教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2011年7月

夏休みに入り、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

中学校3年生の皆さんは、せわしなく毎日を過ごしていることと思います。

勉強する気が起きないお子さんもいらっしゃると思います。

受験生としてのモチベーションを上げるためにも、目標とする受験校に実際に足を運び、

その学校の特徴や雰囲気を感じることのできる一日体験学習に行くことをお勧めします。

以下は、栃木県県立高校の一日体験学習の予定です。ぜひお時間をつくって足を運んでみてください。

 

8/1(月) 佐野東高等学校
8/1(月),2(火) 宇都宮工業高等学校
8/2(火) 宇都宮白楊高等学校
  日光明峰高等学校
  小山北桜高等学校
  栃木工業高等学校
  馬頭高等学校
  高根沢高等学校
  真岡北陵高等学校
8/2(火),3(水) 那須拓陽高等学校
8/3(水) 宇都宮商業高等学校
  今市工業高等学校
  上三川高等学校
  栃木商業高等学校
  佐野松桜高等学校
8/4(木) 鹿島南高等学校
  小山南高等学校
  足利清風高等学校
  那須高等学校
8/5(金) 栃木農業高等学校
  小山城南高等学校
  壬生高等学校
8/9(火) 矢板東高等学校
8/10(水) 黒磯南高等学校
8/11(木) 足利工業高等学校
  真岡工業高等学校
  大田原女子高等学校
  那須清峰高等学校
8/12(金) 茂木高等学校
  黒羽高等学校
8/16(土) 黒磯高等学校
8/18(木) 鹿沼高等学校
  益子芳星高等学校
  烏山高等学校
  石橋高等学校
8/19(金) 宇都宮東高等学校
  鹿沼東高等学校
  宇都宮北高等学校
  宇都宮清陵高等学校
  宇都宮女子高等学校
  栃木高等学校
  学悠館高等学校
  真岡高等学校
  真岡女子高等学校
  大田原高等学校
  矢板東高等学校
8/22(月) 宇都宮高等学校
  宇都宮南高等学校
  小山西高等学校
  佐野高等学校
8/23(火) 宇都宮中央女子高等学校
  今市高等学校
  栃木翔南高等学校
  さくら清修高等学校
8/24(水) 小山高等学校
  足利高等学校
  足利女子高等学校
8/25(木) 栃木女子高等学校

 

ぜひ参加して、実際の学校の雰囲気を体験してみてください。

 

宇都宮校

このページのトップに戻る

暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

お家でお勉強するのもいいですが、たまには図書館などに行って環境を変えてみると学習がはかどります。涼しいですし、テレビや漫画、ベッドなどの誘惑するものがないので、集中力が高まります。

 

今回は数学の勉強法をご紹介します(中学生向け)。

数学は下地となる基礎がしっかりしていないと問題を解き点数を獲得することができない科目です。今回紹介するSTEP1から段階を踏んで学習しましょう。

 

STEP1 正確な計算力を身につけよう。

 はじめは教科書の問題から取り組み、確実に計算ができるようにしましょう。教科書問題が完璧になったら、問題集で似た問題を何度も解きましょう。

 

STEP2 公式や定理を活用する力を身につけよう。

 公式や定理を完全に覚えるまで、次の単元に進まないことがポイントです。ふとした瞬間にも思い出せるくらいまで何度も音読して覚えましょう。学校で友達と公式を出題し合うのもいいでしょう。音声で覚えると頭に残りやすく忘れにくいです。

 

STEP3 解法のポイントを知ろう。

 問題を解いていくうちに、わからない問題が出てきます。わからないまま15分以上手つかずで悩むようであれば、問題にチェックを入れ、赤ペンで解法を書き写してしまうのが賢明です。一つの問題に時間を費やしすぎるのは効率が悪いので、解法のポイントとなるところをまとめ、2~3日後にもう一度解いてみるとよいでしょう。

 

STEP4 演習問題をこなしましょう。

 数学は解いた問題の数だけ点数に反映されます。演習問題をたくさんこなして、似たような問題が出たときに瞬時に解法がわかるようにしましょう。また、「毎日必ず○問以上解く」といった目標を立て、毎日計画的に学習することで、夏休み明けの数学の点数が飛躍的にアップします。

 

STEP5 スピードをつけましょう。

 最終的にはテストで点数を取ることが大事になってきます。時間内に問題を解けるように、文章を正確に早く読解し早く計算できるようにすることが目標です。早とちりしないように、文章中の単位に丸をつけたり数字には下線を引いたりして立式するのがポイントです。

 

夏休みは授業で遅れていた部分を取り戻せる重要な期間です。「毎日○時から○時は必ず学習する」というふうに、毎日コツコツ積み重ねていけば、夏休みが終わった時の自信につながります。夏休みを有効に使って、遊びと学習のバランスをきちんと取れるようにしましょう。

このページのトップに戻る

こんにちは。暑い日が続きますね。

いや、『 熱過ぎる日 』 が続いています。

漢字の使い方は間違っていますが、むしろ正しいのではないかと思えるような『熱い』日々です。新聞やテレビのニュースでは熱中症の対策や、水分補給の重要性が毎日のように報じられています。すでに周知の内容かと思いますが、本ブログでも再度確認しておきたいと思います。

 

水分だけでは中々体に浸透しない、あるいは汗として塩分が失われるので、塩分も補給した方がよいという事は広く認知されていると思います。最近の科学だけでなく、はるか昔より労働上で疲れた体には塩が必要ということが、おばあちゃんの知恵袋的にも言われています。 

でも、塩分だけでは、実は足りないのです。

 

スポーツであれ、勉強であれ、

① 水分の補給 

② 塩分の補給 

だけでなく、

③ 『 糖分の補給

が、実は重要なのです。

 

水分、塩分は体自体への水分の補給となりますが、暑さで疲れた体の隅々では実は栄養として「糖分」も欲しているのです。故にスポーツドリンクには糖分も含まれています。単純な水分の補給ではなく、疲れた体に栄養・活力となる糖分の補給まで考えて作られているのです。

運動しないから、勉強だけだから水分だけで大丈夫、という考え方は実は危険です。勉強をしているときは脳が激しく回転しています。コンピュータの得意な人はイメージできるでしょう。夏の暑さの中で、CPUをフル回転させるとどうなるか。人間もしかりです。単純作業の書きとり等は別としても、記憶するとき、またその記憶を引き出すとき、脳は体を動かさなくとも必死に動いています。勉強は 『 脳 』 を激しく使うものなのです。 

水分補給でクールダウン + 塩分でより効率的に体内に取り込む + 糖分で栄養補給

この3つの補給が重要なのです。

 

補足:

「糖分控え目」「カローリーゼロ」のドリンクが流行っていますが、合成甘味料系はお腹によくありません。水分補給のつもりが、水分を全て流し切ってしまっては元も子もありません。それ以前に冷えた飲み物をがぶがぶ飲みすぎるのがよくないことは皆さんご存じでしょう。

水分の補給も良く考えて行いましょう。

このページのトップに戻る

栃木県 医学部・医学科受験を目指す皆さまへ

こんにちは。

今回は、医学部受験に関してお話ししたいと思います。

現在の各大学の医学部・医学科教育における大学6年間の医学教育内容のガイドラインは、平成19年度に改訂された 『 医学教育モデル・コア・カリキュラム 』 に沿って進められています。(文部科学省)

必要不可欠な必須のモデル・コア・カリキュラム内容については、各大学のカリキュラムの中に有機的に盛り込まれることが求められています。しかし、モデル・コア・カリキュラム内容のみを履修させるのではなく、コア・カリキュラムの内容については、カリキュラム全体のおよそ2/3程度の時間(単位)で修得し、残りの約1/3程度で各大学の特色ある選択カリキュラムを策定すべきことも提言されています。

モデル・コア・カリキュラムには、大学卒業時までに修得すべき総合的知識・技能・態度についての一般目標と到達目標が具体的に記載されており、特に臨床実習開始前までに習得すべき知識・技能のレベルも提示されました。

 

≪ 医学部・医学科の各学年で学ぶ大まかな内容 ≫
■1~2年次

「教養科目」 人文科学、社会科学、自然科学、語学など一般教育科目。

医師としての心構えや医の倫理感を養う医学序論(入門)などを学びます。最近は1年次から医療施設の見学や介護の現場を体験する「早期臨床体験実習」を実施する大学が増えています。

■2~3年次

「基礎医学」を履修します。病理学、生理学、分子生物学などの基礎医学や、公衆衛生学、予防医学、法医学などの社会医学を学びます。人体解剖実習があり、数人のグループで数ヶ月かけて解剖を行うのもこの頃です。

■3~4年次

「臨床医学」では、病気の原因や診断、治療方法などを学びます。共用試験合格後、現場で学ぶ「臨床実習」に臨みます。

■5年次

「臨床実習」では学生は小グループに分かれて、附属病院を中心に院外や地域の病院で、各診療科を1~3週間かけて全診療科での実習を経験します。

■6年次

選択実習(実習先・専門科を選択)を経て、卒業試験に合格後、2月中旬に実施される医師国家試験に臨むことになります。

 

≪ 卒業後の進路 ≫

医師国家試験に合格すると医師免許が与えられます。その後、大学院に進学するか附属病院・研修病院にて初期臨床研修を2年間受けます。

その後、専門分野を決めて更に後期臨床研修を3年間以上受けます。

他に研究職や国際機関・保健医療部局といった都道府県の行政の仕事に就く方もいます。

 

≪ 医学部受験合格に向けて ≫

医学部合格に向けて、皆さま各々対策を取られていると思います。

家庭教師のトライでは、医学部志望の皆さまを合格まで最短で導く 『 トライ式医学部合格コース 』 をご用意しております。

医学部・医学科受験に向けて不安がある方、興味のある方は、ぜひ一度ご相談ください。

http://www.trygroup.co.jp/med/

このページのトップに戻る

≪英語の学習法 (中学生用)≫

今回は、英語が上達する学習プロセスをご紹介します。

特に、英語が苦手で、どこから手をつけていいのかわからないという方のために学習のポイントをまとめました。

 

STEP1 語彙力を身につけよう!

STEP2 英文法を理解しよう!

STEP3 講文の理解と暗記をしよう!

STEP4 長文読解の手法の理解しよう!

 

STEP1 語彙力

① 単語の意味を覚えましょう

ポイント:単語の「ネットワーク」を作る。

 Ⅰ 物事の種類 … 曜日、色、四季など

 Ⅱ 品詞 … 動詞、名詞、副詞など

 Ⅲ 関連語 … (例)canyon=valley=ravine=gorge(峡谷)

 Ⅳ 派生語 … (例)publicの関連語→publicity(語幹が同じ)

 Ⅴ 構成要素 … 接頭辞、語根、接尾辞などの意味から考える

          (例)incredible(信じられない) = in(接頭辞:否定)+cred(語根:信じる)+ible(接尾辞:可能)

② 単語の使い方を覚えましょう

用例を通して、単語の意味と用法を理解しましょう。

ポイント:文中のミニマルフレーズで、単語の使い方を覚えると効果的です!

たとえば ・・・ study English / go to school / go public …etc

 

STEP2 英文法

① 例文の中で「用法」を理解しましょう

ポイント:文法は理屈だけでなく、実際に使われた文章で理解することが大事です。

たとえば ・・・ 未来形の場合

 ・I am going to study math tonight.

 ・He is going to visit Japan next year.

 ・They aren’t going to play tennis tomorrow.

 ・I will go to the library next Sunday.

 → 原則、「動詞」関連の文法項目から学習しましょう。読解のポイントは「動詞」の使い方にあります。

② 問題演習を通して応用的理解を得ましょう

実際の問題ではどのように問われるのかを演習を通して理解することが大切です。

たとえば ・・・ 問)次の分を未来の文に書き換えなさい。

 Ken doesn’t send an e-mail to John. → Ken will not send an e-mail to John.

 

STEP3 講文

① 重要講文を含んだ「例文」を暗記しましょう。

ポイント ・・・ 例)中学英語3大講文

 1) too…to~講文

 He is too young to read this book. = He is so young that he can’t read this book.

 2) It…to~講文

 It is very good for me to read a lot of books.

 3) so …that~講文

 I was so busy that I couldn’t visit Tom. = I was too busy to visit Tom.

② 重要講文を含んだ「長い一文」を読み取る訓練をしましょう

 

STEP4 長文読解

① 段落学習

ポイント ・・・ 数行で構成されている「一段落」の内容を読み取る方法を理解する

 (1) 内容で読み取る

 (2) 「キーワード」「キーセンテンス」で読み取る

② 長文学習

ポイント ・・・ 数段落で構成されている「長文」の内容を読みとる方法を理解する

 (1) 内容で読み取る

 (2) 「パラグラフ・リーディング」の習得

 (3) 重要個所に印をつけ、英語の文章を図式化して視覚的にとらえる方法の理解

 

一見難しいことのように思えますが、段階を踏んで学習をすれば、徐々に英語が面白くなってくると思います。

ポイントをおさえて、夏休みに英語を上達させましょう!

このページのトップに戻る

こんにちは。

夏休みも近づいてきました。復習を行うにはチャンスの時期です。

しかし、時間がいっぱいあっても長時間勉強していると集中力が続きません。

適度に休憩を取りながら勉強に励みましょう。

 

~休憩で思いつくのは何でしょう~

・本を読む

・音楽を聴く

・テレビを見る

・携帯電話を見る

・ゲームをする  などなど・・・

 

しかし、何かを見たり聞いたりすると脳が疲弊してしまいます。

例えば、本が好きな子は好んで休憩中に本を読み、自分では有意義な時間を過ごしていますが、休憩という意味ではあまりよくありません。文字を見ることで頭が常に働いている状態になっているからです。

また、「音楽を聴きながら勉強をすると良い」と言われることもありますが、これも良くありません。

音楽を聴きながら勉強をしているときは、理解度が一気に低下しています。

逆に、音楽を一切聴かずに学習すると理解度は上昇します。

基本的には、無音状態で勉強する方が集中力が高まり、勉強ははかどります。

○○ながら勉強ということはやめましょう

 

下の表は、休憩の方法がそれぞれどれくらい効果があるかを数値化したものです。

 

       休憩の方法          効果
横になる 0.638
安静にする 0.254
雑談する 0.235
散歩する 0.171
黙読する -0.030

 

横になることが一番脳にとっては休憩になることが分かります。

少しでも横になり、頭をすっきりさせるようにしましょう。

 

また、夜に勉強する際は部屋全体を明るくするよりも、手元の部分を特に明るくすることによって集中力を高めることができます。

寝る前に部屋の電気を消して手元だけスタンド等で明るくして本を読むと集中力が上昇するのと同じ原理です。

 

【今回のポイント】

1、休憩時間に本は読まない

2、音楽を聴きながら勉強はしない

3、夜は手元を明るくして勉強する

 

少しでも成績があがるように、工夫して勉強に励んでいきましょう。

 

家庭教師のトライ 宇都宮校

このページのトップに戻る

洋楽と言われる海外の音楽も、ロック・ポップス・ジャズ等ジャンルを問わずテレビのCMやドラマで用いられる事が少なくないので、英語の歌を耳にする機会は多いと思います。
販売されているCDには歌詞カードのみならず対訳も乗っており、お気に入りのアーティストのCDで英語の勉強をと思う人もいるかもしれません。
当たり前ですが、歌のタイトルや歌詞カードの訳は、意訳であり、そのままの正しい意味ではない場合の方が多いのはご存知でしょう。洋画と言われるハリウッド映画等もしかり、日本で上映する際のタイトルがカタカナであっても、原題は全く違う場合も多々あります。 
 
そんな事当たり前だろう。と言われるかもしれませんが、では発音・文法はどうでしょうか?
これも、正しい発音ではなく 『 訛り 』 があったり、早口で短縮されていたり、アーティストの意向等で必ずしも歌詞カード通りに歌っているわけではありません。 
一音に一語を歌う日本の歌と違う事もあり、耳から聞こえる雰囲気でなんとなく納得している人も多いでしょうが、気になる人は、洋楽の歌の中の発音と歌詞の単語の発音の違い、また文法的に脈絡のない文章に頭をかしげる方も多いです。CDを購入しなくてもカラオケに行って歌えば歌詞が表示されますので、細かなところが気になる場面も昔に比べて増えました。
 
実際、世に出回っている歌には、 『 ドイツ人 』 が 『 英語の歌 』 を歌っているもの、広い英語圏での 『 訛り 』 のまま歌っているものもあります。 ですので、授業や試験で使う英語とは全く違うものであるという認識は必要なのです。かといって、洋楽は英語の勉強に全く役に立たないというわけではありません。
 
英語に興味を持つきっかけとして、 『 皆さんが好きなアーティスト 』 の曲を一度自身で訳してみることをお勧めします。前述のとおり、対訳は意訳であり、正確なものではありません。まして、歌の 『 詩 』 を訳すわけですので、感じ取る言葉と意味は人それぞれで結構です。
日本の音楽でも、聞く人それぞれで感じ方が違うように、英語の歌でも人により感情や捉え方に違いが出るのは当然です。 
ぜひ、自分の好きなアーティストの楽曲での自分訳を試してみてください。単語・構文を学べるのみではなく、一曲訳し終えるまで何度も聴くので、ヒアリングの勉強にもなります。
 
 
しかし、 『 (音楽を聴き)ながら勉強 』 は基本的にお勧めは出来ないことを付け加えてもおきます。
ただ、歌は英語をメロディに乗せて暗記できる良いツールであることには間違いありません。まして、良い歌はいろいろな文章で引用されることも多く、それを知っているのと知らないのとでは、大きな違いになるでしょう。

このページのトップに戻る

栃木県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら