2021年1月22日
佐賀県 今年の共通テスト傾向の紹介!(英語編)
こんにちは!
家庭教師のトライ佐賀校です。
今日は、共通テスト、英語の傾向を紹介します!
英語は、数学、国語と同様に長期的な対策が必要な科目ですので、高校2年生、1年生の人は、今後どういった対策をすべきか確認しましょう。
=リスニング=
<共通テストココが違う>
特徴的な問題として4人の話者が議論する場面が出題されました。
リスニングは、他の科目と違って一度ペースが崩れたり、焦りが生じるとかなり大きな点数を失うことになります。
そのため、今後の対策として、「対話文で賛否を示す表現を習熟」といった点を重視していきましょう。
<対策法>
語彙に関しては、言い換え、日常会話で使われる口語表現を身につけること、演習を行う際は、メモを取りながら要点をまとめる練習をすることを意識しましょう。
またその際に、賛否を表す表現など会話表現も学んでいきましょう。
=リーディング=
<共通テストココが違う>
分量の多い文章読解型問題・前問の解法を活用する問題が登場しております。
大切なのは、状況の理解と与えられたヒントを活用する力です。
上の画像は、今年の出題問題ですが、メール、時刻表のほかに、グラフも問題として与えられていました。
しかし、全てに目を通す必要はなく、必要な情報を探し出すことが大切です。
問いによって読むべき情報が違うため、情報を見抜く力が必要です!
<対策法>
語彙は、丸暗記ではなく、類義語・対義語・派生語を意識して覚えることで言い換えに対応できます。
書いてないからと選択肢から外してしまうと、実は言い換えられていて合っていたなんてこともありますので、しっかり対策しましょう。
文法は、読解の基礎となりますので、基本的なものはしっかり行いましょう。
文章の構造が分かるようになる程度で構いません。
読解に関しては、一文ずつ正確に読むのではなく、最初の指示文、問題文から大まかに何について書かれているか把握して読む練習をしておきましょう。
家庭教師のトライでは、無料の学習診断を受け付けております。
学習面で何かお困りごとがある方は、ぜひお問合せください!
現在、オンラインでの面談も受け付けております。
お気軽にお問合せください。
2021年1月21日
佐賀県 今年の共通テスト傾向の紹介!(数学編)
こんにちは!
家庭教師のトライ佐賀校です。
今日は、先日に引き続き、数学ⅡBの共通テスト傾向を紹介します!!
<共通テスト、ここが違う!>
文章中に会話が登場し、内容に沿った正しい文章を選ぶ問題の出題
→複雑な設定での読解力、思考力を鍛えることが求められる。
これまでのセンター試験と大きく違う点として、ただ、解法にそって解けばいいのではなく、読解しないといけないような問題が出題されるという点です。
つまり、これまでのようにただ解法を覚えるだけでなく、解法、公式の理解が大切になります。
<共通テストの対策>
三角関数:関数の性質、公式は暗記と理解の両軸を意識する
指数関数・図形と方程式:素早く計算処理する力、難しい問題は具体例を考える癖をつける
微積・数列:過去問を活用した演習を通して、誘導の意図を見抜き方針を立てられるようにする
特に数列では、具体例を考える癖をつける
ベクトル:図から必要な情報を読み取り、数列で表す力をつける
<共通テストで出題された例>
これは、内積を求める問題になっており、前の小問での考え方や値を利用して、必要な値をそろえるような形式です。
見慣れない設定のため、とまどってしまうかもしれませんが、ベクトルの基本に立ち返り、誘導に沿って求めることで容易に解くことが出来る問題になっています。
設定に惑わされず、冷静に考える力が求められます。
家庭教師のトライでは、無料の学習診断を受け付けております。
学習面で何かお困りごとがある方は、ぜひお問合せください!
現在、オンラインでの面談も受け付けております。
お気軽にお問合せください。
2021年1月20日
佐賀県 今年の共通テスト傾向の紹介!(数学編)
こんにちは!
家庭教師のトライ佐賀校です!
今日は、前回に引き続き、共通テストの傾向を紹介していきます。
来年受験される方は、ぜひ、春何をすべきか、これを読んで計画を立ててみましょう。
今日は、「数学ⅠA」を紹介していきます!
<共通テストのポイント>
分量の多い文章読解型・前問の解法を活用する問題が登場!
→状況の理解、与えられたヒントの活用する判断力が必要!
<共通テストの対策>
1.計算問題
複数の解法を習得しておくことで、状況に合わせた最適な解法を選べるようにしておく!
2.文章問題
模試や模試形式の問題を解くときに、重要な情報に印をつける、先を考えながら読む癖をつけておく!
3.誘導問題
解いて終わりではなく、過去の情報を活用する意識付けをする!
<出題内容を見てみよう>
この問題に関して、扱っているのは二次関数の最大値という基礎的な内容になっています。
大切なのは、「文章を理解し、立式して活用できるかかどうか」になってきます。
文章が長く続きますが、誘導に従って立式すると、「定義域が設定された2次関数の最大値を求める問題」になります。
つまり、文章と数式の変換を自在に使いこなし、情報を臨機応変に活用する力が試されていきます!
家庭教師のトライでは、無料の学習診断を受け付けております。
学習面で何かお困りごとがある方は、ぜひお問合せください!
現在、オンラインでの面談も受け付けております。
お気軽にお問合せください。
2021年1月19日
佐賀県 今年の共通テスト傾向の紹介!(国語編)
こんにちは!
家庭教師のトライ佐賀校です。
今日は、1月16日、17日に行われた共通テストの傾向を紹介します。
来年受験する人や、大学共通テストに興味がある人はぜひご覧ください。
今日は、「国語」の傾向を紹介します!
<共通テストのポイント>
資料として批評文が提示され、評者の見解とは異なる選択肢を選ぶ設問になっています!
新しい形式に惑わされずに、本文と資料を照らし合わせ確実に答えを選ぶことがポイントです。
複数の資料の内容を整理する能力、解答する練習が必要です。
<共通テストの対策>
評論・小論:日頃から様々なジャンルの読解問題に取り組み、本文の要約練習も効果的。
古文:単語・文法・古文常識をしっかり理解し、文章や和歌の意味を説明できるようにする。
漢文:重要語句・句形の基礎学習を重視、その後、漢文の内容理解に繋げていく。また、漢詩の技法も注意が必要。
基本的な語句や文法の復習が必要なところは従来のセンター試験の対策と変わりません。
しかし、複数の題材について内容を整理して設問に答える力が求められていることから、だた過去問を解くだけではなく、本文の要約なども行うことが重要になっています。
国語は、センスと言われることもありますが、それだけではなく覚えるところは覚える、様々な文章を読んで予備知識を増やしてくなど、努力をすることで点数を伸ばせる科目でもありますので、国語に苦手意識のある人は、しっかり対策してみてください。
家庭教師のトライでは、無料の学習診断を受け付けております。
学習面で何かお困りごとがある方は、ぜひお問合せください!
現在、オンラインでの面談も受け付けております。
お気軽にお問合せください。
2021年1月18日
佐賀県 出願する大学の決め方
こんにちは!
家庭教師のトライ佐賀校です。
大学受験生のみなさん、大学共通テストお疲れ様でした!
多くの人が共通テストが終了し、ホッと一息つくと共に、どの大学に出願するか迷っていると思います。
そこで今日は、共通テストが終わった後、何をすべきか出願校はいつ決めるべきかを紹介しようと思います。
<大学共通テストが終わった後すべきこと>
1.出願校を決めよう!
大手予備校が、これまでの模試の結果などから志望校の判定を調べられるツールを出しています。
それを活用して、志望校を決めていきましょう。
国公立大学2次試験の出願期間は1月25日(月)から2月5日(金)の間です。
そのため、この2、3日で完全に決めてしまうのではなく、行きたいなと思う大学を書きだしておいて、判定結果をみて決めましょう。
2.併願の私立大学を決めよう!
国公立大学を出願する人の中には、併願で私立大学を受けられる人もいると思います。
そういった場合、2つのパターンが考えられます。
1つ目は、共通テストの結果を使って受験する方法です。
こちらは、私立大学を受験しに行く手間が無いため、国公立の対策に注力することが出来ます。
しかし、共通テストのみで受ける場合、レベルをかなり落とさないと受かりにくいといった面もあります。
2つ目は、大学や会場に受けに行く方法です。
受験の時の緊張感を味わいたいといった人は、ぜひ受けに行きましょう。
しかし、もしある程度の偏差値や倍率の私立大学を受ける人は過去問対策を行う必要があるため、時間を割かないといけないという欠点もあります。
家庭教師のトライでは、無料の学習診断を受け付けております。
学習面で何かお困りごとがある方は、ぜひお問合せください!
現在、オンラインでの面談も受け付けております。
お気軽にお問合せください。
2021年1月15日
佐賀県 共通テストまであと1日!
こんにちは!
家庭教師のトライ佐賀校です。
いよいよ明日から、大学共通テストが実施されます!
そこで今日は、共通テスト前にしておくべきこと、してはいけないことを紹介します。
☆★☆★共通テスト前の注意事項☆★☆★
1.自己採点は、すべての科目が終わるまでしないこと!
どうしてもSNSやインターネットなどで答え等が公開されてしまいます。
しかし、休憩時間や1日目から2日目の間にしてしまうと、残りの科目に悪影響です。
例えば、「社会一番得意なのに、全然解けなかった」と思って自己採点してしまうと、結果によってその後の科目に引きずってしまいます。
終わったテストなのですから、点数は変わりません。
気になっても採点せずに、次のテストに備えることに重点を置きましょう。
2.チョコレートなど、小腹に入れれるものを持っておきましょう!
学校の模試と違い、全く知らない人の中でテストを受けるので、かなり緊張してしまう人も多いと思います。
しかし、60~120分集中するには、糖分が必須です!
おなかが軽く空いたり、ちょっとおなかに入れたいな、と感じることもあると思います。
しっかりこれまでの力を出し切るためにも、糖分を補充できるものを買っておきましょう。
3.わからない問題が出てきたときは、平常心!
リスニングでわからなくなってパニック!となってしまっても、深呼吸しましょう。
特に、頭が真っ白になってきたときは、一度深呼吸して、落ち着いたら、それ以降の問題を落とさないように気をつけましょう。
また、数学や国語などでわからない問題が出てきたときは、時間配分を崩さないように意識しましょう。
わかる問題を解く、確実に取ることを意識して、問題を解きましょう。
泣いても笑っても16日、17日で共通テストは終わりです。
自分の志望校に合格するためにも、最後の最後まで諦めずにこれまでの成果を発揮しましょう!
家庭教師のトライでは、無料の学習診断を受け付けております。
学習面で何かお困りごとがある方は、ぜひお問合せください!
現在、オンラインでの面談も受け付けております。
お気軽にお問合せください。
2021年1月14日
佐賀県 受験生0学期!来年の受験に向けてすべきこと!
こんにちは!
家庭教師のトライ佐賀校です。
今日は、受験生0学期にすべきことを紹介しようと思います。
☆★☆★受験生0学期にすべきこと☆★☆★
<高校生編>
今、高校2年生の人は、国語、数学、英語の基礎科目の基礎を定着させましょう。
国語:漢文の句形、古文単語、古文文法
数学:基本例題の復習(数学ⅠAⅡB)
英語:英単語、英熟語、英文法
これらをしっかり押さえましょう。
上記のものは、どのレベルの大学を目指すのにも必要なものです。
英語は、共通テストは長文のみのため、文法を復習しないという人もいますが、文法が分からないと、1文が長い文章が来たときに対処できません。
文章の構造を知るためには、文法力が必須です!
もし、来年の受験に向けて何をしようと迷っている人は、上の事項を中心に計画を立てましょう。
<中学生編>
今、中学2年生の人は、学年末テストに全力を注ぎましょう!
中学2年生の学年末テストの範囲は、受験に頻出の範囲でもあります。
また、内申点を上げるという意味でも、とても大切なテストとなりますので、しっかり本腰をいれて勉強しましょう!
数学、英語などは、特に受験のコア科目となりますので、一度覚えたら、二度と忘れないぞという気持ちで勉強しましょう。
<小学生編>
中学受験を考えている人は、夏までに小学6年生の内容を終わらせると受験に有利になります。
そのため、この3学期から、これまでの復習をしつつ、小学6年生の内容の先取りをすることを重視して計画を立てましょう。
家庭教師のトライでは、無料の学習診断を受け付けております。
学習面で何かお困りごとがある方は、ぜひお問合せください!
現在、オンラインでの面談も受け付けております。
お気軽にお問合せください。
2021年1月13日
佐賀県 私立中学入試、お疲れ様でした!
こんにちは!
家庭教師のトライ佐賀校です。
佐賀県の私立入試も一部の日程はまだ残っていますが、合否が出た学校もあります。
県立中学校はまだですが、滑り止めで受けられた方、本命を受けた方も多いと思います。
受験された方は、お疲れ様でした!
そこで今日は、受験後に大切にしてほしいことについて話していこうと思います!
1.中学校の先取りをしよう!
私立中学校は、公立中学校よりも授業スピードが高いです。
中学校の勉強で躓く1歩目は、大体が1年生の2学期になります。
そのため、今から先取りで勉強しておくことで、慌てず中学校の内容に入ることが出来ます。
2.英語をしておこう!
中学校になって新しくできる科目が英語です。
そのため、英語に苦手意識がある人は、英単語などからでいいので、英語に触れておきましょう。
3.合否に関係なく、中学校に向けての準備をすすめよう!
中学受験の合否がいいものでも悪いものでも、そこからの頑張りが大切です。
中学校に上がってから頑張れるかどうかが大切ですので中学校でのテストを大切にしましょう。
そのためには、中学校の授業にしっかりついていく、日々の予習、復習などの学習習慣の定着を図りましょう。
家庭教師のトライでは、無料の学習診断を受け付けております。
学習面で何かお困りごとがある方は、ぜひお問合せください!
現在、オンラインでの面談も受け付けております。
お気軽にお問合せください。
2021年1月12日
佐賀県 オンライン自習室に参加しよう!
こんにちは!
家庭教師のトライ佐賀校です。
今日は、オンライン自習スペースに関して紹介していこうと思います!
オンライン自習室とは…
いつ、どこにいても登場するオンライン空間です!
例えば、人といた方が勉強に集中できる、誰かが頑張っていると自分も頑張ろうと思える!と考えている人に特におすすめです。
集中して、効率的に勉強に取り組めるため、学校や図書館が遠い、自習スペースを確保したいという人は、ぜひこちらを利用してみてください。
勉強のモチベーションを上げたい、集中できる環境が気軽に欲しいという人は、ぜひ参加してみてください!
このオンライン自習スペースは、1/31(日)までの期間限定の無料オープンとなっています。
↓興味のある方は、こちらのQRコードを読み取ってみてください!↓
家庭教師のトライでは、無料の学習診断を受け付けております。
学習面で何かお困りごとがある方は、ぜひお問合せください!
現在、オンラインでの面談も受け付けております。
お気軽にお問合せください。
2021年1月8日
佐賀県 共通テストまであと1週間!
こんにちは!
家庭教師のトライ佐賀校です。
共通テストまであと1週間となりました!
残り1週間何をすべきか紹介していこうと思います。
➀ 知らないことをメモして覚える!
社会や理科などは、どれだけ知識を入れてもどうしても抜けてしまう分野や知らないことも多くでてきます。
そのため、覚えていない、知らないことはメモにまとめていきましょう。
メモを作っておくと、本番直前に見直すことも可能ですし、隙間時間などに復習することもできます。
特に、模試の解説などで知らない、覚えていないことがあった場合、実践しましょう。
➁ 解けなかったときの対処法を考えよう!
例えば、数学で解法が思いつかないとき、焦ってしまうと全部の点数を落としかねない状況になってしまいます。
そのため、この問題であればこれは確実に取れるといったものを分析して、取れるところを取る練習をしておきましょう。
模試であったり、共通テストの対策パックなどを活用すると効率的です。
③ 体調管理をしっかり行おう!
体調管理を行うのは、入試対策の基本です。
入試前だから夜遅くまで勉強をするなどはNGです!
共通テスト当日に、しっかり頭を使えるように、1週間前から共通テスト当日と同じ時間に起きるようにしましょう。
家庭教師のトライでは、無料の学習診断を受け付けております。
学習面で何かお困りごとがある方は、ぜひお問合せください!
現在、オンラインでの面談も受け付けております。
お気軽にお問合せください。
|