教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2013年9月

みなさん、こんにちは。

奈良のトライさんです。

 

皆さんの中には、受験を優位に進めていくために、

英検や漢検などの検定を受けた人も、すでに取得した人もいるでしょう。

今回は、その検定をテーマにお話しします!

特に中学生のみなさんは、必見です!

 

 

【英検】

 

英検は、中学3年生時に準2級が取れれば英語力は完璧でしょう。

英検は、海外への留学時の判定にも使われるほど、歴史も長い検定です。

 

しかし、出題傾向は明確で、事前対策をすれば確実に取得できます。

例えば、時制の変化や単語とイディオムは、毎年配点も大きく出題されます。

 

特に熟語に関しては、文章によって意味が変わってくることもあるので、

専用問題集を使いながら、頻出部分を定着させていきましょう。

 

また、準2級より上位になると、二次試験で面接があります。

会話式の試験ですが、質問される項目も限定されていますので、

準備をすれば英語が話せなくてもクリアできます。

 

 

【漢検】

 

漢字学習で気をつけなければならないのは、漢字の勉強が作業にならないことです。

暗記系の学習が作業になってしまうと、なかなか頭に入ってこなくなり、

勉強時間に対する定着率が著しく低下してしまう可能性があります。

 

ですので、できる限り五感を使った暗記方法がお勧めです。

 

問題では、基本的な読み書き問題は確実に得点し、

間違えやすい熟語や部首などの問題でどれだけ得点するかが勝負です。

 

これも英検同様に傾向がありますので、専用の問題集を準備し、

試験までの計画をたてて学習しましょう。

 

 

これらの検定に共通することは、傾向を知り対策することが一番効果的だということです。

そして、実際の試験問題に沿って作成されている専用の対策問題集をベースに、

試験傾向と時間配分に慣れることが求められます。

 

そして、この検定のもうひとつの効果として、3級を取得していることが、

高校受験で必要なレベルに到達しているか否かの判断材料になるということがあります。

 

つまり、中学3年生時に3級まで習得できていれば、高校受験を突破する

基礎学力が付いているということです。

 

さぁ、トライの検定専門コースで、効率よく3級を取得しましょう!

ちなみに、5級から1級まで、すべての級について専門コースがあります!

短期間で集中的に対策を行い、資格を取りつつ、受験も優位に進めましょう!

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

奈良のトライさんです。

 

大人の夢をカタチにする、「大人の家庭教師」が、奈良でスタートしました。

 

ずっとやりたかったこと、やってみたいこと、

その1つ1つの夢をカタチにしていくのが、この「大人の家庭教師」です。

 

90万人以上の「学ぶ」をサポートしてきたトライならではのマンツーマン品質を用い、

元プロ選手や著名人、専門教師といった先生が皆さまの想いにお応えします。

 

「ずっとピアノをやってみたかった」

「海外旅行で英語を話してみたい」

「きれいな字を書きたい」

「料理のうでをあげたい」

「趣味をつくりたい」

「資格を取りたい」

「スポーツがしたい」

 

そんな想いを、皆さまのペースや状況に合わせてカタチにしていくのが、

「大人の家庭教師」です。

 

いつでもどこでもなんでも。

トライならではの「学び」のスタイルで皆さまの夢をカタチにする。

 

「大人の家庭教師」、始めます。

http://www.otonatry.com/

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。奈良のトライさんです。

 

奈良県の高校入試では、奈良県モギ五ツ木・駸々堂模試が主流です。

 

高校受験のように、県単位で特色や方式が異なる場合は、

その傾向に合わせた奈良県モギなどがお勧めです。

 

一方で、中学受験や大学受験など、県単位ではなく、

学校単位で特色や方式が異なる場合や、受験者が全国各地から集まる場合は、

中学受験では、四谷大塚の模擬試験や、

大学受験では、代ゼミ河合などといった大手予備校が実施する模擬試験がお勧めです。

 

これらの模擬試験をすでに受験されている方も多くいらっしゃるとは思いますが、

模擬試験を有効に活用できていますでしょうか?

 

模擬試験は、まさに今の自分の実力を把握するための模擬試験ですが、

模試のだいご味は、受けた後にあります。

 

1つ目としては、受験当日に配布される解答をもとに、テストの復習をすることです。

テストを受けた直後は、問題の内容や解く最中に考えた内容を覚えていますので、

何をどう間違えていたのかの軌道修正を行いやすい状況といえます。

このタイミングで正確な解き方を理解しなおすことは、学習効率が高い方法です。

 

2つ目としては、後日郵送される成績表から、今後の学習計画をたてることです。

模擬試験の成績表には、自分の弱点分野をはじめ、同じ志望校を目指しているライバルたちの中の順位、

志望校合格ラインに必要な点数、ワンポイントアドバイスなど、情報が盛りだくさんとなっています。

 

模擬試験は、どれも受験を意識して制作されていますので、受験においても

非常に参考になる資料となります。

この模擬試験でどれだけの実力が出せているかで、暗記学習に時間を割いてきたのか、

苦手科目対策をとってきたのかなど、これまでの学習内容までも把握することができます。

 

たとえば、受験者平均点に到達していない単元があった場合、

その単元は最優先で対策しなければなりません。

その対策をしなければ、他の受験者との差が埋まらないばかりでなく、

次の単元でもどんどん差が開いてしまう原因となります。

 

模擬試験は受けることや志望校判定だけのためのものではなく、

目標達成に向けたこれからの学習に直結する重要なヒントなのです。

 

学習計画立案ができていない方、

勉強はしているが成績が伸び悩んでいる方、

ここから勝負し始める方、

一度模擬試験を受けて、今の自分の状況分析から始めましょう。

そして、目標達成に向けた一番のやり方を見つけましょう。

 

成績表をお持ちの方は、ぜひトライさんまでご相談ください。

ここからの成績UPは、いかに無駄を省いて必要なことに力を集中させられるかです。

秋の深まりに連れて、勉強の難易度も深まるこの秋を、

賢い勉強のやり方で乗り切りましょう!

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

奈良のトライさんです。

 

来る9月15日10月13日に、大阪梅田京都で、

「和田式×トライ式医学部セミナー」が開催されます!

 

和田式って何?という方にとっては、目から鱗の話が盛りだくさんです。

 

みんなと同じように学校に行っていても、なぜ成績が大きく分かれるのか。

成績があがる子はどんな勉強をしているのか。

勉強の計画をどうやって立てるのか。

勉強方法はどうするのがいいのか。

 

こんな疑問を1時間程度で解決してくれる。

これが「和田式×トライ式医学部セミナー」です。

 

 

「和田式」の和田秀樹さんは、医学部受験のカリスマで、数多くの医学部合格を実現させてきた方です。

限られた時間の中で、どれだけ効率よく膨大な勉強量をこなすのか。

ここにはすべての学習に通じる勉強法が隠されています。

 

受験で合格することを目標としたときに、しなければならないことを1つ1つ丁寧に教えてくれます。

そして、その分析力と計画力、実行力などは社会に出てからも重要な力となります。

奈良での開催はなく、少し遠い会場になりますが、

この機会に、ぜひ成績を上げるヒントをつかんでください!

 

セミナー後の個別相談会では、トライさんが、皆さんの悩みにお答えします。

お時間のある方は、こちらも有効に活用してください!

 

医学部セミナーの詳細とお申し込みは、以下のホームページから!

http://www.trygroup.co.jp/med/seminar/

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

奈良のトライさんです。

 

みなさんは、近所の学校や志望校の文化祭に参加する予定はありますか?

受験生にとって、この時期に他校の文化祭へ参加することは、

少し気が引けてしまう部分があるかもしれません。

でも、思い切って文化祭へ参加してみましょう!

 

文化祭に参加するメリットとして、2つ挙げられます。

 

 

1つは、実際の学校の雰囲気を知ることができることです。

 

学校説明会は、受験生向けのイベントですので学校のいいところを強調するものです。

少しでも出願してもらえるように学校側は頑張るでしょう。

でも、文化祭は、在校生のためのイベントです。

つまり、在校生の普段のありのままが反映されます。

思い描いている志望校イメージと、実際の学校イメージとを比較する、とても良い機会と言えます。

 

 

もう1つは、文化祭への参加を1つの目標として学習計画を立てられることです。

 

文化祭へ参加する日は、ほとんど勉強できない1日になると思ったほうがよいです。

ですので、そのための前日までどれだけしっかりと勉強してきたかが大切です。

 

秋には定期テストがあります。

定期テスト対策やこれまでの復習など、文化祭の日までに何をどれだけ勉強するのか決めましょう。

 

 

文化祭に参加することで、受験への意気込みやモチベーションも高まるかもしれません。

有意義な1日となり得る1年に一度の文化祭を、ぜひ楽しんでください!

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

奈良のトライさんです。

 

前回までの2回にわたり、中学受験と大学受験における秋の過ごし方についてお話ししました。

今回は、高校受験を控えたみなさまの秋の過ごし方についてです!

 

皆さんご存じのとおり、秋の学習はそのまま入試へと直結します。

時期的に入試に近いということもありますが、何より秋という時期は、

入試対策への最終調整期間であることが大きく影響します。

 

 

よくある例えとして、スポーツで置き換えてみましょう

 

大切な大会直前には、他校と練習試合をします。

その練習試合前には、実践的なメニューをメインに練習します。

実践的な練習に取り組むには、パスやドリブルなどといった基本練習をします。

 

勉強も同じです。

 

本番の試験前には、テストを想定した模擬試験時間配分や実力の出し方を確かめます。

その模擬試験前には、応用問題などでの実践的な勉強をします。

その実践的な勉強に取り組むためには、基本問題や理解といった基礎学習をします。

 

 

この秋という時期は、まさしく基礎学習の完成に当たる時期と言えます。

基礎学習を秋に完成させることができたら、冬に応用問題(過去問)などの実践演習が可能です。

本番の入試で実力を発揮させるためには、このステップを確実に踏むことが必要不可欠です。

 

イベントが盛りだくさんの秋ですが、勉強との両立は可能です!

この秋を、トライさんと一緒に充実した実りのある秋にしていきましょう!

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

奈良のトライさんです。

 

いよいよセンター試験まで4か月となりました!

AO入試で受験突破を狙っている方は、もうすぐそこまで来ています。

 

今回は、そんな大学受験生のための秋の攻略法についてお話します。

 

一般入試で大学受験を考えている方にとってのは、

冬に過去問対策を行うための最終準備期間となります。

 

つまり、過去問レベルに対応し得る基礎力と応用力を見直す最終段階ということです。

 

ポイントは、必要な対策分野を洗い出すことです。

 

志望校には出題傾向があり、過去5年分を分析するとその傾向はおおよそわかります。

そのうえで、出題方式(マーク式、記述式)によってどのレベルの学力が求められるのかも判断できます。

 

自分が苦手とする分野や、定期テスト、模擬テストで得点できなかった分野をすべて書き出し、

志望校の出題傾向から予想される重要分野と照らし合わせましょう。

すると、今自分が真っ先に対策しなければならない分野がおのずと見つかります。

まずはここからです。

 

あとは、11月から過去問対策を始める場合は残り2カ月弱、というように対策期間を設定します。

どうしても対策しなければならない量が多くなり、2か月で終わらない場合もあるでしょう。

その場合は、学校の先生やトライさんなどに相談しましょう。

 

この見極めが間違ってしまうと、勉強そのものが志望校に対して効果の出にくいものとなってしまいます。

 

受験生にとっての秋は、入試にダイレクトに影響する時期となります。

その1日1日が今も過ぎていっていますが、軌道修正は早いに越したことはありません!

 

トライの強みは秋からです!

さぁ、ここから受験へのスパートをかけたい方は、ぜひトライさんへご相談ください。

実りの秋にしましょう!

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

奈良のトライさんです。

 

今回は、中学受験生の秋の過ごし方についてお話します。

 

奈良県には西大和学園、東大寺学園をはじめ、非常にレベルの高い中学校がそろっています。

そのため過去問の難易度もやはり高いです。

また、算数、国語を重視した傾斜配点が多いことも特徴です。

そのため、算数、国語について、ハイレベルな問題を解く対策が必要です!

 

そこで、奈良県のみなさんの秋の過ごし方はずばり「過去問対策」です!

各校特徴のある問題を出題していますので、傾向に合わせた対策をすすめましょう。

 

マンツーマンにこだわるトライなら、各校の傾向に合わせたカリキュラムを作成できます。

ぜひ一度、お近くのトライさんまでご相談ください!

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

奈良県のトライさんです。
 
今日は『小学生低学年の宿題』についてお話します。
 
小学生低学年の宿題といえば、計算ドリルやひらがなのドリルが代表的です。
 
では、これらの宿題の目的はなんでしょうか?

もちろん、計算問題を解けるようになること、ひらがなを覚えることが目的です。
 
しかしもうひとつ重要な目的があります。
 
学習習慣づけです。
 
小学校のドリルは、ほとんどが1日で無理なく終わるよう1ページごとの問題が構成されています。

1ページずつ毎日進めることで、学習習慣をつけていくことが目的です。
 
多くのこどもはまとめて一気に終わらせるというやり方のようですが、

習慣づけのコツは少しずつでも毎日行うことです。

みなさん、今日から毎日1ページずつ勉強の時間をとってみましょう。
 
また、毎日勉強する上でポイントは本人のやる気です。
 
やる気を高めるコツは、学習における成功体験(「解けた!」)から

1分以内に褒めることといわれています。

これが実行できるのはマンツーマンならではです。
 
まずはできたところを褒め、そこから楽しく勉強を続けられるようにしていきましょう。

授業中にこれを実行できるのもマンツーマンの指導の強みです。

このページのトップに戻る

奈良県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら