教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2012年3月

島根県の皆さんこんにちは。今年度もあとわずかとなりました。

今回は『今年度を振り返る』をテーマにお送りしたいと思います。

 

皆さんにとって今年度はどんな1年でしたか?

一生懸命に取り組むことができたこと、もっとやれば良かったと後悔したこと、

勉強のこと、部活のことなど、見つめ直してみると様々な出来事が浮かんでくると思います。

その中には、来年度も続けていくべきこともあれば、

来年度は改善をしていかなければならないこともあると思います。

この1年の経験を来年度へ活かすため、まずは振り返ってみて下さい。

 

そして、反省を来年度へ活かすために、

どのように改善していけばよいかを考えましょう。

1年続けてきて成果が出ていないことを続けても余り意味はありません。

何が悪かったのかを考え、改善できるようであれば改善し、

出来ないようであれば、全く別の手段を検討してみるのも良いでしょう。

 

大事なのは常に考えることです。

成果がでないのに、何も考えずダラダラと同じことを続けるのではなく、

成果が出るように、何が良くて、何が悪いのかを常に考えながら改善していくことなのです。

 

また、これまで成果を得られていた手段が、これから先も最善とは限りません。

目的に対する最善の手段というのは、時・状況などにより常に変化していくものです。

 

これに関しては、自分で考えるのはなかなか難しいと思いますので、

周囲の人の意見を聞きながら考えるようにしましょう。

 

トライでは、生徒さんに合わせた学習プランを提示し、

状況に応じて改善していくお手伝いをさせて頂いております。

来年度の学習方法などについてお悩みの方は、是非一度ご相談下さい。

このページのトップに戻る

島根県の皆さんこんにちは。春休みに入りました!

4月から新しい学校、新しいクラスで新学年を迎えます。そういった意味で、

春休みは夏休みや冬休みとは若干意味合いが異なります。

良いスタートを切ることが、新生活に素早く適応するためのコツです。

今回は良いスタートを切るための『春休みの過ごし方』をテーマにお送りします。

 

まず、春休みは他の学年に比べ宿題が少なくなっています。

「宿題がない=勉強しなくて良い」と考えている人では、良いスタートは切れません。

春休みは1年を見つめ直し、この1年で習得しきれなかった部分を自分で補うための大事な期間です。

主だった弱点のない人は、逆に得意分野をより伸ばすように勉強しておきましょう。

また、「自分は弱点だらけでとても春休みだけでは復習しきれない」という人は、

テーマを決めて取り組むようにしましょう。

「広く浅く」よりも「範囲を絞り深く」勉強して、新学年を乗り切る糸口として下さい。

 

ライでは、新学年のスタートをサポートする指導も提供しておりますので、

新学年の学習スタイルを模索されている方は是非一度ご相談下さい。

このページのトップに戻る

島根の皆さんこんにちは。

先日19日に島根県公立高校の合格発表がありました。

国公立大学後期の発表も終わり、今年度の受験も終わりを迎えようとしています。

ほとんどの受験生の方は来年度の進路が確定し、今受験の疲れを癒していることと思います。

次のステップへ向けて鋭気を養うことも大切です。ですが、

新生活のスタートがより良いものになるための準備をしておくことも同じくらい重要な事なのです。

 

中学生の皆さんは、

春休み中に高校から多くの課題が出され、入学式後にテストが実施されます。

 

なぜ、入学直後にこのようなテストがあるのでしょうか?

それは、入学前にきちんと勉強の習慣を付けるためであり、

卒業と入学で浮かれる気持ちを引き締めるためでもありますが、

一番の目的は、学校側が生徒に対し、勉強に対する姿勢を示すことにあると思われます。

 

特に進学校に進まれる方の多くは、入学後、余りの学習量の多さに戸惑うと思います。

そして、毎年勉強に対応できず脱落していく生徒が出ています。

そのような生徒がなるべく出ないように、春休みに多すぎるくらいの量の課題が出され、

その課題に真面目に取り組むように、テストが実施されるのです。

 

実業高校に進まれる方も、高校では今までの5教科に加え、新たに専門の授業が始まります。

この専門の授業で遅れる生徒も多く、また、その原因の多くは、

勉強に対する姿勢にあることが多いので、気を抜かずに頑張って取り組んで下さい。

 

トライでは合格を掴み取った皆さんの春休みの宿題のサポート、

入学後の勉強のサポートをさせて頂いております。是非一度ご相談下さい。

このページのトップに戻る

こんにちは、トライ島根校です。

今回のテーマは『効果的な勉強のやり方』です。

皆さんは普段どのように予習・復習をしていますか?

皆さんの中には勉強しているのに中々成績が上がらない人もいると思います。

 

どうして、同じ時間(場合によってはそれ以上)だけ勉強しているのに、

効果が出る人と出ない人に分かれるのでしょうか?

勉強しているのに成績が上がらない(時にはより下がってしまう)というのは、

とても辛いことだと思います。

今回は、そんな方たちに参考にして頂くため、

両者の勉強の仕方のどこが違うのかについて見ていきたいと思います。

 

○効果が出ていない人の勉強法(取り組み方)○

・勉強する時間が決まっていない(日によってはやらない)。

・勉強する内容は、机に向かってから考える。

・目の前の宿題やテストに向けた勉強が中心である。

・予習はあてらたらやるが、復習は宿題以外やらない。やっても気が向いたときのみ。

 

 

○効果が出ている人の勉強法(取り組み方)○

・毎日決まった時間(曜日によって決めている時間)に勉強する。

・勉強する内容は期間(1週間とか1ヶ月単位で)を区切って計画を立てている。

・勉強の目的は、将来の自分自身または夢のためである。

・予習は授業をより深く理解するために、復習は授業内容を正しく習得するためにその日の内に行う。

 

 

以上が『成績が上がる人』と『成績が上がらない(下がる)人』の勉強に対する姿勢の違いです。

自分が上にある通りだなと思う人は、上がる人の取り組みを参考に、勉強法の見直しをして下さい。

 

勿論、上がる人と同じような意識で取り組んでいても成績が上がらない人もいます。

そういった人は別の原因(過去の学習内容等)にあることが多いので、

今回のケースには当てはまりません。

 

トライの学習相談では、生徒さんの勉強法についての分析と改善策の提示もさせて頂きます。

気になる方は一度、ご相談下さい。

このページのトップに戻る

島根の皆さんこんにちは。

去る3月7日に島根県の公立高校の入試が実施されました。

受験された方は、終わってほっとした気持ちと、合否への不安で、

来週の合格発表まではなかなか気が休まらないのでは、と思います。

 

今回は先週の入試について分析をしてみたいと思います。

中学2年生の方も来年の参考までに、是非ご覧ください。

 

○総評○

今年の入試は、昨年に比べ国語が難化しましたが、

数学がここ数年に比べ易しくなったため、全体としての難易度は例年通りであったと思われます。

ただし、国語は問題文の量が増えたため、時間内に終わらない生徒も多かったと思われます。

普段国語を得意としている生徒さんには若干不利だったかもしれません。

国数以外は、細かい変更点はありましたが、全体としてはほぼ例年通りでした。

平均点も昨年に近い点数になることが予想されます。

 

○国語○

やや難化。文全体の長文化に加え、第二問題の字数指定で答える問題が、

抽象的な問いが多かったため、ここで得点を落とした受験生も多いと思われます。

また、総評でも触れたとおり、時間配分に失敗し、最後まで進めず大きく点を落とした人も

いることが予想されます。

 

○数学○

やや易化。関数の問題が例年の傾向と多少異なっていましたが、

オーソドックスな問題だったため、特に影響はなかったと思われます。

図形の最後の問題はかなり難しく、多くの受験生は正解できなかったことが予想されますが、

これ以外に特に難しい問題が見られないため、全体の点数は例年より高くなると思われます。

また、図形の大問が1題だったことも平均点アップへ影響すると思われます。

 

○社会○

変わらず。問題数は例年より若干増えましたが、大きな影響はないと思われます。

例年通り、資料や写真を扱った問題が多く、過去問を使って対策をしていた受験生に

とっては予想通りといったところだと思います。

 

○理科○

変わらず。出題分野による難易度のばらつきは見られますが、

全体を通してはほぼ例年通りに落ち着くと思われます。

実験や観察を扱った問題が多いのも例年通りでした。

 

○英語○

変わらず。出題形式は昨年と同じ。文章量にも大きな変化は見られませんでしたが、

第3問題の長文ではバングラディッシュがテーマになっており、

バングラディッシュという国をよく知らない受験生には多少難しく感じたかもしれません。

ただ、英文自体に特に難しい点が見られなかったため、

普段通りに読むことが出来れば問題なかったと思われます。

 

 

以上が、今年の入試の問題分析となります。

受験生の方は、既に試験は終わりましたが、4月からの勉強の準備として、

しっかりと見直しをしておきましょう。

 

また、来年受験する2年生の方は、4月からの指導要領改訂で

来年の受験がどのように変わるのかは分かりませんが、

まずは今年の傾向をしっかり把握し、自身の受験準備に取り掛かって下さい。

このページのトップに戻る

皆さんこんにちは。

今回は4月からの学習指導要領改訂で、これまでと何がどのように変わり

それにより勉強の仕方など、どのように対応していけばよいかについて、お送りします。

 

【英語】

単純に学習語数が現在の900語程度から1200語程度に増加します

これに伴い、各教科書とも学習語数が増加し、教科書によっては巻末のリストにない語も含めると1800語を超えるものもあります。

また、文法の学習として学ぶことはありませんが、これまで歯止めがかかっていた

関係副詞」や「関係代名詞のwhat」などが注釈付きで登場するなど、英文自体の難度が上がっています

更に近年の高校入試の傾向に沿う形で、文章の増量と長文化が見受けられます。

学習する文法内容の増加は見られないので、単純に読解力の強化を目的としたものと思われます。

 

【数学】

扱われる単元数に変化は見られませんが、扱う例題や問題パターンの分類が増えています

これまで、現場教師の裁量に任されていた問題などが、教科書に載ることで学校によって学習内容に差が出ないようになっています。

これにより、これまで学習進度によって指導されていなかった問題も全て取り組むことになるので、

学習総量は増加し、より効率的な学習が求められることとなります

 

ここまで英数に関して改定内容を簡単に述べてきましたが、他教科も同様です。

以上の改訂に遅れずについていくためには、日々の学習スタイルの確立と効率的な学習法が必要となってきます

今現在、学習習慣のない人はもちろん、現在のスタイルに限界を感じている方は、

新学年に進級する前に具体的な対策を取るべきだと思います

トライでは、新学習指導要領に対応した学習プランを用意しております。興味のある方は是非ご相談下さい。

このページのトップに戻る

島根県の皆さんこんにちは、家庭教師のトライ島根校です。

今年度の受験も3月7日の公立高校の入試で、いよいよ大詰めを迎えました。

これから合格発表が続き、次々と来年度の進路が確定していくことと思います。

 

一方で、現在の2年生にとっては、自身の受験に向けての情報収集を、

先輩からしておきたい時期となっています。自分の志望する高校(大学)を受験した先輩から

の体験を活かしたアドバイスをもらうことは、これから約1年続く受験を効率的に乗り切るために

非常に有効です。受験が終わった先輩たちに積極的に話を聞きに行くようにして下さい

 

今回は『島根県の受験最新情報』をテーマにお送りします。

 

特に今年募集要項に変更のあった、島根大学の総合理工学部数理・情報システム科と

島根県立大学看護科に着目してみたいと思います。

 

まず、島根大学の総合理工学部、数理・情報システム科ですが、

今年度募集より選抜試験の段階で、数理系と情報系を分けての募集となっています

(昨年までは入学後に科の振り分けが行われていました)。

学科全体の競争率は学科全体で4.1倍と、昨年の3.7倍と大きく変化することはありませんでしたが、

数理系5.7倍、情報系2.5倍と内訳は大きく数理系に偏っています。

 

これは今回の受験から、センターと二次試験の得点比率を選べる形式に変更になったことにより、

数学が得意な受験生が逆転を目指して志願したものと思われます。

今回の結果を踏まえ、来年度の動向も変化していきますので、

志望される方は情報収集をしっかり行うようにしましょう。

 

次に島根県立大学の看護学部ですが、来年度4年制移行の最初の受験となりました。

4年制への移行に伴い今年は非常に人気が集中しました。

その影響からか短期大学部の学科が軒並み競争率を下げています。

特に保育科は昨年4.5倍から2.3倍となっており、来年度も同様に看護科に人気が集中するようであれば、

公立の保育科を志望される方には狙い目となるでしょう。

 

以上のように、受験には学力だけでなく情報も不可欠です。

来年受験を迎える2年生の方は、最新の情報を基に志望校を選び、1年間頑張って下さい。

このページのトップに戻る

島根県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら