教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2015年12月

2015年のブログも今回で最後です。1年間、ありがとうございました。

今回は、受験生にも非受験生にも共通する

年末年始の過ごし方についてお話しいたします。

○勉強しない日をつくらない

クリスマスやお正月など魅力的なイベントの多い季節。

勉強の合間の息抜きも大事ですが、人間は弱いものです。

まったく勉強しない日をつくってしまうと、その後もダラダラと過ごしてしまいがちです。

もし「今日は勉強しなかった」と気付いたら、少しでもいいので机に向かいましょう!

○1年間の感謝を色々な人に

1年間の感謝を身の回りの人に伝えましょう。

あなたが普段、安心して勉強できていることは、

ご家族をはじめとした身の回りの人たちの協力あってのことです。

感謝の気持ちは持ち続けてほしいと思います。

特に受験生の方。

受験は、あなたにとっても、保護者の方々にとっても一大イベントです。

試験当日、あなたが落ち着いてふだんの実力を発揮し、 みごと合格を勝ち取ることを祈っています。

家庭教師のトライでは、生徒さんの苦手分野・パターンを分析し、頻出単元の補強を中心として、

最も効率的な学習方法で短期間での苦手克服をサポートします。

ご相談は家庭教師のトライ鹿児島校まで、お気軽にどうぞ。

このページのトップに戻る

体調管理についてはこのブログで何度もとりあげていますが

正しい知識を持って対策をすることが重要ですので、繰り返しお伝えしていきます。

○風邪

風邪は主にウイルスの感染によって、のどや鼻などに炎症の起こる病気です。

南九州は日本国内では比較的温暖で湿潤な地域ではありますが

一日と一日の間、または一日の中での寒暖の差がはげしいことが多く、

体がついていけずに風邪をひく人は少なくありません。

冬に風邪の多い理由は以下のように言われています。

・空気の乾燥でウイルスが空気中を浮遊しやすい

・空気の乾燥によりのど、鼻などの粘膜が乾燥し、病原体への抵抗性が弱まる

・「寒冷ストレス」によって病気への抵抗力(免疫)が弱まる

風邪の予防は、上の原因を一つずつ取り除けば良いということになります。

・ウイルスの多く浮遊しているような、人の多い場所には行かない

(特に体調が悪いとき、体が冷えているときなど)

・どうしても行かなければならない時にはマスクを着用する

・外出後はうがい手洗いでウイルスを洗い流す

・適度な水分補給をおこなう

・体を冷やさない。余計なストレスはなるべくとりのぞく(睡眠不足など)


○食中毒

食中毒と聞くと、梅雨や夏など暖かい時期が多いと思いがちですが、

実は食中毒が一番多いのは冬です。

冬の食中毒のほとんどがノロウイルスというウイルス性のもので、

カキなどの二枚貝のなかに、海の中で蓄積されます。

大事なのは、細菌による食中毒と違って、

食べ物が古くなったりいたんだりして増えるわけではない、ということ。

「低温保存」「新鮮」ということに全く意味はありません。

ノロウイルスの感染で多いのが、外食やお弁当などの業者で作業をする人が

感染していて、盛り付けなどの作業中に食品に付着して感染する、というものです。

外食をすることが増える時期ではありますが、少し気をつけた方がよいかもしれません。

また、宮崎や鹿児島では鶏肉を生で食べる文化がありますが

生肉による食中毒の原因で最も多いカンピロバクターと呼ばれる細菌は低温でも長期間生存します。

これらの病原体は、十分な加熱によって確実に防ぐことが出来ます。

このページのトップに戻る

不定期に行っている公立高校入試対策シリーズ、

今回は、理科のグラフ・図表問題についてです。

苦手にしている人が本当に多い図表・グラフ問題ですが

ちょっとしたコツを知り、少し練習を積めば、

実は予備知識の不要なサービス問題になるのです。

そのコツを少しだけ伝授しましょう。

○ 問題文をよく読み、何の表・グラフなのかをしっかり把握する

○ 実験を行っている様子をしっかりイメージする

○ 表やグラフにあらわれている「比例の関係」に注目する

○ データの比較をするときは、条件が一つだけ異なるもの同士で比較する

正直なところ、公立高校入試の問題に

複雑な実験結果のデータは示されません。

上のコツを頭に入れたうえで、「分からない」とあきらめず、

落ち着いて読み取れば解答できるでしょう。

家庭教師のトライでは、生徒さんの苦手分野、そのパターンを分析し、

頻出単元の補強を中心として最も効率的な学習方法で短期間での苦手克服をサポートします。

ご相談は家庭教師のトライ鹿児島校まで、お気軽にどうぞ。

このページのトップに戻る

不定期に行っている公立高校入試対策シリーズ、
今回は国語の古文問題についてです。

古文問題は現代的な日本語と類似しているぶん、

かんちがいによる間違いの多く起こる分野です。

問われやすい部分の暗記は正確に、おこないましょう。

暗記さえしっかりとやっておけば、意外とまずまずの点数が取れる単元でもあります。

覚えることはたくさんありますので、ここで全てをおさえることは出来ませんが、

覚えるコツとしては、ただただ暗記するのではなく、色々と工夫をすることです。

たとえば「けふ」「てふてふ」「きょう」「ちょうちょう」と読みますが、

この歴史的仮名遣いをどちらも覚える必要はありません。

2つの古文単語を良く見れば、

エ段+ウ

という形になっていることが分かるでしょう。

これを「○ョウ」と読む、ということだけ覚えればよいのです。

その他にも工夫するポイントは色々あります。

家庭教師のトライでは、生徒さんの苦手分野、そのパターンを分析し、

頻出単元の補強を中心として最も効率的な学習方法で短期間での苦手克服をサポートします。

ご相談は家庭教師のトライ鹿児島校まで、お気軽にどうぞ。

このページのトップに戻る

今回はCMでもおなじみの「Try IT」の活用法をアドバイスいたします。

「Try IT」はトライグループが配信する完全無料の映像授業で、

ご家庭のスマートフォン、タブレットなどで視聴できます。

授業は単元別に短く切られているので、電車・バスの中や、

ちょっとしたスキマ時間の有効活用にぴったりです。

さらに、わからないことを質問し、添削指導を受けられるサービスも用意しています。

授業をしてくれる講師陣は実力派ぞろいです。

中学生の科目の担当をご紹介します。

英語 山田 暢彦 先生 『中1英語をひとつひとつわかりやすく。』監修

数学 今川 和哉 先生 「数学嫌いの救世主」

理科 伊丹 龍義 先生 入塾待ちが数百人に達する人気塾を経営

社会 松本 亘正 先生 『カリスマ先生の合格授業 日本の歴史』著

まずは一度、試しに受けてみられることをお勧めいたします。

このページのトップに戻る

今回は、過去問の上手な使い方についてお話しいたします。

過去問の使い方としては、大きく分けて2通りの考え方があります。

(1)模擬試験(力試し・予行演習)として使う

(2)過去問研究を行う

(1)模擬試験(力試し・予行演習)として使う

まずは、“これが本番だと思って”過去問をやることをお勧めします。

きちんと時間を計って、緊張感をもって取り組みましょう。

ここで良い結果を得られれば、あなたにとって大きな自信となります。

仮にあまり出来なくとも、その理由をしっかり反省し、過去問研究をおこなうとで、

逆転合格へつながる大きな一歩となります。

さらに、何年分かを解いてみれば、

自分がだいたい何分くらいで解き終わるかがわかってきます。

時間が十分余るくらいなら結構ですが、制限時間ギリギリもしくは足りない場合、

「点を取れるところから解いていく」という姿勢がカギになります。

自分の得意・不得意も考えながら、

解く優先順位と時間配分を事前に考えておくとよいでしょう。

(2)過去問研究を行う

繰り返し出題されている単元は、今回も出題される可能性が高いです。

「前に出たから今年は出ないだろう」と思っていると、後悔することになります。

また、出題形式(問題数、問い方、答え方、注釈の付け方等々)に慣れておけば、

試験当日、あせることなくスムーズに解答することができます。

過去問研究が進んでくるとだんだん「出題者のクセ」のようなものが見えてきます。

そこまでくれば合格は目の前です。

これは、志望校合格への王道であり、一番の近道なのです。

家庭教師のトライでは、生徒さんの苦手分野・パターンを分析し、

過去問対策や頻出単元の補強を中心として、

最も効率的な学習方法で短期間での苦手克服をサポートします。

ご相談は家庭教師のトライ鹿児島校まで、お気軽にどうぞ。

このページのトップに戻る

センター試験まで残り1か月。

ここからは毎日の時間をいかに有効に使い、

当日を最高のコンディションで迎えることが大事になります。

トライ式学習法に基づいた、おすすめの一日の過ごし方をご紹介します。

午前中: 【一日のスタート】

昨日やったことを今日かき消さないために、この時間の使い方が重要です。

前日の復習、反復の必要な問題演習、答え合わせなどを行いましょう。

昼食後: 【情報の整理】

昼食後は脳の活性が低下しており、思考力の強化は効果薄。

ノートやプリント整理のような単純作業をおこないましょう。

午後:【集中期】

15時以降最も集中力、思考力が高まります。

苦手科目の対策や過去問演習などその日のメインはこの時間に持ってきましょう。

夕食後:【暗記もの】

夕食後や入浴直後は学習効率が悪い為、就寝まで1時間程度。

睡眠中には記憶の整理が行われるので、この時間はリラックスしながら

単語帳など暗記を中心におこなうのが良いでしょう。

家庭教師のトライでは、生徒さんの苦手分野・パターンを分析し、

頻出単元の補強を中心として、最も効率的な学習方法で短期間での苦手克服をサポートします。

ご相談は家庭教師のトライ鹿児島校まで、お気軽にどうぞ。

このページのトップに戻る

不定期に行っている県立高校入試対策シリーズ

今回は、国語の論説文(説明的文章)についてです。

国語の説明的文章を解くときは以下の順序で解くのがおすすめです。

・まず漢字・語句問題を除いた最初の「問い」を読む

本文を最初の傍線部あたりまで読む

・「問い」を解く

・次の「問い」を読む

・次の傍線部まで読む…

これを繰り返すのです。

国語では選択肢を選ぶ問題が多く出題されますが、

明らかに本文と違ったことを言っている選択肢や論旨がずれている選択肢を消去していく

「消去法」を徹底して行うのが国語のセオリーです。

このとき、消去する根拠はかならず本文にあります。

自分の考えや、なんとなくで選ぶと、まず間違います。


このことは、文章を書かせる問題でも言えます。

問われてもいないのに自分の考えを混ぜたりしないように注意しましょう。

家庭教師のトライでは、生徒さんの苦手分野、そのパターンを分析し、

頻出単元の補強を中心として最も効率的な学習方法で短期間での苦手克服をサポートします。

ご相談は家庭教師のトライ宮崎校まで、お気軽にどうぞ。

このページのトップに戻る

不定期に行っている県立高校入試対策シリーズ、

今回は社会の歴史問題についてです。
歴史問題は必ず出題され、その配点も高く設定されています。

また、範囲が広く、覚えるのが大変です。

歴史の勉強では、まず流れを大まかにとらえた上で暗記することが重要です。

重要なキーワードは、かならずその時代背景を反映しているからです。

つながりを意識しながら、年を表つくりキーワードやキーパーソン(重要人物)を

以下の項目を整理してかきこんでみましょう。

○ 政権名と政権が変わった時に起こった事件・戦争

○ 政治(法律や政策)

○ 人々のくらし

○ 宗教

○ 文化

この整理を行えば、時代がどのように変わってきたか、

また同じ時代での関係、たとえば「政治」と「人々のくらし」がどのように影響しあっているかが

つかめてきます。細かい用語を覚えるのはその後です。

細かい用語は必ず重要事項とのつながりで覚えることができるので

覚える効率も格段に上がります。

家庭教師のトライでは、生徒さんの苦手分野、そのパターンを分析し、

頻出単元の補強を中心として最も効率的な学習方法で短期間での苦手克服をサポートします。

ご相談は家庭教師のトライ鹿児島校まで、お気軽にどうぞ。

このページのトップに戻る

<県立高校入試対策シリーズ>

今回は、数学の平面図形についてです。

図形問題は毎年必ず出題され、しかも得意不得意が大きく出て、合否の明暗を分ける分野です。

それはなぜでしょうか。

図形問題は計算問題のように決まった形で手を動かせば解けるものはなく、

図形と問題が与えられ、「解き方」を立てるところから解答者に求めてくる からです。

もともと図形が得意な人は、与えられたやり方ではなく、

自分で解き方を立てていくような思考が得意な人が多いと言えます。

つまり、図形問題は「解き方を思いつけるどうか」にかかっています。

それゆえに、苦手な人には克服が難しいのです。

それでは、どうすれば解き方を思いつけるようになるのか。

それはやはりパターンを覚えてしまうことです。

ここでいう「覚える」ことは、単純な暗記とは少し違い、 ひとつながりのの「解く作業」を訓練することが

必要です。言葉や数字、記号ではなく、図形や位置関係を相手にするので、

丸暗記というやり方ではなかなか捉えきれないところがあるのです。

それでは、どうやってパターンを覚えるのでしょうか。

正直なところ、近道はありません。いろんな問題で練習することです。

いろいろな問題に取り組むことにより、図を見た瞬間に「あ、このパターン見たことある!」

思えるようになるのです。もう受験も目の前ですが、ここで「もう間に合わない!」と焦ってはいけません。

いくつかの頻出パターンに絞って練習していけばまだ間に合います。

家庭教師のトライでは、生徒さんの苦手分野、そのパターンを分析し、頻出単元の補強を中心として

最も効率的な学習方法で短期間での苦手克服をサポートします。

ご相談は家庭教師のトライ鹿児島校まで、お気軽にどうぞ。

このページのトップに戻る

前のページ

鹿児島県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら