教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2012年6月

今回は高校入試対策の数学編です。
その中でも、出題頻度の高い作図問題に焦点をあててお話しをしたいと思います。
 
三重県の高校入試の数学では、毎年必ず作図問題が出題されます
年々難易度が上がっている傾向があります。
しかし、きちんと対策をすれば確実に得点できる分野でもあります。
  
それではどのような対策をすればいいのでしょうか?
   
それは
基本の作図パターンをしっかり理解し、自分で練習することです
   
基本的な作図方法とは、
「垂直二等分線」
「角の二等分線」
「垂線」
「円の接線」
の4パターンです。
どんなに難しい入試問題であってもこれらの解き方を組み合わせて答えを導き出せます。
   
平面図形、立体図形の幾何分野は基本的なことを使いこなせるようになれば、
あとは「問題慣れ」できるかどうかが合否を決めると言っても過言ではないでしょう。
  
いろいろな形式の問題に挑戦することで、試行力を身に付いてきます。
  
もうあと一ヶ月足らずで、勝負の夏休みです。 
ぜひトライで悔いの残らない夏休みを送りましょう!

このページのトップに戻る

もうすぐ夏休みが始まりますね。
学校の授業がほとんどない夏休みは自分の時間が多く取れるので、
勉強時間のほかにも、各学校で開催されるオープンキャンパスに行くことをおすすめします。
 

 

オープンキャンパスに行くことで、その学校はどのような雰囲気で 

どんな勉強をしているのかということを自分の目で確認することができます。 

受験生の皆様だけでなく、1、2年生の皆様にとっても自分の将来を考えるきっかけとなりますし、
実際にその学校を見ることで勉強に対するやる気もアップするのではないでしょうか。
 

  

秋にも開催される学校もありますが、比較的時間がとれる夏休みに行っておくと
夏休み以降はやる気が高まり、勉強に集中できると思います!
 

  

今回は、三重県内の学校で開催されるオープンキャンパス、学校見学会の日程を紹介します! 

【大学】 

三重大学
8月8日(水) 人文学部、医学部医学科、医学部看護学科,生物資源学部
8月9日(木) 教育学部,工学部 

鈴鹿医療科学大学(千代崎キャンパス、白子キャンパス)
7月21日(土)
8月18日(土) 

  

【高等学校】
※夏休み中に実施される学校をいくつか紹介します。 

いなべ総合学園高等学校
7月30日(月) 

桑名工業高校
8月2日(木)~8月4日(土) 

四日市中央工業高等学校
8月2日(木) 

津高等学校
8月17日(金) 

津西高等学校
8月28日(火) 

久居高等学校
8月1日(水) 

松阪高等学校
8月20日(月)、30日(火)31日(水) 

  

早いところでは7月の末から実施されています。 

今回紹介した以外の学校でもオープンキャンパスは実施されていますので
それぞれの学校のホームページでも確認し、せひ参加してみてください! 

このページのトップに戻る

平成23年度から小学校の5年生、6年生で外国語活動が必修になりました。
小学校5、6年生は年間35時間の外国語活動の授業があります。

 

小学校での外国語活動は中学校以降の外国語とは異なり、英語に親しむことが目標とされています。
学習指導要領でも、小学校の外国語活動の目標は

「外国語を通じて、言語や文化について体験的に理解を深め、
積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り、
外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら、コミュニケーション能力の素地を養う。」

であるとされています。

 

しかし、5年生になっていきなり英語の授業がスタートしても、

なかなか聞き取れなかったりなじむことができなかったりする方も多いと思います。
そこで必要になってくるのは、日ごろから英語に慣れ親しんでおくことです。
ですが、年間35時間の授業だけでは、ほぼ週1時間ペースでしかありませんので、
なかなか授業だけで慣れていくことには限界があります

日常から英語を聞く機会を作ったり、話す機会を作ったりすることが大切です。

 

また、小学校の間に英語に慣れておくことで、
中学校に進学した時にその時の経験や体験が活きてくるでしょう。
さらに、リスニングの能力は、英語を学習する上で必須の能力ですので、
小さい頃から英語を聞き分ける体験をすることがリスニングの得意不得意にも繋がってきます。

 

算数・国語・理科・社会だけではなく、小学校から英語の個別対策がおススメです。

小学生英語対策はトライまでご相談ください!

このページのトップに戻る

夏休みまであと約1ヶ月となりました。
毎年夏休みにトライを利用して大きく成長する方がたくさんいらっしゃいます!
  
この夏、トライは10,000円。
   
今回は夏特訓60分4回10,000円を最大3セットまで受けられます!
  
さらに、心強い味方「教育のプロ トライさん」がサポートします。
①勉強に関するお子様の相談を電話・メールで解決
②FAX家庭教師が3日間無料
③トライeカテイ塾が24時間限定使い放題
   
    
受験生の方もそうでない方も、家庭教師って本当に成績上がるの?と思っている方も、
この機会に一度トライまでご相談ください。
 
教育のプロ、「トライさん」が直接お子さまの相談に乗ります!
この夏、あなたもトライで大きく成長してみませんか。

このページのトップに戻る

大学の入試方法は、いくつかあります。多くの大学が取っているのは以下の方法です。

①推薦入試

②AO入試

③一般入試

④(私立大学の場合)センター使用入試

 

ここでは、②のAO入試について取り上げてみます。

 

そもそも、AO入試とは何でしょうか?

「Admission Office」の頭文字を取った入試制度で、学力試験では判断できない、

受験生の目的意識や個性を判断するための入試です。

書類審査や面接、小論文などで合否を判断します。

私立大学だけではなく、国公立大学もAO入試を取り入れています。

2012年3月段階では、全国で476の大学がAO入試を採用しています。

そのうち国公立大学は50校、私立大学は426校です。

 

三重県の場合、AO入試を採用しているのは、

三重大学、四日市大学、鈴鹿医療科学大学、鈴鹿国際大学、皇學館大学です。

それぞれの大学のAO入試の詳細についてみてみましょう。

 

≪三重大学≫

【実施学部】
工学部
【募集人数】
①9月実施AO入試
工学部 機械工学科・・・12名
工学部 電気電子工学科・・・12名
工学部 分子素材工学科・・・10名
②2月実施AO入試
工学部 機械工学科・・・10名
工学部 電気電子工学科・・・10名
工学部 分子素材工学科・・・5名
工学部 情報工学科・・・10名
【募集要項】
①9月実施AO入試
スクーリング、書類審査、面接、筆記試験(電気電子工学科のみ)
②2月実施AO入試
スクーリングの参加が必須です。
(1)第一次選考
センター試験の成績(数学ⅠAⅡB、化学、物理、英語)
(2)第二次選考
第一次選考の合格者に対して、第二次選考が行われます。
書類審査、面接

 

≪四日市大学≫
【実施学部】
経済学部、環境情報学部、総合政策学部
【募集人数】
経済学部 経済経営学科・・・6名
環境情報学部 環境情報学科・・・6名
総合政策学部 総合政策学科・・・6名
【募集要項】
書類審査、作文、面接

 

≪鈴鹿医療科学大学≫
【実施学部】
保健衛生学部、医用工学部
【募集人数】
保健衛生学部 医療福祉学科 医療福祉コース・・・10名
保健衛生学部 医療福祉学科 臨床心理コース・・・5名
保健生成学部 鍼灸学科・・・10名
医用工学部  医用情報工学科・・・10名
【募集要項】
オープンキャンパス・事前相談に参加、書類審査、面接

 

≪鈴鹿国際大学≫
【実施学部】
国際人間科学部
【募集人数】
①オープンキャンパス参加型・・・12名
②一般・・・10名
【募集要項】
①オープンキャンパス参加型
エントリーシート提出、オープンキャンパス模擬授業受講、書類審査、面接
②一般
エントリーシート提出、事前面談、書類審査、面接

 

≪皇學館大学≫
【実施学部】
文学部、教育学部、現代日本社会部
【募集人数】
文学部 神道学科・・・16名
文学部 国文学科・・・10名
文学部 国史学科・・・10名
文学部 コミュニケーション学科・・・12名
教育学部 教育学科・・・26名
現代日本社会部 現代日本社会学科・・・12名
【募集要項】
①神職後継者選考(神道学科のみ)
面談、事前レポート
②一般
セミナー受講、セミナーレポート作成、面談
他にも強化指定クラブ選考(全学部・柔道と駅伝)、スポーツ選考(教育学部)があります。

このページのトップに戻る

3回に渡りお送りしている、定期テスト対策シリーズ、第3回目は「英語のテスト対策」です。

 

  

英語の定期テスト対策で重要なキーワードは「暗記」です。 

暗記というと社会や理科などを想像するかもしれませんが、英語も実は暗記が大切な科目です。 

理科や社会などと同様に、テストでは覚えていなければ解けない問題が多いのが特徴です。 

例えば、英文を和訳する問題では、単語を知っていないと正しい意味で訳すことはできません。 

また、文法を理解していなければ正しい日本語にはなりません。 

  

三重県の中学校では、定期テストでリスニングを取り入れていますが、 

リスニングでもどれくらい単語や文法を暗記しているかがポイントとなります。 

知識があれば、きちんと聞き取ることができなくても、推測しながらある程度理解できるところが増えます。 

  

三重県の公立高校では、入試のリスニング問題の配点が高いです。 

毎回の定期テストでリスニング対策をきっちりしていれば、入試対策にもつながります。 

  

定期テストは出題される範囲が限定されているため、対策も比較的立てやすいという特徴があります。 

また、定期テストでは教科書の英文がそのまま出題されることがほとんどです。 

英文の一部が穴埋め問題になったり、下線が引かれ和訳問題になったりしてテスト問題になります。 

このため、英文を何度も音読し、教科書を暗唱できるほどになると問題は一気に解きやすくなります。 

覚える時のポイントは、声に出して読むのと、手を動かして書くのを交互にすることです。 

読むだけでは単語のスペルまできっちり覚えることができないため、 

スペルミスなどのケアレスミスを防ぐためには書いて覚えることも必要でしょう。 

  

次のテストでは、暗記することを意識して取り組んでみてはいかがでしょうか。 

このページのトップに戻る

定期テスト第二回目のテーマは『国語』です。
 
普段生徒さんと相談するなかで、国語は他の教科に比べて、
勉強のやり方があいまいになっている人が非常に多いように感じます。
 
学校の問題集だけをやっていて、他に何をやったらいいのかわからないという声もよく聞きます。
確かに、問題集からそのまま定期テストに出題される場合もあるので、
点数が取れる勉強法であるとも言えるでしょう。
 
しかし、大半の学校ではそのまま学校の問題集から出題されるということはあまりないのが現実です。
ではどこから出題されるのでしょうか?
 
それは、『授業で取り扱った内容』からです。
言い換えれば、先生が黒板に書いた内容から出題されることが多いようです。
業中に先生が話したこと、黒板に書いたこと、特に強調していたことを確実にノートに残すことが
テスト対策の第一歩になります。
つまり授業のなかでノートをしっかりと取ることがテストで点数を取ることにつながります。
 
点数につながるノートをつくるポイントは、
 
①まる写しをしない
先生が黒板に書いたことをそのまま転記する人がいます。正しく理解できている人はいいですが、
ただ単に写している人はとても危険です。なぜかというと、後から見直してみて、
その時先生が言っていたことを思い出せるかどうかが重要だからです。
先生の言っていることを一つ一つ理解しながら、自分の言葉でまとめるつもりでノートを作っていきましょう。
 
②色は多くても3色まで
カラフルにノートをまとめる人がいますが、どこが重要なのかがぼやけてしまいやすいので
やめた方がいいでしょう。色を変えても3色までにして、大切なところはどこなのか
はっきりするようにした方が、後で見直す時には有効です。
 
③広く大きく見やすくまとめる
左上から順番に書いていくとだんだんつまっていきます。
見開きのページを1回の授業で使うようにしましょう。
必ず後から見ることを前提に見やすくなるように意識しながらまとめるのがポイントです。
 
 
理解したことを後から見直す時に、いかに正確に思いだせるかが重要です。
授業で扱った内容を確実に復習できるようにして、テストに出やすい部分を
重点的に勉強するようにしましょう。具体的には、
先生が授業中に扱った部分の教科書に該当するページをもう一度読み直したりすることです。
 
一度自分のノートの取り方について、振り返って考える時間を作ってみてください。
即効性はないかもしれないですが、長い目で見ると大きな効果になると思います。

このページのトップに戻る

今回は、公立高校入試制度についてお知らせします。

 

【内申書情報】

県立高校後期入試選抜における、合否判定の基準は、中学3年生の時の内申点と学力検査の総点となります。

内申点は、中学3年生の成績が9科目5段階で45点満点

評価の対象は3年生の1月末時点での成績です。

3学期制の学校は2学期の期末テストまで、2期制の場合は後期の中間テストまでが対象となります。

内申書には、1、2年の教科別評価も5段階で記入され、観点別評価も3年のもののみが記載されます。

ほかにも、「総合的な学習の時間の記録」、「特別活動の記録及び行動の記録」などの項目は、

合否判定に関わることがあるので、注意が必要です。

 

【前期選抜】

希望する高校が、学科・コースごとに2月に実施します。

必要な選抜資料について平成24年度入試から変更があり、確認が必要です。

平成23年度入試までは、自己推薦書、調査書に加えて出身中学の校長の推薦書が

一部の高校で必要な選抜資料でした。平成24年度入試からは、出身中学の校長の推薦書が

選抜資料から削除され、すべての高校において不要となりました。

実際の選抜は次の通りになっています。

面接・作文および小論文・実技試験・学力検査・その他高校が指定した科目の5つの中から、

高校が指定する1つ以上の科目を実施し、それで合否が決定します。

 

【後期選抜と攻略ポイント】

50点満点×5教科=250点満点で、試験時間は各科目45分ずつです。

学力検査はすべて1日で実施します。合否判定は内申点と学力検査の点数で決まります。

合否の判定は以下の三段階で行われます。

(1)調査書より選考された募集定員の100%以内、かつ学力検査の上位80%に含まれる受験者を合格とする。

 ただし、高校によっては調査書により選ぶ人員を募集定員の110%、120%にすることもあります。

(2)(1)で調査書によって選考された中から、学力検査で定員の残り1/2を決定する。

(3)各高校が示す「特に重視する選抜資料」を踏まえ、残りの合格者を決定する。

 

三重県の入試問題は、5教科全てにおいて、「知識を問う問題」よりも

結果を分析し、まとめる力を問う問題」に比重が置かれています。

そのため、「暗記型勉強」では頭打ち状態になってしまいます。

問題をじっくりと考えながら、演習する時間をしっかりと確保することが重要です。

このページのトップに戻る

今回は、定期テスト対策「数学編」です。
 
中間テストがちょうど終わった学校が多いようです。
今回の中間テストの反省点はどんなところですか?自分自身で一度振り返ってみると良いでしょう。
 
三重県では啓林館の教科書を採択している中学校が多く、教材も啓林館に準拠したものを使用している
ところが多いようです。最も標準的な解き方で、説明もわかりやすいと言われています。
そのため、基本的に教科書さえあれば、定期テストの対策は可能と言えます。
また、教科書準拠の問題集もたくさん出版されていますが、使い方を間違えると効果が薄くなってしまいます。
 
例えば、学校で採用されている問題集はほとんどの場合、テストの前に課題として提出をする必要があります。
この提出物が非常に重要で、ただ提出するだけではだめで、きっちりと自分で理解して解いているかを
先生はチェックします。また、この出来具合は通知表の評価に影響します。
先生が見れば自分の力で解いたかどうかは意外とすぐわかるものです。
 
ここでお勧めするのが、この問題集の提出を利用してしまうという勉強法です。
きっちりやっている人には効果のないやり方ですが、普段提出が遅れがちな人、
ただ答えを写してしまっている人は向いていると言えます。
 
そのやり方とは、提出物をやるタイミングを変えるというものです。
授業が終わったらその日のうちに自宅で問題集を解いてしまうのです。ただ、解き方にポイントがあります。
問題集に直接書き込むのではなく、別のノートに問題を解くのです。
そしてわからなかったところは、問題集に印をしておきます。問題集に直接記入するのは
テスト週間が始まってから。理解の確認として解くようにしましょう。
忘れているところをもう一度見直して、前回印をつけたところができていればOK。
できていなければ、テスト週間を利用して繰り返し練習します。
 
いかがだったでしょうか?できなかったところをテスト週間に絞りこんで
家庭教師の先生に全部教えてもらうとさらに完璧になるでしょう。一度試してみてください。

このページのトップに戻る

もう一学期も半分終わろうとしています。
みなさん学校には慣れてきましたか?
 
この時期になると、多くの塾で「夏期講習」の申し込みが始まります。
中学生を対象とした夏期講習の講座は一般的に、
 
①1学期の復習と2学期の予習のため講座
②英検や漢検対策の講座

③苦手単元を克服するための講座
④入試対策の講座
 
の4つに分類されます。
 
中学1、2年生におすすめの講座は①と②です。
 
①の講座では、1学期に学習した単元を短期間で復習でき、かつ2学期で新しく習う単元のポイントを
簡単に整理することができます。
②の英検や漢検の対策では、受験する級に分けた授業が用意されており、
解き方のポイントや上手な時間配分を学ぶことが出来ます。
 
受験生の方は主に③や④を受講するのが良いかと思います。
 
③の講座は苦手な単元に絞っての集中的指導となりますので模試等で苦手部分が顕著な方にはお勧めです。
しかし苦手単元あまりにも多いようなら、基礎的な部分を満遍なく復習できるような講座を受講するべきでしょう。
④の講座は入試対策として1年~3年1学期までの復習をするものが多いです。
ういった講座では学年ごとに分けたものではなく、単元ごとにまとめて学習できるようになっています。
一年生からの各単元の繋がりを意識でき、応用的な問題にも挑戦できるので受験生の方にはお勧めのです。
 
ここまで①~④の講座の特徴を紹介しましたが、夏期講習をとる上で全体的に言えるポイントは、
講座を取り過ぎないことです。
 
受験生の方は、夏が勝負ですので焦る気持ちから講座をたくさんとりたくなるとは思いますが、
自分の勉強のリズムを作ることがもっとも大切です。
 
んな講座を受講したとしても、全体の予習や復習のために時間をとる必要があります。
講座をとりすぎてしまい、他の勉強時間が足りなくならないように注意しましょう。
 
トライでは、現会員の方に夏期講習用に「早割特別講習」というものを行っております。
自分の好きな単元・好きな回数で設定でき、スケジュールが組みやすく好評です。
まだご利用でない方はぜひトライまでご相談ください。

このページのトップに戻る

三重県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら