教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2011年9月

本日は第2分野の中から生物についてみていきます。

 

生物分野は、大きく、植物・動物・生命の連続性の3つに分けられます。

 

佐賀県の入試傾向から読み取れるポイントは、

植物は、植物のなかま

動物は、動物のつくりとはたらき

生命の連続性は、食物連鎖

です。

 

対策として、系統を意識し、順序良く関連付けて覚えていきましょう。

 

では、次回も宜しくお願いします。

このページのトップに戻る

佐賀県高校入試の傾向と対策、今回は理科・化学の勉強について考えていきたいと思います。

 

まず、化学とは一体どんな分野の勉強でしょうか?

水溶液・化学変化・酸・アルカリ・イオン…がポイントの分野です。

 

中学化学では、

1年生の時に、水溶液・融点・沸点等を習います。

2年生の時に、原子・分子・化合・酸化・還元・質量保存の法則等を習います。

3年生では、酸・アルカリ・イオン等を習います。

 

よく見てみると、数学等と一緒で一連のつながりがあることに気がつくでしょうか。

理科は暗記モノだから…というような考え方で、とりあえず順序も考えず暗記勉強をしても

単元が融合した問題を解く事ができませんし、いつまでたっても高いレベルでの成果は出ません。

行き当たりばったりの勉強するのではなく、

系統や順序を意識しながら勉強していくことで、より高い結果を出していく事ができます。

 

もう一度、今の勉強方法を振り返り、作戦を立てつつ進めていきましょう。

このページのトップに戻る

今回は、物理の勉強について考えていきたいと思います。

  

まず、物理とは一体どんな分野の勉強でしょうか?

それは、光・力・電気・エネルギーといった分野です。

  

また、物理という分野に苦手意識を持っている人は、

どんなに勉強しても『成果が出ない』・『そもそも理解できない』…と思い込みがちです。

  

何故でしょうか?

それは、大きく言えば2点あって、

①予備知識不足。

②数学力不足。

の2点です。

  

①の改善としては、小学生で出てきている、てこ・電気の概念や、考え方を

今一度しっかり復習し、理解する事です。

  

また、②は、勉強していく中で必要な数学力を身につけていく事で改善できます。

  

その上で勉強していくと比較的スムーズに進める事ができます。

特に、将来的に理系に進みたいと考えている方は、この高校受験時にしっかりと勉強しておきましょう。

高校に入ると、物理はとても難しくなります。

 

受験勉強において、物理は、理科の中では1番難しい分野と思いますが、

①概念・考え方を理解し、

②公式に当てはめて計算すれば、   解けます

それでもなかなか理解できない、解けないという時には、

先生・友人に聞くのも良い事です

なかなか人に聞けない方は、家庭教師を付けるという事も改善案の一つです。

このページのトップに戻る

佐賀県高校入試の傾向と対策、数学の第四回【確率・統計】についてです。

 

数学の学習内容は、小・中の指導で重複させる事により、基礎的・基本的な知識を確実に定着させる様になっています。

また、既に学習した内容を再度取り上げる事により、積極的に学び直しの機会を設定しているものもあります。

 

確率や統計の場合、

資料の調べ方(小学校)→資料の活用(中学校)

起こりうる場合(小学校)→確率の問題(中学校)

になっています。

 

対策のポイントとして、たとえば、1~4の数字のカードのうち3枚を使って3ケタの数字が何通り出来かの問題や、袋に赤玉2こ・白玉1こが入っていて白玉を引く確率の問題など、難度の高い問題を解くよりも小学生で習うような基本問題を多く解き、絵に書いてみるといった対策を行うのが有効です。

また、四則演算や分数の計算でミスが無いようにする事も大切です。

このページのトップに戻る

佐賀県高校入試の傾向と対策シリーズ。数学の第三回は、平面・空間図形についてです

 

★定理を覚えましょう

◆まず、定理はしっかりとマスターしておくことです。

三平方の定理を使って空間図形の面積・体積・線分の長さを求める問題がよく出題されています。

 

★図をかいて考えましょう

◆図形の問題を解くときには、ノートに作図しながら考える習慣をつけましょう。

◆図形がどうしても苦手という人は、図形の問題ばかりをいくつも解いてみましょう。

 似たような問題をたくさん解いていると、どこでどういう定理を使えばいいのかがだんだん分かってきます。

このページのトップに戻る

佐賀県高校入試の傾向と対策シリーズの第二回。今回は、関数についてです。

 

一次関数の問題を解くときには、グラフを利用すると分かりやすいことが多いです。

問題にグラフがない場合には自分でグラフを書いてみましょう。

そのためにも、与えられた条件からきちんとグラフを描けるようにしておく事が大切です。

 

グラフの傾き、切片、グラフとグラフの交点などには、答を得る上で必要な情報が含まれています。

 傾き、切片、交点といったものが何を表しているか、しっかり理解しておきましょう。

 

★関数はグラフ・式の両方で表せるようにしましょう。

 

◆グラフは、関数の問題を解くための役立ついろいろなヒントを与えてくれますが、グラフからだけではすべての解答を得ることはできません。例えば、2本の直線の交点の値を求めなければならないが、交点が目盛りと目盛りの間にあってグラフからは正確な値が分からない、という場合があったりします。このような場合は、2本の直線をそれぞれ式で表し、連立方程式を立てて答を導く必要があります。

 

◆入試に出題されるような問題は、たいてい関数を式で表し、それを計算しないと解けないようになっています。関数はグラフだけでなく、式によって表せるようにしておきましょう。

このページのトップに戻る

従来の後期試験が平成24年度から一般選抜入試に変わります。

5科目の学力検査と面接、調査書の結果で合否が決まります。また、各学校による自由裁量の部分があることが大きな特徴です。

たとえば、数学5問選択問題は共通ですが、公立高校トップの佐賀西は難度の高い問題が出る傾向にあり、時間も60分と他校より10分長い。よって、出来るだけ早い時期から志望校に合わせた対策をとる事が大切です。

 

★計算問題

四則計算の基礎をしっかりと復習しましょう。分数を含むものもありますが、基本問題を繰り返し取り組む事により

ケアレスミスを無くしましょう。スピード力も大切です。

  

★方程式

1.まず、問題の内容をしっかり理解しましょう。長くて読み取りにくい問題は、図や表を作って自分で質問を整理してみましょう。

  この方法は、連立方程式の問題に限らず、文章題全般に当てはまります。

2.問題に含まれている数量を取り出し、「分かっている数量」 と 「求める数量」 をはっきりさせましょう。

3.2で見つけた数量で、「等しい関係にあるもの」 あるいは 「1つの数量で2通りに表せるもの」 はないか、確かめましょう。

4.分からない数量のうち、何を x と置き、何を y と置くかを決め、どのような方程式が成り立つかを考えましょう。

  連立方程式を使って解く問題の場合、2種類の方程式ができるはずです。

5.方程式を解きましょう。

6.求めた x や y の値が問題に合っているかを確認しましょう。求めた x や y の値がそのまま答えになるのではなく、

  その値をもとにして条件に合う答えを求めさせる問題も出題されることがあります。

このページのトップに戻る

難関校と言われる 私立弘学館高校 の受験≪傾向と対策≫についてご案内します。

 

国語は、例年大問3で出題されています。

ポイントは記述対策です。

文章をきちんと理解して組み合わせて答える問題や、自分の考えを短く簡潔にまとめる問題は頻出です。

古典系の問題は演習を行い対策をしておくことが必要でしょう。

 

数学は、大問5で出題されます。

基本的な問題で、文字式の計算、因数分解、式の値、連立方程式、円周角、食塩水の濃さ、関数、確率は押さえておきたい分野です。

計算問題はスピードと正確性がモノをいいます。そのためには毎日の積み重ねが必要です。

十分に演習を積み重ね、自信を持って挑みましょう!

このページのトップに戻る

佐賀県では、県内の不足する診療科の医師確保対策として、佐賀大学医学部医学科【佐賀県推薦入学特別入試】により、将来、佐賀県内の地域医療に貢献する意志のある方々を募集しています。

平成24年度佐賀大学医学部医学科【佐賀県推薦入学特別入試】学生募集要項の配布が始まっています。

佐賀県が佐賀大学医学部へ推薦する人員は6人程度、最終合格者は2人です。

 

●佐賀県による第一次選考

・出願期間 平成23年11月1日(火曜日)~11月4日(金曜日)

・試験日 平成23年11月12日(土曜日)小論文

      平成23年11月13日(日曜日)集団面接・個別面接

  ※出願者が30名程度を超えた場合は、書類選考を行います。また、小論文の合格者のみ集団及び個別面接を行います。

・試験会場 【小論文】佐賀県庁新行政棟11階 大会議室

        【集団・個別面接】佐賀県庁新行政棟11階 112号会議室

・合格発表日 平成23年11月14日(月曜日)

  ※佐賀県庁本館前掲示板及び佐賀県ホームページで発表します。

 

●佐賀大学医学部による第二次選考

・出願期間 平成23年11月17日(木曜日)~11月22日(火曜日)

・試験日 平成23年11月26日(土曜日)

・合格発表日 平成23年12月12日(月曜日)

 

家庭教師のトライでは、試験科目の小論文対策の指導も行っています。また、医学部受験に定評のある和田秀樹氏の独自メソッドに基づきプロの家庭教師で医学部合格を目指すコースもご用意しております。

医学部を目指している方、是非ご相談ください。

このページのトップに戻る

9月に入り、だいぶ涼しくなってきました。

夏休み明けの実力テストも終わり、その結果はいかがでしたでしょうか?

 

受験生は、これからは1・2年生の復習だけではなく、2学期に習う範囲も織り交ぜて、具体的な対策を取らなければなりません。

   

例えば、数学。

今までは、一次関数の問題は一次関数の内容のみを問う問題でしたが、

これからは、今から習う二次関数と一次関数の内容がまざった問題も出題されます。

一次関数と二次関数の両方を理解しないと複合問題は解けません。

  

夏休み明けは、学習内容がより高度になっていきます。

今まで学習した内容があやふやなままに先に進んでも、その単元を理解できるわけがありません。

他の教科も同じ事が言えます。

  

この夏休み、多くのトライの生徒さんがしっかり学習をして、成果も出してくれていますので、

2学期以降、力がどのように伸びていくか楽しみです。

 

中には、

『この夏休みまで習い事が続いていて、受験対策ができていない。』

『この夏休みは塾や通信添削など他の方法で勉強していたが、成果が出ず、受験に向けて不安がある。』

といった方もいらっしゃるかもしれません。

『今さら1・2年生の復習からやってくれる塾はないし…。』

と考えていても、周りとの遅れが大きくなるだけです。

 

物は考えようです。より効率の良い受験勉強の進め方を考えて取り組めば、十分まだ間に合います。

最後まで、諦めずに受験に向かっていきましょう。

このページのトップに戻る

次のページ

佐賀県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら