教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2012年7月

今回は、夏休みの宿題として出されることの多い読書感想文の書き方についてご案内致します。

 

【読書感想文のポイント】

① 本を読む際に付せんを貼る、メモを取る

読書感想文は、本を読んでみなさんがどういう所に共感したのか、

その共感した所を活かして、今後どのようになっていきたいのかを表現するものです。

 

本を読み終わって、いざ書こうとしても、あらすじだけの内容になってしまい、

皆さんの感想がほとんど述べられていないものも多く見られます。原因は、

1冊読み終えることに集中するあまり、途中でせっかく共感した部分があっても、

読み終える頃に忘れてしまい、覚えているのは本の大まかなあらすじだけという状態に

なるからです。読書中に、共感した部分に付せんを貼る、メモをとるなど一工夫しながら

読み進めていくと、あとから書きやすくなりますので、面倒だと思わずに試してください。

 

② 文の組み立てについて

読書感想文は、自分が思ったことを人に知ってもらうということが重要です。

いくら良い感想を持っても、それを表現することが出来なければ周りには伝わりません。

そのためには、文の組立て方が必要です。

 

一例としては、

Ⅰ)題材にした本との出会い

 誰かにすすめられた、タイトルに惹かれてなど、なぜその本を題材にしたのか。

Ⅱ)本のあらすじ

 本のストーリーを書く。この部分が多すぎて、文の内容が感想文になっていないということも

 多くあるため、誰がどうした、どんな出来事があったなど手短にまとめる。

Ⅲ)感想を書く

 この部分が感想文の本体です。メモや付せんをしたところを中心に、なぜおもしろいと

 感じたのか、共感したのかを細かく書きましょう。

Ⅳ)まとめ

 その本を読んだ経験から、今後自分がどうしていきたいのか、どうなっていきたいのか

 目標を書きましょう。

 

特にⅢ)とⅣ)が読書感想文を書く目的になります。

よって、Ⅲ)とⅣ)の文字の多さや内容が少ないと、感想文としての評価は低くなります。

分量が少なくないか、内容が分かりやすいか、書き終わった後に必ずチェックをしましょう。

 

トライでは、夏特訓として、読書感想文の書き方の指導も行っています。

作文がどうしても苦手だという方は、是非お問い合わせください。

このページのトップに戻る

今回は、前回に引き続き大学受験を志望されている方へご案内致します。

 

【時間の使い方】

夏休みは、学習レベルをアップさせるのに最も有効な時期です。しかし、いくら量をやっても

質が伴わなければ、成果はあまり出ません。質というのは具体的には時間の使い方です。

量 × 質 = 成績向上 を常に意識しながら学習を進めましょう。

 

時間を有効に使うコツは、「計画」と「目標」をきちんと立てることです。

「目標」については、志望大学に合格するために、この夏の時期に何をするのかを

はっきりさせ、それを目標とします。(※前回のブログを参照して下さい。

「計画」については、下記のような1日の時間の過ごし方をあらかじめ決めておくことが重要です。

 

午前6:00

高校の夏期講習(もしくは塾の夏期講習)が始まる3時間前に起床

日光を浴びて、ラジオ体操やストレッチを行って体を目覚めさせる

 

午前7:00

朝食をきちんと摂る

腹八分目に抑える。満腹だと眠気が襲ってきたり、記憶力が低下したりする)

 

午前8:00

必要な準備をして出発。講習が始まる30分前には席につき、

今日勉強する内容に目を通す

《講義中のポイント》

講義を受けて今一つ理解が出来なかったものや、暗記すべき項目が出てきた場合は、

付せん紙などで目印をつけておいて、あとで復習しやすいようにしておく。

 

午後4:00

帰宅後、リラックスタイムを設け集中力を回復させる

(TVをみる、音楽を聴く、読書するetc 「ながら勉強」は禁止

 

午後6:00

夕食までの間に、今日の講義内容を復習(付せんをつけておいたところを優先的に)

 

午後8:00

夕食後は、少しリラックス

(食べ物を消化しているときは、脳に血液が集まりにくく、集中力に欠ける)

 

午後9:00

自主学習タイム開始 

(月曜日は数学の日、火曜日は英語の日など曜日毎に勉強する科目を決めておくことが

 ポイント。勉強時間のバランスを考えて学習することが重要)

 

午前0:00

就寝

(あまり深夜まで追い込まないこと。翌日の集中力が低下し、効率が悪くなる。)

 

 

トライでは、勉強の進め方や時間の過ごし方など、状況に合わせて提案しております。

効率的な時間の使い方を詳しく知りたいという方は、是非ご相談下さい。

このページのトップに戻る

今回は、大学受験に向けての夏休みの過ごし方をご案内致します。

 

【勉強の仕方】

夏休み期間を何となく過ごすと、受験間近になって致命的なダメージになります。

(浪人の危険が高まるということです!)

学校で夏期講習を受講されている方も多いと思いますが、皆と同じような勉強をしていても、

受験校がそれぞれ異なるわけですから、それだけではあまり良い対策とは言えません。

 

この夏休みは受験生にとっては本当に重要な時期です。

 

また、高校1.2年生の大学受験を考えている方は、

教科書レベルの基礎はこの時期にきちんと計画を立てて取り組みましょう。

高校受験とは、内容もレベルも大きく異なりますので

3年生の夏から始めても、志望大学のレベルによっては間に合わないこともあります。

 

<①学習塾+家庭教師併用型>

学習塾に通っていらっしゃる方は、夏期講習の目的をはっきりしておきましょう。

塾の課題をこなしているだけでは、弱点克服とは言い難く、満足感は得られません。

そうなってしまいそうな方は、この機会に是非トライの家庭教師を利用して下さい。

塾の夏期講習の進捗を確認しながら、塾と家庭教師の役割を分け、

全般的な学習は塾で、ピンポイントの弱点補強を家庭教師が行います。

また、現在志望校の合格点まで遠い方は、受験の出題傾向から出題されやすいものを

中心に学習し、得点力を引き上げる指導を行います。

 

<②家庭教師単独型>

理数系の科目については、分野別に総チェックを実施します。

苦手単元があれば、基礎教材である教科書・教科書準拠ワークなどで解法の理解を進めます。

その後、センター試験過去問や大学別赤本などを用いて応用力の養成を行い、

9月のトライ模試で合格率60%以上を目標とします。

 

勉強のポイントをつかみさえすれば、家庭教師単独でも十分に合格は可能です。

今の学習の進め方に不安を感じている方や、

中々成績が伸びずに悩んでいる方は、是非ご相談下さい。

このページのトップに戻る

今回は、前回に引き続き中学受験を検討されている方へご案内致します。

  

【時間の使い方】

夏休みは、学習レベルをアップさせるのに最も有効な時期ですが、ただ

だらだらと勉強すればいいというわけでは決してありません。

成果をきちんと残すためには、時間の使い方がポイントになります。

 

時間を有効に使うコツは、「計画」と「目標」をきちんと立てることです。

「目標」については、前回のブログに記載していますのでそちらを参照して下さい。

ここでは、「計画」について有効な時間の使い方の一例をご案内致します。

 

午前6:00 塾の夏期講習が始まる3時間前に起床

       日光を浴びて、ラジオ体操やストレッチを行って体を目覚めさせる

 

午前7:00 朝ごはんをきちんと食べる

       (腹八分目に抑える。満腹だと眠気が襲ってきたり、記憶力が低下したりする)

 

午前8:00 必要な準備をして出発。講義が始まる30分前には席につき、

       今日勉強する内容に目を通す

 

午後1:00 塾から帰宅。お昼ごはんを食べてそのあとはリラックス

       (TVをみる、マンガを読む、音楽を聴くなど)

 

午後4:00 晩ごはんまでの間に、今日塾でやったことを一通り復習

       (分からないところは家庭教師と一緒に勉強するために付箋などで目印をつけておく)

 

午後7:00 晩ごはんを食べたら、少しリラックス

       (食べ物を消化しているときは、脳に血液が集まりにくく集中力に欠ける)

 

午後8:30 寝るまでの間は主に暗記モノを勉強する

       (寝るまでの1.2時間が記憶定着に最も有効) 

 

塾の時間や家庭教師の時間が午後や夜の人もいると思いますが、

その場合はそれに合わせて上記のポイントを一日の計画に入れて下さい。

 

トライでは、一日の過ごし方を子供さんの状況に合わせてご提案いたします。

過ごし方が分からない、不安だという方は是非ご連絡下さい。

このページのトップに戻る

今回は、中学受験を検討されている方へ夏休みの過ごし方をご案内致します。

 

【勉強の仕方】

夏休み期間中は、学習レベルを上げるために絶好の機会であると同時に、

この時期を逃すと、受験間近になって後悔することになります。

受験合格を目指す上で、勉強しなければいけない分野や単元は、

受験校や生徒さんの状況によって変わりますが、

勉強時間は必要量をきちんと取らなければならず、夏休みをうまく利用出来なかった

生徒さんは、後々追い込みが必要となり、1日の勉強時間が6時間以上必要ということにも

なりかねません。

この夏休みは受験生にとっては本当に重要な時期です。

また、小学4年生や5年生の方で受験を検討されている方も、この夏休みの過ごし方で、

後々しなければいけない勉強の量を減らすことができますので、

きちんと計画を立てて勉強に取り組みましょう。

 

 

<①学習塾+家庭教師併用型>

学習塾に通っていらっしゃる方は、夏期講習で何を勉強するのかを確認して、

目的をきちんと持ちましょう。塾で出されるテキストをただやりましたというだけでは、

夏休みが終わったときに、「勉強を一生懸命がんばった」という達成感は得られても、

「弱点が克服できた」というような満足感は得られません。

そうなってしまいそうな方は、この機会に是非トライの家庭教師を利用して下さい。

塾の夏期講習の復習をしながら、内容の定着を図り、弱点分野を見つけ出して

集中指導を実施します。また、現在志望校の合格点に大幅に足りない方は、

まず得点が取れる分野に集中して、得点源をつくることを目的に指導を実施します。

 

<②家庭教師単独型>

今まで小学校で習ってきたことを総復習し、基礎力のチェックをします。

苦手単元があれば、教科書・ドリルなど手持ちのものを活用し、丁寧に復習します。

その後、中学受験用のテキスト(大手塾で使われているものと同じ内容)を用いて、

応用力の養成を行い、9月のトライ模試で合格率60%以上を目標とします。

 

自主学習のやり方さえマスターできれば、家庭教師単独でも十分に合格は可能です。

いつ、どこで、何を、どのくらい、どのように学習していくかを教師が指示します。

このページのトップに戻る

今回は、国語についてご案内致します。

来春受験を控えているみなさんは是非参考にして下さい。

 

【新潟県 県立高校入試 国語対策①】

 

<出題傾向>

大問1・・・漢字・語句・文法問題

 

<対策>

漢字の出題では、ほぼ「同音異義語・同訓異字」の問題が出題されます。

同じ読みの漢字が普段の授業や問題集で出てきたらきちんと確認しておきましょう。

 

文法の出題では、「助詞・助動詞の識別」問題がよく出題されます。

繰り返し学習を重ねて得点源にできるようにしましょう。

 

その他の出題は年ごとに異なります。

主語・述語・修飾語の区別、敬語、四字熟語など多岐に渡ります。

ポイントを絞った勉強はあまり出来ませんので、普段から読書をすることがやはり必要です。

新聞の社説や小説など、強調されている言葉や接続に使われる言葉を

きちんと理解しているか確認しながら読んでみましょう。

このページのトップに戻る

今回は、社会についてご案内致します。

来春受験を控えているみなさんは是非参考にして下さい。 

     

【新潟県県立高校入試 社会対策①】 

 
<出題傾向>

 大問3.4・・・古代~中世、近現代史 

   
<対策> 
社会の歴史は大問で2問出題されます。古代~中世と近現代史に大きく分けられます。
 
おもに日本の歴史が出題範囲ですが、それと絡む形で世界の歴史の出題もあります。
  
ポイントは、全体を網羅する必要があるため、最初は細かい内容を気にせずに、
大体の概要を掴むことを目的に教科書を一通り読み進めることです。
      
この夏休みで一気に総復習をしたほうが、部分部分を少しずつやるよりも効果的です。

このページのトップに戻る

今回は、理科についてご案内致します。

来春受験を控えているみなさんは是非参考にして下さい。 

     

【新潟県県立高校入試 理科対策①】 

<出題傾向>

大問1、6・・・・生物分野

大問2.5・・・・化学分野    

   
<対策>

生物では植物のからだのつくり動物と植物の細胞の違いなど、

比較されるものを特によく覚えておきましょう。

また、顕微鏡の使い方や、観察手順は多く出題されているため、整理しましょう。

知識暗記で半分は点数が取れますので、

きちんとした分類をして何度も演習をすることが重要です。

化学では、分子・原子は出題率が高い傾向にあります。

原子記号分子の成り立ちを暗記し、化学反応式がきちんと理解できるようにしましょう。

また、酸化・還元の様子や、どれだけの鉄と酸素が化合するかなど、

量的な計算も出てきます。 理屈をきちんと覚えておくことが重要です。

このページのトップに戻る

今回は、高校入試対策英語のポイントについてご案内致します。 

【新潟県県立高校入試対策 英語①】 

<出題内容> 

大問1・・・・リスニング 

    

<対策> 

①リスニング問題ではまず聞く前に書いてある絵や文章に目を通しておきましょう。
 

長文読解などに比べ、簡単な単語や文法で文章は構成されており、 

 絵や文章に先に目を通すことで問題の予測ができます。 

先に予測しておくことで、全体が聞き取れなくても、 

 部分部分の聞き取りが出来た単語などから解答しやすくなります。 

問題としては、正誤問題、道案内を聞きどこへ行きたいのか考える問題など、 

比較的オーソドックスな内容の出題になっています。 

英語を聞くことに慣れる必要があるため、
過去問や問題集についているリスニングCDを繰り返し聞きましょう。
  

②単語力(日本語の意味)もリスニングには必要不可欠です。 

単語の練習は絶対に怠ってはいけません。 

単語の学習をあまりしてない方は、英語は必ず苦戦します。 

今からでも遅くはないので、きちんと学習しましょう。
 

  

このページのトップに戻る

新潟県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら