教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2013年12月

みなさん、こんにちは。

京都のトライさんです。

 

みなさん、冬休みのスタートは順調に切れていますか?

 

来年度以降に受験を控えた高校生にこの冬取り組んでほしい学習は、

 

・英語、数学の復習

・理科、社会の基礎学習

 

です。

冬休みは比較的短く、あっというまに終わってしまうので、

計画を立てて学習に取り組んでください。

 

 

英語と数学についてはテストを見直し、得点できなかったところを把握しましょう。

そして、その単元の理解をしなおし、問題集などで演習しましょう。

 

理科と社会については、頻出問題集などの市販の問題集をベースに問題を解き、

解けなかった部分について教科書や参考書を見直しておさらいすると効果的です。

 

 

トライのお正月合宿が、1月2日から3泊4日で開催されます。

今年大学受験に挑む先輩たちが集結し、全力で勉強をします。

 

みなさんもそんな先輩たちを見習い、この冬を充実した冬休みにしましょう!

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

京都のトライさんです。

 

今回のテーマは、前回に引き続き冬休みの勉強法ですが、

受験生ではなく、中学1年生と2年生のための勉強法です!

 

中学1年生と2年生の冬休みはどう過ごすべきなのか。

つまり、何をすれば学力や成績を上げることができるのかを考えてみましょう。

 

英語も数学も国語も、基本的には学校から宿題が出されるでしょう。

しかしそれは学校の友達も同じく行うことなので差はつけられません。

ではポイントは何か?そう、理科・社会です。

 

理科と社会は、普段からの対策が取りにくい科目です。

塾でも基本は英語と数学と国語の主要3教科の対策となります。

それだけこの3教科は難しいということでもあります。

そして、ほとんどの方が夏休みや冬休みも、英語と数学と国語の対策で終わってしまいます。

だから理科と社会は逆転合格のためのキー教科と言われるのです。

 

みなさんは、理科と社会の勉強が普段からできているでしょうか。

もしなかなか対策がとれていなければ、この冬で苦手を克服し、

年明けからは理科と社会の成績が1つでも2つでもあげられるようにしましょう。

 

すると、公立高校受験で重要なポイントとなる内申点も上げることができ、

結果的に受験をとても有利に運ぶことができます。

 

 

トライでは、周りと差をつけたいと考えている人のために、

理科と社会限定の集中特訓パックをご用意しました!

 

冬キャンペーンもまだまだ好評受付中です!

 

短期間で効率よく勉強を行い、来年度のスタートダッシュを実現させましょう!

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

京都のトライさんです。

 

もうすぐ冬休みということで、今回のテーマは「冬休みの勉強法」です!

前回の夏休みをうまく過ごせなかったという方はぜひ参考にしてください。

 

 

①計画を立てる

 

冬休みの前から、冬休みの勉強は始っています。

つまり、冬休みが始まる前に冬休みの準備をしておかなければならない、ということです。

 

4月から取り組んできた勉強の中で、自分が苦手としているところはどこなのか。

その最たるヒントは、学校のテストや模擬試験でしょう。

 

自分の対策しなければならない分野を把握し、冬休みの計画を立てましょう。

 

 

②対策方法を考える

 

夏休みと違い、冬休みは期間が比較的短い長期休暇です。

どんなに意気込んでも実践できる勉強量には限界があります。

 

冬休みの勉強で一番大切なことは、学習効率なのです。

友達と勉強するならば、何を勉強するのか。

わからないところは参考書を引っ張ってくるのか、家庭教師の先生にまとめて聞くのか。

取り組む問題は、学校の宿題をメインにするのか、何かの問題集をメインにするのか。

理解を重視するのか、暗記を重視するのか。

 

こういった学習効率を上げるために必要な項目1つ1つについて方針を決め、

今の自分の現状にあった、一番効率のよい勉強方法を考えてください。

 

 

③1日1日の成果を確認する

 

冬休み中は、1日の最後に今日できたこととできなかったことを書き出しましょう。

すると、明日すべきことが見えてきます。

 

時間が足りない!と感じたら、勉強効率を上げなければなりません。

その日の結果を、次の日の成果につなげる取り組みが大切です。

 

 

冬休みはあっという間に過ぎてしまいます。

計画を立てて、確実に成長する冬休みにしましょう!

 

トライの冬キャンペーンも好評受付中ですので、ぜひ有効にご活用ください!

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

京都のトライさんです。

今日は、中学受験を目指すみなさんにおすすめの冬休みの使い方について説明します。

 

みなさんは日頃、学校の授業や帰ったあとも宿題などで忙しい日々を過ごしていると思います。

冬休みは、普段はできない時間の使い方をする絶好のチャンスです。

 

そこでオススメしたいのは、過去問です。

 

「まだ4年生だし・・・」と思っているあなたも、ぜひ挑戦してみてください。

取り組む時間も実際の入試と同じにして、科目の順番も実際の入試に合わせて練習してみましょう。

 

もちろんできない問題がたくさんあると思います。

現状を知り、入試とはどのようなものなのかを知ってください。

 

 

みなさん、この冬休みを有意義な休みに変えていきましょう!

自信のない方はお近くのトライさんに相談してください。

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。京都のトライさんです。

 

センターまで、あと1ヶ月!

黒本、白本、青本は1周できましたか?

センターの難しさは、問題レベルではなく問題量にあります。

制限時間内に、速く正確に回答する力が試されます。

「あっ、こうだったんだ!」、「あと5分あれば…」というセリフは、

毎年の受験生からテスト直後によく聞こえてきます。

今回のブログでは、その攻略ポイントを大まかにお話しします。

 

①スピードをあげるための方法

センター攻略のカギは、やはりスピードです。

スピードをあげるためには、大きく2つの力が必要です。それは、知識量慣れです

知識量は、残り1ヶ月では限界のある対策となります。

複数教科の対策が必要な状況下で、これから300単語は覚えられても、

おそらく3000単語を覚えることは至難の業です。

しかも、3000単語すべてが必要かどうかでいえば、すべては必要ありません。

必要最低限の単語量の対策に絞り、もう1つの「慣れ」に力を注ぐとよいでしょう。

その「慣れ」とは、自分の解ける問題とそうではない問題を見分ける力のことです。

1分考えて解けない問題の大半は、2分考えても解けません。

時間制限があるテストでは、手が出せない問題か否かをいかに見極められるか、がカギなのです。

 

②正確性を上げるための方法

センター試験で回答の正確性を上げるためには、次の2つの力が必要です。

・計算ミスをしない力

・見直しをする力

計算ミスをしないために、問題を解く目安時間を短く設定して練習しましょう。

例えば、5分で解くべき問題を、4分で解くのです。

すると集中力が高まり、ケアレスミスの頻度は下がりやすくなります。

また、見直しをする力を高めるためには、見直しを行う準備が必要です。

見直しを行う準備とは、一通り解き終わった段階で、どの問題を見直すのかを決めて、

問題か何かにそのチェックをしておくことです。

さらに、問題を再度解くのではなく、計算だけをやり直すのか、立式だけをやり直すのかを決めて、

1秒でも時間短縮できるところまで踏み込んで行ってください

 

さぁ、あと1ヶ月!

最後のセンター対策を乗り切るすべを知りたい方は、ぜひトライさんまでご相談ください!

受験生、がんばろう!

このページのトップに戻る

皆さんこんにちは。

いよいよ師走、受験も本格的な追い込みの時期がやってきました。

苦手な科目を、今から1からやり直そうという方は少ないかもしれませんが、

それでも何をしていいか迷ったりしていませんか?

 

今回は、この時期からなんとかしたいという方に、本当に必要な勉強をお伝えします。

 

 

1)京都の理科は選択問題が多い

 

まずは、覚えることが多くて理科(特に2分野)が苦手という方へ。

京都は、選択問題が多いです。特に、地学や生物などは、完璧に覚えていなくても、

パターンを知っていればある程度は点数がとれるようにできています。

 

・動植物の分類

・呼吸と光合成

・食物連鎖

 

以上の範囲は生物で頻出です。理科は知識をむやみに詰め込もうとすると

似たようなものがいろいろあるので、結局選択問題では足をすくわれます。

以上の3つだけでも、図にして、頭の中で映像にして覚えることが大切です。

 

 

2)京都の理科は計算が多い

 

次は、計算がよくわからなくて理科(特に1分野)が苦手という方へ。

電気、化学式、圧力、速さ、湿度…たくさん公式、計算が出てきます。

その中で、これだけは!というのが以下です。

 

・湿度(飽和水蒸気量)

・電流回路

・圧力

 

以上の3つだけでも、公式を覚えて(ただ覚えるだけじゃだめです。なぜそうなるのかまで理解しないと

いけません)、実際の問題でいくつか使ってみましょう。

 

 

理科は意外に、いろんな要素がふくまれているので、ほかの教科よりも勉強が難しいです。

ただ、分野ごとできちんと対策が取れれば、ここから点数が伸びていきやすい教科でもあります

 

 

おすすめの教材は「トライ式逆転合格」です。

非常にコンパクトにまとまっています。

 

自分ではなかなかどうしていいかわからないという受験生の方は、一度早めに相談ください。

このページのトップに戻る

こんにちは

京都校のトライさんです。

今回のブログテーマは、『京都府 公立高校受験!頻出単元攻略 古文編』です。

 

京都の公立高校では古文が頻出です。

問題の内容は大問が出題され、文法・品詞・読解を問われる形式です。

 

古文問題として出題されるのは、教科書に出題されるレベルの有名な古文が多いため、

今まで習った作品には目を通しておくことをお勧めします。

 

マンガなどで内容を理解して問題を解くことも一つの勉強方法です。

 

古文は英語という教科に近いところがあります。

たとえ日本語とはいえ、知らない単語や文法があれば答えられません。

 

まずは基礎知識を増やすことが対策として必要ですが、古文の文章は歴史を生きてきた

昔の人が書いた文なので、これから増えることはありません。

有名な作品の中身を知っておくことが、得点力の鍵になることもあるでしょう。

 

他にも古文に関するアドバイスは、ぜひトライまでお問い合わせください。

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

京都のトライさんです。

 

受験が近付いてきたので、今回からは、単元別の学習ポイントをお話します!

 

受験生の皆さんはもちろん、来年度以降に受験をする皆さんも、

ぜひ学習、入試対策の参考にしてみてください!

 

第1回目のテーマは、関数です。

 

「関数」の分野で問われる力は、おおきく3つです。

 

①計算力

②グラフの理解

③パターン別の対策

 

まずは、この3つを意識し、自分に必要な学習を把握しましょう。

 

 

①計算力

 

関数では、1次方程式、2次方程式といった計算力が求められます。

文字が1つ入っている場合や、2つ入っている場合、

問題によっては3つも4つもはいっている場合もあります。

そもそも文字式ってなんだ?ということから理解してください。

 

あとは、因数分解、展開などの計算方法に慣れるように練習し、スピードと正確性を高めましょう。

 

 

②グラフの理解

 

関数は、グラフを用いて出題される傾向が非常に強い分野でもあります。

グラフは、点の集合です。

関数のグラフは、ある規則に基づいて点が連なった1本の線です。

 

傾きが変わるとグラフはどう変わるのか?

切片とは?といったことを理解し、

文字式で表されている関数からグラフをすぐに書ける練習をしましょう。

 

 

③パターン別の対策

 

最後に、出題されるパターンに沿った対策をしましょう。

 

関数でよく問われることは、「交点の座標問題」、「グラフの移動」、「図形を絡めた問題」などです。

それぞれのパターン別に対策をとり、どういう計算式を立てるといいのか、

どういう考え方で解けばよいのかを学んでおきましょう。

 

 

冬休みに弱点部分を集中対策できるように、今からは

ポイント別の学習を行って、自分の課題をどんどん見つけていきましょう!

 

トライでは12月キャンペーンもスタートしました!

短期決戦を挑みたい方は、こちらのキャンペーンも必見です!

http://www.trygroup.co.jp/campaign/

このページのトップに戻る

京都府のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら