教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2013年8月

こんにちは。家庭教師のトライ神奈川校です。
 
今回はのテーマは、「小学校低学年の宿題 気をつけるポイント」です。
 
小学校低学年はまだまだ勉強に慣れていない時期です。
 
この時期のお子さまは宿題を進める際に陥りがちなポイントがあります。
 
たとえば、
 
1)こなすだけになっていて、答え合わせが雑になっている

2)わかったつもりになっていて、本当は理解できていない

3)わからなくてもどんどん進んでしまう
 
などが挙げられます。

これではせっかく勉強していても得るものがありません。
 
小学低学年のうちに学習する内容は、高学年になっても、中学生、高校生になってもつかうものです。

だからこそ、せっかく勉強するならば、正しい勉強法でしっかり習得することが大切なのです。
 
トライでは、「トライ式学習法」で生徒に正しい勉強法を学んでもらっています。
 
たとえばトライ式学習法のひとつに、わかったつもりを防ぐ「ダイアログ学習法」があります。

「ダイアログ学習法」は一度、教師が教えた内容を、生徒が教師に教え返してもらう、というものです。
これにより、生徒の理解がどこまで深まっているかがチェックできます。
そうすることで、学校の授業の理解度も向上していくことになり、学力が上がっていくきっかけとなります。
 
その他にも、記憶を定着させるための「エピソード反復法」や、

やる気が格段にアップする「性格別学習法」など多数の学習法を用意しています。
 
生徒ひとりひとりで抱えている問題は違い、対処の方法も変わります。
 
もし、お子さまの勉強の仕方に違和感を感じている場合は、

是非トライの教育プランナーまでご相談ください。

このページのトップに戻る

こんにちは、家庭教師のトライ神奈川校です。
 
夏休みも残りわずか、当初の計画通りに学習は進んでいるでしょうか?

暑い日が続きますが勉強も遊びもやりきって夏休みを終えましょう!
 
今回は神奈川県高校入試問題の国語編です。
 
他の教科でも同じ傾向ですが、国語が一番自力で解く力、書く量が増加しています。
 
とくに大切なのは、論説文の要約と「考える」作文の2つの点です。
 
論説文の要約は、本文の一定部分を50字以内でまとめるものが多く出題されています。

次に資料を読み取って意見を150字以内で書く作文が出題されることが多いようです。

読み、考え、書く為に時間がかかるので、注意して解かないと足を引っ張られる可能性があります。
 
いまのうちに、要約し、ある程度の字数でまとめる練習をしていく必要があります。
 
考える作文に関しては、普段から自分が思っていることや考察したことを

文字に起こしてみるとよいでしょう。日記を書いてみるというのは、楽しみながら練習にもなるので

良いのかもしれません。
 
単に公式を覚えたからでは簡単に点数が上がらないのが国語の難しいところでもありますが、

一度理解やポイントをつかめると持続して点数がとれるという面もあります。
 
この夏からでも遅くはないのでチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

このページのトップに戻る

こんにちは。

家庭教師のトライ神奈川校です。

暑い日が続いていますが、夏バテはしていませんか?
 
さて今回は神奈川県高校入試問題の社会についてポイントをお話したいと思います。
 
神奈川県の高校入試問題は、2012年から大幅に変更され、どの教科も記述問題が増えました。
 
社会攻略のポイントは「資料を読み取って、記述する力」を身につけることです。
 
社会の知識が必要なことはもちろん、問題を読み解く国語力、思考力が必要です。
 
社会では、歴史、地理、公民の3分野からバランス良く出されます。

中でも公民分野で問題が難化しました。
 
3つの資料を読み取って記述する問題をはじめ、「用語を解答する」問題から

「用語の意味・内容を解答する」問題が加わってきました。
 
夏にはただ単に用語を暗記するだけでなく、用語の意味・内容を深く理解した上での暗記する、

自分の言葉で説明できるようにするという復習が必要です。
 
ノートに用語の意味、内容を自分の言葉で書いてまとめておきましょう。
 
ぜひ以上のことに気をつけながら勉強を進めてみてください。

このページのトップに戻る

こんにちは!家庭教師のトライ神奈川校です。

夏休みも折り返し地点を過ぎました。学校の宿題などは進んでいますか?
 
さて、前回に引き続き、今回は神奈川県高校入試の理科編をお届け致します。
 
理科対策でお困りの声をよく頂くのが、一分野の実験問題です。
 
単語を暗記して、実験の過程も覚えて・・・とやってもなかなか点数が取れない分野。

普段の勉強の際から常に考えておいてほしい項目をお伝えします。
 
 
(1)何のための実験なのか

この実験で何を明らかにしたいのか、目的を分かりやすく書いておきましょう。
 
(2)なぜこの方法で実験すると正しい結果が出るのか

他のやり方で実験すると何故結果が違ってしまうのか?

何故この方法でないとだめなのか?を考えましょう。

実験結果はちゃんと分かっていても、この項目を落としていて

点数に結び付かないケースがよくあります。
 
(3)結果がどうだったのか

実際にやってみて結果がどうなるのか、必ず押さえましょう。
 
(4)結果をグラフなどで可視化

表、グラフなどで表せるものはどんどん書き出してみましょう。

飽和水蒸気量の問題や、運動エネルギーの問題など、

一分野は比較的「図やグラフでの出題」がしやすい範囲です。

一見難しく見えますが、実験結果を箇条書きで覚えるよりもまとめやすいです!
 
 
受験が、あと約5ヶ月後に迫ってきています。
 
この夏休み、今まで苦手でどうしても目をそらしがちだった範囲にも向きあい、

分からなかった問題を、自分の武器に出来るくらい磨いていきましょう!
 
トライでは理科に限らず、他教科の勉強方法についてのアドバイスも可能です。

この夏から始めたいという方でもまだ間に合います!

お気軽にお問い合わせください。

このページのトップに戻る

こんにちは。 家庭教師のトライ 神奈川校です。

 

前回の、神奈川県高校入試数学編に続き、今回は英語の英作文対策についてアドバイスをします。

 

入試制度が変わり、初めて受験をした子の得意だった単元・苦手だった単元は下記となります。

 

【正答率が高かった問題】

日本語を参考に単語を正しく書く。
 

【正答率が低かった問題】

会話の流れを理解して文脈に適した英作文を作る。

 

このように、普段、学校ではなかなかふれない英作文で合否がわかれているようです。

語彙、文法などの基礎的な知識を理解した上で、問題文から与えられた情報を活用し英語で表現する力が必要です。

 

そのためにもこの8月中に英文法を徹底的に復習し、

9月以降に英作文の演習にはいれるよう基礎を固めていきましょう。

 

文法を復習する際は、過去問の問2・問3を用いて復習するのが良いでしょう。

過去問の問2は与えられた日本文に合せて単語を入れる問題で、

基本的な単語のつづりが問われる問題です。

 

問3は文法の知識が問われ、選択肢の中から選ぶ問題になります。

 

今の段階は、抵抗が少ない選択問題を用いて

「なぜこの問題の答えはこの答えになるのか」

「どうしてこの問題のこの選択肢は間違いなのか」

と、ただ問題を解いていくだけではなく、どうしてその答えになるのか、

自分の考えを相手(友達・両親)に自分の口で説明できるようになることが重要です。

 

この問題を通して英作文に繋げられるように復習をしていきましょう。

このページのトップに戻る

こんにちは。
家庭教師のトライ 神奈川校です。

 
みなさん夏休みの宿題は順調に進んでいますか。
 
夏休みの宿題と言えば、自由研究

課題を何にしようか毎年頭を悩ませていませんか。

そんな自由研究をどう進めるかが今回のテーマです。
 
 
■手順■

1)テーマを決める

主なテーマの種類は社会、理科の2つです。

日常生活の中で気になったこと、興味のあることをメモしておくと良いでしょう。

また、テーマを選ぶ際は「なぜそのテーマを選んだか」もメモしておきましょう。
 
以下のテーマ例をヒントに活用してください。
 
・理科

動物・植物の観察(メダカの観察、昆虫採集、植物の成長の観察など)

実験(塩の結晶作り、葉脈調べ、ハンカチ染め)
 
・社会

住んでいる町のマップ作製

商店街マップ

歴史調べ(年表作り)

歴史上の人物かるた
 
 
2)結果を予測する

調査をはじめる前にまず結果がどうなりそうかを予測しましょう。

これはあくまで予測なので必ずしもあっている必要はありません。

「どのような結果になることを予測し、その根拠は何か」をメモしておきましょう。
 
 
3)実験・調査の方法や手順を考える

調べたいことが決まったら、それをどう調べるかどのような手順で進めるか計画を立てましょう。

テーマによっては何日も要するものもあります。それなのに計画も立てずにはじめては

間に合わなくなってしまうかもしれません。

結果をまとめるところまでだいたい何日くらいかかるのか考えてから取り組みましょう。
 
また、方法に関しては、自分でデータをとる(数える、はかる)という方法と、

インターネットや図書館などで調べるという方法があります。両方を組み合わせるのもよいでいしょう。

自分のテーマに適しているのはどういう調べ方なのかよく考えてみましょう。
 
 
4)実験・調査を行う

3で考えた計画を実行に移しましょう。

自分で何かを測ったり、数えたりしてデータを集める場合は、

どのような方法・条件で調べたのかをメモしておきましょう。

特に理科の実験はどのような環境で調査をしたかで結果が変わる可能性があります。
 
また、インターネットや本で情報を集める場合は出典、出所をレポートに記載する必要があるので、

必ず控えておきましょう。
 
 
5)まとめる

・どんな形にまとめるのか決める
クラスのみんなの前で発表するなら大きな模造紙やポスターにまとめるのがいいですし、

先生に見てもらうだけならノートやレポート用紙がよいでしょう。
 
・構成を考える
ノートやレポート用紙にまとめる場合は、まず目次を下書きして下さい。
模造紙やポスターにまとめる場合は、いきなり書き始めると失敗します。
まず、どこに、何を、どれくらいの大きさで書くのか、全体の構想を固めてから書き始めましょう。
 
■構成例■
1)そのテーマについて知りたいこと。テーマを選んだ理由やきっかけ
2)調べた結果(統計・データ)
3)統計やデータから分かったこと
4)感想・反省

 
 
6)書き出す

5の構成に沿って、必ず下書きをしましょう。

特に、模造紙に書き出す場合はレイアウトや文字の大きさや色使いも重要です。

見てくれる人がわかりやすいように書きましょう。
 
 
参考になりましたか?
どんなテーマにするかによってかかる日数もかわるので早めに取りかかりましょう。

このページのトップに戻る

こんにちは、トライ神奈川校です。
 
あっという間に8月になりました。学校の宿題はどのくらい終わっていますか?

後半にあわてないように少しずつ進めておきたいところです。
 
さて今日は神奈川県高校入試の数学でよく出る図形の証明についてお話します。
 
神奈川県の高校入試は昨年度から50点満点が100点満点に変更があり、
解答が出るまでの数学的なものの見方や思考力を問われる形になりました。
 
その筆頭になるのがこの図形の証明です。
昨年度から図形の証明は穴埋め問題か全証明に変更となり、
何となく覚えているだけでは解答できなくなりました。
 
証明の進め方をしっかり活用することが大事です。
 
近年は相似条件を使うものが多いですが、
似たような流れを取る合同条件を使った証明は夏の対策として必須です。
 
合同条件がすらすらと出てきますか?
 
証明問題対策は、「なぜこの証明にこの条件が使えるのか」を言えることから 始まります。
その思考力を高めるマンツーマン学習は、つめこみ型にならないのでしっかり力がつきます。
 
思考力は夏からしっかり身につけておきたいところ。
 
心配な面がある人はトライに連絡して下さい!

このページのトップに戻る

神奈川県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら