教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2011年11月

今回のテーマは『冬休み前の勉強法【高校受験編】』です。

 

2学期の期末テストが終われば、いよいよ受験が目の前に迫ってきます。多くの学校は、期末テスト後に実力テストと三者面談が控えていると思います。この面談で、大方の志望校が定まり、目標がより明確になると思います。また、この面談で志望校のランクを下げた人も、冬休み明けのテストで挽回すれば、元の志望校に戻すことも可能です。いずれにしても、これから冬休み明けまでの勉強が、高校受験において大きな意味を持つことは間違いありません。そこで今回は、冬休みに入る前の勉強法について考えてみましょう。

 

冬休みに入るまでにしておかなければならないことは、ズバリ『3年間の復習を一通り終える』です。

受験生はこれまで、それぞれ受験勉強の中心に据えてきたテキストがあると思います。そのテキストを冬休みまでに完成させるということです。もちろん、テキストを『完成させる』とは『一問一問を分析し終え、解答できる』状態にすることです。そのテキスト中の問題ならば、正解でき、更に解説できる状態にしましょう。一教科につき複数のテキストを用いている場合は、そこまでやり込むことは難しいですが、各教科一冊であれば、そう難しいことではありません。現在、複数のテキストを利用している人は、その中から一冊を選び、完成させるようにしましょう。

 

『なぜ一冊をやり込むのか』

テキストを何冊こなそうが、出来なかった問題を出来るようにしていかない限り大幅な得点アップは望めません。従って、まずは一冊を完成させることが重要なのです。そして一冊を完成させた後は、実践を通して弱点を明確にし、その弱点を補っていくようにしていくのです。

 

以上が冬休みまでにやっておくべき勉強です。

トライでは、担当の教育プランナーが『志望校合格までの学習プラン』を作成させて頂いております。

受験までにどのように勉強を進めていけばいいのか悩んでいる方、何から手をつけていいのか分からなくなっている方は、トライまでご相談下さい。

このページのトップに戻る

今回から3回に渡り、『冬休み前の勉強法』をテーマにお届けします。まず1回目は【中学受験編】です。

 

島根県の中学受験は、1月中旬から2月上旬にかけてが本番となります。

残り約2カ月となり、これからはまず体調管理を徹底する必要があります。

風邪やインフルエンザに対する予防を心掛け、万全の体調で本番を迎えれるようにしましょう。

 

さて、島根県の中学受験は大きく2つに分けることができます。島大附属中学校と他私立3校(開星・松徳・北陵)です。

 

私立の3校の受験については、

基本的な問題を速く正確に解けるように訓練しておきましょう。毎日の学習の中で、解けたから大丈夫と考えず、

どの程度の時間で解けたかを意識していきましょう。また、国語の漢字・四字熟語・ことわざ・慣用句などの語彙力と

長文読解力についても、日々の学習を通して身につけるようにしましょう。

 

附属中学を受験される方は、もう一段上のレベルの学習が必要になります。

算数などは単純な四則計算ができるだけでなく、より簡単に計算できる工夫が求められますし、

規則性に関する問題など多数の応用力が求められる問題にも対処しなくてはなりません。

家庭学習では、基礎問題演習と、進学塾や家庭教師の先生から指導を受けた問題の反復演習に取り組みましょう。

特に応用問題は、「分かった」=「解ける」とは限らないので、繰り返し学習して「解ける」ようになりましょう。

 

 

中学受験をされる方の多くは進学塾などに通っておられると思います。

進学塾のカリキュラムの中で、授業についていけなくなったり、特定の単元が弱点となっている方は、

トライへご相談下さい。トライでは児童一人一人に合わせたカリキュラムで、弱点を克服していきます。

もちろん、進学塾などに通っておられない方で不安をお持ちの方にも、合格へのカリキュラムの作成と

中学受験専門の教師による指導を提供させて頂いております。

 

これから受験までの短期間で、「弱点を克服したい」「大幅な得点アップが必要」という方は、

是非トライへご相談下さい。

このページのトップに戻る

今回のブログテーマは『受験校の選び方・大学受験編』です。

現在高校3年生の方の中には、既に推薦入試やAO入試などで合格が決まっている方もいると思います。

一般入試で受験をされる方も大方の志望校・志望学部を持ってセンター試験に臨まれることと思いますので、

今回は現在1・2年生の方の志望大学の選び方について考えていきたいと思います。

 

◎志望大学の選び方◎

①まずは、学部・学科について調べましょう。

志望校を決める前に、まず学部・学科を決める必要があります。

現在、特に志望学部・学科がない人は、まず大学にはどんな学部・学科があり、

その学部・学科の卒業生がどのような職業に就いているかを調べてみましょう

2年生は既に文系・理系に分かれていますが、中には「数学が得意だから(苦手だから)」

といった理由で理系(文系)を選んだという人も多いと思います。

実際、大学の学部はほとんどが、文系・理系によって線引きがされていますが、

まずはそこにこだわらず興味がわいた学部・学科をリストアップしてみましょう。

 

②リストアップした学部・学科がある大学を調べましょう。

上でリストアップした学部・学科がどの大学にあるのかを調べるときは、ある程度条件を絞って調べるようにしましょう。

条件としては、「国・公・私」「地域」「レベル(偏差値)」辺りで絞り込めば良いでしょう。

偏差値に関しては、2年時の偏差値は浪人生が入っていない分高くなっていますので、ある程度幅を取って考えましょう。

 

③リストアップした大学のパンフレットを取り寄せましょう。

同じ名称の学部・学科であっても大学により学ぶ内容も少しずつ変わってきます。

また、受験に必要な科目は何か、卒業生の就職状況はどうか、キャンパスの様子はどうか

なども大学により様々ですので、これらのことをパンフレットで調べてみましょう。

 

④オープンキャンパスや入試説明会に参加しましょう。

大方の志望校が絞り込めたら、実際にその大学に足を運んでみましょう

オープンキャンパスや入試説明会以外でも学園祭などの行事に参加してみるのも良いでしょう。

キャンパスの雰囲気や設備、大学近辺の交通など、実際に足を運んでみて初めて分かることも多数ありますので、

少なくとも第1志望にする大学には足を運んでみるようにしましょう。

 

以上①~④を参考にして、自分に合った大学を選んで下さい。

どうしても自分一人では決めれないと言う人は、周囲の人の意見を聞いて参考にするのも良いでしょう。

ですが、最終決定は自分自身で下し、後悔のないようにしましょう

このページのトップに戻る

今回のブログテーマは『受験校の選び方・高校受験編』です。

3年生の方は、すでに志望校を定め、目標に向かって受験勉強をしていることと思います。

今回は来年、再来年に受験を控える1・2年生の方やその保護者の方に参考にして頂きたいと思います。

 

◎高校受験校の選び方◎

①普通科か、それ以外か

一般的に大学進学を目指すのであれば普通科ということになりますが、各高校の卒業生の進路などを調べて、

自分の希望する進路への道が整っているのか確認するようにしましょう。

 

②校風が自分に合っているかどうか

例えば、同じ進学校でも学校によって力を入れている分野が異なったりします。文武両道を掲げ、部活・勉強の

両方に力を入れている学校もあれば、生徒会活動やボランティア活動に力を入れている学校などもあります。

各学校の特色を知り、自分の性格と合っている学校を選ぶようにしましょう。

 

③学力(偏差値)が自分に合っているか

これは、1・2年生の内は今現在の偏差値で考えるのではなく、一段上くらいの高校を考えるのが良いでしょう。

「今の成績のままで大丈夫」と考えてしまうと、気が緩み甘えが生まれやすく、その結果3年生以降成績が落ちていく、

ということが多いからです。「もう少し頑張れば何とか」くらいの高校を選ぶ方が、モチベーションを維持しやすく、

計画的に受験勉強を進められる上、高校から先の進路においても、目標に向かって努力することができるでしょう。

 

以上3項目について、親子でしっかり相談し、双方が納得する形で志望校を決定することが大切です。

また、現在の成績から大きくかけ離れた希望を持っている方は、最終的な目標ばかりを意識するのではなく、

小さな目標を、一つひとつクリアしていくようにすると良いでしょう。

 

家庭教師のトライでは、生徒の目標に向けて、一人ひとりの合格プランを提示し指導いたします。

また、志望校が決められないと言う方には、様々な観点から志望校選びのアドバイスもさせていただきますので、

お気軽にお問い合わせください。

このページのトップに戻る

今回のテーマは『中学受験をするか否か』です。

島根県内で受験の必要な中学は松江市内の島根大学附属中学校、開星中学校、松徳学院中学、出雲北陵中学校の4校です。この内、開星、松徳、北陵の三校は中高一貫校となっていますが、島大附属中学校は高等部が併設されておりません。

島根県では、ほとんどの生徒が公立の中学校に通うことになるわけですが、どのような目的を持つ生徒さんが中学受験を経て上記4校に入学するのかについて考えてみたいと思います。

 

◎島根大学附属中学校を受験する方

高校進学について、より高い意識を持った方が多くいます。中学3年間を一段高いレベルの中で過ごし、高校で県外の有名進学校(灘・ラ・サールなど)の受験を考えている生徒さんや、県内進学校に上位での合格を目指す生徒さんが受験します。4校の中で最も偏差値が高く競争率も2倍前後となっています。レベルの高い生徒が集まる中で、2倍という倍率は決して低いとは言えません。

 

◎開星・松徳・北陵を受験する方

中高一貫校のため、入学と同時に大学受験に向けた6年間のカリキュラムがスタートします。そのため、志望する生徒のほとんどは、6年後の大学進学を目標としています。中高6年分のカリキュラムを約5年で消化するため、授業進度が速いのが特徴です。また、高等部への進学は内部進学が中心となるため、外部を受験する場合の受験対策は、自学や塾・家庭教師を利用して進めていくことになります。

 

以上のように、中学受験はその目的に合わせた学校選びから始まると言えます。まず、生徒と保護者の間でしっかりと話し合い、両者合意のもとで受験に臨むようにしましょう。生徒の望まない受験の場合、受験勉強に身が入らなかったり、仮に合格しても、入学後の授業に意欲的に取り組めない、などの問題が発生したりします。

中学受験をするかどうかは、まず生徒の話を良く聞き、目的に向かうのに最善かどうかを判断することが大切です。

このページのトップに戻る

今回のブログのテーマは『塾と家庭教師の活用法』です。

中学生・高校生の皆さんの中には、学校以外に塾や家庭教師を利用して成績向上・志望校合格を目指している方も多いと思います。

今回は塾や家庭教師を効率よく活用していくための方法について考えていきたいと思います。

まず、両者の長所について考えてみましょう。

  

Ⅰ 塾(主に集団指導)の長所

・友人と一緒に通ったりできるので、始めやすい。

・周りの生徒の動向や勉強に対する意識を直接感じ取ることができるので、モチベーションの維持が比較的容易である。

・年間のカリキュラムに沿って指導が行われるので、しっかりついていけばやり残しがない。

・月謝が安い(一般的な家庭教師や個別指導塾と比べて)。

 

Ⅱ 家庭教師の長所

・生徒個人のレベルに合わせたカリキュラムや教材を用いて指導を受けることができる。

・分からない問題をすぐに、分かるまで丁寧に教えてもらうことができる。

・自宅で指導を受けるので、保護者が指導状況を把握しやすい(指導後に教師から報告がある)。

・指導日程の調整が比較的容易である(生徒と教師が相談の上、指導日時を決定できる)。

  

このように、塾と家庭教師にはそれぞれに長所があるので、両者を上手く使い分ける、

または生徒の状況に合わせていずれかを選択する必要があります。

  

例えば、複数の教科の得点アップを目指す場合、全てを家庭教師で指導を受けるとなると費用も多く必要です。

平均レベルに達しているor比較的得意な教科は 塾に通い、

平均レベルに達していないor苦手意識の強い教科は 家庭教師に来てもらう  という方法を取ることもできます。

また、1教科の場合でも、

塾では学校進度に合わせた指導を受け、

家庭教師には前学年・前学期の復習をお願いする といったように、

定期テスト対策実力テスト(模試)対策を別々に依頼するのも一つの方法です。

  

このように、塾や家庭教師は目的に合わせ有効に活用しなければ大きな効果は得られません。

塾・家庭教師に任せておけば大丈夫、と安易に考えるのではなく、

生徒のレベルと目的に合わせた選択を心掛けましょう。

  

◎これから塾・家庭教師を検討する方へ◎

トライでは、教育プランナーが生徒一人ひとりに合った学習プラン(塾や塾併用も含め)を分析・提案させていただきます。

また、志望校の変更など指導の見直しが必要の際には、修正プランのご提案など 様々なサポート体制が整っています。

まずは、お問い合わせいただき、トライの教育プランナーによる学習診断を受けてみてはいかがでしょうか。

このページのトップに戻る

島根県内の中高一貫校は『開星中学校・高等学校』と『松徳学院中学校・高等学校』の2校のみです。

両校共に高等学校への内部進学については、真面目に授業に取り組んでいれば問題ありません。

しかし、他校に比べ授業の進度が早いので、授業についていくために毎日の予習・復習の習慣づけが重要なポイントとなります。また、他校の受験生が毎月のように受けている実力テストのようなものもないので、前学期・前学年の復習がどうしても希薄になってしまいがちです。現在中高一貫校に通っている中3生の方は、残り4カ月の間に中学3年間の復習をし、高校進学の準備をされてみてはいかがでしょうか。

 

家庭教師のトライでは、内部進学希望者向けに『高校進学準備特別カリキュラム』をご用意させて頂いております。

高等部に進学する前に「苦手科目を克服したい」「もう少し応用問題が解けるようにしたい」「より高いレベルの学習に取り組みたい」と考えておられる方はトライまでご連絡下さい。担当教育プランナーが一人ひとりにあった指導カリキュラムを提案させて頂きます。

このページのトップに戻る

2011年11月10日

島根県大学入試 公民

島根県大学入試、今回のテーマは『公民』です。

公民分野は「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」の4科目です。

このうち「倫理、政治・経済」は新設の科目になります。

 

≪現代社会≫

例年大問で6題出題されます。概ね倫理分野から4割程度、政経分野から6割程度が出題されています。

形式は正誤問題が中心となり、空欄補充や組み合わせの問題も出題されています。

また、時事問題は必出なので社会動向には十分な注意を払っておきましょう。

要求される用語等は教科書レベルなので、まずは教科書の重要事項を中心にきっちり復習をしておきましょう。

その上で、ここ数年の社会動向などについても押さえておきましょう。

 

≪倫理≫

例年大問で5題出題されます。幅広い範囲から出題されます。

形式は正誤問題が中心となり、空欄補充や組み合わせの問題なども出題されています。

難度が教科書レベルを超えるものも見られ、広い知識と深い理解が要求されます。

まず教科書等で基本事項を確認・習得し、各地域で生まれた思想など、時代背景などを踏まえながら押さえておきましょう。

 

≪政治・経済≫

例年大問で5題出題されます。出題は正誤問題が全体の8割近くを占め、グラフ・資料に関する問題も出題されます。

政治・経済についての常識など、幅広い知識が求められます。教科書から得られる知識以外にも、

特に社会動向などに注視しておきましょう。また、出題の中心となる正誤問題にしっかり対応できるよう、

センター過去問やセンター形式の問題集等に取り組んでおきましょう。

このページのトップに戻る

島根県大学入試、今回のテーマは『英語』です。

これまで同様、センター試験対策についてお届けします

 

 ≪英語≫

例年、筆記が大問6題、リスニンが大問4題の出題となっており、24年度も同様と予想されます。

言うまでもなく文系・理系ともにほぼ必須と言ってよい科目です。

「単語・熟語」「文法・語法・構文」「長文読解」「リスニング」のそれぞれについて、しっかり対策し、やり残しの無いようにしましょう。

項目別に対策のポイントをまとめておきますので参考にして下さい。

 

≪単語・熟語≫

・単語集・熟語集を利用して結果の出ている方は、今後も続けていきましょう。

・現在、単語集・熟語集を利用してない、又は利用しても成果が出ない方は、長文中で出会った未知の単語を覚えるようにしましょう

  ノートに書きだし、辞書で意味を調べ、このとき類義語や例文などもチェックし合わせて覚えるようにしましょう

 

≪文法・語法・構文≫

・まずは基本事項の確認を、教科書や参考書を用いて行いましょう。

・次に、文法・語法・構文の問題集(センター対策ならマーク問題集が良い)を1冊、繰り返し演習しましょう

・各問題についてポイントを解説出来るくらいまで理解を深めましょう。

 (問題集の解説が不十分であれば教科書や参考書で調べるようにする)

 

≪長文読解≫

・ここで問われる力は「文章の前後関係の把握する力」「未知の単語・熟語の推測する力」

  「必要な情報を正確に取り出す力」「制限時間内に読み切る力(スピード)」です。

 これらの力は演習を繰り返す中で、訳せなかった箇所を解説などを利用し、きちんと理解していくことで身につけましょう

 また、これらの箇所にマーカーなどで印をつけておいて、後で見直しをする際には印の付いている文章を重点的に復習しましょう。

 

≪リスニング≫

・毎日少しずつ(10~15分程度)英文を聞いて耳を鍛えましょう。

台本を見ながら各単語の発音を確認し、聴き違いがないようにしましょう

 また、一文ごとに自分で発音してみたり、ノートに書き出してみたりするのも効果的です

このページのトップに戻る

島根県大学入試、今回のテーマは『世界史・日本史・地理』です。

これまで同様、センター試験対策についてお届けします。

 

≪世界史≫

大問数は例年4題で、小問数は7年連続で36問となっています。出題範囲(時代・地域)に偏りはなく、

満遍なく出題されます。出題形式は、正誤問題が全体の約70%を占め、残りの3割程度が

空欄補充、並べ替え、写真・資料に関する問題となっています。

難易度は基本的に教科書レベルであり、「歴史の流れ」や「横のつながり」に関する出題が中心になります。

教科書の太字の項目などを中心に全体の流れを掴み、関連事項を肉付けしていきましょう。

また、文化史は社会情勢などと結び付けて覚えるようにしましょう。

 

≪日本史≫

大問数は例年6題で、小問数は36問となっています。

近・現代からの出題が全体の約40%と比較的高いのが特徴です。

また、近年は正誤問題が減少傾向にあり、全体の約5割程度となっています。

かわりに、年代整序の問題が増加・定着しています。難易度は教科書レベルで、

「歴史の流れ」を問われる問題が多いので、教科書を隅々まで読み込みましょう。

また、年代整序問題に対応できるように、重要事項の年代は確実に押さえるようにしましょう。

 

≪地理≫

大問数は例年6題、小問数は35~37問となっています。出題傾向としては、

「都市問題・環境問題・経済格差」についての問題が増加傾向にあり、

逆に「貿易」に関する問題は減少傾向にあります。また、地図・統計図・地形図などを使った問題や、

語句・文の組み合わせの問題が全体の4割前後出題されています。

難易度は教科書レベルですが、時事問題についても問われるので、

現在の社会情勢などもチェックしておきましょう。

また、資料問題は必出なので、教科書や資料集の写真・図表・統計資料などはしっかり頭に入れておきましょう。

このページのトップに戻る

前のページ

島根県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら