎日書きとりの時間を作り、1つでも多く覚えましょう。

 

 

【英語】

必ず分野別に取り組むようにしましょう。

 

文法についてはイメージでとらえることも大切です。

問題集だけでなく解説書も1冊持っていると有効です。

 

国語同様に、単語や熟語の書きとりの時間を必ず作りましょう。

 

 

【社会】

学校の定期テストなどとは違う出題のされ方をするのが入試での社会です。

模試や過去問を使って学習していきましょう。

 

 

入試を見据えた学習をしていくと、復習しなくてはいけない分野も出てくると思います。

出てきたら、必ず復習、基礎問題をやるようにしましょう。

このページのトップに戻る

平成26年度の岩手県公立高校入試についてです。

 

 

推薦入学者選抜:平成26年1月28日(火)

 

一般入学者選抜・連携型入学者選抜・杜陵高校(前期日程):平成26年3月7日(金)

 

合格者発表日:平成26年3月13日(木)

 

再募集・杜陵高校(後期日程):平成26年3月20日(木)

 

合格発表日 :平成26年3月25日(火)

 

 

中身についてはまだ正式発表がありませんが、昨年同様となるかと思われます。

参考までに昨年の内容を紹介します。

 

一般入試は、学力検査(500点満点)内申書(330点満点)面接など(70点満点)

900点満点で合否判定が行われます。

 

推薦入試は、調査書・面接(一部の高校では小論文、作文、適性検査があり)などが実施され、

合否が決定されます。

 

受験までのスケジュールを今一度確認し、学習計画を立てていきましょう。

このページのトップに戻る

岩手県内では公立・私立併せて、3校中高一貫校があります。

 

【岩手県内の中高一貫校】

県立一関第一高等学校・附属中学校

盛岡白百合学園中学校・高等学校

岩手中学校・高等学校

 

 

中高一貫校にはメリット・デメリットそれぞれあります。

 

 

【メリット】

中高一貫校の場合、6年間を通して、(大学付属なら最大7年間)

一貫した体系的な学習が行えます。

 

 

【デメリット】

反面、学習スピードが速い事などもあり、ついて行くのがやっとの状態になってしまうことや、

自身の学習態度によっては、完全について行けなくなるなど、

学内での学力差が生まれることも心配されます。

 

また、一般的な受験勉強が必要ないため、生まれてしまう気の緩みを原因とした、

学力の低下も危惧されます。

 

 

そこで、対策として次の3つのポイントが挙げられます。

 

 

・定期テスト

中高一貫校の場合、定期テストの結果などでクラス替えが行われる事もあります。

また、中だるみや学力低下を起こさないためにも、定期テストを一つの目標として、

普段の学習に取り組むことが大切です。大学付属の場合、推薦基準の評価にもなります。

 

 

・提出物

課題などの提出物の多少は、各学校により異なるかと思いますが、

中だるみを防ぐためにも提出物を必ず出すことを意識して、学校生活を送るようにしましょう。

大学への推薦基準の評価の一つにもなると思われます。

 

 

・普段の態度

中高一貫の場合も大学付属の場合も、大学進学を考えた際の推薦基準の評価の一つになるでしょう。

中高一貫校のクラス分けの基準にもなる可能性があります。

 

 

一貫校での学習をより良いものにするためには、

いかに普段の生活にメリハリをつけるかが大切になってきます。

そのことが、自分のこの先の進路にも繋がることを意識するようにしましょう。

このページのトップに戻る

高校受験を控えているみなさんは、

どのような基準で志望校を決めていますでしょうか?

 

学力カリキュラム、スポーツ校風、そして制服の好みなど、一人ひとり違うと思います。

 

1つの目安として、大学合格力を基準とするのも良いと思います。

 

大学への進学を基準にしたとすると、真っ先に盛岡第一が頭に浮かぶと思います。

東北大だけでなく東大京都大、北海道大への合格者も多く出しています。

 

また、東北大や地元岩手大に限って見てみると、

盛岡第三や一関第一、花巻北もコンスタントに2桁の合格者を出しています。

盛岡北も、岩手大へ2桁の合格者を出しています。

 

進学に積極的な高校は、ホームページなどに情報を掲載していますので、

必ず確認するようにしましょう。

難関校の合格者が多いのか、地元や周辺地域の大学の合格者が多いのかもポイントです。

 

もちろん、平成15年にスーパーサイエンススクールに指定された水沢高校、

甲子園出場花巻東高校など、選ぶ基準は様々です。

 

受験情報誌などにも、校風や体験談、進学状況などが載っていますが、

詳しく知りたい場合は学校説明会などに参加するのが良いと思います。

このページのトップに戻る

一生懸命覚えても、いざテストと言う時に出てこない。

思い出せない。焦れば焦るほど思い出せなくなる。

というようなことを経験したことがあるのではないでしょうか。

 

そんな時は、学習した時の場面を思い出すようにしてみてください。

前回のブログでも書いたように、10歳前後からエピソード記憶が発達していくため、

その時のエピソードと一緒に思い出す事で、学習した内容も一緒に引き出せます。

それでも出てこない時は、一旦次の問題に進んでから、もう一度戻って、場面を思い出してみます。

焦らずに落ち着いて思い出すことがポイントです。

 

テストの時に焦らないように、普段から記憶を引き出す練習をすることが大切です。

 

・問題集などを繰り返し解く

・人に教えてみる

・覚えたことを口に出す

・人から聞いたこと、教えてもらったことを、そのまま他の人に教える・話す

 

記憶を引き出すためには、普段からの繰り返しの練習が必要です。

せっかく覚えても、引き出すことができなければ、身に付いたとは言えません。

入力→記録→出力の繰り返し練習をし、テストなどの場面でスムーズに引き出せるようにしましょう。

このページのトップに戻る

5月病という言葉があります。

 

5月病にはさまざまな原因が挙げられますが、

やはりゴールデンウィークが原因となることが多いのではないでしょうか。

学校生活から離れた、すこしだらけた生活。遠くに出かけたり、普段できない体験をしたり。

楽しい毎日で一旦くずれてしまった生活ペースはなかなか戻りません。

そのまま学校生活に戻っても、なかなかやる気が出ないということも多いにあり得ます。

 

また、すぐに梅雨がやってきます。

雨が多く、気分的にも鬱々とする毎日で、

すっかり5月病にかかってしまうのは、子どもに限らず大人にも良く見られる光景です。

 

休みの間も、「必ず教科書を開く」「最低でもテキスト1ページはやる」など、

簡単なことでいいので、勉強の習慣を続けていた人はスムーズに学校生活に戻れると思います。

 

休み中に勉強を実践できなかった人は、ここでメリハリをつけて、

GW明けにしっかりと学校生活をスタートできるようにしましょう!

このページのトップに戻る

岩手県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら