教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2021年2月

高知県の皆さん、こんにちは!

高知のトライさんです!


前回に引き続き、2021年に実施された「共通テスト」の問題傾向と対策についてお伝えいたします!

今回のテーマは共通テストの「地理」です!

前回同様、全体を通したまとめと実際に出題された問題をピックアップしながら掘り下げていきたいと思います!


【全体の特徴】

単純な知識で解答できるものが減り、初見の資料から考察を求められるなど、センター試験と比べてやや難しくなりました!


【共通テスト出題のポイント】

頻出資料に加え、初見の資料も出題される。思考力を要するため、解答に時間がかかる傾向にあります!

資料の意図を読み取り、知識と結び付けて解答する練習を!


【来年に向けた対策方針】

<系統地理>

細かい知識を覚えるより、なぜそうなるのかを理解するようにしよう!

<地域調査>

地形図は毎年出題されるため、読み取りの練習をしよう!

初見問題も難易度は高くないので焦らず文面を読もう!

<地誌>

資料の読解と知識を組み合わせることが必要!

落ち着いて情報の取捨選択をしよう!



【問題ピックアップ!】

<出題内容>

氷河の縮小と、それが生活に与える影響について考察する問題

<ポイント>

設問と資料の内容を落ち着いて理解し、確実な選択肢を選ぼう!

見慣れないグラフでも、落ち着いて考えれば常識的に解答できます!



いかがでしたでしょうか?

共通テストに向けてどのように勉強したらいいのかわからないという方は

ぜひ教育プランナーのトライさんによる無料の学習相談を受けてみてください!

あなたの現状に即した学習方法、受験までの合格戦略を

家庭教師のマンツーマン指導と絡めてどのように対策していくかをご提案させていただきます。

志望校合格に向けて得点UPを目指したい、基礎を固めたいという方はぜひご相談ください。


お問合せはこちら

このページのトップに戻る

高知県の皆さん、こんにちは!

高知のトライさんです!


前回に引き続き、2021年に実施された「共通テスト」の問題傾向と対策についてお伝えいたします!

今回のテーマは共通テストの世界史です!

前回同様、全体を通したまとめと実際に出題された問題をピックアップしながら掘り下げていきたいと思います!


【全体の特徴】

形式が変化し、読解量は増加しています。

その代わりに、設問数が減り全体の難易度には変化はありませんでした。


【共通テスト出題のポイント】

前提知識と文章から得られる情報を組み合わせて答えること!

歴史資料の見方・考え方について事前に練習して臨む必要があります!


【来年に向けた対策方針】

<世界史知識>

難問は問われないので、教科書の太字で書いてある内容をしっかりおさえよう!

<世界史考察>

読解に時間がかかるので、国語と同じように選択肢を先に読み、史料の概要をつかもう。

<世界史理解>

グラフは大きく変化している所が問われやすいです!

グラフの変わり目に注目しよう!



【問題ピックアップ!】

<出題内容>

教科書レベルの基本知識と読解力が求められる問題!

<ポイント>

フランス革命当時の状況を想起し、文章を読解・考察する力が求められました!

<具体的解法手順について>

①背景知識:1789年、フランス革命について押さえておく

②資料読解:説明を先に読み、問題文の必要な箇所だけを読む

世界史の教科書知識と資料の読解力の双方をはかる正誤判定問題でした!!




いかがでしたでしょうか?

共通テストに向けてどのように勉強したらいいのかわからないという方は

ぜひ教育プランナーのトライさんによる無料の学習相談を受けてみてください!

あなたの現状に即した学習方法、受験までの合格戦略を

家庭教師のマンツーマン指導と絡めてどのように対策していくかをご提案させていただきます。

志望校合格に向けて得点UPを目指したい、基礎を固めたいという方はぜひご相談ください。



お問合せはこちら

このページのトップに戻る

高知県の皆さん、こんにちは!

高知のトライさんです!


前回に引き続き、共通テストの出題傾向と対策について掘り下げていきたいと思います!

今回のテーマは日本史です!

前年度までのセンター試験と比べてどのような点が変更となったか。

また、どういった問題が出題されたのか、実際に出題された問題をピックアップしながら

掘り下げていきたいと思います!


【全体の特徴】

一問一答問題が減り、正誤問題や資料の読み取り問題が増加しました。

読解量は増加していますが、設問数が減ったことで調整が図られている。


【共通テスト出題のポイント】

知識を要求するものと史料読解を求めるものに分かれている。

このため正誤・整序対策に知識、史料考察に読解力が必要。


【来年に向けた対策方針】

<整序問題>

必要な知識は教科書の太字レベルです。

並べ替え対策に流れを意識した学習をしましょう。


<正誤問題>

正確な知識の修得、及び出題形式への慣れが必要です。

正誤問題を訂正できるまで学習しましょう。


<資料問題>

史料の注にヒントがあるので、焦らずに注釈を丁寧に読みましょう!

【問題ピックアップ!】

<出題内容>

初見の資料と設問を考察する力が求められる問題!


<ポイント>

手を動かして荘園の図面を読み解くことが必要です!

図に情報をまとめて考察することが求められていました。


いかがでしたでしょうか?

共通テストに向けてどのように勉強したらいいのかわからないという方はぜひ教育プランナーのトライさんによる無料の学習相談を受けてみてください。

あなたの現状に即した学習方法と、受験までの合格戦略を家庭教師のマンツーマン指導と絡めてどのように対策していくかを一緒に考えさせていただきます。

受験に向けて得点UPを目指したい、基礎を固めたいという方はぜひご相談ください。



お問合せはこちら

このページのトップに戻る

高知県の皆さん、こんにちは!

高知のトライさんです!


前回に引き続き、共通テストの出題傾向と対策について掘り下げていきたいと思います!

今回のテーマは国語です!

前年度までのセンター試験と比べてどのような点が変更となったか。

また、どういった問題が出題されたのか、実際に出題された問題をピックアップしながら

掘り下げていきたいと思います!


【全体の特徴】

4題構成である点は従来のセンター試験から変更点はありませんでした。

一方で、1つの大問のなかに2つの文章が含まれるなど、複数の文章を比較検討する設問が出題されました。


【共通テスト出題のポイント】

センター試験を踏襲した出題が多かったですが、

プレゼンテーションの実践力を求める問題や、複数の文章を考察させる出題がみられました。

このことから読解においては複数の文章を関連・統合させて考察する「多面的多角的視点」が必要となります。


【来年に向けた対策方針】

<現代文>

設問周辺の文を解読する訓練を軸にしつつ、問題集で新傾向問題の設定に慣れましょう!

<古文>

語句や敬語、その他文法事項を早期に定着させた上で実戦問題に取り組みましょう!

<漢文>

オーソドックスな「句形」や「語彙」、「資料」の漢文学習にしっかり取り組みましょう!



【問題ピックアップ!】

<出題内容>

資料と本文の内容を理解して解答する問題!

<ポイント>

資料として批評文が提示され、評者の見解とは異なる選択肢を選ぶ設問です。

新しい形式に惑わされず、本文と資料を照らし合わせ、確実に答えを選びましょう!

複数の資料の内容を整理して解答する練習が必要となります!



いかがでしたでしょうか?

共通テストに向けてどのように勉強したらいいのかわからないという方はぜひ教育プランナーのトライさんによる無料の学習相談を受けてみてください。

あなたの現状に即した学習方法と、受験までの合格戦略を家庭教師のマンツーマン指導と絡めてどのように対策していくかを一緒に考えさせていただきます。

受験に向けて得点UPを目指したい、基礎を固めたいという方はぜひご相談ください。


お問合せはこちら

このページのトップに戻る

高知県の皆さん、こんにちは!

高知のトライさんです!


前回に引き続き、共通テストの出題傾向と対策について掘り下げていきたいと思います!

今回のテーマは数学 Ⅱ Bです!

前年度までのセンター試験と比べてどのような点が変更となったか。

また、どういった問題が出題されたのか、実際に出題された問題をピックアップしながら

掘り下げていきたいと思います!


【全体の特徴】

文章量が増加し扱う題材も難化しているが、解法自体は基本的なものでした。

誘導通りに解いていくことに加え、各分野の基礎を理解し活用する必要がありました。
難易度はセンター試験に比べやや易化したようです。


【共通テスト出題のポイント】

文章中に会話が登場し、内容に沿った正しい文章を選ぶ問題が出題されました!

このため、複雑な設定での読解力、思考力を鍛えることが求められます!

また、数学的に論理立てて表現する力も求められるようになるので注意しましょう!!


【来年に向けた対策方針】

<三角関数>

関数の性質や公式は暗記と理解の両軸を意識して学習しよう!

<微積・数列>

微積では、演習を通じて誘導の意図の見抜き方を、数列では、一般化から具体化する練習をしよう!

<指数対数・図形と方程式>

素早く計算処理する力、難しい問題は具体例を考える癖をつけよう!!

<ベクトル>

図から必要な情報を読み取り、それを数式で表現する練習をしよう!



【問題ピックアップ!】


<出題内容>

正五角形や正十二面体をテーマにしたベクトルの問題


<ポイント>

見慣れない設定でもベクトルの基本に立ち返って計算すること!

設定に惑わされず冷静に考える力が求められました!

内積を求める問題。前小問での考え方や求めた値から、解くために必要な情報をそろえること。

自力で内積を計算しなくとも、誘導に乗ることで容易に求めることができました!




いかがでしたでしょうか?

共通テストに向けてどのように勉強したらいいのかわからないという方はぜひ教育プランナーのトライさんによる無料の学習相談を受けてみてください。

あなたの現状に即した学習方法と、受験までの合格戦略を家庭教師のマンツーマン指導と絡めてどのように対策していくかを一緒に考えさせていただきます。

受験に向けて得点UPを目指したい、基礎を固めたいという方はぜひご相談ください。



お問合せはこちら

このページのトップに戻る

高知県の皆さん、こんにちは!

高知のトライさんです!

前回に引き続き、共通テストの出題傾向と対策について掘り下げていきたいと思います!


今回のテーマは「数学 ⅠA」です!

前年度までのセンター試験と比べてどのような点が変更となったか。

また、どういった問題が出題されたのか、実際に出題された問題をピックアップしながら

掘り下げていきたいと思います!


【全体の特徴】

試験時間は10 分増えましたが、その分 7~8 ページ分量が増加したため、

完答するにはスピーディーに読む必要があります。

日常の事象や会話形式の問題が出題され、

計算よりも読解や考察に必要な時間が増加しました。

試験の難易度自体は昨年並みです。


【共通テスト出題のポイント】

分量の多い文章読解型問題や、前問の解法を活用するという新傾向の問題が出題されました。

すなわち、状況を理解し与えられたヒントを利用する

思考力・判断力・活用力が必要となります!!


【来年に向けた対策方針】

数と式・整数の性質

複数の解法を習得し、状況に合わせて最適な解法を選べるようにしよう!

2次関数・データの分析

情報を自在に変換できるように、数式・グラフの形・説明文をリンクさせて覚えよう!

図形と計量・図形の性質

重要な情報に印をつけるなど、先を考えながら問題文を読む習慣をつけよう!

場合の数と確率

解いて終わりではなく、過去の情報を次の問題に活用する意識付けをしよう!



【問題ピックアップ!】


<出題内容>

関数を活用して短距離走の最適な走法を調べる問題


<ポイント>

扱っているのは2次関数の最大値という基礎的な内容。

文章を理解し、立式して活用できるかがポイントでした。

文章が長く続くが、誘導に従って立式していくと、「定義域が設定された2次関数の最大値を求める問題」にたどり着きます。

文章⇔数式の変換を自在に使いこなし、情報を臨機応変に活用する力がこの問題を通して試されています。



いかがでしたでしょうか?

共通テストに向けてどのように勉強したらいいのかわからないという方はぜひ教育プランナーのトライさんによる無料の学習相談を受けてみてください。

あなたの現状に即した学習方法と、受験までの合格戦略を家庭教師のマンツーマン指導と絡めてどのように対策していくかを一緒に考えさせていただきます。

受験に向けて得点UPを目指したい、基礎を固めたいという方はぜひご相談ください。

お問合せはこちら

このページのトップに戻る

高知県の皆さん、こんにちは!

高知のトライさんです!

前回に引き続き、共通テストの出題傾向と対策について掘り下げていきたいと思います!

今回のテーマは英語リスニングです!

センター試験と比べて大きく得点配分が異なった今回の共通テスト。

どういった問題が出題されたのか、実際に出題された問題をピックアップしながら、掘り下げていきたいと思います!


共通テスト出題のポイント

第6問で4 人の話者が議論する場面が出題→対話文で賛否を示す表現に習熟しておきたい。


【来年に向けた対策方針】

語彙について:日常会話で使われるような口語表現を身に着けておこう。繰り返し同じ単語は使われず、表現を変えて用いられるので、言い換えに対応できるようにしよう。

演習について:漫然と聞くのではなく、メモを取りつつ要点をまとめる練習をしよう。賛否を示す表現など英語独特の会話表現をおさえよう。



【問題ピックアップ!】

<ポイント>

登場人物の意見をメモに整理しながら聴く練習をしよう!

設問に目を通し、聴くべきポイントを把握して挑むこと!



いかがでしたでしょうか?

共通テストに向けてどのように勉強したらいいのかわからないという方はぜひ教育プランナーのトライさんによる無料の学習相談を受けてみてください。

あなたの現状に即した学習方法と、受験までの合格戦略を家庭教師のマンツーマン指導と絡めてどのように対策していくかを一緒に考えさせていただきます。

受験に向けて得点UPを目指したい、基礎を固めたいという方はぜひご相談ください。


お問合せはこちら

このページのトップに戻る

高知県の皆さんこんにちは!

高知のトライさんです!


本日は先月実施された共通テストの全体概要について、トライ独自視点をお届けいたします!

科目ごとの分析については後日配信いたします。


それでは共通テストの全体的な概要です!


【共通テスト全体概要:どんな出題傾向だったの?】

✓試行調査を踏襲し、文章を読み、問題の意図を汲み取る力が要求された

✓与えられた資料を読み取り考察する力が全科目の土台となった

✓「知識」+「情報の比較・考察」という傾向が顕著だった


従来のセンター試験と比べて情報量の多い試験だったと界隈で耳にすることが多かったです!



【科目ごとの対策を一言で厳選!】

英語リーディング実生活に即した英語に対応できるよう必要な情報を抽出できるようにしよう!

英語リスニング:分量増加、多くの口語表現に親しもう!

数学ⅠA:計算だけでなく、読解・考察の力を養おう!

数学ⅡB:複雑な設定を見抜く読解力と思考力を身につけよう!

国語:複数の資料の内容を整理しながら解答しよう!

世界史:正誤問題と史料読解と問題に応じた対策をしよう!

日本史:基本知識と史資料から得られる情報を結合できるようにしよう!



地理:資料の意図を読み取り、知識と結び付けて解答しよう!

現代社会:問題演習で基本的な知識を活用する方法を身につけよう!

倫理:じっくりと設問を読み、解答の手がかりを探そう!

政治経済:グラフや資料に習熟し、計算問題を解けるようにしておこう!

倫理・政治経済:文章読解力と資料考察をバランスよく学習しよう!

物理:物理現象から本質を見抜く力を身につけよう!

化学:問題文の複雑な設定を見抜く読解力と思考力を身につけよう!

地学:データを正確に読む基礎力、解き切るための考察力を身につけよう!

生物:図表読み取り問題対策に数学的思考力を身につけよう!



いかがでしたでしょうか?

共通テストに向けてどのように勉強したらいいのかわからないという方はぜひ教育プランナーのトライさんによる無料の学習相談を受けてみてください。

あなたの現状に即した学習方法と、受験までの合格戦略を家庭教師のマンツーマン指導と絡めてどのように対策していくかを一緒に考えさせていただきます。

受験に向けて得点UPを目指したい、基礎を固めたいという方はぜひご相談ください。


お問合せはこちら

このページのトップに戻る

高知県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら