教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2018年9月

高知県の皆さん、こんにちは。

本日は受験生の皆さん向けに、模試のご紹介をします。


受験生は、なぜ模試を受けるべきなのか?

その理由は3点です。


①苦手な分野を客観的に知ることができる

②アウトプットを実行でき、知識の定着に繋がる

③目標との差を数値的に判断できる


①苦手な分野を客観的に知ることができる

一番重要です。

入試までの時間を有効利用するためにも、自身の現状を知り、分析することはとても大切です。

普段勉強する中で、ある程度の得意科目や苦手な科目などはわかっていても、

具体的にその科目のどこが得意でどこが苦手かは中々わからないというお声を多くいただきます。

「何をやればよいかわからない」はこれが原因です。

そのことを模試を通して客観的に知ることができます。

苦手を知ることができたら後は、その分野の苦手をどうやったら解決できるか考えてください。


・内容の理解はできているけど、問題になると解けない

練習量を増やしましょう。脳はすぐに忘れてしまうので、繰り返しの勉強が必要です。


・内容自体、よくわからない

まず理解することが大切です。マンツーマンによる指導で克服していきましょう。


②アウトプットを実行でき、知識の定着に繋がる

知識は入れただけでは、定着せず、それを使う(アウトプットする)ことで脳の中で

長期記憶として定着します。それを実行できるのが、模試の場面なのです。数ある知識の中から

どの知識を使うか考えることは知識の整理にも繋がるのでとても良い機会になります。


③目標との差を数値的に判断できる

そして目標とあとどれくらい差があるのかということを数値として知ることができます。

差が大きいのであれば、勉強方法や時間を見直す必要があるので一つのきっかけになります!

模試というものが、一つの中間目標に繋がるので精神的にも大きな意味を持ちます。


上記のように、模試を受けて現状と目標との差を知り、

改善していくことが、合格を勝ち取るための大きな一歩に繋がります。


模試で現状を知ることができたら、あとは苦手を潰すことです。 苦手克服の際には、遡った学習が効果的です。

必要なところを必要なだけ指導する、効率的トライのマンツーマン授業で解決し、

弱点を克服していきましょう!


また、Try ITの映像授業をも活用しましょう。ギュッと要点が詰まったものになっているので、

非常にわかりやすく、頭に残りやすいです。


模試を最大限活用し、合格までの軌道修正を行っていきましょう!

模試を受けたら、間違えたものは解き直すことも忘れずに!


Try ITはこちら

無料の学習相談、お問い合わせはこちら

このページのトップに戻る

高知県の皆さん、こんにちは。

もうすぐ定期試験です。


今回はテスト対策や、日々の学校の勉強の復習に最適な、

『Try IT(トライイット)』の活用方法についてお伝えします。


皆さん、トライイットはご存知でしょうか。

トライの永久無料の映像授業で、大きく4つのポイントがございます。


厳選したプロの先生による指導

・ポイントを何度も伝えてくれて頭に残りやすい

・1コマあたり5分~15分ほどに分かれており、短時間で集中して見れる

・ネット上にテキストもついており、知識を定着させやすい


英語数学だけでなく、理科や社会といった単元も学習できます。


映像を見る→テキストを解く→映像で答え合わせ

という流れを踏むことで知識がしっかり定着します。


どんな学習に関しても、知識を入れただけでは定着は図れません。自身で問題を解くこと大切です。

だからこそ、映像を見て、例題によって解き方を学んだ後は、練習問題で実際にご自分の力で解いてみましょう。


「わかる」を「できる」に変えていくことができたら、実際にテストでも解けるようになります。

ただ、「わかる」のまま練習をせずに放置してしますと人間は忘れっぽい生き物ですので、

それが「わからない」に変わってしまうのです。

だからこそ、自身で反復した練習をすることを心掛けましょう。


トライイットで学んだ後には、それに関連した問題集の問題を解いてみると良いでしょう。

※上記のやり方は、わからないものが明確になっている時や、基礎から少しずつ学びたい方のやり方です。


トライイットには単元がたくさんあります。

どの映像を見ればいいかわからないという方や、効率的にどんどん進めたいという方は、

まずテキストの問題を見てください。


それをパッと見て、解き方がわかるならばその映像は見る必要はありません。

次に進み、また問題を見てみましょう。 わからなかったら映像を見て習得しましょう。


このように反射的に解き方を判断することができたら、効率良く学習を行えます。


目的に合わせて、効率的にトライイットを最大限活用し、テストで点数アップを目指しましょう!


永久無料の映像授業、トライイットはこちら

無料の学習相談、お問い合わせはこちら

このページのトップに戻る

2018年9月23日

大学受験情報 Part2

こんにちは、トライ高知校です。

前回に引き続き、大学受験情報についてです。

今回は、国公立大学の受験対策についてお知らせします。


Part1でも記載した通り、国公立大学の一般入試では『センター入試』と『二次試験』を受験します。

※私立大学でも、『センター利用型入試』があるので、私立大学のみしか受けなくても

センター入試を受験する学生は多いです。


『センター入試』はマークセンス方式ですので、選択問題です。

一方、『二次試験』は記述式ですので、それぞれ対策方法が異なります。


○センター試験

受験科目や配点は、大学や学部で異なりますが、最も一般的なのは5教科7科目での受験となります。

国語、外国語、数学、理科、社会の5教科で、数学は2科目、文系なら社会から2科目、

理系なら理科から2科目という形が多いです。

理科は生物や化学、物理、地学など、社会は日本史や世界史、現代社会など、科目選択も行います。

ただし、学部によって選択科目が指定されていることが多いため、注意が必要です。


センター入試では、各科目の目標点数割合を立てておくことが重要です。

合格のためにセンター入試で何点くらいを取れるようにしておけばよいか、

自身の得意不得意で目標割合を考えましょう。

選択問題であるが故に、消去法で考えた時に根拠を持って解答できるようにする必要があります。


○二次試験

二次試験は、大学によって入試問題が異なるため、問題の傾向を把握することが重要です。

過去問題集がありますので、必ず目を通し、どのような問題が出題されるのかを理解しておきましょう。

受験前になってくると、実際に過去問題を解いていきます。

同じようなパターンの問題を解くことで、演習量を増やし、傾向対策を行っていきましょう。


大学受験は情報収集段階から勝負が始まっています

トライのHP内でも、随時受験情報は掲載しておりますので、是非チェックしてみてください!


■受験情報

https://www.trygroup.co.jp/exam/uni/

このページのトップに戻る

2018年9月22日

大学受験情報 Part1

こんにちは、トライ高知校です。

今月は受験情報をメインでお伝えしております。

今回は、大学受験についてです。まず、大学受験の概要をPart 1でお伝えします!


まず、大学には国立大学、公立大学と私立大学があり、受験方法や時期が異なります。


また『AO入試』『指定校推薦入試』『公募推薦入試』『一般入試』など、入試形態も様々です。

各々の入試形態の中でも更に細分化されており、現代の大学入試は数多くの形態の中から選択することが可能です。


比較的よく耳にする入試形態について簡単にご説明します。


*AO入試

大学側が求める学生像(アドミッションポリシー)に合う学生を選抜するための入試で、

入試内容は面接や体験授業、プレゼンテーションなど学校によって異なります。


*指定校推薦入試…

大学側が特定の高校に対して募集人員枠を定め、高校の代表として出願する形式です。

希望者が多い場合、成績状況などから高校内選考を行います。


*公募推薦入試…

大学側が示す出願条件を満たしていれば、出願が可能です。

学力試験や小論文、面接、調査書や志願理由書類などでの選抜です。


*一般入試…

基本的に、学力試験のみでの選抜です。


入試時期は学校や入試形態によって異なりますので、注意が必要です。

出願の時期にも気をつけなくてはなりません

『AO入試』はかなり早い時期から試験があります。夏からスタートする学校も多いです。

『公募推薦入試』は秋になって、10月11月くらいからスタートすることが多いです。

『一般入試』の場合、国公立大学は、1月にセンター入試を受験し、2月に各大学の二次試験を受験します。

私立大学は、1月末から2月頭にかけて行われることが多いです。


※私立大学でも、『センター利用型入試』がある学校も多く、センター入試の結果を元に選抜されるものもあります。

※前期試験、後期試験という分け方もされますが、基本的には前期試験を受ける形になります。

後期試験は、前期試験後に行われ、定員もかなり少なくなります。


大学入試は情報を多く取り入れることが重要です。

必要科目、科目ごとの配点、センター試験と二次試験の点数比率などは、学校ごとに異なりますので、

必ず確認が必要です。

志望校選びの際、例えば得意科目の点数比率が高い学校を受験するほうが有利かもしれませんし、

科目数が少ない学校の方が、的を絞って対策できるという側面もあります。

自分で判断が難しいという場合、トライでは無料の学習相談を行っていますから、お気軽にどうぞ!

https://www.trygroup.co.jp/request/


次回は「大学受験情報 Part2」で、具体的な対策方法についてお知らせします!

このページのトップに戻る

高知県の皆さんこんにちは、トライ高知校です。

前々回は2学期生の定期試験についてでしたが、今回は3学期生の方に向けてになります。
3学期の方はこの10月頭から10月中旬にかけて2学期の定期試験があります。
このテストに向けても2点ポイントをお伝えします。


○試験範囲の確認しましょう

今回の中間試験は夏休み明けに習ったとこが出ます。
そのため範囲は比較的狭いです!
夏休み明けに習った単元もそう多くないはずですので復習していきましょう.


○内申点を意識しよう
もちろん、この定期試験が内申に直結することは皆様ご存知かと思います。
中1~2年生もそうですが、中3生は特に意識してほしいです!
というのも3学期生の生徒はこの2学期までの内申点が高校受験にいります。
そのため最後の内申を上げるチャンスです。
ここで投げ出していると志望校は遠ざかっていきます。
勉強したことが入試問題に出るかもしれませんのであきらめず頑張ってください。


以上のように学校によって試験の日程が異なります。
あらかじめテストの日にちを年間行事予定で把握しておくことでそのテストに向けての計画を立てることもできます。
秋も近づいてきて気も緩みがちですが、気を引き締めていきましょう。

そして!
テストにむけてももちろんですが、受験勉強どこからはじめていいかわからない、
勉強する場所を探している、集中した環境で勉強したいなど、たくさんのご要望をいただきました。
そこで、日曜講座を開校いたします!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日程 毎週日曜日
定員 15名限定
会場 個別教室のトライ はりまや校・鴨部校

■厳選講師による指導
厳選された講師による集中指導で効率よく定着します。
日曜にしっかり勉強することで友人に差をつけれます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

秋からトライでともに成長しましょう!

このページのトップに戻る

高知県の皆さん、こんにちは。

今回は定期試験の対策についてお伝えします。


公立高校の受験では、内申点や、当日の入試の点数、調査書をもとに総合的に判断をします。

その中、内申点も重要となります。

そんな内申点を左右する大きな指標となるのが定期試験です!


もう10月の初めから始まる学校もありますね、 10月半ばの方も、まだ一カ月あるから大丈夫と思っていませんか?

定期試験は継続的な勉強が重要です。


そのためにはコツコツと問題集を解いてください。問題集の解き方の流れは二つです!

1、問題集は早めに一周すること

学校の問題集やテキストの問題のテスト範囲のものは、早めに一周してしまいましょう。

そのためには直前にまとめて行うのではなく、定期的に少しずつ行うことが大切です。

そうすると、テストの前の大事な時期に、時間を他の暗記科目などに使うことができます。


2、問題集の二周目を行うこと

実は、問題集の問題をしっかり解くことができれば、テストでも良い点が取れます。

これは間違いありません。ですので、そのためにもテスト範囲をしっかり学習することが重要です。

問題集を一周だけしてテストに臨んだりはしていませんか??


一度間違えた問題は、例え解説を見て理解できたとしても、『理解できた』と、『自力で解ける』は全くの別ものです!

試験本番では一度問題集で見たけれど上手く解けないというのが多く見受けられます。

だからこそ、二周目を行うことが重要なのです。

間違えた問題は必ず二周目を解きましょう。


その二周目で、一から自分の頭で考え、解くことができたら脳に強く印象づけることができます。

解説をただ見ることとは比べ物にならないほどの情報を脳で処理しているのです。

そのことが本番で解けるようになるための必要なステップです。

間違える→理解する→後日、もう一度解く→本番でも解ける というサイクルです。

二周目でも間違えてしまったら三、四周目と繰り返していきましょう。


ゲームでも同じですよね、 一度戦って敗れた相手に対して、対策をせずにもう一度挑んでもまた負けてしまいます。

しかし、倒し方を学んで、それを練習して自分のものにできたのであれば、勝つことができます!


もし、一周目や二周目を解いていてもよくわからないものがあったら、先生に気軽に聞いてみましょう。

たは、以下のURLから映像授業のトライイットを使って、その単元の復習をしてみましょう。


試験という魔物との戦いはしっかり準備をすれば、勝つことができます!

万全の状態で臨むためにも、問題集は今からコツコツ解いていきましょう!!


永久無料の映像授業トライイット

無料の学

このページのトップに戻る

高知県のみなさん、こんにちは!

家庭教師のトライ高知校です。


今回はセンター対策の時期について書かせていただきます。

トライの生徒さまからも、センター対策を本格的に始める時期について相談をよく受けます。


いつから始めるのがベストなのか?


ある調査では10月下旬には合格者の約半分の方がセンター対策を始めると出ております。

9月から始めている生徒は5人に1人程度のようです。

そして半分の生徒がセンター対策が十分にできていなかったと感じているようです。

あくまで目安ですが、11月に入ってから対策をすると、十分に対策できなかったと答える可能性が上がっていくと推測されます。

10月下旬、11月上旬の時期にはセンター対策を始めた方がいいかもしれません。


つまり、

10月下旬ごろになると、2次試験対策にかけられる時間が減るということです。

今2次対策をしていて、思うようにいかない方。

早急に改善しないと、対策できる時間は減っていきます!

9月の2次対策の時間と、11,12月の2次対策の時間は大差ない方が多く見受けられます。

9月と10月で、つまづいている部分をぜひ解決しましょう!


トライではプロ講師による逆転合格キャンペーンを開催しております。

2次試験とセンター試験、それぞれに対策を考え、

日々どれだけ勉強していくのか、十分に計画を立てるには専門家の分析が必要です。

受験までラストスパートをかけたい方々、

ぜひトライのプロ講師の指導で超効率的に試験に臨みましょう!


プロ家庭教師

https://www.trygroup.co.jp/pro/

キャンペーン

https://www.trygroup.co.jp/campaign/



このページのトップに戻る

高知県のみなさんこんにちは。トライ高知校です。


夏休みが終わり、新学期が始まりましたね。

すぐに休み明けテストがあった学校が多かったと思いますが、

休む間もなく、定期テストの準備もしていかなければならない時期です。

夏休み明けのテストでは、以下2点に注意して対策を行いましょう。


夏休み前に学習した単元の見直しを行う

前期中間試験後、夏休みに入る前までに習った単元もテスト範囲になります。

休みを挟んでいるので、忘れている所がないか今一度復習をしておきましょう。

休み明けに学習する単元との関連性も強いので、授業内容を確実に理解するためにも必要です。


応用問題の対策時間を作る

前期中間テストに比べると、期末テストの範囲は応用問題も入りやすいです。

テストに出やすい問題にはパターンがありますので、

解き方を正しく理解して多く演習を積み重ねることで、定期テストの対策になります。

教科書の練習問題で良いので、問題演習をたくさんしておきましょう。


前期中間テストで思うように点数を取れなかったという方は、挽回するチャンスです。

今年度の内申点を少しでも向上させるためにも、目標達成に向けて頑張りましょう!

今月のキャンペーン

トライ式学習法

このページのトップに戻る

高知県の皆さん、こんにちは!

トライ高知校です。


9月になりました。

始業式のあと、休み明けのテストがすぐに始まっていきますが、

台風もまた近づいていますので、お気をつけくださいね。

9月のキャンペーンの情報になります。


【9月‐10月企画】

・(受験生対象)逆転合格プロコース

・(非受験生対象)成績保証


まず受験生に関しては

志望校に向けて最短距離で合格に導くことが出来るトライ認定のプロ教師の指導コースをお勧めします。

マンツーマンだからこそできる、一人ひとりに合わせた学習計画と実績豊富なプロ家庭教師の指導を受けてください。

志望校まであと少しの生徒も苦手分野の補填をすることができます。

三者面談で志望校は厳しいといわれた方もまだチャンスはあります!

ぜひトライさんと一緒に逆転合格を目指しましょう!


中1、中2、高1、高2の方を対象成績保証のご案内になります。

今回9月から10月にかけて定期テストがあります。

そのテスト結果から次回の結果の保証制度になります。

以前から成績保証制度がトライにはありましたが今回の成績保証の内容内容になります。

一人ひとりに合わせたわかりやすい指導と、丁寧なサポートによる目標達成を保証いたします。


【成績保証の概要】

成績保証制度お申し込み時点での前回のテスト結果に応じて下記のように

次回テストの目標点を設定し、目標達成のための指導とサポートを行います。

設定された目標点に達しなかった場合、対象科目に関して通常授業の受講を前提として、

実施した授業時間数と同じ時間分の無料追加授業を付与させていただきます。


【成績保証の目標設定】

成績保証制度お申し込み時点での前回のテスト結果

61点以上の場合前回のテストの点数と満点との差分の50%UP!

(前回のテストの点数が70点の場合:70点+(100点-70点)×50%=85点)

=85点が目標になります。

60点以下の場合前回のテストより20点UP!

(前回のテストの点数が50点の場合:50点+20点=70点)

=70点が目標になります。


【対象者】

•2018年9月1日~2018年10月31日に下記適用条件を満たす中学1,2年生、高校1,2年生が対象となります。

(中学3年生は 中高一貫校に通学中の方のみ対象となります)


【成績保証の内容】

•成績保証の適用条件を満たした方が、所定の目標点に達しなかった場合、

対象科目に関してテスト前に実施した授業時間数と 同じ時間分の無料追加授業を

付与させていただきます。なお、無料追加授業は、通常授業の受講が前提となります。


・成績保証の適応に関しては1科目あたり試験までに累計「480分」を消化、追加することが条件になります。

・成績保証の適用は1科目あたり1回のみとします。

・成績保証による無料追加授業のご利用期限は2019年1月31日までと なります。

・無料のトライイットの映像授業もテスト範囲を視聴していただき勉強進めていただくことも条件になります。


2大キャンペーンになりますので、ぜひ是非お気軽にお問い合わせください。

https://www.trygroup.co.jp/campaign/

このページのトップに戻る

高知県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら