教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2011年11月

今回は、高校受験を控えた冬休み前の勉強方法についてお伝えします。

 

高校受験に向けて、この時期は、

① 冬休みに集中的に取り組むべき分野・単元を見つけ、

② 克服に必要な学習計画を立て、

③ 必要な教材・環境の準備をし、冬休み前に出来る事を進めていきます。

 

学習計画を立てるためには、志望校のレベルと現状の学力の差を明確に知る必要があり、

そのためには、今一度現状の学力を分析する事が必要です。

(出来れば、受験に詳しい第3者に見てもらうのがベストです)

その上で、冬休みまでのカリキュラム・冬休みの日程を決めていきましょう。

必要な教材であったり、新たな環境の準備も整えましょう。

日々やるべき事を明確にし、勉強を進めて、成果を出していきましょう!

 

トライは、『分析力』・『計画力』・『実行力』の全ての面でサポートいたします。

このページのトップに戻る

今回は、中学受験を控えた冬休み前の勉強方法についてお伝えします。

 

この時期の学習のポイントは、

勉強すれば得点アップにつながる部分を選び出し、優先順位をつけ、その部分にしぼって勉強することです。

弱点補強は、今からやって間に合うものだけにしぼりましょう

 

<学力別の弱点補強対策>

上位者・・・模試などで間違った問題の類題を解き、より完全に仕上げる!

中位者・・・補強すれば得点になる弱点のみを、勉強する!

下位者・・・弱点補強ではなく、理解しやすく得点になりやすい科目や基礎事項にしぼって勉強する!

 

 

家庭教師のトライでは、独自の「成績UPカリキュラム」を作成し、

家庭教師による指導だけでなく、eNAVI・eカテイ塾なども活用することで、あなたを受験校合格に最短で導きます。

このページのトップに戻る

今回は、大学受験の受験校の選び方についてです。

ほとんどの方が最終学歴となる大学選びは特に慎重に選ぶ必要があります。

勿論、将来の職業を見据えた学部学科を選ぶ事が必要だと言われます。

賛否両論ありますが、まだ将来の目標が無い方は、大学名で選ぶのもアリでしょう。

実際に大学生活の中で、多くの同級生・先輩・先生と出会い、自分の将来像が見えてくる事もあるからです。

受験学部・学科の為に、無理やり将来なりたい物を決める必要はありません

いずれにしても国公立受験・私立受験とで、これからの追い込みの仕方も違ってきます。

10校以上受験する方、絞って受験する方、様々でしょうけど、

せっかく受験しても合格しなければ意味はありません。

第一志望大学に無事合格できるようにうまく対策を取りましょう。

このページのトップに戻る

今回は、高校受験の受験校の選び方についてです。

 

11月~12月の上旬にほとんどの学校で3者面談があり、いよいよ受験校が決まります。

第一志望校を受験する方、今一度再検討する方…

それぞれいらっしゃると思いますが、最終決定は、ご家庭の判断です。

費用面・卒業後の進路面までしっかり考える必要があります。

特に同じレベルの学校でも、進路状況は大きく異なりますので、

受験校を選ぶ時は進路状況も確認しておいた方が良いでしょう。

 

いずれにしても、受験はいよいよ間近です。

ほとんどの方が一生に一度の高校受験になります。

今からの努力次第で合否は変わります。

諦めることなく、最後まで走りぬきましょう

このページのトップに戻る

今回は、中学校受験の受験校の選び方についてです。

11月に入り、実際に受験する学校を決める時期になりました。

これからは、志望校ではなく、『受験校』となります

受験校の選び方ですが、自身の学力レベルとの兼ね合いももちろんありますが、

実際通う事になった場合を想定し、学校の年間スケジュールや、交通手段・金額も考えて決めていきましょう。

第一志望については、比較的スムーズに決まると思います。

問題は、併願校の選び方です。

 

第一志望の合格が濃厚か、そうでないかによって大きく異なりますし、本人の性格にも寄るでしょう。

①受験の日程

②実際入学の可能性はあるのか無いのか

③第一志望受験の前の慣れの意味での受験

①~③について良く考え、しっかり選びましょう。

このページのトップに戻る

塾は学力の向上、受験対策という目的を達成させる、特に進学実績を重視しています

問題の難易度も高く、学校のカリキュラムよりも早いペースで進みます。
学習塾での講義は国語・数学(算数)・英語・理科・社会が教科の中心となっており、教科ごとに専門講師が指導します。

また、学習塾や進学塾では受験校の傾向と対策など、たくさんの情報を入手することができます。

  

家庭教師の場合は、学校の教科書やご家庭がお持ちの問題集などを利用する場合が多く、

家庭教師自身が自分で使っていた参考書を利用することもあります。

しかし、何と言っても生徒に合わせた1対1の指導の為、

勉強の進み具合は生徒の理解度に合わせた速度になります。

また、受験対策だけてなく、中間テスト・期末テストの対策など、臨機応変に指導ができるのも特徴です。

さらに、家庭教師では塾での疑問を解決したり、勉強のコツや勉強に対する姿勢を学んだり、

お子さま一人ひとり合ったカリキュラムや目標を設定したり、弱点単元の穴埋めを行うことができます。

  

受験対策を考えると、両方を活用する事が理想ですが・・・、

目的を明確にする事により、家庭教師なのか、学習塾を利用するのが良いかが決まってくると思います。

このページのトップに戻る

国・私立附属小・中学校から 中学・高校へ内部進学を目指す生徒にとっては、何よりもまず

『学校の勉強の内容をしっかりと定着させ、基礎学力を固めて置くこと』が大切です。

附属校の場合、総合評価によって内部進学が決定しますので、日々の努力、根気よく継続して学習する事が重要です。

中高一貫校は、早期に高校の学習内容を終了させるため、その進度の速さに対応することが常に求められます。

特に英語・数学はその速さに加えて、難易度も高く、常に入試問題を意識したものになっています。

その日学校で習った内容で理解しきれなかった部分があれば、その日のうちに復習し解決しましょう。

自分一人で解決できない場合には、友人や学校の先生、家庭教師や塾の先生に質問して早めに理解することが大切です。

このページのトップに戻る

≪現代社会≫

地球環境問題、資源エネルギー問題、人口・食料問題などについての出題が予想されます。

(大問ごとの平均点÷配点×100)は「政治・経済」と重なる分野と比べると、高くなる傾向にあります。

資料集などを利用して知識を深めましょう。地球環境問題と、「調べ学習」は頻出事項なので要注意です。

(2011年度本試第2問・問5、2010年度追試第3問・問2など)

 

≪倫理≫

用語を丸暗記しても、受験生を惑わすような形でキーワードを掲げている出題手法も見受けられる為、

教科書を徹底して理解し、模擬試験や過去問演習を通じて正確に理解しておく必要があります。

間違えた設問や正誤に不安を覚える選択肢を中心に解説をよく読み、

正解に至るプロセスをきっちり確認することが肝心です。

 

≪政治経済≫

設問に正解できなければ得点に繋がりません。過去に出題されたものと類似の設問が

繰り返し出題されることが多いので、過去問の演習に取り組み、間違えた問題を

解説と照らし合わせて復習することで、正確に理解していきましょう。

このページのトップに戻る

≪地理≫

地理は、全科目の中で最も緻密な知識が要求されます。

地理的な知識は、地図・表・グラフと結びつけた形で覚えましょう。

 

≪歴史(世界史・日本史)≫

歴史の知識も、地図・年表・史料と結びつけた形で覚えましょう。

タテ軸(通史的な面)と、ヨコ軸(同時代史的な面)の両方の視点から理解していくと効果的です。

このページのトップに戻る

今回は、大学受験対策:英語です。

毎年全部で50題程度の問題数があり、第3問以降は配点が高い傾向です。

200点満点で、配点は最大で1問7点というのもあります。

出題内容は以下の通りです。

 

第1問 発音《今年は出題されていない》・アクセント・文強勢
第2問 文法・語法・会話文・語句整序
第3問 語選択・文整序
第4問 英文・図・グラフの融合問題
第5問 会話文と図の融合問題
第6問 長文読解

 

≪大学受験:英語の勉強法≫

【単語力の強化】

・ 最重要単語は、まずは教科書の例文や構文などで覚えること。

・ それ以外の頻出単語は、過去問を解きながら、その中に出てくるものを随時覚えること。

 

【文法・構文の総チェック】

・ 教科書を中心に、例文を暗記。意味・用法を理解し、例文を音読しながら覚えていくと効果的。

・ 理解した例文に関連した問題を、問題集で繰り返し取り組むこと。

 

【長文読解のテクニック】

①直読直解

・ 英文を英語のまま理解するテクニック

・ 長文を読むこと自体が苦手な場合は、まず設問抜きで、本文だけを直読直解する練習をすること。

 ⇒ 最初は、英文解釈をした後、直読直解を試みる。

 ⇒ 慣れてきたら、直読直解だけで英文を読み取る。

 

②パラグラフリーディング

・ 英語の文の場合、まず段落ごとに1つの主張があるので、それを読み取っていくこと。

 結論がまずあって、それを補足する文章が続く場合が多いです。

・ 長文を速読速解するためのテクニック

 例:butなど逆接語の後には、重要な内容が来る。

  :becauseのある段落は、理由を表す。

  :should, mustなどのある文は、重要な内容を表している。

・ 分からない単語が出たときは文脈から類推すること。

 

【英作文の対策】

・ 基本的な構文は一通り定着させておくこと。

・ [英作文の力=構文力+単語・熟語力]なので、構文を間違えた場合は、もう一度解説を読み定着を図ること。

・ 単語がわかれば、構文を知らなくても別の言い方が出来るので、単語力を身につけておくこと。

 

【リスニング対策】

・ CD付きの問題集などで、聞き取り能力を訓練する。

このページのトップに戻る

前のページ

佐賀県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら