教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2013年12月

高知県のみなさん、こんにちは!

 

今回は、「教えて!トライさん」冬休みの勉強法(高1、高2)についてです。

 

 

高校生は中学生とは違い、出される宿題の量も膨大になってきます。

それに加えて、中学よりもハードな部活もあり、なかなか両立が大変な時期です。

 

特に冬休みはそれ以外にも正月にイベント事が多いですし、期間も約2週間と短いです。

その中で、前回もお話したとおり、計画表を使って学習することが大事です。

 

それとともに学習内容を絞って対策していくことが必要となってきます。

 

 

2週間の間で、1学期から今までの範囲を全部復習するのは困難です。

 

ですので、自分が苦手とする範囲をさかのぼって復習する必要があります。

 

 

期間が短い中で要点を絞って学習するのが一番効率的です。

 

苦手な分野・単元をまず把握すること!

そのあとはその範囲を冬休み中に徹底して取り組んでいけばいいのです。

 

 

以上の点を心がけて、短い冬休みを有意義なものにしてください。

このページのトップに戻る

高知県のみなさん、こんにちは!

 

今回は、「教えて!トライさん」冬休みの勉強法(中1、中2)についてです。

 

この時期から冬休みの宿題が学校で出されると思います。

正月は行事ごとが多く、後からやればいいかと思ってなかなか手つかずの方も多いでしょう。

 

しかし、冬休みの宿題を出さなければ、受験時にしんどい思いをすることになります。

なぜなら、高知県の場合、内申点が受験時に必要となってきます。

内申点とは、通知表のことです。

その内申点をとるために必要となってくるのが、提出物を出しているかどうかなのです

 

提出物を出さないと内申点に大きく響きます。1つ出さないだけで、かなりの減点になります。

 

ですので、冬休みの宿題は早いうちにやり遂げ、提出するよう心がけましょう!

 

インフルエンザが流行ってきましたが、体調管理を徹底し、早寝早起きを心がけましょう!

このページのトップに戻る

高校受験を控えている中学生のみなさん、こんにちは!

 

高知県の高校受験まで2か月を切りました!

そんな今回は、冬休みの勉強法について書きます。

 

冬休みに大切な勉強法は、いかに計画だてて勉強できるかです。

 

この時期になにも計画を立てず、日々少しずつ勉強をしてもはかどりません。

まずは過去問を解いてみて、自分の苦手なところを把握することが大事です。

 

ですので、過去問をベースに、それと並行して学校の教材などを使い、

さかのぼり学習をしていくのがベストです。

 

今自分がどこでつまづいているのかがわからない場合は、トライに相談してみてください。

現状を分析し、丁寧かつ的確にアドバイスいたします。

そして、これから入試までの日数を、家庭教師の指導と自学習で、有効に過ごす計画を立てます。

 

まずは、基礎をしっかり身につけ苦手分野克服を目指しましょう。

学校の宿題は毎日少しずつ片付けていくようにも心がけましょう。

 

 

少しずつ寒くなってきていますが、風邪をひかないよう気を付けてください。

このページのトップに戻る

高知県のみなさんこんにちは!

肌寒い日が続いておりますが、体調を崩さないよう、しっかりと防寒対策をしてください。

 

高知県にある中学受験ができる中学校は、土佐、土佐塾、高知学芸の3校です。

今回はそれらの中学校を受験をする方必見、冬休みにすべき勉強法について書きます。

 

まず、学校で出される冬休みの宿題に関しては、必ず冬休み前に終わらせましょう。

 

勉強時間が多く確保できる冬休みに、学校の宿題をやっている暇はありません。

できるだけ宿題が出された日に終わらすようにしましょう。

 

次に、冬休みにメインで行うべきことは「過去問」です。

 

第一志望の学校の過去問はそろそろ終わった頃だと思いますが、それだけでは少し不安でしょう。

 

高知県に関しては、3校とも出題傾向は似ています。

 

たとえば算数でいうと、「速さ・距離・時間」の問題は高確率で出ますし、

社会に関しては、地理、公民、歴史が4・4・2の割合で出題されるなど、

傾向や出題範囲が似ているといえます。

 

ですので、第一志望校の過去問だけではなく、3校の過去問をすべて解いたほうがよいでしょう。

 

 

冬休みは夏休みと違い短いですので、優先順位を決めて勉強していきましょう。

このページのトップに戻る

高知県の皆さん、こんにちは!

 

センターまで残り約1カ月。

今回はあと1カ月ですべき勉強の仕方と、メンタル面のコントロールについてお伝えします。

 

センターでは1つ1つの科目の試験時間が長く、それに耐えうる集中力が必要となってきます。

ですので、この時期から過去問を解く際には、本番と同様の時間、もしくは少し短めに時間を設定し、

長時間集中し、問題を解くことに慣れておく必要があります。 

 

本番と同じ緊張感を持って過去問を解いてください!

 

メンタル面では、「緊張をとくこと」が重要なポイントです。ではどうすれば緊張をとけるのか。

それは、 「これだけやった」という実績と自信がカギとなってきます

 

勉強だけでなく、スポーツでも音楽でも、緊張を解くカギは、

練習量では他の人に絶対負けないという気持ちになるということです。

 

高校入ってから今までの勉強時間を考えてみてください。

入ったころより今のほうが明らかに勉強時間も増え、勉強内容も濃くなってきていますよね。

それだけで十分です! みなさんはあのころに比べ確実にレベルアップしているのです!

 

「これだけやったのだから大丈夫」と自分に言い聞かすことが今からの時期重要となってきます。

センターが近くなり、不安になっている方は以上の点を参考にしてくださいね!

このページのトップに戻る

高知県のみなさんこんにちは!

 

今回はセンター入試頻出【古文単語】について取り上げます。

 

センター古文で毎回必ず出るといった「口語訳」「解釈」の問題は、

重要古語の知識を見る問題です。

 

傍線部の中から重要古語を見つけ、それに即した訳出の選択肢を選ぶ。

 

逆に言えば…

重要単語を見極めるだけでも、選択肢が絞れるのです。

 

では、古文単語をどのように理解すればいいのか?

ポイントは2つ!

 

 

1) 「プラス・マイナスイメージ」 

 

その単語がプラスのイメージなのか、マイナスのイメージなのか、それがわかっているだけで

選択肢は何通りかに絞ることが可能になります。

単語を覚える際には、この単語がプラスのイメージなのか、マイナスのイメージなのか

即座に言えるようにしておきましょう。

 

 

2) 「文脈を把握する」

 

文脈によって意味の変わる重要単語(「文脈判断」単語)は、前後のつながりで判断しましょう。

もし出てきた重要古語が分からなくても前後の古語さえ分かっていれば、

どのような単語かは把握できるはずです。

古文では特に文と文のつながりを意識して取り組んでください。

 

 

センターまであと約1カ月、なにかお困りな点がございましたらいつでもトライまで!

このページのトップに戻る

高知県のみなさん、こんにちは!

 

本日は、センター入試頻出の英語【長文読解】について書きたいと思います。

 

ポイントは2つ。

 

1) 設問から読む!

2) 主旨を見極める!

 

この2点が非常に重要になってきます。

 

まず、時間の節約のためにも長文を読む際には設問から読み進めていきましょう。

それにより、どこの部分が重要か逆算しながら問題を読むことができ、時間の短縮につながります。

過去問などを解く際にも、このやり方で慣れておく必要があります。

 

2点目の【主旨を見極める】についてですが、読解問題の主旨を問う問題では、

いくつかの語句の後ろに答えがある場合が多いです。

たとえば、逆説の語句(how ever)や、結論を示す語句(as a result)具体例(for example)

などの語句がその一部です。

 

この語句を見つけたら、その前の文章に注目してください。

答えがそのまま書いてある可能性があります。

 

このように要点を絞ったうえで、対策をしていってください。

このページのトップに戻る

高知県のみなさん、こんにちは!

今回はセンター入試の数学で頻出の「確率」について取り上げます。 

 

センターまでおよそ50日ほどしかない中、センター数学の中でも数Aの「確率」が苦手

という声をよく聞くので、確率を解くための重要なポイント2点

 

① 問題文を正確に把握する。

② 「余事象」を効果的に使う。

 

について書きます。

 

まずセンターの確率で最も怖いのは、文章の意味をはき違えて1問目から間違えるということです。

ですので、問題を読む際には音読するぐらいの気持ちで取り組んでください。

 

2点目の「余事象」についてですが、問題文で「少なくとも~」というフレーズを目にしたことが

あると思います。このフレーズが出た場合、「余事象」を使うものだと思ってください。 

 

「余事象」とは、「Aが起こること」に対して、「Aが起こらないこと」のことをいいます。

「余事象」(Aが起こらない確率)=1-(Aが起こる確率)で求められます。

 

この公式を利用すると素早く答えを求めることができます。

この2点をきっちりと頭に入れて対策をしましょう。

 

 

確率でお困りのことがあれば、ぜひトライにご相談ください!

このページのトップに戻る

高知県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら