教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2013年8月

こんにちは!家庭教師のトライ 埼玉校です!
 
今回は【小学校低学年の宿題 気をつけるべきポイント

をお伝えします!
 
夏休みももう残りわずか。
プール、宿題、旅行、花火…イベント満載の夏休みは満喫できましたか?
最後に待ち構えているのが夏休みの宿題です。
これから宿題の追い込みをする方も、既に終えられた方も必見です!
 
小学校低学年のお子さまが陥りがちな弱点と、その原因を考えていきましょう。
 
 
1 わかったつもりになっている

・・・その場で訂正してくれる人がいない。
 
「わかったつもり」では問題を解けるようにはなりません。
そのままにして進んでいくと、あとで「わからない」が山積みになってしまいます。
でもいつわからなくなったのか、自分ではわからない。
こんな状況を作らないために、「わかったつもり」にさせないことが大切です。
 
 
2 わからなくてもどんどん進んでしまう

・・・質問できない環境になっている。質問できる人がそばにいない。
 
わからないと思った瞬間に質問できる人がいないと、

「わからなかった」という記憶も忘れがちになるものです。

そのままにして進めてしまった結果、間違いだらけ、「わからない」だらけの宿題が完成してしまいます。
 
 
3 答え合わせが雑になっている

・・・宿題を埋めるのがゴールになってしまう。間違っていても「まぁいいや」と思ってしまっている。
 
どうして正解したのか、間違えたのかを復習しないと学習の定着につながりません。

これらを防ぐためには、お子さまのそばで楽しく・根気強く・管理してくれる人が必要です!
 
 
こんな問題を解決するために、トライではダイアログ学習法を実施しています。
問題を解いた後に「これはどうやって考えたの?先生に教えてみて!」と
生徒自身に説明してもらいます。
 
すらすら言えたら、理解ができている証拠。つまってしまうところがあったら、もう一度考え直す。
 
その場その場でしっかりと「わかったつもり」や「わからないけどまぁいいや」の芽をつんでいきます。
 
小学生のうちから「わかったつもり」を作らせず、
お子さまの将来を見据えた学習環境づくりをしてみませんか?

このページのトップに戻る

こんにちは!家庭教師のトライ埼玉校です!
 
今回は埼玉県公立高校入試・最終回です。テーマは「国語」です。
国語を苦手としている受験生は意外と多いものです。
 
入試の際にどこを意識して勉強すべきか。また、何を得点源にするべきか。

今回はそんな周りのライバルたちと差がつくポイントをお伝えします!
 
 
得点/時間
100点/50分

 
(1)小説          25点(5問)
(2)知識問題(漢字・文法) 22点(5問)
(3)論説文         25点(5問)
(4)古文・漢文       12点(4問)
(5)作文          16点(1問)

 
 
【ポイント1】小説は感情の変化
小説は、登場人物の感情の変化をつかむことが第一です。
大切なのは、自分の考えで解かないこと。
自分だったらこうするとか、自分はこう思うという根拠で解いても正解に行き当たるわけではありません。
あくまで書いてある内容をヒントに、主人公の発言や行動、心情から答えを探しましょう。
 
【ポイント2】論説文は論拠
多くの中学生が、論説文を苦手分野に挙げます。
ですが、論説文こそ、すべての答えが問題文中に隠れているのです。
 
①文章を段落ごとに要約し、段落ごとのパーツとして問題文を読む。
②傍線部の近辺をよく読む。
③筆者の主張(だいたい問題文の最初と最後に書いてあります)を把握する。

 
この3つを丁寧におさえることで、苦手意識を持つことなく取り組むことができます。
 
【ポイント3】古文は簡単
指導要領にのっとって入試問題をつくると出題方法は限られます。
 
①現代仮名遣い
②返り点
③大意が分かれば解ける問題
 
簡単な基礎知識だけで解ける問題ばかりです。
難しい、と頭から決めつけず、基本を押さえれば必ず解ける、という気持ちを大切にしましょう。
 
 
埼玉県公立高校入試シリーズは今回が最後になります。
ヒントになりましたでしょうか?
 
必要な量を、必要な時期にやること。
分かってはいてもなかなか実践は難しいものです。

 
トライでは一人ひとりの生徒さんに合わせてプランナーがカリキュラムを組み、
マンツーマンの指導で着実に実践しています。
ぜひ自分に合った勉強方法を見つけ、残りの時間を大切に使いましょう!

このページのトップに戻る

こんにちは!家庭教師のトライ埼玉校です!
 
今回は、埼玉県公立高校入試問題・社会編をお送りします。
 
得点/時間
100点/40分

 
(1)地理(世界) 14点(4問)
(2)地理(日本) 16点(4問)
(3)歴史(古代~近世) 15点(5問)
(4)歴史(近代~現代) 15点(4問)
(5)公民 25点(5問)
(6)総合問題 15点(5問)

 
 
①復習が重要!
埼玉県の社会は、歴史と地理の割合がやや高めで、30点ずつになっています。
前後関係やヨコのつながりも重視されるので、単語だけを覚えていても
なかなか得点には直結しません。
1・2年生の範囲を丁寧におさらいし、得点力をつけておくことが大切です。
 
逆に公民を完璧に押さえれば25点が確実に取れるということでもあるので、
もちろん3年生の範囲も手は抜けません。
 
 
②資料の読み取りが重要!
過去3年間、大問数は6問で統一されており、資料を読み取り文章で記述する問題が
多く出題されています。
地理であれば気候のグラフや地図、歴史であれば絵や写真、その時代背景を
しっかりとおさえておくことが高得点につながります。
 
最後の総合問題もやはり資料を正確に読み取る記述問題です。
同じ形式の問題を解いて慣れておくことがカギになります。
 
 
社会はただの暗記科目などと思っていると、なかなか得点には結びつきません。
単語を羅列するだけでなく、ものごとの関係を大切にして、図を使って知識を上手に
整理しておくことが得点UPにつながります。
 
効率の良い勉強法で、要領よく得点UPを狙いましょう!

このページのトップに戻る

こんにちは!家庭教師のトライ 埼玉校です!
今回は公立高校入試の理科についてお送りします。
 
得点/時間
100点/40分

 
(1)基礎問題(小問群) 24点(8問)
(2)地学          16点(3問)
(3)生物          20点(3問)
(4)化学          20点(4問)
(5)物理          20点(4問)

 
 
【ポイント1】
基礎問題の小問群は幅広く知識を問われます。
配点も高く、確実にとりたいところです。
レベルの高い問題は出ないので、多様な分野の基礎知識をしっかり押さえ、漏れなく点を取りましょう。
 
 
【ポイント2】
地学では、昨年度が天体から、一昨年度が天気から出題されました。

図や資料から読み取る問題が頻出です。

なぜこの観察をするのか、どうしてこの結果になったのか、

この結果からどのような事が分かるのかを意識して、普段から勉強しておきましょう。

また、環境問題は近年出題されていませんが、絶対に出ないとは限りません。

新聞やニュースにも目を通しておきましょう。
 
 
【ポイント3】
生物は頻出の範囲を中心に押さえましょう。
例年、記述問題が出題されていますので注意が必要です。
単語の暗記ではなく実験の結果、経緯、考察までまとめておきましょう。
 
 
【ポイント4】
化学・物理はいずれも計算問題、作図問題が出題されやすい傾向にあります。
実験器具の使い方からグラフの読み取り、結果の分析などを理解しておく必要があります。
 
丸暗記で対応できる部分は非常に狭いので、
問題集の総合問題などを解いておき、実践的な力を養っておきましょう。
 
また、毎年の傾向として、Ⅱ分野の範囲に時間を取られて
Ⅰ分野が終わらなくなってしまう
生徒が多く見られるようです。
 
問題を読み解いた上で計算しなくてはならないため、どうしても問題を解くのに時間がかかります。
理科社会はもともと時間が40分と短く設定されていますのでくれぐれも時間配分には注意が必要です。
 
まずは全体を把握して、分かるところから解く習慣を北辰テストなどの模擬試験で訓練しておきましょう。

ポイントをしっかりおさえ、解けるイメージを持って学習を進めていきましょう!

このページのトップに戻る

こんにちは。家庭教師のトライ 埼玉校です!

入試英語の極意をご紹介します!
 
【得点/時間】

100点/50分
 
【配点】

(1)リスニング  28点 (7問)

(2)短文読解   12点 (4問)

(3)対話文    26点 (7問)

(4)長文読解   26点 (4問)

(5)英作文     8点 (1問)
 
【(1)の極意!】

・ポイントは5W1H

WHAT(何)・WHEN(いつ)・WHERE(どこで)・WHO(誰)・WHY(理由)・HOW(どうやって)

このポイントを意識しながらメモを取っていきましょう!
 
【(2)・(3)の極意!】

全体を通して会話形式の問題が多いため、会話の慣用表現や疑問文と

その答え方がポイントになります。
 
【(4)の極意!】

入試直前期は、読解スピードを計りましょう。また英文法を知らないと正しく読解できません。

ステップは、単語・熟語→文法→構文→短文→長文

定期テストだと点数が取れるけど、北辰テストだと点数が取れない…

そんな受験生は多くいると思います。

要するに文法の集合が長文読解として出題されているわけなので暗記だけでは通用しません。

短文を読み込みながら徐々に長めの文章を解いていくようにしましょう!
 
【(5)の極意!】

Point.1 文法・スペルを間違えない
Point.2 条件(問題の指示)を満たしておく
Point.3 簡単な文章をつくる

 
 
参考になりましたでしょうか?
 
次回は理科編をお送りいたします!

このページのトップに戻る

こんにちは家庭教師のトライ 埼玉校です!
 
数学が苦手な生徒さんは多いと思います。

まずは埼玉県の公立高校入試問題がどういった傾向で出題されているかをお伝えします。
 
【配点】100点/50分

(1)基礎問題 小門群     50点 (11問)

(2)大問(確立・関数・作図)  20点 (4問)

(3)大問(応用)         11点  (2問)

(4)平面図形          19点  (3問)
 
【合格点を取る作戦】

①計算問題で満点を取る!

小問群は配点が高いため、ミスをするともったいないです。
 
②絶対出る問題を訓練する!

確率・関数・図形・作図は必ず出題されます。

ここを得点するかどうかがポイントになります。
 
努力は裏切りませんが、努力の仕方にもポイントがあります。

自分なりの勉強方法で伸び悩んでいる方がいれば

お気軽にトライまでお問い合わせください!
 
次回は英語編をお送りします!

このページのトップに戻る

こんにちは!家庭教師のトライ埼玉校です。
猛暑の中、夏休みが1週間経過しましたが、毎日いかがお過ごしですか?
宿題が既に終わった方もいるでしょう。
 
今回は、【自由研究】をテーマにお伝えしていきます。
 
小学生は、夏休みの宿題で必ずと言っていいほど自由研究が課されます。
自由研究とは、普段している勉強とは一味違い、学習に興味関心を持ってもらうために出題されるものです。
ですので、自由研究に制限はありません。
 
まずはテーマの設定が非常に大事です。
 
普段気になっていることや好きなことなど、ひとつのことについて突き詰めるものが自由研究です。
あとはそれをどう表現するかの方法は自由です。紙に書いたり、形作ったり、それが研究の成果になります。
よくあるのは、貯金箱や絵など美術をテーマに作品づくりをされている方です。
 
少し視点を変えて今回は、
中学生も勉強に興味が持てるよう、主要5教科から自由研究のテーマを紹介していきます。
 
 
<国語につながる自由研究>
・ことばのルーツをさぐる
日本語は深いです。名言や、古典を使用し、研究するテーマは多いです。
 
<英語につながる自由研究>
・英語に触れる
たとえば、日本の街中やテレビでみる英語を書き出してみるのです。

もしくは写真に撮ったり、書いてみたりするのも視覚的に面白いでしょう。
もしくは自分が辞書で調べたり、知っている単語を思い出したりして、日記をつけてみるのもいいかもしれません。
好きなアーティストの歌詞や、映画など、意外と身近にある英語は多いものですよ。
 
<数学につながる自由研究>
・公式のルーツを探る
難しいと思われがちな数学は、逆に面白いテーマになりやすいです。
普段のテストとはまたちがった角度で数学をみてみましょう。
たとえば、授業では公式にあてはめるだけですが、それがどうしてそうなるのか、
どう生まれたか、深くみることで数学が好きになることもあります。
 
<社会につながる自由研究>
・歴史博物館など足を運ぶ
地域にある博物館。地元のルーツを探るのにはもってこいです。
本にしてみたり、新聞にしてみたり、見せ方にこだわれるのは社会テーマの特権です。
 
<理科につながる自由研究>
・コンテストへ応募する
自分で何故だろうを思って研究する以外に、すでに世の中で
[○○について研究しよう]というテーマの研究コンテストがあります。
自分で思いつかない場合はこういったものにチャレンジするのはいかがでしょうか。
 
・お家で結晶作り
私トライさんが中学生の頃、実際に宿題だったものです。
雪の結晶は、代用品と温度差などの条件が整えばつくれるということを授業で習いました。
実際に結晶をつくってみよういう実験です。(様々な種類の結晶があります。トライさんは塩と水と温度差で代用しました)
 
お風呂や炊飯器の中など、どれが一番きれいな結晶がつくれるか挑戦しました。
大きいだけのものや、小さくてもキメの細かいものなど、非常に美しく楽しかったです。
 
 
気になるテーマはありましたか?もし良ければ参考にしてみてください。
 
考えることから自由研究はスタートします。
 
机に向かうだけでなく視野を広げて楽しんで取り組むことをお勧めします。
博物館や外などアクションを起こして、興味を持つことも勉強です。
そこから勉強や将来につながることもたくさんあります。
 
せっかくの自由研究ぜひ有意義に利用しましょう。

このページのトップに戻る

こんにちは! 家庭教師のトライ 埼玉校です。
 
夏休みの過ごし方で受験の合否が決まる。それは大袈裟な事ではないかもしれません。
 
夏休みの過ごし方で重要なポイント
 
1)   生活リズムを整えよう!(計画を作成しよう!)

何時に起きて・朝ごはんを何時に食べて、勉強は何時から何時までやるようにして。

など1日のサイクルを作ることで勉強環境を整え、リズムを作っていきましょう!

こうすることでオン・オフの切り替えができ、集中して勉強に取り組むことができます!
 
2) 基礎・基本問題に立ち返る

むやみやたらに受験校の過去問や類題を解いても何の意味もなしません。

まずは基礎・基本に立ち返った勉強を取り組みましょう。

必要なのは合格点です。 1点でも多く得点することが重要な入試本番では些細なミスも命取りになります。

だからこそ、単純な記述ミスや計算ミスをなくすために基本問題を多く取り入れましょう!
 
重要なのは勉強量ではなく、「いかに自分のものになったか」です。

夏休みに集中して取り組んだことが、受験直前に復習した時にすっかり忘れていた、

ということだってあります。
 
つまり、勉強に一番重要な事は「量」ではなく、「質」です。
 
自分のものになっていることで初めて実力がついた、と言えるのです。
 
初めて受験生を迎える親御さんも上記で述べた対策を参考にして頂き、

生徒さんと一緒にこの天王山を乗り越えて下さい。
 
ここで述べた勉強の取り組みを

トライでは習得→習熟→演習のステップを踏み、確実な応用力の養成を行える

トライ式学習法ダイアログ授業として取り入れています。
 
夏休みの過ごし方でお困りの方がいれば、お気軽にお問い合わせ下さい!

このページのトップに戻る

こんにちは!
家庭教師のトライ 埼玉校です!
 
今回は【夏休みの過ごし方 中学・高校生編】をお送りします!
 
中学生の夏休みと言えば、部活が忙しいシーズンです。
毎日のように部活があって、夕方帰ってくる頃にはクタクタ。
たまの休みには友達と遊びにも行きたいし、宿題なんて机に積んだまま。
そんなお子さまも少なくないことと思います。
 
でも実は、部活で忙しい中学1、2年生の夏休みはとても重要です。
学校の授業がないこのシーズンこそ、「苦手つぶし」をするのに最適なタイミングなのです。
 
1年生も2年生も、2学期に大きな単元が控えています。
1年生なら、英語で本格的に文法が始まる頃、数学でも比例・反比例に入ります。
2年生なら、英語不定詞数学1次関数が2学期にあります。
中学生が行き詰まりを感じやすいのが2学期のです。
 
だからこそ、その2学期が始まってしまう前に、それまでのおさらいをして基礎を固めておくことが非常に大切です。
 
しかも授業が進むことのない夏休みは大きなチャンス!
学校の課題を片づけるのはもちろんですが、
自分の苦手教科をしっかりと洗い出し、苦手意識を払拭しておくことがその先に繋がっていきます
 
部活で忙しいとは言っても活動時間は予め決まっています。
すきまの時間を上手に組み立てて、毎日少しずつでも進めていきましょう!

このページのトップに戻る

こんにちは!
家庭教師のトライ 埼玉校です!
 
今回は【夏休みの過ごし方 中学生編】をお送りします!
 
中学生の夏休みと言えば、部活が忙しいシーズンです。
毎日のように部活があって、夕方帰ってくる頃にはクタクタ。
たまの休みには友達と遊びにも行きたいし、宿題なんて机に積んだまま。
そんなお子さんも少なくないことと思います。
 
でも実は、部活で忙しい中学1、2年生にとって夏休みはとても重要です。
学校の授業がないこのシーズンこそ、「苦手つぶし」をするのに最適なタイミングなのです。
 
1年生も2年生も、2学期に大きな単元が控えています。
1年生なら、英語で本格的に文法が始まる頃、数学でも比例・反比例に入ります。
2年生なら、英語は不定詞、数学は1次関数が2学期にあります。
中学生が行き詰まりを感じやすいのが2学期なのです。
 
だからこそ、その2学期が始まってしまう前に、それまでのおさらいをして基礎を固めておくことが非常に大切です。
 
しかも授業が進むことのない夏休みは大きなチャンス!
学校の課題を片づけるのはもちろんですが、
自分の苦手教科をしっかりと洗い出し、苦手意識を払拭しておくことがその先に繋がっていきます。

 
部活で忙しいとは言っても活動時間はあらかじめ決まっています。
隙間の時間を上手に組み立てて、毎日少しずつでも進めていきましょう!

このページのトップに戻る

埼玉県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら