教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2014年5月

大阪の皆さんこんにちは。家庭教師のトライです。

さて、5月も終わりに近づき、定期テストの結果が返却された方も多いのではないでしょうか。

結果を見て、「あれ?もっとできていると思ったのに…」とは感じませんでしたか?

 

自分が思っていたよりも点数が悪かった…

その原因はズバリ!「ケアレスミス」ではないでしょうか。

 

解き方は合っているのに…頭では分かっていたのに…

そう感じた人は、もったいない!

 

日ごろからケアレスミスをなくすための習慣をつけましょう。

 

みなさんは勉強をどのようにしていますか?

「問題を解く→丸つけをする」で終わりにしていないでしょうか。

それを、こう改善してください。

問題を解く→もう一度解いて間違いがないか確認する→丸つけをする」

 

この「もう一度解いて間違いがないか確認する」というひと手間を日ごろから加え、

見直しの習慣を身につけましょう。これだけでケアレスミスは大幅に減ります。

 

テストの本番中も、一通り解き終わったときにぼんやり終了時間を待つのではなく、

見直しする時間を作りましょう。

ケアレスミスをなくして得点アップを目指しましょう!

 

トライでは学習習慣を見につけるためのフォローも行っております。

興味のある方は家庭教師のトライまでお問い合わせください。

このページのトップに戻る

大阪府の皆さん、こんにちは。
今回は「ノートの取り方」について紹介したいと思います。
 
皆さんはどんなノートをとっていますか?
 
上手なノートの取り方がわからない…
きれいに書いているつもりだけど、なかなか覚えることができない…
 
そんな方も多いのではないでしょうか。
 
ノートの取り方ひとつで授業内容の理解度やテスト前の学習も大きく違ってきます。
今回のブログをきっかけに、上手なノートの取り方を試してみましょう。
 
いくつか「ノートの取り方」を紹介していきたいと思います。
 
 
①ノートを細かく分ける
 
黒板に書かれた内容をがむしゃらに書いていては、どこに何が書いてあるのかわからなくなります。
例えば、ノートの左側は板書、右側には分からなかった単語や自分が考えたこと、先生が話していたこと
など、スペースを整理します。そうすることで、板書の部分と自分が分からなかったこと、考えたことが
一目で分かるようになります。
 
 
②色で分ける
 
ノートをペンやマーカーで色を分けることで見やすいノートを作りましょう。
例えば・・・黒=板書の内容 赤=重要なこと 青=自分が考えたこと など
色分けしていくことで、どこに何が書いているのかがわかりやすくなります。
 
 
③図解する
 
ートが文字ばかりだと、見にくいノートが出来上がり、なかなか覚えることも出来ません。
図解することで目に見えるカタチとして明確になります。
さらに、図やイメージは、イメージ記憶として覚えることができ、記憶しやすくなります。
 
 
トライでは一人ひとりに合った学習方法を提供しています。
もっと良い学習方法や学習習慣を身につけたい方、ぜひトライにご連絡ください。
 

このページのトップに戻る

大阪のみなさん、こんにちは!
今回は公立高校の入試制度についてお話したいと思います。
 
 
(1)学区制の撤廃
 
2014年の入試から公立高校の4つの学区制が撤廃され、
府内ならどこの学校でも受けられるようになりました。
2014年の志望者集計を見ても分かるように、
交通の便の良い都心部に志願者が集中する傾向にありました。
しかし制度が変更されてからまだ間もないので、今後の倍率変動の予測はつきにくいです。
 
 
(2)内申点の重要性
 
入試ではやはり、「内申点」が志望校選択や合格達成において重要になってきます。
みなさんは内申点の計算方法は知っていますか?
今の現状を把握するためにも、一度計算してみましょう。
 
配点は前期150点満点、後期350点満点ですが、前期と後期とでは計算方法が異なります。
 
【前期】
各10点(国・数・英) + 各10点(その他6教科) × 2倍
 = 30点 + 120点 = 150点満点
 
【後期】
各10点(国・数・英・理・社) × 3倍 + 各10点(その他4教科) × 5倍
 = 150点 + 200点 = 350点満点
 
また、後期では受験校によって、上記で算出した内申点が0.8倍・1倍・1.2倍されます。
0.8倍に換算される高校では学力検査の結果が重視されるため、
入試当日の学力検査で点数を取れば内申点が若干低くても挽回できる可能性があります。
 
(例)天王寺高校(旧第3学区)後期 内申点の出し方
内申点が0.8倍で換算されます。350点×0.8=280点満点
 
学校によって内申点重視なのか、当日の学力検査重視なのかは異なります。
自分の希望する高校がどの計算方法で行っているのかを確認しておきましょう。
 
 
(3)小論文の対策を
 
そして、前期入試の特徴として「小論文」あります。
みなさんは小論文を書いたことがありますか?
小論文は、作文とは違い、一つの意見に対して、具体的な例を挙げながら自分の意見の根拠を述べます。
作文と小論文の違いを意識しながら対策をしましょう。
 
小論文対策はほとんどの受験生が行うため、点数を落とさないようにしましょう。
 
 
トライは皆さんの志望の高校に行けるように全力でサポートしていきます。
何か困ったことがあれば教育プランナーに相談してください。

このページのトップに戻る

大阪の皆さんこんにちは!

今日は志望校を選ぶ際のポイントを伝授しようと思います。

 

 

ポイント(1)

志望校を早めに決める事は、中学・高校・大学受験のいずれにおいても大切

 

「どこかの学校に行きたい」よりも「○○高校に行きたい!」という明確な目標がある方が、

勉強がはかどります。また、早い段階で志望校の過去問を解き、問題傾向を知ることが出来ます。

大学では学校によって学部や学科ごとに出題科目や範囲が異なるため、

早めに志望校を決定する事で、志望校に特化した受験勉強が出来ます。

 

 

ポイント(2)

オープンスクールに行って実際に学校を見る

 

金蘭千里中学校・高等学校では実際に授業が体験出来るプログラムがあります。

9月13日(土)には本年度第一回の入試説明会があるので、

この機会に是非足を運んでみるのもいいでしょう。

 

大学では6月~8月に多くの学校がオープンキャンパスを行います。

関西大学(千里山キャンパス)では6月15日(日)、8月3日(日)・4日(月)に開催される

オープンキャンパスでは、キャンパス内を案内してもらえたり、教員や職員、大学生に直接相談できる

相談コーナーがあり、志望校を知る絶好の機会です。

 

 

もし、志望校の決め方で迷っている、悩んでいる事がございましたら、是非ご連絡ください。

トライさんが、学校の特色についてご紹介し、お子様に合った学習プランを提案いたします。

このページのトップに戻る

こんにちは、大阪の皆さん!家庭教師のトライさんです。
 GWが明け、気温も高くなり暑くなってきました。
しっかり水分補給を行い、睡眠時間もしっかりとって、体調管理をしていきましょう。
 
今月は、中間テストがあります。
中学生にとっては、初めての定期テスト!
高校生にとっては高校初めての定期テストになります!
 
今回の定期テストは、学生生活の中でも大きな意味を持っています。
この定期テストでスタートダッシュをきれるかどうかで、今後の学習に影響が出ます。
 
これまでに習った内容をしっかりと押さえ、理解することで
今後の授業での学習の理解大きく繋がります。
 
では、どう勉強したらよいのか・・・
 
まずは「計画性」に尽きると言えます。
 
みなさん学校生活や部活に追われていると思います。
もちろん友達と遊ぶ時間もテレビを見る時間も確保したいでしょう。
 
では、計画表を作ってみましょう。
定期テストは2~3週間前からテスト対策勉強を行うべきだとされています。
中間テストの日程から逆算して、1日にどれくらい勉強するか計画を立てて
毎日コツコツと勉強していきましょう。
 
そして、各教科のプリントを整理ノートの見直しをして、
繰り返し繰り返し、確実に「復習」を行いましょう。
繰り返しやることが肝です。
 
定期テストは授業での内容と配布されたプリントから出題されるのがほとんどです。
上記の二点に気を付けるだけでも結果は違ってくるはずです。
 
「自分じゃ、どうしたらいいかわからない・・・」のであればトライに連絡してください。
あなただけの為の学習サポートのプランをご提案致します。

このページのトップに戻る

大阪の皆さんこんにちは、家庭教師のトライです。

今回は人気の検定の一つ、漢字検定についてお話したいと思います。

 

漢検と略されることが多いこの検定ですが、近年受験者が増えてきただけではなく、

テレビなどでも漢検で出題された問題をクイズとして出演者が解いていく番組があるなど、

ここ最近特に注目されつつあります。

 

人気の理由はまずなんといってもその「受けやすさ」にあるといえます。

英語に比べて日常的に目にしやすい漢字は1~2級はともかく、準2級~3級ならば

特別な勉強をせずとも受けられるため、中学校や高校によっては学校単位で受験を行うこともあります。

 

また、漢検取得によるメリットを目的に受験をする人も多くいます。

たとえば漢検取得を追加単位として認める高校もあります。

国語Ⅰ・国語総合で漢検2級を2単位として認定するケースが多いようですが、

3級・準2級も認定単位数を変えて認定する学校もあります。

また、就職の場面でも漢検取得により優遇を受けることのできる企業もあります。

 

社会的に認められるための目安としては2級を基準として考えるとよいかと思いますが、

日本人の教養として準1級・1級も身に着けておいて損はありません。

 

次の漢字検定は6月22日実施です。(※申込期限は5月22日)

 

漢字検定に興味をお持ちの方、このブログを見ていただいて興味を持っていただいた方、

まずは一度受験してみてはいかがでしょう?

このページのトップに戻る

こんにちは!徐々に暖かくなってきました。
日中は長袖では暑い日もありますが、まだ夜は涼しいです。
寒暖調整のできる服装でお出かけください。
 
さて、今回は中学受験についてお話します。
 
小学生のお子さんの親御様の中には、既に中学受験を決心されていらっしゃる方も
いらっしゃるかと思いますが、まだ検討中であったり、軽く視野に入れているだけという方も
多くいらっしゃると思います。
 
後者の場合、中学受験のイメージが漠然としているために判断しかねている方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
 
今回は、「中学受験とはこういうもの」というイメージを持っていただけるようにまとめていきます。
 
 
まず、中学受験をするメリットは、大きく以下の通りです。
 
・質の高い授業を受けることができる
・同じような学力レベルの友達を得ることができる
・難関大学に進学できる可能性が高くなる
 
受験を通して、一定レベルの学力を持っている生徒が入学してくるので、自身の学力に見合った授業を
受けることができるようになります。
これにより、「授業が簡単すぎて退屈」「授業が難しすぎてついていけない」
といった状況をある程度防ぐことができ、効率のよい授業になると言えます。
 
また、中学受験をする学校の多くが中高一貫教育です。そのため、高校受験に惑わされずに
大学に向けた学習を進めることができ、受験対策にも早く入ることができるため、
大学受験にも有利と言えます。
 
そして、そのような環境を得るために努力してきた生徒様が集まりますので、同じ経験をしてきた者同士、
人間関係も形成しやすいです。
 
中学受験を検討される理由の多くが、「将来の進路」「人間関係」の2つです。
この2点において、中学受験する方が有利であることは間違いありません。
 
 
逆に、お子様、親御様双方に負担が大きくなるというデメリットもあります。
 
中学受験をするとなると、学校の勉強だけでは太刀打ちできません。
そのため、学校の勉強以外にも学習時間を多く確保する必要があり、中学受験をしないお子様と比べて
遊ぶ時間は取りにくくなります。洛南、清風清風南海といった難関校を目指すのであれば、
小4以降の遊ぶ時間はほぼ全て切り捨てる覚悟が必要でしょう。
 
また、学校以外の勉強は塾や家庭教師で学ばせることになるので、必然的に親御様には
金銭的な負担がかかってきます。
目指す学校の難易度等にもよりますが、小学校4年生からの3年間で、200万以上はかかると
考えた方がいいでしょう。
 
さらに、それだけの負担を耐えて努力してきたにも関わらず、必ず報われるとは限らないのが入試です。
 
 
そう考えると、中学受験を躊躇してしまうかもしれません。
ただし、努力の結果得られる環境はやはりかけがえのないものですし、仮に報われなかったとしても、
努力した経験は生き続けます。
中学受験を経験することは、そうでない生徒と比べ、この先の進路に必ず良い影響を与えるはずです。
 
 
いかがでしょうか。中学受験に対するイメージが湧いてきましたでしょうか。
イメージはできたけれど具体的にどう動けばよいか?
それは目指す学校や現在の環境によって異なります。
 
思い立ったが吉日です。
具体的な話を進めたい方、あとひと押しが欲しい方は、トライまでご連絡ください。
お子様の未来をともに築きましょう!

このページのトップに戻る

大阪府のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら