教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2011年5月

AO入試は、その対策にまとまった時間を費やす必要があります。

AO入試の出願や選考のピーク時になる8月末~11月頭は、提出書類の作成や、小論文対策・面接対策に多くの時間を費やす必要があるため、一般入試への対策に手が回らなくなります。

つまり、一般入試用の受験勉強ができないという事態に陥ります。

 

英語において、日頃から以下のポイントを抑えながら勉強しておけば、AO入試対策で慌てずにすみます。

参考にして取り組んでみてください。

 

①語彙力・構文力

一般入試の対策として、基本単語のもつ2番目、3番目の意味を知っておく必要があります。

②日本語の表現力

数行程度の英文の訳をノートに実際に書く練習を繰り返します。

⇒ その作業によって、日本語での表現力を磨いておきます。

③文法事項の整理

基礎的な文法事項について書かれた参考書を通読する必要があります。

④長文対策

段落ごとに問題が設定されるのが特徴ですので、段落ごとの主旨を的確に理解しながら問題に取り組む訓練が必要となります(パラグラフリーディング)。できるだけ多くの過去問に取り組み、練習を重ねましょう。 

このページのトップに戻る

”AO入試シリーズ”第3弾は、面接対策です。

 

面接は「個人面接」「グループ(集団)面接」の2つのパターンがあります。

個人面接は受験生1名に対し、面接者が1~3名で行われ、グループ面接は一般には受験生2~6名に対し、面接者1~4名で行われます。近年の傾向としては、グループ面接を実施する大学が増加しています。面接の時間は個人面接が5分~20分グループ面接が20分~60分程度です。

 

★ポイント★

① 面接では志望動機が必ず問われますので、提出した書類に書いた志望動機を

  自分の言葉できちんと伝えられるように準備することが大切です!

②口頭試問では解答よりも解答に至るまでのプロセスが重要!

  何度も練習を繰り返し、冷静に落ち着いて解き進めて行くことが出来るようにしましょう!

 

このポイントが押さえられれば面接対策はバッチリです!

次回は”AO入試シリーズ”特別編~AO入試の落とし穴~をお送りしますので、お楽しみに。

このページのトップに戻る

前回に引き続き、AO入試の攻略法に迫りたいと思います!

 

AO入試で最も重視される【志望動機】や【出願者の人物像】などは「自己推薦書」や「小論文」で見極められます。提出する書類は、いかに自分の考えをうまく文章にまとめることができるかが重要になってきます。

 

今回は小論文について探ってみたいと思います。

 

まず、課題で出される小論文は主に以下の出題形式に分けられます。

 

【小論文出題形式】

① 課題論述型:与えられたテーマについて自分の意見を書くもの

② 文章読解型:文章を読み設問に答え、文章に関連したテーマについて書くもの

③ 資料総合分析型:資料やグラフなどから分析した結果を論述するもの

④ 教科密着型:小論文という名称だが、特定の教科の学力試験的問題になっているもの

⑤ その他:①~④にあてはまらないもの

 

上記の5つのパターンに分けられますが、傾向としては①と②が圧倒的に多く、字数制限は大体800~1200文字程度です

 

★対策★

まずは志望する大学の、過去のAO入試の講評をチェックすること!(生徒本人で確認)

必ず過去数年間の小論文テーマ等が公表されているので、そこから出題される傾向を分析する。

使用教材:小論文対策において、必要不可欠な教材はありません。テーマについて、より多くの情報を入手することが大切なので、新聞・書籍・インターネットをフル活用しましょう!

 

★近年のAO入試小論文の出題テーマ★

【法・政治系統】

(国公立)・犯罪と刑罰について(東北大) ・地域社会の高齢化への対応(福島大) 

(私立大)・成人年齢引き下げについて(国士舘大) ・裁判員制度について(法政大)

 

【経済・経営・商系統】

(国公立)・企業と従業員の雇用関係について(横浜国立大) ・取得格差拡大について(名古屋大)

(私立大)・格差問題について(日本大) ・知的財産について(久留米大)

  

【文・教育・教養系統】

(国公立)・教育システムの発見(筑波大) ・知能と知性(九州大)

(私立大)・家族は偶然的所産か必然的所産か(慶応義塾大) ・教育を受ける権利(早稲田大)

 

【国際関係・外国語系統】

(国公立)・食のあり方について(東京学芸大) ・中国に関する報道・論説(神戸市外国語大)

(私立大)・日本の国連常任理事国入りについて(日本大)

 

【理・工系統】

(国公立)・建築の魅力について(宇都宮大) ・波について(名古屋大)

(私立大)・情報通信技術について(東北工業大)

 

【医・歯・薬・看護系統】

(国公立)・医療における病理診断学(神戸大) ・安楽死について(山口大)

(私立大)・薬物乱用について(北海道薬科大)

 

次回は、自分を存分にアピールする面接の極意を伝授します!

このページのトップに戻る

AO入試とは・・・

 

詳細な書類審査と、時間をかけた丁寧な面接などを組み合わせた選考により、入学志願者の能力・適正や学習に対する意欲・目的意識などを総合的に判定する入試方法

一般入試では、【客観的な数字(テストの点数)】で合否が判定されますが、AO入試では学力を重視する大学はあまりなく、【志望動機】や【出願者の人物像】などが最も重視され、合否が判定されます。

 

選考方法は、以下の5つのタイプに分かれます。

 

①書類審査(※①)(調査書+推薦書+志望理由書など)+面接 

②書類審査+小論文(作文)+面接

③書類審査+学力試験(※②)+面接

④体験授業・セミナー(※③)+書類審査+面接

⑤エントリーシート+面談(※④)+書類審査+面接

 

※① 提出書類は大学によって様々。課題作文・活動報告書・大学生活計画書などが課せられる場合が多い。

※② 大学独自の基礎学力試験や、国公立のセンター試験利用など。

※③ 大学の模擬講義やセミナーに参加して、その後レポートや口頭試問を課すパターン。

※④ 面談とは、大学と受験生が相互に質問・理解しあうものとする。

 

もっとも多いのは①の『書類審査+面接』です。

 

次に関西有名私大のAO入試の詳細を見てみましょう。

 

●立命館大学文学部・人文学科地理学選考●

1次試験:

①エントリーシート

②課題レポート

 (受験者が撮影した地理写真3枚とそれが撮影された場所を示す地図を用いて

  写真中の地理的事象を具体的に説明する:800字)

2次試験:

①フィールドワーク

 :説明・オリエンテーション⇒デスクワーク(フィールドワークの予察)⇒フィールドワーク(指定の場所)⇒レポート作成

②個人面接

 (課題レポート+フィールドワークおよび作成したレポートについて)

  

●関西大学経済学部●

1次試験:書類選考

①志望理由書

②自由エッセイ

 (なぜ経済に興味をもったか、大学で何を学ぶか、身近な社会的問題への関心を手掛かりにまとめる:2000字)

③将来設計書

 (入学後4年間における学習計画および卒業後にどんなことに挑戦していきたいか:2000字) 

④活動内容解説書

2次試験:

①課題エッセイ(800字)

②面接

 

●関西学院大学理工学部人間システム工学科●

1次試験:

作品資料について審査

 (オリジナリティ、作品制作に必要な知識・技術のレベル、完成度、附属説明資料の充実度を中心に評価)

2次試験:

面接

 (作品制作に至った動機、具体的に自分がやったこと、チーム制作の場合は自分の担当範囲、

  制作過程でのこだわりや工夫、問題点などを中心に聞く)

 

次回は、AO入試突破の秘訣を伝授します!

お楽しみに。

このページのトップに戻る

前回、前々回に引続き「文理科入試」の検証結果から、来年度入試の対策を公開します!

今回は、勉強の仕方が分からないという方が多い国語です。

勉強方法の一助となれば幸いです。

 

◎国語

 

【問1】長文読解…小説問題。主人公の心情が問われる選択問題。

【問2】長文読解…論説問題。漢字読み書き。文章中の空欄補充問題。記述式問題。

【問3】詩の鑑賞文…詩の空欄補充問題。鑑賞文読んで答える問題。

【問4】古文…主題や内容をを問う問題。傍線部の意味を問う問題。※記述問題あり。

  

☆来年度の国語対策☆

 

漢字の書き取りは、同音異義語(例:「創造と想像」など)も出題されるので、漢字問題集で同音異義語を2つまたは3つをセットにして、ことばの意味と一緒に覚えると一石二鳥です!

小説文は心情を表す表現を読解する力が求められます。主人公と登場人物の立場を考えながら読む癖をつけると、主人公の言動に隠された意味が見つけやすくなります!

詩歌の問題は、基礎知識を備えた上で、多くの問題にあたっておくことが大事です。

 

国語は全体を通じて量が多く解答に時間がかかるため、【問1】【問2】の長文問題で時間短縮できるように訓練が必要です。何度も読み返さなくてもいいように、同じような意味を持つ単語が出てきたら丸印を付けたり、「こ・そ・あ・ど言葉」に線を引いたりしながら、「手で読む」訓練が効果的です。

このページのトップに戻る

前回に引き続き、「文理科入試」の徹底検証と、来年度入試の対策を公開します!

今回は、苦手な方も多い数学ですが、対策さえ立てられればあとは訓練次第です。

 

◎数学 

 

【問1】小問集合…単項式・多項式の乗除、平方根、2次方程式、一問一答式文章題

【問2】関数…関数と面積の融合問題

【問3】確率…サイコロ2個を使う問題

【問4】規則性…カードの並べ替え問題

【問5】図形(応用)…空間図形の応用問題

【問6】図形(応用)…証明問題(円と直線)※全文記述

 

☆来年度の数学対策☆

小問集合は基礎レベルですが、応用問題に時間を使えるように、1問1分以内に早く正確に解けるように、普段から時間を測ってプレッシャーの中で解くトレーニングをしましょう!

問2関数と問5空間図形はかなり難易度が高かったので、

関数は融合問題、図形は空間図形の応用問題を解けるようにしておく必要があります。

難関私立高の過去問題を使って、徹底的に訓練しておきましょう!

証明問題やその他の分野の問題対策も、府内他県の難関私立高校レベルの問題で色んな問題に触れておきましょう。

本番では冷静に解けるようになるはずです。

  

次回は、「国語」の検証結果をお送りします。お楽しみに・・・。

このページのトップに戻る

今年度の公立高校入試より、学力推進校10校に「文理学科」が設置され、前期日程で受験が行われました。新設学科だったこともあり、例年の傾向から対策を立てることができなかった「文理科入試」を徹底検証します。

 

まず、「内申点」「学力検査」の割合ですが、3対7で完全に本番(実力)重視の合格基準になっています。

 

◎英語 

 

【問1】リスニング…選択肢が共通問題の3倍の長さ!聞きとる力に加え読むスピードが必要。

【問2】正誤、語順整序問題…正誤問題は5つの文から誤った文を2つ選ぶ形式。語順整序問題とともに完答で得点となるため確かなる文法・構文力が必要。

【問3】読解問題…英語長文とグラフの読み取り力が試される融合問題。

【問4】条件英作文…指定される文法事項は基本的なもの。基本構文を用いた英作文を暗記しておきましょう。

【問5、6】読解問題…設問は全て内容把握問題。設問中に条件作文あり。

 

☆「文理学科」合格のための4つの力☆

≪文法力≫

2年生の範囲から多く出題。読解問題の難易度が高い為、文法問題ではきちんと点を取る必要あり!整序作文の問題を数多く解きましょう!

≪長文読解力≫

日頃から多くの長文に触れ、読むスピードを上げる訓練が必要。長文では科学など専門分野に関する論説文などが出題されることが予想されるため、「経済」「環境」「生命」「芸術」など専門用語を含んだ長文に読んでおくとよいでしょう。

≪英作文力≫

文法復習はかかせません。基本的な構文を使った短文を暗記して、いつでも書けるよう練習したり、和文英訳の練習をしましょう。

≪リスニング力≫

継続的に英語聞き取りの訓練が必要です。英検準2級レベルの聞き取り問題で練習することが効果的!

 

英語は、基本的な単語・熟語・構文を完全にインプットすることが成功の第一歩と言えます。

 

次回は、「数学」の検証結果をお送りしますので、お楽しみに・・・。

このページのトップに戻る

高大一貫校である近畿大学附属学校であっても毎年平均120名前後(約10%)が、偏差値レベルで近大以下の大学に進学しています。その原因としては、「大学附属だから勉強しなくても安心だ」、「毎回の定期試験だけやっておけば大丈夫だ」という感覚があるからだと考えられます。

毎回の定期試験はもちろん、3年生時の進研模試で結果を残さないと進学できません。

 

内部進学のために査定される試験は以下の2点。

①1年1学期~3年1学期までの平均評定(成績表)

②3年の進研模試結果

 

基本内部進学条件: 進研模試偏差値+平均評定×10=75以上

ex.平均評定が3.0ならSS45以上必要

 

2010年度の結果を紹介しますので、是非参考にして下さい。

 

☆学部別必要点(2010年度参考)

 

薬学部         :平均評定4.0 + 進研模試SS55 以上

農学部         :平均評定3.6 + 進研模試SS53 以上

理工学部       :平均評定3.4 + 進研模試SS52 以上

経済学部       :平均評定3.4 + 進研模試SS50 以上

法学部          :平均評定3.2 + 進研模試SS50 以上

総合社会学部  :平均評定3.2 + 進研模試SS50 以上

経営学部       :平均評定3.2 + 進研模試SS49 以上

文芸学部       :平均評定3.2 + 進研模試SS49 以上

生物理工学部  :平均評定3.2 + 進研模試SS48 以上

産業理工学部  :平均評定3.0 + 進研模試SS45 以上

工学部          :平均評定3.0 + 進研模試SS45 以上

 

ゴールデンウィークが終わるとすぐにテスト期間に入りますので、早めの対策をお勧めます。

このページのトップに戻る

大阪府のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら