教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2012年7月

今回から2回は、夏休みの宿題シリーズでお届けします。
今回は、「読書感想文」です。

 

夏休みの宿題として読書感想文がある人は多いと思います。
しかし、読書感想文を書いて提出しなさいと言われても、

どの本を読んで何を書いたらいいのか分からない人もいらっしゃると思います。
そこで今回は読書感想文の書き方のポイントをまとめていきます。

 

本を選ぶポイント
学校によっては予め本の種類が決められている場合もありますが、
たいていの場合は自分で探さなければなりません。
やはり読書感想文を書くためには本を読まないといけませんので、
普段自分が興味がある分野・ジャンルの本を選ぶといいでしょう
それでも本が思いつかない場合には、
課題図書の中から一番興味がある本を選ぶといいでしょう。

 

書き方のポイント

読書感想文と言っても本を読んだ感想だけでは、
「~について感動した」などたった数行で終わってしまいます。
自分の経験や考えも交えながら、書いていくことが大切です。

 

①初めにその本を選んだ理由を書くようにしましょう
どうしてその本を選んだのか数行程度でいいので、

本を読み始める段階で自分の意見や興味などを簡単にまとめるようにしましょう。

 

②次に本のあらすじ、大まかな流れをまとめます
しかし、ダラダラと長く書くのではなく、簡単にまとめるようにします。
どういう流れで展開されていくのかが分かれば大丈夫です。

 

そして、読書感想文を決める一番大事なポイントはここからです。
自分の経験や考えと本の中の主人公や主題を比較しながら書いてみましょう。
例えば、主人公(もしくは筆者)と自分の経験を比較すると

どこが似ていてどこが違うのか、そこからどのように感じたのか。
もしくは、この本に出会って自分はどのように感じ、そしてどう考えが変化したのか、

この本を読んでこれからどのように行動していくのかなどを書くようにしましょう。

 

どうしても書き出しで詰まったり、書いていく途中で行き詰ってしまうことがあります。
本を読むときに自分が大事だと感じたところに付せんをつけたり、

ポイントを書きだしたりしてアイディアを溜めながら読んでいくといいでしょう。

  

夏休みの期間を有効に使って、早い時期から読書感想文に取りかかりましょう。

このページのトップに戻る

梅雨も明け、夏真っ盛り。午前中から熱い日が多くなってきました。

今回は夏休みの過ごし方についてお送りします。

夏休みに入ると、学校もなくなり、生活習慣が乱れがちになる、という人も多いでしょう。

 

そこで、トライからの提案です。

◆早寝早起き

◆毎日の学習習慣

◆自分で目標を立てる

この3つを徹底してみてください。

 

まず、早寝早起きは必須です。

夜遅くまでパソコンで動画を見ていたり、テレビを見ていたりすると、次の日に影響が出ます。

そしてまた次の日も寝るのが遅くなり、そのまた次の日にも影響が出ることになるでしょう。

夏休みは、お祭りや花火などいろいろな楽しみもありますが、寝る時間と起きる時間は

きっちりと決めて、必ず守るようにしましょう。

 

そして、毎日の学習習慣。

毎日決まった時間は机に座るようにしましょう。夏休みにしかできない、これまでの総復習など

もできると思います。何か新しい問題集やワークにトライしてみるのも良いかもしれません。

 

最後は、自分で目標を立てる事です。

例えば、「夏休みが終わるまでにこの問題集を完ぺきにする」や、

「今週末までに英単語500個をマスターする」などです。

自分で「いつまで」という期限を決めて、しっかりと果たしていくことが大切です。

目標が達成できたときの自分へのご褒美も考えておくとやる気が出るのではないでしょうか?

 

夏休みだからといって、ただ「休む」だけでなく、

夏休みにしかできないことにトライし、有意義に過ごすようにしましょう。

このページのトップに戻る

受験生の方もそうでない方も、夏休みの過ごし方次第で、合否が決まる!と言っても

差し支えないでしょう。そんなこと知っているよ!という方の中には、

この夏休みに成績を大きく伸ばしたいと思って、夏期講習などを考えている方も多いと思います。

 

以前のブログでも夏期講習を選ぶポイントをお伝えしましたが、

夏期講習を予定している方はどのような観点で夏期講習を選んだのでしょうか?

 

おそらく、「苦手な単元」を中心に講義を選んでいる方が多いのではないでしょうか。

 

高校生の方と相談していると、「苦手単元」を夏休み前からなんとかしたいと思っていて、

夏休みに克服しようと夏期講習でその単元を選ぶ方がほとんどのようです。

夏期講習受ける方に共通しているのは、夏期講習で苦手を克服しようという考えでしょう。

 

しかし、予備校や集団塾の夏期講習は、単元別に絞った夏期講習用のテキストが与えられ

講師が時間の限り問題を解説するというもので、流れ作業で進んでいくため

定着させるには時間的に無理があります。

流れの中で「ここがわかっていない」、「これは何となく憶えている」などの分別が自分でできるので

その後の復習するポイントはわかるというメリットがあります。

 

つまり、夏期講習は、限られた時間のなかで苦手ポイントの洗い出しはできるが、

根本的な理解と定着にはその後の復習が必要となります。

トライの夏休み対策は、もともと苦手ポイントを抽出しておいて、

理解と定着を約1ヶ月かけて、普段の勉強の計画に組み込みます。

短期的に流れ作業のなかで聞いたポイントは、決して定着することはないと言えます。

 

時間に余裕がある方はいいと思いますが、そうでない方は、

夏休み中に、理解 ⇒ 定着 ⇒ 復習をセットでやるべきでしょう。

まだ、夏の計画作成は間に合います。まずはトライのプランナーまでご相談ください。

このページのトップに戻る

受験生にとって大事な夏休みが始まります。

時間は多くありますが、いかに有効に使うかによって、効率がだいぶかわってきます。

 

三重県の公立小学校は、7月20日が終業式の所がほとんどです。

約40日ある夏休みをどのように過ごしていくべきか、みていきましょう。

 

■普段と起床・就寝時間を変えない

夏休みだから時間が多くあるといって、遅くまで起きていたり、だらだらと寝てしまうのは

よくありません。学校のある時間帯と同じような起床・就寝時間にしましょう。

 

■時間帯によって勉強する科目をわけ、リズムを作る

涼しく頭の働きやすい午前中は、思考力を問われる算数や理科、

理科や社会などの暗記モノは寝る前など、時間帯によって勉強する科目をわけましょう。

同じようなパターンで勉強する癖をつけると、勉強のリズムが作れます。

 

■余裕をもった計画を作る

気温の暑い夏休みの午後は、ついつい集中力が途切れがちです。

もし眠気を催した場合、軽く昼寝をしてから取り組むと効率があがります。

また、受験生といえど、家族や友人との集まりもあるでしょう。これらを実行するために、

びっちりと詰め込んだ勉強計画ではなく、少し余裕を持ち、少しペースが乱れても

修正がきくような計画にしましょう。

 

 

いかがでしたか?夏休みをどのように過ごすかにより、その後の勉強効率が大きく変わります。

トライの家庭教師と一緒に夏を乗り切りましょう!

このページのトップに戻る

もうすぐ夏休みが始まります。みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

夏休みは受験生にとって苦手分野の克服や、復習に最も時間を取ることのできる時期です。

そこで今回は中学受験に焦点をあて、受験を制する夏の過ごし方について

2回にわたってお話ししていきます。

 

志望校を決めている方が大多数だと思われますが、

みなさんは志望校の過去問を見たことがありますか?

 

三重県には私立中学が9校あり、各々で出題傾向が違います。

 

例えば、三重県の人気私立中学である高田中学の算数の問題では、

割合の問題が他校に比べて多く図形分野の問題が少ない傾向が見られます。

また、理科の問題では、ねつの伝わり方、てこ・バネ、地層、水溶液の中和に関する問題

が頻出であり、記述式の形式が多いです。

 

このような各校の入試傾向を掴み、志望校の入試問題に頻出な単元に的を絞って

学習していく必要があります。

 

自由な時間がとりやすい夏休みは、志望校の入試傾向を掴む最大のチャンスです!

また、塾で夏期講習をとられている方は「○○中学入試対策講座」といったような

志望校にむけての対策講座を受講しているかと思います。こういった講座は

志望校の形式や傾向に沿った問題の対策ができ、短い期間で効率的な学習ができるでしょう。

しかし、授業を受けただけでは意味がありませんので、その頻出単元の問題を解く等

しっかりと復習をし、頻出単元を得意な単元にしておきましょう。

 

反対に、塾などで夏期講習を受けていない方は、塾に行っていない分、

自由な時間を確保しやすいというメリットがありますが、

中だるみをしないような学習計画を自身で作っていかなければなりません。

そのような方は一度、過去問を解き、感覚を掴み、苦手分野、得意分野をはっきりさせましょう。

ただし、過去問を解いただけでは意味がありませんので、解けなかった問題をノート等に

メモしておき、それに似た問題を中学入試専用の問題集で何度も解いていく必要があります。

また、苦手単元を克服するために、「どの単元を毎日どれだけ勉強するのか」といった

具体的な目標を立てながら学習を進めていくことが大切です。

 

いかがでしたか?以上を参考に、実りのある夏休みにして下さい。

トライでは中学受験専門のプロの家庭教師が、

あなたにあった学習計画を立て、

志望校の傾向に沿ったピンポイントな指導をしていきます。

 

また、夏休み限定のプロ教師が指導するお得な短期のプランもありますので

興味がありましたら三重校までお問い合わせください。

このページのトップに戻る

三重県の高校入試では、国語の作文が毎年出題されます。

テーマが与えられ、それに対して、自分の考えや意見を述べるという形式です。

160字~200字で、6点満点です。

作文を書く際の注意点が提示されているので、それに沿って書くことが必要です。

 

①題名は書かずに本文から書きだすこと

②テーマについての具体例を一つ取り上げること

③それを取り上げた理由がわかるように書くこと

④取り上げたことに対する考えや意見が、的確に伝わるように書くこと

⑤原稿用紙の使い方にしたがい、全体を160字以上200字以内にまとめること

 

また、上記を踏まえた作文の採点基準は以下の通りです。

・注意点にそって記載されているか

・出題の趣旨に合っているかどうか

・字数の不足・超過については20字以内の場合は1点、20字を超える場合は2点の減点

・表現に関する誤り(文法、文体、語句の意味・用法、主述の照応等)、

 表記に関する誤り(文字、仮名遣い、句読点、符号の用い方、原稿用紙の使い方等)が

 2か所あるものは1点減点。3か所以上あるものは2点減点

 

作文を書く際には、問題に記載されている注意点、採点基準を踏まえて練習しましょう。

まずは基本的な原稿用紙の使い方を確認すること。

漢字・文法の間違いがないように、練習すること。

自分の意見をまとめられるように、様々なテーマにそって書く練習をすること。

 

作文は書く際のポイントを確認し、何度も練習しなければ身につきません。

この夏休みから作文の練習をして、力をつけましょう。

このページのトップに戻る

今回は高校入試対策の社会編~歴史分野~です。

 

歴史分野は毎年大問2題分出題されています。
出題される単元は古代から近代まで多岐にわたっており、時代による偏りはみられません。
そのためどの時代も満遍なく学習する必要があります。

 

特に最近は「文化史」「写真やグラフ等の資料を読み取る問題」が頻出と言えます。
平成24年度の後期選抜入試では歴史分野の小問12題中5題がこれらの問題でした。
今年度の入試でも狙われやすいと思いますのでしっかりした対策が必要になります。

 

ではどのように対策すればよいのでしょうか?
 

まず、文化史の対策としては時代事にまとめ、自分だけの文化史ノートを作ると良いです。
ノートに時代事の文化名を書き、その下に関係する美術品、

書物、人物等をひとまとめにして箇条書きにしていきましょう。
資料集に載っている写真をコピーして貼るとさらに分かりやすくなります

 

次に写真やグラフ等資料の問題についてですが、
本番でまったく見たことのない資料が出てくることはありません。

基本的には教科書にのっているものしか出題でされません。
そのため学校で使う資料集を用いて、代表的な写真やグラフを覚えておきましょう
その写真が何の、もしくはどういった場面の写真、グラフかをおさえておけば、

その写真に関連する事象も覚えることができるので効率的です。

 

いかがですか?
この夏休みに苦手な社会を克服しようと思っている方や、

どう勉強すればよいかわからない方は、まずこれを実践して下さい。
まず、受験に狙われやすいところから始めていくことが合格への近道です。

このページのトップに戻る

今回は、理科の高校入試対策についてお話したいと思います。

 

ご存じのとおり、理科という教科は
①物理
②化学
③生物
④地学
の4分野に分かれています。

 

そのなかでも生物分野は、

「植物の生活と種類」、「動物の生活と生物の変遷」、「生命の連続性」の3つに分けられ、

最近では「遺伝」の問題も出題され始めています。

 
また、頻出問題の傾向として、以下の2つが挙げられます。

①実験と観察の手順やその結果から考察する問題
②文章記述問題

 

一見難しそうに思えるこれらの問題ですが・・・

どうすれば確実に答えられるのでしょうか?

 

まずは、それぞれの内容の基本的な語句は覚えておきましょう

教科書の太字の語句は最低でも漢字で書けて、意味を説明できることが必要です。
そのためには語句暗記用のノートを作ると覚えやすいので、

学校の授業のノートと別にまとめてみることをおススメします。

 

そして、さらに重要なことは、学校の理科資料集をよく読むことです

資料集には教科書に載っていない細かな実験手順や写真などが多く、

視覚的に理解する重要な手助けとなります

最近の実験問題では、顕微鏡での観察を含んだ問題も多く出題されますが、

そのような内容であってもも資料集を参考にすればより理解が深まります。

実は、文章記述問題の図や写真に目を通すことで、説明問題に強くなるのです

 

資料集は授業でたまにしか見ないと言う人は、普段の勉強の時に一度活用してみましょう。
きっと自信を持って受験にのぞめるようになります!

このページのトップに戻る

三重県の公立高校入試では、
英語の試験50点満点中18点がリスニングと非常に重要な単元です。
つまり、リスニングだけで4割近く出題されているため、ここでの結果が合否をわけると言えます
  
実際に、2012年度の三重県の公立高校入試のリスニングは5問構成で出題されています。
◆1問目はイラストに関する英語の説明を聞き、正しい物を選ぶ形式。 
◆2問目と4問目は英語の対話を聞き、最後の質問に対する答えを選ぶ形式。 
◆3問目は英語の説明を聞き表の中に答えを埋める形式。 
◆5問目は英文を聞き、それを書き取る形式。
という例年通りのパターンです。
  
ではリスニングの対策はどのようにすればよいのでしょうか?
  
まず、リスニング全般で言えることは、
要点・ポイントがつかめられれば容易に答えられる問題が多いということです。
そこで重要になるのがメモの活用です。
  
リスニングの多くは、「What」や「Who」などで始まるWh疑問文で質問されます。
最初にWhoと聞こえた場合、誰れが~したか、
Whereと聞こえた場合、どこで~が起こったのかを聞かれていると分かります。
   
最初の言葉をしっかり聞き取り、質問されている内容をメモするとよいでしょう。
   
そして、リスニングは、筆記試験の問題よりも分かりやすい英文が多く、
対策をしっかりすれば点数は取りやすいでしょう。
ただ、ポイントがつかめるまで時間がかかる科目ですので、夏休みを使って対策をしましょう。
   
時間があれば、簡単な英語のニュースなどにもトライしてみるといいかもしれません。

このページのトップに戻る

三重県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら