教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2011年11月

山が白くなってきました。タイヤ交換、暖房強化などいよいよ冬本番です。

今回は高校受験前の勉強についてです。

 

冬休みは約2週間という短い期間ですが、意外と差が出る期間です。

クリスマス・大みそか・元日・三が日とあわただしく過ぎますので、計画的に勉強をした人はぐっと伸びますし、

何となく過ごしてしまうとライバルに差をつけらてしまいます

学校も休みなので学習時間も取りやすいと思います。

 

1月の私立受験対策であれば発展問題を、3月の公立に向けては傾向確認を行ってください。

私立の問題は後半に難問が出ますので、捨てるのか点を狙うのか冬休み中にあたって確認する必要があります。

判断がつかない場合は家庭教師についてもらって指示をもらうとよいでしょう。

公立にむけては、ほぼ復習が終わっていると思いますので、出やすい単元に絞って、

また落とせない部分を確実に得点できるように勉強していきましょう。

 

出題傾向や、勉強するべき順番が分からない方は、家庭教師のトライにご相談ください。

トライの家庭教師が分析し、学習計画を立て、すべて指示をだしていきます。

いままで、やる気も成果も今ひとつ出ない、勉強してもなかなか成果が上がらなかったという人を、

年末年始にガラッと変えてみせます。

苦しい年越しかもしれませんが、悔いの残らないようにしましょう。

このページのトップに戻る

山間部では雪も降り、スキー場もオープンと、一気に冬模様になりました。

受験本番が近づいていますので、体調管理に注意しましょう。

さて今回は冬休み直前の勉強方法についてです。

 

新潟の中学受験は12月頭に終わりますが、首都圏の受験をする場合は、1,2月が受験日になります。

県内の受験であれば、過去問を繰り返し解いたり、苦手の最終確認が有効でしょう。

首都圏受験であれば、あと1~2カ月ありますので、まだ底上げが可能です。

トライであれば志望校の傾向に絞り込んで必要単元を総ざらいすることが可能です。

受けたい中学校の毎年の問題を分析し、出やすい単元、出にくい単元に分けて取るべき問題を取れるようにしましょう。

重要なのは、当日合格点が取れるかどうかです。

模試の結果だけでは見えない合格力をつかみましょう。

このページのトップに戻る

どんどん寒くなってきますね。

間もなく雪も降るでしょうか。風邪も流行りだしますので注意しましょう。

さて今回は大学受験の受験校の選び方です。

 

大学は様々な場所・学部学科があります。

また、受験方法もそれぞれです。

時期で考えると、

12月  推薦入試(国立・私立)

1月   センター試験・私立一般入試

2月   国立二次前期試験・私立一般試験

3月   国立二次後期試験・私立一般試験

がありますので、受けたい学校の日程を調べ、決めていく必要があります。

 

目標も何もなく、ただ入れそうな所に出願することも全く悪とは言い切れませんが、

出来ればやりたい事や学びたいこと、興味のある大学を選んで出願しましょう。

受験校を選ぶ場合に気をつけてもらいたいのが出願期間です。

期間を過ぎればもちろん受理されませんから、早い段階に的を絞ってカレンダーや手帳に書き込んでおきましょう

 

第一志望についてはほぼ決まってくると思いますが、

併願校の選び方としては、

①類似学部・学科のあるランクが多少下がる大学

②学部や学科は違うが、同内容がある程度学べる大学

を選ぶとよいでしょう。

たとえば教育学部が志望だとして、一般学部でも教員免許が取れる課程がある大学も多数あります。

最後まであきらめず、自分の目標に突き進みましょう。

このページのトップに戻る

今回は高校の選び方です。

受験ともなると、自分の成績から高校を選ぶ場合が多いと思いますが、

出来れば、自分の目標に合わせて高校を選んでください。

特に高校を卒業した後に、

就職か

進学か

どちらを考えているかによって高校を選ばないと遠回りをすることになります。

 

進学であれば、進学率が高く、進学幅の広い学校を、

就職であれば、実業系就職率の良い学校を選びましょう。

そのうえで、自分の成績と見比べて差を埋めていきます。

受験目前の場合は、理想的な学校と、現実的な成績をシビアに判断する必要があります。

そこまでしていきたい高校か、もしくはひとつ下げた高校で自分の目標は達成できるのか、

よく考えましょう。

 

合格のボ-ダーラインはお問い合わせください。

公立受験の場合は私立を併願する人が多いですが、私立高校も学校によって、合格させる人数が多い場合と

そうでない場合があります。ほとんどの私立高校は併願の場合、合格者を多くとります。なので、

合格のボーダーラインが読みづらいことが多いです。このあたりも是非ご相談ください。

このページのトップに戻る

今回は中学受験の受験校の選び方についてです。

 

新潟県では中学受験は12月~始まります。

中学受験を選択する理由は人それぞれですが、

トライには「中学受験をした方がいいのでしょうか?」という相談が寄せられることが結構あります。

答えは、

どちらでもありません。

 

何のために中学受験をするかという目的によります。理由があればYESですし、無ければNOの場合もあるでしょう。

受験する場合、多くは中高一貫校ですので、

 

①受験が無く6年間を計画的に過ごせる(大学附属であればもっと長い期間)

②大学受験を念頭に置いて勉強ができる

③地域の公立中学の雰囲気が良くない場合に回避できる

 

などが中学受験の主な目的になるのではないでしょうか。

また、それぞれの理由によって受験校を選ぶ必要があります。

新潟県内ですと、新潟大学や上越教育大学の附属公立中高一貫校明訓第一清心中が主な受験校になります。

また、首都圏の受験を考えればもっと幅は広がります。

 

第一志望にすべき中学はやはり、中学受験をする目的にあった学校を選びましょう。

受験が近ければ成績が気になるところですが、受験まである程度期間があれば、

まずは数字を気にせず設定することをお勧めします。

さらに受験が近づくと、併願校の設定が必要になってきます。

 

最近の傾向としては、

第一志望にある程度レベルの高い私立、

第二志望に公立一貫校、

第三志望に少し下の私立

と設定される方が多いようです。

これはあくまで大学受験を考えた私立専行の設定です。公立専行の場合は第一志望は公立になります。

長い期間お世話になる学校ですので、しっかり見極めて決めるようにしましょう。

このページのトップに戻る

気温が低くなってきましたね。風邪をひかないように注意しましょう。

  

学習のご相談を受ける際に、「予備校など」と「家庭教師」を比較検討されるお客様が多数いらっしゃいます。

そこで今回は塾や予備校などと

家庭教師の活用方法についてお話しします。

  

一般的に、塾や予備校は集団で授業を受け、演習を行います。

個別塾も現在多数ありますが、個別塾も基本的には複数名で受講するパターンが多いようです。

また、予備校は特に演習に特化し、解法や解答の数をこなしていく授業が多いです。

そのため、演習量が足りないお子様や、応用問題・発展問題にどんどん取り組みたい場合は、塾や予備校が有用でしょう。

  

家庭教師の授業では単元の根本的な理解度を上げるところから授業をします。(トライの場合

なぜこうなるか?を徹底的に考え、納得することで確実に定着するように進めます。

もちろん理解できている部分は飛ばして先へ進むことも、不明点があれば前に戻ることも可能です。

  

集団で受ける場合はカリキュラムに沿って進める必要がありますので、

学習習慣や、不明点を質問したり自ら学習を進められる人は塾や予備校で成果を出せるといえます。

逆に、学習習慣が無かったり、質問ができない、自分だけで学習を進められない場合は、マンツーマンでなければ難しいといえます。

トライではお子様が自ら未来を切り開く力を持てるよう、根本的な問題解決から行います。

自分にはどちらが合っているか悩んだ時は一度ご相談ください。

このページのトップに戻る

今回は内部進学についてです。

最近お問い合わせが多いのが、一貫校に通われている生徒さんで、

中2までは成績がまずまずだったのに、中3の後半から高1にかけて成績が落ちているです。

新潟県の場合、中高一貫校は基本的に持ち上がりなので、内部進学の試験も形式だけの場合が多いようです。

結果的に試験の感覚が薄れ、中だるみしやすいのではないかと考えられます。

中3からは高校の内容に入り、勉強が難しくなることも原因の一つでしょう。

 

中高一貫校の場合、ほとんどの生徒が進学をされると思いますが、

中2の終わりごろから、(大学への)進学準備をしておきたいところです。

基本的には学習習慣をつけておくことが第一。

学校の授業にきちんとついていければ、先々の受験対策もバッチリでしょう。

あとは目標を早めに見据えることで、やる気を持続することができると思います。

新潟県では、内部進学がそこまで厳しくない分、自分に厳しく生活することが必要になってきます。

このページのトップに戻る

今回は公民です。

現代社会・政治経済・倫理が公民と総称される科目です。

 

公民は教科書のページ数などを見ても分かるように、社会の中で暗記が少ない科目になります。

そのため、きちんと理解ができれば短時間で効率よく高得点を、狙い易い科目です。

ただし、ここ5年ぐらいは少し問題が難化傾向にありますので、油断は禁物です。

 

また、ただ暗記すればいいわけではなく、きちんと理解をしていないと点数が崩れます

各用語同士がどう関連しているのかなどきちんと図式化するなど工夫して暗記することによって、

覚えやすくもなり、関係や意図を問う問題にも強くなります。

狙い易いからこそ確実に得点を取る準備をしましょう。

このページのトップに戻る

今回は世界史・日本史・地理です。

世界史日本史暗記項目多いですが、それに比べれば地理は比較的に少ないといえます。

 

各科目の特徴としては、

世界史は覚える幅は広いですが、ある程度傾向が見えるので、各地の要点を押さえれば点数は取りやすいでしょう。

日本史は細かい部分まで暗記が必要なため、的は絞りずらいですが、勉強した分結果が返ってきます。

地理時間をかけずにやるにはいい科目ですが、高得点を狙うと細かい部分の暗記が必要になります。

 

要するに、社会に関しては勉強できる時間と必要得点を考えて科目選択が必要と言うことです。

問題の出され方にも若干の差があるので対策も変わってきます。

まずは可能な学習時間必要点を割り出しましょう。

このページのトップに戻る

今回は英語です。

センター試験では、毎年出題傾向が若干変わっており、傾向だけ見ていると失敗する恐れがあります。

しっかりとした基礎力を付けたうえで対策をしましょう。

センター試験英語の問題構成は、以下の通りです。

 

大問1 発音・アクセント

大問2 文法・イディオム・会話文

大問3 要訳・類推・適文補充

大問4 図表読解

大問5 状況把握読解

大問6 長文読解

 

単語や熟語、イディオムや構文など、基本的に覚えておくべきものの数がとても多い教科です。

基本的な暗記量だけで、大問1~大問3の得点の差になります。

そのうえで大問4~が解けるかが高得点のカギとなります。

コツコツやった人が最後に勝つ科目と言えるでしょう。

このページのトップに戻る

前のページ

新潟県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら