教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2013年9月

みなさん、こんにちは。京都のトライさんです。

 

今回は、英検についてお話します。

 

英検は、正式名称を「実用英語技能検定」といい、1963年から続いている歴史の長い英語検定です。

アメリカの教育機関の一部では、留学の可否を判定する材料にも使われ、

日本では高校受験において指定された級を所持していれば、

合否に有利に用いられる検定でもあります。

非常に多くの方が受検する検定です。

 

そんな英検も、徐々にその試験内容が変化しています。

例えば、以前は筆記試験がメインだった試験も、リスニングの比重が大きくなっています。

読み取る力、書く力だけではなく、聞き取る力も必要です。

 

準2級以上となると、2次試験に面接が組み込まれます。

筆記試験である1次試験で基準点をクリアした方のみが

2次試験に挑戦する権利を得ることができます。

 

そして、その2次試験では会話力が試されます。

試験官といくつかの会話を英語で行うことで、最終的な合否が決まるのです。

 

ですが、攻略法はあります。

 

問われる内容は大きく、「単語」「文法」「読解」「ヒアリング」「会話」に分かれます。

すべてに出題傾向があり、特に普段あまり訓練しにくい会話については、

質問内容がいくつかのパターンに分類することができますので、

事前対策をしっかりすれば問題なくクリアできます。

 

さぁ、秋も深まったこの時期にしっかり対策し、

次回1月にある第3回で、英検にチャレンジしてみましょう!

 

英検対策はトライさんにお任せください!

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

京都のトライさんです。

 

「もう一度、生徒になろう」

 

生涯教育のカタチ「大人の家庭教師」が、ついに京都でもスタートしました!

 

「ずっとやりたかったことがある」

「もう一度学んでみたい」

 

そんな夢をトライを通じてカタチにしていただきたいと思います。

 

ジャンルは多岐にわたり、たとえば、

 

「レストランで出てくるような料理をつくりたい」

「茶道を習ってみたい」

「英語を話してみたい」

「資格にチャレンジしたい」

「ゴルフを習いたい」

「ピアノを上達したい」

「美文字になりたい」

 

などなど。

「やってみたい」という声に、マンツーマンのレッスンでおこたえします。

 

レッスンの時間も、回数も、プランも、すべてご希望のカタチでカスタマイズ。

専門講師からプロのプレイヤーまで、ありとあらゆる先生が、

懇切丁寧にあなたの「やってみたい」をカタチにします。

 

あなたの夢をカタチにする、「大人の家庭教師」 始まります。

http://www.otonatry.com/

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

京都のトライさんです。

 

京都で模擬試験といえば、五ツ木模試京都公立模試などがあります。

同じ模擬試験でも、それぞれに特徴があり、偏差値もばらばらです。

 

そもそも偏差値とは、自分の位置(点数など)を全体の平均と比べた結果の値です。

自分の得点が80点だとしても、平均点が40点のときと60点のときでは偏差値は変わります。

平均点を大きく上回るほど、偏差値も高くなります。

 

偏差値はおおむね30から70くらいの間であり、

たとえば、堀川高校洛南高校は、偏差値70くらいに位置しています。

しかし、模擬試験によっては偏差値70後半に位置することがあります。

 

メジャーな五ツ木模試の場合、模試受講者の平均点が低めに出やすいので、

表示される偏差値よりも、実際には3~5程度低く見積もったほうがよいでしょう。

 

 

大学受験の場合は、進研模試などは五ツ木模試のように偏差値が高めにでる傾向があり、

逆に駿台模試偏差値が低めにでる傾向があります。

これは模試の難易度や受験者層によって左右され、すべての模擬試験が持つ特色なのです。

 

そんな模擬試験ですが、すべての模擬試験に共通する模擬試験の活用術があります。

それは、今後の勉強における計画立案のヒントとして活用するということです。

 

成績表の見るべきポイントは、単元別の得点状況欄です。

 

全体の平均点に届いていない単元については、早急に対策が必要といえます。

もう一度内容を理解しなおし、分野によってはパターン別学習を行いましょう。

勉強は数珠つなぎのようなものですので、できないまま次の新しい学習に着手しても、

次の単元も同じように分からなくなってしまい、結果的に苦手科目になってしまいます。

悪循環をせき止める手段として、模擬試験を有効活用しましょう。

 

おまけとして、模擬試験にかかわるポイントをもう1つお話します。

 

皆さんの中には、授業の時にはできていたはずなのに模擬試験では点数が取れなかった

もしくは、定期テストでは点数がよかった分野が模擬試験では点数が取れなかった、

という経験がある方はいないでしょうか。

 

これは、長期記憶型の学習ができているかと、理解して学習しているかがポイントなのです。

 

まず、一夜漬けなどでテスト対策を行った場合、短期記憶となる場合が多いので、

2ヶ月3カ月たってからテストを行っても、なかなか思い出せない状況に陥ってしまいます。

同じ学習時間でも、毎日確実に積み上げる学習で長期記憶をつくりましょう。

 

また、理解して学習しているかどうかは、模試のような総合テストで判断できます。

たとえば、英語で考えてみましょう。

学校の授業では、「今日は過去形について学習しましょう」などというフレーズから始まります。

つまり、その日の学習は「過去形である」ことを認識したうえでの学習となります。

ですので否定文の書き換えや疑問文への書き換え方さえ覚えてしまえば、目先のテストでは○がもらえます。

 

しかし、総合テストの場合、そもそもその問題文の時制についての前置きはありません。

現在形か過去形か、現在完了か、現在進行形なのかなどを判断する力が必要となります。

ですので、安易に過去形に変化させる術を身につけたても、

過去形についてのそもそもの理解が伴わなければ、テストの点数には結びつかないのです。

 

模擬試験の結果から、普段の学習スタイルの問題点までわかってしまうのです。

 

勉強時間は確保しているが結果につながらない。

塾に行っているけど結果につながらない。

 

このような成績が伸び悩んでいる場合、必ずどこかに原因があります。

その原因を見極める方法として、模擬試験は非常に有効な情報源となります。

 

もう秋も深まりつつあるこの時期、ここから逆転をしたい方はぜひご相談ください。

身近な所に改善ポイントは必ずありますので、それを見つけて夢を実現しましょう!

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

京都のトライさんです。

 

さて、みなさんは自分だけの勉強方法ってありますか?

ノートの取り方、問題集の使い方、覚え方、時間の使い方などなど。

自分なりの工夫を加えて勉強している方も多いでしょう。

 

その究極の勉強法の1つが、「和田式」です。

みなさんは和田秀樹氏をご存知でしょうか?

灘中高から東大理Ⅲへ進学し、医学部受験のカリスマと呼ばれている方です。

本もたくさん出版されているので、興味のある方はぜひ読んでみてください。

 

この「和田式学習法」は、とにかく最難関受験でも通用する、効率の高い勉強法といえます。

 

勉強してもなかなか成績が上がらない。

そもそも何を勉強したらいいのかわからない。

 

そんな悩みを抱えているのであれば、ぜひ今度の医学部セミナーに参加してみてください。

 

題材は医学部受験ですが、きっとみなさんの勉強に役立つ話しが盛りだくさんだと思います!

トライ式医学部コースのホームページでも開催の詳細をご覧いただけます。

http://www.trygroup.co.jp/med/seminar/

 

 

【医学部セミナー 関西地区開催日程】

 

9月15日(日) 梅田

10月13日(日) 京都駅前 (映像講演)

10月20日(日) 神戸 (映像講演)

 

 

参加費無料ですが、受付は先着順です。

このセミナーが皆様の逆転のきっかけになれば幸いです。

 

トライさんは、これからも皆さんの学習の役に立つ情報発信をしていきます。

逆に、こんな情報が欲しいというものがあれば、ぜひお知らせください。

 

様々なイベント目白押しの秋です!

みなさんの医学部セミナーへの参加をお待ちしております!

このページのトップに戻る

こんにちは。京都校のトライさんです。

今回のテーマは『京都府 文化祭へ行こう!』です。

 

肌寒い季節になりました。京都の各学校で文化祭が開かれています。

今回は、京都大学の文化祭の歩き方をご紹介したいと思います。

 

京都大学の文化祭は京大生からNF(November Festival)と呼ばれています。

前夜祭もあり京都の中でも大変人気のある大学祭の一つです。

 

左京区にある吉田キャンパス・本部キャンパスで実施されます。

建物の外では1回生や各サークルのブースで模擬店が開かれています。

屋内でもサークルによる展示があります。

数学研究会や市バス研究会など多彩な個性あふれる出店がみどころです。

 

文化祭は京大生だけではなく、誰でも自由に入ることができます。

他の大学の文化祭も来校は自由です。

 

勉強しすぎて疲れた受験生は、一度大学や高校へ足を運んでみてはいかがでしょうか。

大学・高校生活を楽しんでいる先輩に会いに行き、モチベーションアップへつなげましょう。

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

京都のトライさんです。

 

今年度、選抜方式が大きく変わる京都府公立高校入試

ここで合格を勝ち取るためには、この秋の勉強がとても重要です。

 

アクセスが良い高校や、進学や部活などの実績が良い学校については、

人気が高まる可能性が十分にあります。

高校選びは、その先の人生にも直結する大切なものです。

 

現在掲げている志望校合格に向け、この秋をこれまでで最高の内容にしましょう。

 

そのためには3つのポイントがあります。

 

 

【POINT 1】 志望校の出題傾向を予測する

 

入試制度は変わりますが、中学3年間の学習単元において、

入試で出題されやすい単元はほとんど変わりません。

頻出単元に対し、自分の定着度を比べ、対策に必要な単元を見つけ出しましょう。

 

 

【POINT 2】 11月までに基礎力を完成させる。

 

これは、この3年間学習した内容すべての基礎学力を指します。

基本問題は、入試では確実に得点しなければならない問題となります。

基本問題で点数を落とさないこと、これこそが入試の攻略法の1つです。

 

 

【POINT 3】 模試を受ける

 

この秋にどの単元を最優先で定着させるべきかの判断材料に

模擬試験を加えるとなお良いでしょう。

それは、ほかの受験生と比べた自身の学力レベルが相対的に出るためです。

みんなが70%の正答率の問題で、自分は正解しているのか間違っているのか。

その数値から対策すべき単元を見つけると効率が上がります。

 

 

秋は、文化祭や体育祭とイベント盛りだくさんの季節でもあります。

だからこそ勉強で大きく差がつきやすい時期でもあります。

自らすべき学習内容を明確にし把握することで、1日1日を確実に積み重ねましょう!

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

京都のトライさんです。

 

文化祭や体育祭と、いつもよりイベントの多いのが秋です。

 

でも、多忙な秋を乗り越えなければ、その先にある受験を万全に迎えることはできません。

 

秋を攻略するポイントは、「分析」「計画」「実践方法」です。

 

 

①「分析」

 

次のステップにある計画のための分析です。

この分析は、夏までのものとは少し色合いが変わります。

これまでは、自分のつまづきポイントを探すことを分析と呼んでいましたが、

ここからは受験を見据えなければならないので、弱点部分と受験傾向の分析が必要です。

 

つまり、志望校の出題傾向を分析し、自らの弱点単元の分析を行います。

 

 

②「計画」

 

次に実際の学習計画を考えます。

この計画に必要なことは、①で分析した弱点部分と受験傾向に加え、受験日までの日数です。

この3つを吟味しながら計画を立てます。

 

まず、受験傾向に合わせて、対策内容(弱点部分)を決めます。

そのうえで、対策内容を残りの学習日に割り振ります。

ただし、定期テストの対策も必要ですので、その分の日数(テスト2週間前程度)は除きましょう。

 

 

③「実践方法」

 

最後は、計画をいかに確実に遂行していくかです。

イベント、定期テスト対策などと両立させながら学習を進めるためには、

いかに学習効率をあげるかがポイントになるでしょう。

そうしなければ、睡眠時間を削るか、学習量を減らすことになります。

 

学習効率を上げるためには、わからないことリストが有効です。

何を対策すべきなのかをリスト化することで、時間ができた時にすぐに着手することができます。

 

一方で、勉強しようと思ってもなかなか手につかなかったりする大きな要因として、

何を勉強すべきかをわかっていない、ということが挙げられます。

そういう意味でも、わからないリストはとても役に立つのです。

 

あとは、そのわからないリストをいかにスムーズに解決させていくかです。

1つは、参考書や問題集。

1つは、教師。

どちらも効率を上げるためには欠かせないポイントです。

 

 

トライさんは、このようにイベント盛りだくさんの秋から受験合格に向けた戦略を考えます。

やり方が分からないまま勉強しても効率も効果もなかなか上がりません。

 

勉強する準備を的確に行い、実力の高い教師とともに実践する。

これがトライ式逆転合格の概略です。

 

この裏には、様々な受験情報や教育情報、学習テクニックなどの情報があります。

勉強で逆転するために必要なこと、それをこの秋もトライさんはみなさんへ伝えていきます!

充実した夢を実現するための秋にしましょう!

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

京都のトライさんです。

 

秋がスタートし、運動会、体育祭、文化祭といった準備に取り掛かっている時期でしょうか?

そんなイベント盛りだくさんの秋を有意義に過ごすための、ちょっとした秘訣をお話します。

 

みんさんは、手帳を使っていますか?

少し前に話題にもなったのですが、よくビジネスマンなどが使っている手帳を使うことで、

勉強効率が非常に高まり、結果として成績がぐんぐん伸びたというお話です。

 

この理由は様々ありますが、良く言われることは、いわゆる「TO DOリスト」の効果です。

 

ではTO DOリストとは何でしょう?

これは、やらなければいけないことをメモしたものです。

 

今では、手帳のほか、携帯やPCなどで管理する人も多くいます。

でも学校で常に携帯を使えるわけでもなく、また電池が切れてしまうと使えないので、

「手帳」が一番良いでしょう。

 

その日に習ったことでわからなかったことを、箇条書きでリストにしておくのです。

すると、帰ってからの学習や図書館で勉強するときも、何をすべきなのか一目瞭然となります。

 

でもこのリストを作っていなければ、勉強しようと思っても何からどう手をつければいいのかイメージがわかず、

なにも手をつけずに終わったり、好きな科目の勉強をして満足してしまったりするのです。

 

この秋に勉強で出遅れないため、この秋に勉強を挽回するために、

まずは手帳で試してみてはどうでしょうか?

あとは実際の勉強における効率です。そこはトライさんにお任せください。

 

さぁ、スポーツに文化に勉強に、充実した秋にしましょう!

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。京都のトライさんです。
 
いよいよ秋がスタートしました。
学校のリズムは取り戻せましたか?
 
勉強を苦手にしない一番のポイントは、その日の勉強内容をその日に終わらせる、ということです。
 
とある名門の中高一貫校では、その日に習った学習内容でわからないところがなくなるまで寝ない、

という噂話をかつて聞いたことがあります。

これが本当かどうかはわかりませんが、やはり「1日の終わり方」が重要だということでしょう。
 
そこで、おおまかな年齢別に宿題への取り組み方についてお話します。
 
 
まずは小学生低学年
 
低学年の場合、理解することよりも何回も繰り返して体で覚える内容がほとんどです。

漢字練習帳も、何回も繰り返し同じ漢字を書くための仕様になっています。

歯磨きと同じように、理解や技術ではなく、とにかく体で覚える取り組みを行いましょう。

例えば、百ます計算は、それにスピードを加えた練習方法です。

漢字、九九などのように、量を重視した勉強を行いましょう。
 
 
次に小学生中学年
 
徐々に理解する内容が増えてくる学習内容となります。

つまり、宿題においても理解するクセをつけていきましょう。

この学習内容のシフトになじめるかで、次の高学年における定着度が決まります。
 
 
小学生高学年
 
算数、国語、理科においては、まずは理解をしなければ解けない問題が大半を占めてきます。

問題を解く際に、問題文で何を問われているのかを理解し、自分の知識を使う

この流れを踏まなければ解答できないので、各単元の理解に重点を置きましょう。
 
 
最後に中学生
 
中学生の学習では、1日で習う学習量が小学生に比べて圧倒的に多くなります。

つまり、理解もしながら暗記もバランス良く行わなければなりません。

それを実行するためには、学習効率がポイントです。

覚えるべきものと理解すべきものとを判別し、それぞれのやり方を身につける。

まずはここからです。
 
 
このように、学年によって同じ宿題でも大きく方法が変わります。

「勉強はやり方」「成績を伸ばすのはやり方」ということは、宿題においても同じことです。

秋のうちに勉強のやり方をぜひ、身につけてください。
 
半年勉強してきてなかなか勉強方法が見つけられなかったり、身につけられない場合は、

トライさんへ相談してください。
 
目標達成への最短で最適な道を見つけ、具体的な勉強方法のアドバイスを行います。
 
さぁ、勉強の秋!頑張りましょう!

このページのトップに戻る

京都府のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら