教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2012年7月

今回は、夏休み特別企画。

読書感想文の書き方について教えます。

 

①まずは、テーマを決める。

読み始めたら、つねに頭の中で、この本はいったい何を伝えたいのだろうか

と意識しながら読みつづけることが大切です。

    
また、作者自身の主題をふまえたうえで、

自分自身の主題を見つけ出して、それについて書いてもOKです。

 

②材料を集めましょう。

面白いと思ったところ、感動したところにしるしをつけて

あとですぐ読み返せるようにしておきましょう。

  

③書いてみましょう。 

読書感想文の構成は、

(1)なぜその本を選んだか

(2)本のあらすじ(簡単に簡潔に)

(3)自分がその本の登場人物だったら

というのを自分の経験に基づいて書いていきます。
    

そして、この本を読んだことで、

それまでの自分がこれからの自分にどのように変わるべきか、

あるいは変わったかなどを書いて締めくくるという流れです。 

このページのトップに戻る

今回は、大学受験生必見、大学受験を制する夏の過ごし方です。

ポイントを以下に3点挙げます。

参考にしてみてください。

 

体調管理を行い、暑い夏を乗り切れるようにしましょう。

 

②1日の勉強のペースをつかむために、

 「何時から何時まではこれをする」というような、タイムスケジュールを立てる。

 

③志望校が決まっていない人は、オープンキャンパスに出かけるなど、

 志望校を確定させることも今後の勉強を効率的にするために必要です。

このページのトップに戻る

高知大学在学中の家庭教師に、

「大学受験のときに、夏の期間をどう過ごしていたか」をインタビューしました。

 

Q1 1日どのくらい勉強していましたか?

A1 10~12時間くらいです。

 

Q2 具体的にどういった勉強をしていたのですか

A2 志望校が決まっていたので、センターと2次の過去問を分析し、

  合格ラインを把握することで、何を優先して勉強すればよいかを明確化しました。

  あとは、復習のタイミングです。がむしゃらにどんどん次の問題に進んでも、

  どうしても忘れてしまうことがあります。

  翌日、1週間後、1ヵ月後と徐々に間隔を空けて復習することで、

  学んだ知識を確実に定着させるようにしました。

 

Q3 最後に、受験生に向けてメッセージを。

A3 くじけそうなときは、合格した後のことを考えて、頑張ってください。

このページのトップに戻る

これまで中学受験生の話を聞くなかで、

一番成績が伸びたのは、小6の夏休みという声をよく聞きます。

 

では、夏休みにどのように過ごすかです。

塾と家庭教師を併用している子も多いので、細かくは異なりますが、

これだけは押さえておいていただきたいポイントをお話します。

 

①テストや普段の勉強で間違った問題だけを集めた、「間違いノート」を作って、

 同じ間違いをしないように反復練習すること。

 

②苦手科目の対策は、夏休みのうちに。

 

③勉強ばかりでなく、息抜きできる環境を作ること。

このページのトップに戻る

今回から、2回にわたってお送りするのは、中学受験夏の過ごし方です。

今回は、高知学芸中出身の教師に、

「小学校6年生の時、家でどういう勉強をしていたか」、インタビューを行いました。

 

Q 夏休みは1日にどのくらい勉強していましたか?

A 3~4時間はしていました。

 

Q 科目ごとの勉強法を教えて下さい。

A 国語は、作文対策のために毎日日記を書いて、自分の考えを適切に表現できるよう

  練習していました。算数は、文章問題を徹底的に問題演習していました。

  さまざまなパターンの問題を1つ1つ解き方を復習しながら勉強することで、自信がつきました。

  理科は、小学校で習ったことを総復習しました。また、暗記だけでは対応できない

  「説明しなさい」系の問題へ対応するため、どうしてそうなるのかを考えながら、勉強しました。

  社会も、理科と同じ様に、総復習です。

 

ぜひ参考にしてみてください。

このページのトップに戻る

高知県高校入試の国語は、まず漢字の問題から始まります。

したがって、漢字ができれば読解問題にいい流れで進むことができます。

 

漢字の読みが3問。

漢字を書きが3問。

画数の問題が1問。

毎年、合計7問出題されています。

 

対策は、

書き順通りに、丁寧に、どういう意味で、どういう場面で使うかを意識しながら、書いて覚える。

これに尽きると思います。

 

漢字は、勉強すればするほど得点につながります。

時間がたっぷりある夏休みに頑張って、全問正解を目指しましょう。

このページのトップに戻る

県立高校の社会の過去問題の特徴として択一式問題が多く出題されている事です。

なんと7割以上が、択一式問題です。

だからといって、鉛筆を転がして答えるという運任せでは正しい答えが導けません。

では、どのように対策すればいいか。

 

地理

資料集を使った勉強法がオススメ。

写真やグラフなどから、どういったことが読み取れるかといった形式で出題されています。

歴史

年表をもとに出題されることが多い。

年号を覚えるよりも、その時代の背景や出来事のつながりを、

自分の中で物語のようにつなげて覚えておくとよいでしょう。

公民

教科書をベースに勉強しましょう。

学校の定期テスト対策がそのまま入試対策に繋がります。

定期テストで80点以上を目指して取り組みましょう。

  

この夏、

トライさんから学習アドバイスを受けてみませんか?

このページのトップに戻る

県立入試の理科は、学校で行う実験をもとにした問題が作成される事が多いです。

理科の実験は積極的に参加して、

「何を調べるのか?」

「どのような結果が得られたか?」

をキッチリと理解するようにしましょう。

 

1.2年生の実験をやり直す事は難しいです。

教科書や資料集を見てどんな実験をしたか思い出してみましょう。

実験について自分の言葉で説明出来ればOKです!(トライ式ダイアログ学習法)

 

あとは、問題演習をして慣れていくだけです。

実験ごとに出題パターンがあることに気づくはずです。

おススメ問題集は「トライ式逆転合格:基礎編」

夏休み期間に基礎からじっくりと取り戻しを進めましょう。

このページのトップに戻る

県立入試の英語は長文がメインの出題になります。

また一番点を取りやすい分野はリスニングです。

二つに共通して言えることは、語彙力

 

まずは単語を覚えていきましょう。

中学校で習う単語の数は、900語程度とされていますので、

入試まで大体200日程度として、1日5個覚えておけば、間に合う計算になります。

1日5個を何度も書いて覚えるのが一番の方法です。

書く事以外にも単語を覚える方法はまだまだあります。

・単語を必ず音読する。

・分からない単語は、すぐ調べる。

・長文演習で分からない単語にぶつかったらすぐにチェックする。

など単語の覚え方も色々とあります。

 

「トライさん」に単語の覚え方を質問して、

自分に合った覚え方を見つけませんか?

 

このページのトップに戻る

高知県の入試(数学)では、

毎年のように大問1が計算問題×6という形式になっています。

 

正負の計算を理解しているか?

分数や小数になっても工夫して解くことができるか?

平方根や式の展開を理解しているか?

などが問われます。

 

ここは、確実に点を取り全問正解を狙いたいです。

そこで、立ちふさがるのが「計算ミス」。

これをいかに入試という緊張感の中、ノーミスで解くことができるかがポイントとなります。

では、どうしたら計算ミスをなくすことができるのか?

それを知りたい方は、トライさんへ聞いてみましょう。

このページのトップに戻る

高知県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら