教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2012年12月

家庭教師のトライ埼玉校です。

今回は中学受験直前対策をお伝えします。

埼玉県は冬休み明けが受験のピークとなります。

いよいよ目の前に迫ってきた受験に向けて、大切にしてほしい部分をお伝えします。

 

 

①今までやってきた問題集を大切に

この時期になると、今までやってきたことをどう力に変えるかが大切です。

様々な問題集にあちこち手をつけてしまい、結果としてどれも力にならなかった、ではもったいないです。

まずは、自分がやってきた問題をもう一度おさらいし、

抜けているところがないのかチェックしましょう。

基礎的な問題をおろそかにすると、中学受験は失敗してしまいます。

まずは、平均点の高い部分で確実な点数UPを図りましょう。

 

 

②過去問をもう一度解き直す

過去問がそのまま今年の入試に出るわけではありませんが、

やはり受験校のレベルや傾向の目安にはなります。

ただし、むやみやたらに解くのでは意味がありません。

この時期の過去問の活用の仕方としては、自信をつけること時間配分を身につけることです。

すでに過去問を何度も解いている人も多いと思います。

今から新しい力をつけることも必要ですが、自分の力を信じて100%の力を発揮できることが大切です。

 

過去問を解いて、自分が合格できるイメージを持ちましょう。

また、時間配分を体に覚えさせることで、実践的な対策ができます。

制限時間よりも少し短めにして、解き直してみるのも方法です。

 

 

③みんな不安な気持ちは同じ

いざ本番に向かうと、周りの雰囲気や環境に飲まれてしまう人が多くいます。

周りのみんながとても頭がよさそうに見えてしまい、気持ちが落ち込んでしまっても仕方がありません。

しかし、受験するみんなが不安なのです。

元気よく教室に入り、終わった後は先生に挨拶をしてみましょう。

余裕を持って受験したほうが、いい結果に結び付きやすいです。

 

 

入試まであとわずか。

自分の持っている力を最大限に発揮して、合格に向けて突き進みましょう!

このページのトップに戻る

こんにちは、家庭教師のトライ埼玉校です。
今回は、前回までに引き続き、冬休みの勉強法小学生編をお送りします。
 
 
その一 宿題の計画を立てる
冬休みの宿題が出されている方がほとんどだと思います。
夏休みの宿題の時にも最後の一週間でバタバタしながら宿題を片付けた方が
多かったのではないかと思います。
冬休みは、特に年末年始は時間が取りにいので、
計画をあらかじめ立てておくことは必要不可欠です。
 
 
その二 生活リズムをしっかり保つ
冬休みに入り、起きる時間が、学校があった時期より遅くなってしまう方も多いのではないのでしょうか。
また、テレビなどを夜遅くまで見ている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
生活のリズムをきちんと保っておくことで、学校が始まってから困らないようにしておきましょう。
 
 
この冬休みで、自分の学年で4月から学習してきた範囲をきちんと確認しておきましょう。
ここまでの範囲がまとまっていれば、1月以降も自信をもってテストに臨めますし、
進級・進学準備のためにも、このタイミングでの振り返りは重要になってきます。
しっかりと計画を立てて取り組んでいきましょう。

このページのトップに戻る

こんにちは!家庭教師のトライ埼玉校です。

テストも終わり、成績表が返ってきた方も多いのではないでしょうか。

今回のテーマは、冬休みの勉強法(中1・中2・高1・高2向け)】です。

共通すべきはポイントは、これまでの取りこぼしがないように復習を行うことです。

 

中1生と高1生は、新生活が始まった年で、これまでに比べて勉強量が少なくなったという学習相談をよく受けます。

中2生と高2生は、来年度の受験にむけて今からどうしたらいいのかと悩んでいる方も多いでしょう。

 

例えば、中間期末が6割くらいの点数だったとすれば、残りの4割は理解できていないということです。

これがわからないまま積もっていくと、来年度の点数はやはり今以上に下がってしまいます

 

まずは、これまでの範囲で、抜けている単元を補強してから次回の定期テストや受験に備えましょう

 

方法はいくつかありますが、

 

(苦手単元が多すぎる+時間がある方) 

1冊薄い問題集を使用して全範囲を復習する

 

(定期テスト8割以上とれている方)

苦手単元がわかっているのであればその範囲の問題ページで学習する

 

(テストが平均以下+時間がない方)

定期テストや小テストの解き直しをする→そこからできていない範囲の復習

 

などをお勧めします。

 

いずれにしても、部活との両立などで、勉強に費やす時間があまりないのであれば、

ピンポイントに、自分ができていない範囲のみを徹底的に復習するべきです。

 

これが完了したら、すぐに期末テストの対策でできることをしましょう。

単語や漢字などテスト範囲が決まっているのであれば早く取り組んだもの勝ちです!

 

せっかく学校の授業が止まる絶好のチャンスです!

3学期から良いスタートが切れるようしっかり勉強もしておきましょう。

このページのトップに戻る

受験生は、いよいよ本番が目の前に迫ってきました!

そのうえでも、この冬の使い方が合否を決めるといっても過言ではありません

受験生の方々へ、冬休みの対策方法をお伝えしますので参考にしてください。

 

 

その一 規則正しい生活を

学校がないため、夜遅くまで勉強して、昼過ぎに起きるといった人もいるようです。

夜更かしをするなど生活のリズムが崩れると、自律神経や成長ホルモンの調整機能が乱れます

結果として、大脳の働きが鈍くなり、勉強が頭に入らなくなってしまいます。

また、深夜に学習する習慣をつけてしまうと、学校が始まった後に生活リズムが戻せなくなってしまいます。

学校に通うのと同じように、朝起きて夜寝るという習慣は崩さないようにしましょう。

 

 

その二 計画を立てる

この時期になると、気持ちばかり焦ってしまいがちです。

とにかく復習をひたすらしようと考えて教科書を最初から見直していませんか?

今から復習することは当然必要ですが、時間には限りがありますので、むやみやたらにやってもいけません。

・自分の得意分野や苦手分野は何なのか。

・この冬でやりたい問題集はどのくらいの量なのか。

・それを一日どのくらいのペースでやれば終わるのか、何回繰り返さなくてはならないのか。

・それは一日の中でいつ、どのくらいの時間をかけてやるのか。

冬休みが始まる前に、自分の日ごとの計画をきちんと立てましょう

冬期講習に通う方も、家での学習時間は必ず必要です。

塾に行っているから「いい」ではなく、家でどのように復習をするのかを考えておきましょう。

 

 

その三 取れる部分をきちんと押さえる

特に中学受験、大学受験の方は、入試までもう日がありません。

いまから新しいことをやるよりも、今までやってきたことをどう力に変えるかが大切なのです。

いままで解けなかった問題にチャレンジするよりも、

今までやってきて間違った問題や、うろ覚えな部分をきちんと復習しましょう。

 

模試の結果などで、ここのミスがなければ…という失敗は誰しもあると思います。

まずはミスをなくして確実に取れる部分を増やすこと。

入試まで時間が限られている今だからこそ、もう一度足元を固めて、確実な得点力を養いましょう!

このページのトップに戻る

家庭教師のトライ埼玉校です。

受験までラスト50日!!

今回は、冬休みの人気コースをお伝えします。

 

受験を控えている方、今までの内容を復習したい方など、家庭教師のトライでは

様々な内容に合わせご指導を進めさせて頂いております。

そこで今回は、埼玉県この時期に多いご家庭の声をふまえた人気コース伝えします。  

 

 

◆プロの逆転合格コース(4回特別コース)

受験生必見!入試本番まで残りわずか。

今まで習ってきたことを得点力へつなげていく時期です。

そのためには、受験する学校の入試傾向をもとに、確実に点数をとる方法を身につけることが重要です。

限られた時間、最も大切なことは「何をやらないかを」決めること。

一人ひとりの現状に合わせた合格プランで、最短距離で合格をめざします。

 

実績豊富なプロ家庭教師

志望校弱点科目に精通したプロの家庭教師。 

一人ひとりの「合格戦略」を作成

志望校に受かるため、合格水準と現状の差を埋める戦略をプロの家庭教師と一緒に作成。 

ラスト50日だから、入会金無料

ラスト50日の追い込にかけるあなたを応援。 

定期テスト予想問題付き

定期テスト・模擬の予想問題付でテスト対策も万全。 

ラスト50日!「入試合格虎の巻」

志望校別・科目別に傾向と対策を分析した合格テクニックを掲載

 

 

◆更に受験生必見!12月の必須コース

志望校特化対策や弱点科目克服、頻出単元集中指導など、

受験生必須の多彩なコースで合格へと導きます。

 

中学受験には“志望校別受験コース”

・・・志望校に合わせた受験対策コース                                    

高校受験には“公立高校入試対策コース”

・・・入試直前!公立高校に合わせた受験対策コース                                                                     

大学受験には“志望校別受験コース”

・・・ 志望校に合わせた受験対策コース                                    

中高一貫には“センター試験直前対策コース”

・・・センター試験の為の直前対策コース

社会人には“看護学校受験対策コース”

・・・看護師を目指している方必見!ご要望のあった受験コース

 

 

◆非受験生も要チェック!12月の人気コース

来年度以降の受験に向けて、内申点と実力アップを両立。

無理とムダのない戦略で合格をめざします。

 

小学生には“中学入学準備コース”

・・・小学生の復習から中学生入学までの準備コース

中学生には“冬休み総復習コース”

・・・今年の復習を今のうちに!自信をつけて3学期を迎えるための人気コース

高学生には“数ⅠA・ⅡB総まとめコース”、”英語総まとめコース”

・・・それぞれの苦手科目を克服しよう!総まとめコース

中高一貫には“冬休み総復習コース”

・・・今年の復習を今のうちに!自信をつけて3学期を迎えるための人気コース

社会人には“TOEIC対策コース”、”各種資格試験対策コース”

・・・資格を取得して仕事の幅を広げたい!試験に向け、自信をつけたい方におすすめなコース

 

 

他にも個人の要望に合わせ様々なコースあります。学校の授業がストップする冬休みは、

苦手単元の克服や1年間の復習ができる絶好のチャンスです。

今年出来ることを今のうちに!

 

自分に合ったコースを見つけそれぞれの対策を練ってみてはいかがでしょうか。

このページのトップに戻る

こんにちは。家庭教師のトライ埼玉校です。

今回は、毎年必ずと言っていいほど出題される時事問題の中の注目事項を挙げていきたいと思います。

 

まず時事問題の出題傾向が多いものとして、スポーツに関連するものがあります。

オリンピックの開催地がロンドンであったことは、再度確認しておいてください。

 

また注目事項の一つとして「国民栄誉賞」があります。

女子レスリングの吉田沙保織選手13大会連続世界一の功績から11月7日に受賞しました。

個人受賞としては19人目で、女子スポーツ界からの受賞は、

高橋尚子選手、2012年FIFAワールドカップ女子日本代表に続き3例目になります。

また補足事項として、一番最初の受賞者はホームラン世界新記録達成の王貞治選手です。

併せてチェックしておいてください。

 

そして、今年度確実に押さえておかなければならないことは、

ノーベル医学・生理学賞を受賞した京都大学山中信弥教授「iPS細胞」です。

細かな知識まで押さえておく必要はないのですが、押さえておかなければいけないポイントして

「iPS」「i」が小文字であることをしっかり確認しておいてください。

些細なところと思われるかもしれませんが意外と重要なポイントです。

 

時事問題は、確実に落としたくないポイントですので、しっかり確認しておきましょう。

このページのトップに戻る

今回は、文教大学入試傾向および対策をお伝えします。

 

主な教科となる英語・国語・日本史・世界史をピックアップしました。

志望校に向けた対策を万全にし、合格を勝ち取りましょう!

 

 

英語

難易度としては標準的と言えますが、問題数が多いために対策が必要です。

まずは基礎的な力がないと速読力も上がりません。

基礎的な文法・構文・単語は当然押さえておいてください。

そのうえで、長文読解などの速読力を高めましょう。

赤本を中心に長文読解を繰り返し行い、読むスピードを強化することが必要です。

 

 

国語

現代文、常識問題はそこまで難易度は高くありません。

常識問題は漢字、文法、文学史が出題されます。

過去問などを中心にして、もれなく対策しておきましょう。

特に暗記となる常識問題は、確実に押さえて得点源としておきたいところです。

法政大学など他大学の常識問題も解いておくことをお勧めします。

一方、漢文・古文は難易度が上がる傾向にあります。

英語同様、文法と語彙を正確に覚えておくことが近道になります。

日々暗記帳を使うなどして、訓練しておきましょう。

 

 

日本史・世界史

難易度が高い問題も出題されますが、まずは基礎的な部分をしっかりと押さえておきましょう。

満点を取る必要はありません。合格点を取ることが大切なのです。

難問に一喜一憂するのではなく、取れる部分で確実に取っておきましょう。

このページのトップに戻る

こんにちは!家庭教師のトライ埼玉校です。 

12月に突入し、ついにセンター試験まで残りわずかとなりました。 

そんな今回は、残り1ヶ月!センター試験直前対策というテーマで、 

 勉強面の最終チェックについてと、試験当日に向けたメンタル面の簡単なアドバイス 

 お伝えしていきます。  

大学受験生必見の内容です! 

  

  

■勉強面の最終チェック  

国公立や私立志望などの志望度、また選択科目によって変わってくるとは思いますが、  

この時期のポイントは2点あります。  

①とにかく過去問など多く実践演習問題を解くこと 

 ②自分の弱点補強(基礎の徹底) 

 に時間をかけてください。 

  

 センター試験は基礎問題が多く、時間勝負の試験でもあります。 

 過去問演習で実践問題を解くことで、時間配分の練習にもなります。 

  

ただし注意が必要なのが、センター試験の出題傾向パターンを頼りにしすぎないことです。 

 今年どのような傾向が出題されるのかはわかりません。  

   

もちろん傾向対策は前提ですが、過去問などの実践問題を解いた中で、  

【間違えがちなもの】や【覚えきれていない理解が不十分なもの】を、 

 再度徹底的に解き直しや復習をして必ず定着させてください。 

  

 特にセンター試験のように解くたびに点数が上がっていくものは、 

 慣れるという意味で自信にもつながりやすいです。  

   

   

当日試験に向けてメンタル面の整え方 

 

この時期になると不安も出てくるでしょう。自信を持てと言われても難しいところですが、  

「やりきった!」という積み重ねがあれば自ずと結果はついてきます  

   

余談ですが、私は大学受験の時に先生から、  

「試験当日その学校の木に触れると安心できる。木には不思議な力が宿っている。」という 

 不思議なアドバイスをいただきました。   

  

緊張して迎えるセンター試験の会場で何をしていいかわからなくなるかもしれません。  

だからこそ、会場についてまず何をするのか決めておきましょう。 

 勉強するのもひとつ、友達と話すのもひとつ、  

騙されたと思ってセンター試験会場で木に触ってみるのも有効かもしれません  

   

   

まだあと1カ月あります。  

できることはまだまだあるでしょう。最後まで焦らず諦めず勉強に臨みましょう! 

 最後まで諦めずに追い込みをかけたい!トライではそんな受験生を応援します!  

このページのトップに戻る

家庭教師のトライ埼玉校です。

今回は獨協大学問題構成や難易度、この時期からの対策をお伝えします。

  

【英語】

★構成

1、空所補充問題

2、選択問題(会話文)

3、語句整序問題

4、4ヵ所の空所に適する文を4つの選択肢から選ぶ中文空所補充問題

5、日本語による内容一致の読解問題

6、英問英答形式による内容一致の読解問題

★難易度

高校の教科書レベルの内容がきちんと理解できていれば十分に対処できる問題がほとんどです。

ただし試験時間に対して問題量が多いので注意が必要。

読解問題の比重も高いので、かなりの読解スピードが要求されます。

語句整序問題や読解問題、会話文問題はセンター試験レベルですので、基礎をおろそかにしないように。

★この時期からの対策

過去問対策を万全に!

⇒特に問題量が多いので、時間配分を意識して解いていく必要があります。

実際の試験時間よりも短い時間で解くなど、訓練をしておきましょう。

文法・語法と会話文の強化を!

⇒センター試験と傾向が似ている問題が多くあります。

センター対策の問題集を使って訓練しておきましょう。

  

【現代文】

★構成

3,000~4,000字程度のやや長めの評論文が2題

時間は60分

漢字問題も含めてすべてマーク式

漢字、傍線部の意味説明、本文内容説明、空欄補充などが頻出です。

近年は慣用句や言葉の意味を問う問題が増加傾向にあります。

★この時期からの対策

日本語の単語力のアップを!

⇒慣用句や言葉の意味を問う問題が多いので「評論用語」だけではなく、四字熟語・慣用表現・ことわざや、曖昧にしか理解していない言葉の意味などを確認しましょう。

漢字の問題集や漢和辞典の積極的な利用を!

⇒慣用句・故事成語・四字熟語・ことわざは必ず対策しておきましょう。

言葉を漢字一字一字に分解して、それぞれの漢字の意味を漢和辞典で調べて理解しましょう。

評論文を図式化し要約を!

⇒日頃から新書本や新聞の論説記事を読みましょう。

新書本ならば小見出しや章ごとに、文章全体の流れを意識することが必要です。

キーセンテンスをノートに抜き出しそれを対比・言い換え・因果関係などで整理しその文章のポイントを図式化すること。

  

【日本史】

★構成

問題数は大問5題

大問[1] 古代

大問[2]中世

大問[3]近世(近代のときも)

大問[4]・[5]が近現代

近現代史が全体の約4割を占めます。

各大問とも10問の小問で構成され、計50問の出題

全問マークシート方式の選択式です。

★難易度

教科書レベルの基本事項を中心に問う標準的な問題です。

★この時期からの対策

正誤問題対策を!

⇒過去問と正誤問題が多いセンター試験の過去問などを利用して練習を積んでおきましょう。

後回しになりがちな現代史や文化史対策を!

⇒現代史や文化史は対策が遅れがちな分野です。

教科書に掲載されている図版や資料集などを使って理解を深めておきましょう。

近現代史を重点的に学習!

大問5題のうち、2題が近現代の出題で全体の4割を占める。

近現代についても早くから対策を取る必要があります。

このページのトップに戻る

埼玉県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら