教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2013年12月

香川県のみなさん、こんにちは!

以前もお伝えしましたが、今年1年の最後の月となる今月は、

この1年間の振り返りと、来年1年間に向けた目標や計画

を考える月にしてください!

 

学習においても同じことが言えます!

 

この1年の振り返り=総復習を、

学校の授業が先に進まない冬休みを上手に活用して行いましょう!

 

そのことが、来年からの学習をよりスムーズにしてくれます。

 

とは言え、冬休みは夏休みと違って非常に期間が短いです。

 

自分の苦手な分野・単元に絞って、優先的に対策するのがよいでしょう!

 

特に、高校2年生=新大学受験生のみなさんは、

受験まで、あと1年しか準備期間がないですので、早く志望校を設し、

 

①志望校の受験科目や配点を調べる!

 

②国公立志望なら、来春のセンター試験問題にチャレンジする!

 

この2つは、この冬に必ずおこなってほしいことです。

 

①は、自分の受験勉強の優先順位を決めるためで

当然ながら入試配点が高い科目ほど、優先して学習しなければなりません。

  

②は、実際の入試問題にトライすることで、今の自分の実力を知り、

あと1年で、どれだけの差分を埋めなければいけないのか?を実感するためです。

  

当たり前のことですが、志望校合格というゴールに、より確実に到達するためには、

まず早くスタートを切ること、これに勝る必勝法はありません。

 

 

ぜひ、この冬からトライデビューして、

有意義で本格的な受験勉強を一緒にスタートしませんか?

このページのトップに戻る

香川県のみなさん、こんにちは!

 

今回は、「教えて!トライさん」冬休みの勉強法(中1・中2)編です。

 

香川県では、診断テストというものがあり、3年生に5回あるのですが、

志望校を決めるのに非常に重要なテストです。

 

診断テストは、1・2年時にもあり、中学1年生で1回、2年生で1回実施されます。

 

内申に直接かかわるかは学校によりますが、期末テストと違い、

範囲が広く、今ままでの総復習のようなテストです。

 

2月に行われますが、範囲が広いので冬休みから対策をはじめる必要があります!

 

冬休みは、1学期に学んだ範囲からさかのぼって学習する絶好の期間ですので、

このチャンスをものにしましょう!

 

 

もし、どこからさかのぼって学習すればいいか分からないどこが分からないか分からないなど、

お困りな点があれば是非トライまで!

このページのトップに戻る

香川県のみなさん、こんにちは!

今回は、「教えて!トライさん」冬休みの勉強法(高校受験生)についてです。

 

あっという間に、私立入試まで1カ月、公立入試まで2カ月半をきりました。

冬休みは、確かに普段とは違い時間に余裕があり、学習する時間も多いように思います。

しかし、その分誘惑も多いです。

お正月のテレビ番組、初詣などで時間をとってしまいがちです。

 

ではどうすればよいか。

 

必ず冬休みに入る前に、毎日の計画表を作りましょう!

 

学習時間だけでなく、それ以外の時間も記入するのがコツです。

それ以外の時間を軸に計画を立てるのではなく、学習時間メインで立ててください。

 

 

受験生にとって冬休みは大事な期間です。

一分一秒も無駄にしないよう、計画だてて乗り越えましょう!

このページのトップに戻る

香川県のみなさん、こんにちは!

香川のトライさんです。

 

大学受験生のみなさんの多くは、

あと残り1ヶ月で、センター試験を迎えます。

 

そこで今回は

センター試験直前のこの時期にやるべきことをお伝えします。

 

 

本番を目前に控えたこれからは、

常に本番を想定した学習を心がけましょう!

 

具体的には、

 

実際に1/18,19に受験する各科目の問題を解く順番のシミュレーション

制限時間よりも、敢えて10分程度短い時間で問題を解くトレーニング

マーク記入ミスを未然に防ぐための、指差し確認などの「確認癖付け」

 

 

以上のように、

本番で、日頃やっていることをそのままやればよい位の状態を目指してください!

 

 

それから、今一度過去問や予想問題ベースで、

今の自分の実力(得点力)をはかり、

出願予定の大学のボーダーラインまであと何点埋めればいいのか?

を明らかにしてください。

 

その上で、これ以上今からやっても伸びそうにない科目や単元は、思い切って捨て、

まだ伸びる余地のある科目や、「暗記」が即得点に結びつきやすい科目や単元

絞って、集中対策しましょう!

 

 

受験生の皆さんは受験当日まで学力は伸びます!ので、

最後の最後まで、努力のペースを緩めず、あきらめずがんばってください!

このページのトップに戻る

香川県のみなさん、こんにちは! 香川のトライさんです。

 

もうすぐ冬休みですね!もうすぐ今年も終わりますが、

1年の最後の月となる今月は、この1年間の振り返と、

来年1年間の目標や計画を考える月にしてくださいね!

 

学習においても同じです!

この1年の振り返り=総復習を、

学校の授業が先に進まない冬休みを上手に活用してやってください!

 

決して夏休みほど長くはない冬休みですが、

その冬休みの過ごし方次第で、

来年の学習で、良いスタートが切れるかどうかが決まりますので、

今から、冬休みに学習する

自分の苦手単元のリストアップをしておきましょう!

 

自分だけの苦手科目・分野・単元を、

自分のペースで教えてもらうのに最適な学習法は、マンツーマンスタイルです。

 

小学生のみなさん!

キミの苦手を、大好きな先生と一緒に、楽しく克服しませんか!?

このページのトップに戻る

香川県のみなさん、こんにちは!

香川のトライさんです。

 

これから残された限られた時間の中で、

 

学習したら即【得点】に結び付きやすい、

いわゆる【即効性】の高い分野を優先的に取り組みましょう!

 

その1つは、いわゆる【暗記モノ】

 

ただ、【暗記モノ】は、1度やっただけでは忘れてしまいますので、日々の繰り返しが必須です!

 

【丸暗記】ではなく、理屈や理由等理解した上で、暗記を維持するうえで大切!

 

【暗記モノ】の代表科目は、やはり社会でしょう。

 

他の科目よりも、知識を覚えること、知識量の多寡がそのまま得点力に反映しますので、

確実に安定して得点でき、しかも覚えたら即点数になる

即効性の高い最優先科目といってよいでしょう。

 

先述したように、

【暗記モノ】の最大の敵は、【忘れる】こと

 

人間の脳のメカニズムは、

興味があるものほど高い記憶力を発揮するものですので、

歴史モノの漫画や小説、TVドラマやゲーム等が好きな受験生にとっては、

【歴史分野】は、完璧に近く仕上げるべき分野と言えるでしょう。

 

 

歴史は、毎年大問【2】で出題され、

小問数は16から17問で、配点は17約1問1点です。

 

日本史と世界史の出題率では、圧倒的に日本史の方が高いです。

 

まずは各時代の特色をおさえ、全時代の流を、

政治の歴史 経済の歴史 文化の歴史

と3つのテーマでテーマ別にまとめていくと効果的です!

 

 

ガンバレ(顔晴れ)!

がんばっていれば、必ず顔(表情)も気持も、周りも晴れやかになります!

このページのトップに戻る

香川県のみなさん、こんにちは!

香川のトライさんです。

 

アイソン彗星の消滅や、ラブジョイ彗星など天体に関するニュースが賑わっていますが、

受験でも、この【天体】を含む地学分野は、毎年11問出題されています。

 

過去5年間で4回出題されているのが「地球と太陽系」

ついで、3回出題「天気の変化」。

「地層」2回「地震」1回となっています。

 

過去の出題傾向から判断すると

「天体と天気」の2つは、しっかりとおさえておきましょう!

 

 

たまには、夜空を見上げて星座を探してみるのも勉強のうちです。

まれに流れ星を見られた時は、得した気分になります。

 

受験勉強では、長い時間机に向かうことも大事ですが、それ以上に集中力が必要です。

集中力を高めるには、合間の休息も大切です。

ほっと一息夜空を見上げてひと休みして、またがんばりましょう!

このページのトップに戻る

香川県のみなさん、こんにちは!

香川のトライさんです。

 

いよいよ公立入試に向け100日を切り、カウントダウンの時期を迎えました。

 

これからは、第一志望校の合格を勝ち取ため、

1点ずつの得点力の積み上げが求められます。

 

そこで、今回からシリーズとして、

得点源にしてほしい単元と、その攻略についてご紹介します。

 

今回は、英語の【リスニング問題】です。

 

毎年最初の大問【1】で、5題の小問が出題され、配点は8点

 

 

小問ABCは、絵や写真、短い質問に対し、4択で答える問題

 

放送開始までの短い時間に、絵や写真が何を表しているか?

他の絵や写真との【違い】、返答の内容等をじっくり見ておいて解答の準備をしておきましょう!

 

 

Dは、会話の内容を聞き取る問題で、日本語で記述させる問題です。

 

会話文が放送される前に、「何を聞かれるのか」が分かるので、

聞かれることだけに意識を集中して、放送を聞き、メモはこまめに取るようにしましょう!

 

 

最後のEは、100語程度の文章を聞いて、あとから質問に応える問題です。

 

Dと違って、何を聞かれるのか分からないのが難点ですが、

過去の出題を見ても分かる通り、限られた「疑問詞」の中でも「why(なぜ?)」は、

毎年のように質問されますから、何か理由を述べている部分を探しながら意識して聞き

Dと同じように、こまめにメモを取りましょう!

 

 

他にも

いつ?どこで?だれが?何を?どうやって?どれくらい(数量等)?

いわゆる「5W1H」による質問がよく出されますので、

【疑問詞】  

は重点的に意識をして普段から、リスニングCDなどで聞き慣れておきましょう

 

ただリスニングに関しても、

単語、特に【一般動詞】を知らないと理解できないので、

並行して単語力(特に動詞)を養うようにしてください!

このページのトップに戻る

香川県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら