教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2012年6月

こんにちは。

今回から栃木県の高校入試について教科別にみていきたいと思います。

各教科第3回まで配信予定ですので中学生のみなさん、保護者の方はぜひ参考にしてください。

 

さっそく、今回は高校入試 数学シリーズ第1回~計算~をお伝えしたいと思います。

計算は計算問題としても出題され、図形や関数、文章問題など全ての問題に関係してきます。

文章問題、図形、関数などより難しい問題は計算式をつくるまで、

解答に辿りつくまでいくつもの計算式が必要になり、同時に計算も多くなってきます。

計算はスピード、かつ正確さが求められてくるものです。

 

では、どうやってスピードかつ正確さをつけていったらいいのでしょうか。

ポイントをいくつかお教えしたいと思います。

ポイント1:時間を計ろう!

計算問題は時間を計ることが大切です。

例えば、10問を10分で解こうなど時間に制限を設けてしまった方がいいです。

実際の入試も50分と時間内に決められた問題数を解いていくことが問われます。

ポイント2:計算の途中式もしっかり書こう!

早く解こうとすると暗算してしまう子が多くいます。

暗算が得意な子、ミスがほとんどない子は暗算でやった方が早いです。

しかし、どんなに得意な子でも1問はミスをしてしまうでしょう。

途中式を書いて残しておくことで見直しをした際にミスをすぐに発見し、

2点でも多く点数に結び付けていくことができます。

ポイント3:写し間違いをしないように!

特に多いのが写し間違えです。

問題用紙をみると正解なのに解答用紙をみてみると-が+になっていたり、

小数点の位置がずれていたりと単純ミスをしないようにしましょう。

書き写すときには必ず書き写した後確認する癖をつけておきましょう。

 

ポイント1・2・3を心がけていきましょう。

トライでも志望校合格に向けて頑張りたい!などお子さんのやる気のお助けをしたいと思っています。

宇都宮校

このページのトップに戻る

今回は栃木県公立高校の「一日体験学習」の実地予定日を記載いたします。

 

私立高校でのオープンキャンパスと同様に、公立高校でも受験生向けに

自分の指導校の雰囲気を感じられるようにと体験学習が催されます。
志望校を今から完全に決定することはいい事ですが、出来れば事前に志望校を見てみる事、

他の学校と比較をする事で、来年の高校生活をより具体的に、より現実的に理解することが出来ると思います。

 

今後も私立高校、そして県内大学、県内私立中学校等のオープンキャンパス情報もアップして行きます。

先ずは第一弾としての公立高校編となります。

 

1 宇都宮高等学校 8月22日(水) 午後
2 宇都宮東高等学校 8月21日(火) 午前
3 宇都宮南高等学校 8月23日(木) 午前
4 宇都宮北高等学校 8月22日(水) 午後
5 宇都宮清陵高等学校 8月21日(火) 午前
6 宇都宮女子高等学校 8月21日(火) 午後
7 宇都宮中央女子高等学校 8月21日(火) 午前
8 宇都宮白楊高等学校 8月 7日(火) 午前・午後
9 宇都宮工業高等学校 7月31日(火) 午前・午後
    8月 1日(水) 午前・午後
10 宇都宮商業高等学校 8月 3日(金) 午前
11 鹿沼高等学校 8月20日(月) 午後
12 鹿沼東高等学校 8月21日(火) 午前
13 鹿沼南高等学校 8月 6日(月) 午前
14 鹿沼商工高等学校 7月26日(木) 午前・午後
15 今市高等学校 8月22日(水) 午前
16 今市工業高等学校 8月 3日(金) 午前
17 日光明峰高等学校 8月 2日(木) 午前
18 上三川高等学校 8月 3日(金) 午前
19 石橋高等学校 8月21日(火) 午前・午後
20 小山高等学校 8月22日(水) 午前・午後
21 小山南高等学校 8月 1日(水) 午前
22 小山西高等学校 8月20日(月) 午前
23 小山北桜高等学校 8月 2日(木) 午前
24 小山城南高等学校 8月 3日(金) 午前
25 栃木高等学校 8月23日(木) 午前
26 栃木女子高等学校 8月24日(金) 午前
27 栃木農業高等学校 8月 3日(金) 午前
28 栃木工業高等学校 8月 8日(水) 午前・午後
29 栃木商業高等学校 8月 2日(木) 午前
30 学悠館高等学校 8月21日(火) 午前
31 栃木翔南高等学校 8月23日(木) 午前
32 壬生高等学校 8月 3日(金) 午前
33 佐野高等学校 8月21日(火) 午前
34 佐野東高等学校 8月 2日(木) 午前
35 佐野松桜高等学校 8月 3日(金) 午前
36 足利高等学校 8月24日(金) 午前
37 足利南高等学校 8月 1日(水) 午前
38 足利女子高等学校 8月22日(水) 午前
39 足利工業高等学校 8月10日(金) 午前・午後
40 足利清風高等学校 8月 2日(木) 午前
41 真岡高等学校 8月21日(火) 午前
42 真岡女子高等学校 8月20日(月) 午前
43 真岡北陵高等学校 8月 2日(木) 午前
44 真岡工業高等学校 8月 8日(水) 午前・午後
45 益子芳星高等学校 8月22日(水) 午前
46 茂木高等学校 8月 9日(木) 午前
47 烏山高等学校 8月20日(月) 午前
48 馬頭高等学校 8月 3日(金) 午前
49 大田原高等学校 8月21日(火) 午前
50 大田原女子高等学校 8月21日(火) 午後
51 黒羽高等学校 8月10日(金) 午前
52 那須拓陽高等学校 8月 2日(木) 午前:普通科
    8月 3日(金) 午前・午後:専門学科
53 那須清峰高等学校 8月 1日(水) 午前・午後
54 那須高等学校 8月 8日(水) 午前
55 黒磯高等学校 8月17日(金) 午後
56 黒磯南高等学校 8月 9日(木) 午前
57 矢板高等学校 8月 7日(火) 午前
58 矢板東高等学校 8月21日(火) 午前
59 高根沢高等学校 8月 2日(木) 午前
60 さくら清修高等学校 8月22日(水) 午前
       

このページのトップに戻る

こんにちは。

今回は『英語に親しもう』ということで小学生の英語の勉強方法をお伝えしたいと思います。

 

小学5年生・6年生になると英語の授業を取り入れている小学校もあると思います。

小学校での英語の授業は基本的に≪話す=英会話≫を中心に行っています。

≪書く≫ということは中学生から習うことが多いです。

そのため小学校に比べて話す機会が少なくなってきます。

小学生は≪英語を嫌いにならないように=好きになるように≫を心がけましょう。

いきなり中学生で英語に触れるとだんだんと難しくなり、英語が嫌い・苦手になるお子さんが多くなる傾向があります。

そうならないためにも小学生のうちに少しでも英語に触れる機会を作っていきましょう。

 

◆  アルファベットを覚えよう。

⇒アルファベットは基本的に中学校に入って一番初めに習いますが

きちんと大文字・小文字を区別して覚えないといけません。

小学生のうちに書けなくても区別するようにしましょう。

例えば、大文字・小文字のアルファベットを書いたもの(段ボールや厚紙等)を、

かるたのように遊びながら自然と覚えていくというように楽しみながら行うのもいいと思います。

◆  話すことを嫌いにならないようにしよう。

⇒中学生になると多くの英単語を覚えていかないといけません。

数が多くなればなるほどどうしてもローマ字読みで覚えてしまう傾向があります。

そうなるとリスニング問題が苦手になってしまう子が多くなってしまいます。

話すことから逃げずにどんどん英語を話していきましょう。

 

英語は中学校でも高校でも大学でも習うものです。

小学生の間に英語に触れ、英語を≪好き≫になることから始めていきましょう。

 

宇都宮校

このページのトップに戻る

6月に季節はずれの台風が南の空気と一緒にやって来て、
6月後半から、すっかりと「夏」の空になってきました。
暑い夏の気配を感じつつ、もうすぐやってくる「夏休み」の計画はいかがでしょうか?
 
 
トライでも夏に向けてCMを一新。
涼しげなアルプスの風と一緒に、些細な疑問から、問題解決まで、
教育のプロ「トライさん」と一緒にこの夏を乗り切って参りましょう。
「トライさん」がどんなことをしてくれるのか、詳細はキャンペーンページをご覧ください!
 
 
勉強の仕方は千差万別とはいえ、小学校の勉強法は中学生では通用しません
高校受験の勉強は、高校の勉強の基礎にはなれど大学受験には通用しません
学年が上がる事で増える勉強量。
小学校から中学校へ、中学校から高校へと進学することで替わって行く科目やその勉強法。
学校の授業を理解するための勉強、テストでの成績向上の勉強、合格のための勉強、様々な違いが出てきます
 
 
夏の暑さを前に、一人で解決できない事柄を、是非ともこの夏に「トライさん」と一緒に解決していきましょう
 
新CMに伴い、問い合わせが増えております。
夏に向けてのご相談は、是非ともお早めにトライに御連絡下さい!

このページのトップに戻る

今回は、大学入試に関して、触れていきたいと思います。

みなさん、大学入試に関して、どのような入学制度があるか、ご存知でしょうか。

①一般入試

②センター試験入試

③推薦入試(公募推薦や指定校推薦)

④自己推薦入試

⑤AO入試

 

さまざまな入試制度がありますが、本日は⑤のAO入試に関してご説明いたします。

AO入試とは・・・面接や自己PR書、小論文などで、合否が決まる試験です。

一般試験は課されません。評定平均も必要ない学校が多いです。

 

AO入試の意図・・・学校側が求めている生徒像に合致する人物が選抜されます。

AO入試で問われること・・・志望理由が明確であることや、入学後の展望をしっかり面接官に言葉で伝えること。

 

AO入試は、対策がしにくいため、自身でいかに事前に調べることが出来、

さらにそれをもとに面接で相手に話すことが出来るかが重要です。

数ある入試制度の一つとして、参考にしてみてください。

 

宇都宮校

このページのトップに戻る

今回は定期テスト対策 ②理系科目(数学・理科)をお伝えしたいと思います。

数学は積み重ねが大事な科目であり、ひとつの穴が学年が上がっていくうちに

修復不可能になってしまうケースも多々あります。非常に注意が必要です。

 

学習のポイント~数学~

(1)計算のしかたをマスターしよう

公式や定理は、基本中の基本です。頭に入れておくことが必須です。

 

(2)途中式を記載しよう

数学は途中式が重要です。テストによっては部分点をもらえますので、必ず記載しましょう。

そろばんをやっている、やっていた生徒さんは、途中式を省く傾向がありますが、

学年が上がっていくにつれ、頭だけでは処理しきれない計算もたくさん出てきます。

早い段階で、途中式を書く練習を行いましょう。

 

(3)解き方のパターンを覚えよう

似たような問題を何回も解くことで、解き方のパターンをおさえることができます。

 

(4)応用問題に挑戦しよう

教科書の問題やワークの難しい問題にも取り組んでみましょう。

解き方のパターンに当てはまらない問題を解くことで、改めて基本に立ち返り、

理解できていないところを確認できます。

 

 

学習のポイント~理科~

理科のポイントは、実験です。

(1)実験のまとめをしよう

実験用具の正式名称、使用方法、実験の過程、注意点、実験の結果、

考察をノートにまとめておきましょう。

 

(2)暗記ノートをつくろう

理科も大部分は暗記です。覚えることは覚えてしまう必要があります。

 

(3)計算問題に慣れましょう

時に、数学の計算問題のような問題も含まれます。

公式に当てはめて解くものが多いですが、数学が苦手な方は要注意です。

定期テストに備え、学習計画を立てて、取り組めるようにしましょう。

 

宇都宮校

このページのトップに戻る

今回は定期テスト対策 ②文系科目(英語・国語・社会)をお伝えしたいと思います。

 

中間テストの結果が出て、良かった人も悪かった人もいると思います。

良かった人は期末テストも気を抜かず、中間テスト以上に勉強をしてください。

悪かった人は中間テストの反省を活かして勉強に励んでください。

 

特に中学1年生は初めてのテストで思った以上に良かった場合、

「中学校のテストは勉強しなくても大丈夫」だと思ってしまいがちです。

 

中学校1年生は2回目のテストから少しずつ難しくなっていきます。

英語は特に文法が入ってきますので難しいと感じる人が多くなってくると思います。

今回は【英語】・【国語】・【社会】に分けて、お伝えしたいと思います。

 

◆英語

① 文法をマスターしよう。

not(否定)、have(持っている)、Do you~(一般動詞の疑問文)、don’t~(一般動詞の否定文)、

What do you~(あなたは何を~)など

 

おそらく1ヵ月の間に3つほど文法を覚え、加えて英単語も覚えていかないといけません。

新しい文法を習ってきたらその日のうちにワーク等でしっかり復習するようにしましょう。

 

② 声に出しながら覚えよう。

英単語を覚えるにも長文を和訳するにも英語は声に出しながら覚えましょう。

声に出すことで記憶の定着がぐんっと上がります。

 

◆国語

① 漢字は8割以上を目指そう。

定期テスト100点満点のうち20点近くは漢字にあてられると思います。

漢字も英語同様声に出しながら書いてみましょう。ただ書くだけの作業と

「声+書く」とでは定着度が異なってきます。

 

◆社会

① ワークを繰り返し解こう。

定期テストはワークから出題されることが多いです。テスト前は最低でもワークを3回は解きましょう。

1回目は教科書を見ながら、分からないものはその都度確認し、理解していきましょう。

多少解くのに時間がかかっても問題ありません。

2回目はなるべく教科書を見ないようにしていきましょう。

3回目は教科書は見ないで解くことが前提です。

 

期末テストは中学1~3年生まで部活が忙しい時期ですが気を抜かず頑張っていきましょう。

トライでは定期テスト対策・受験対策について、お子さんに合った勉強法を作っていきます。

ぜひこの機会にトライと一緒に頑張っていきましょう。

 

宇都宮校

このページのトップに戻る

今回は定期テスト対策の第一弾として、テストの受け方のコツをお伝えします。

『コツをつかむ』とは・・・物事の本質をとらえ、自分のものにすること です。

 

テストは

 ①時間が設定されている

 ②どういう問題が出題されるかわからない

 ③授業のときと空気感が違う

という部分が重なり合い、本来の自分の力を発揮できない方が多くいらっしゃいます。

しかしながら、皆、同じ環境に置かれているわけですので、

コツさえつかめば、テストでも最大限の力を発揮できます。

 

【定期テストの受け方のコツ】

①時間配分を確定させる

これは、高校受験・大学受験でも役立ちます。

制限時間の80~90%の時間で問題を完答出来るように時間配分を決めてから、問題を解き始めます。

残りの時間では、必ず見直しを行います。  

 

②出題される教科書の範囲のワークをすべて終わらせる

学校によって異なりますが、定期テストの場合はワークからの出題が多くなりますので、

ワーク(副教材)を仕上げましょう。ワークは二度三度と解き直しが出来るように、

直接答えを書かず、ノートに答えを書き込みましょう。

 

③緊張感を楽しむ

テストで緊張することは当然のことです。

緊張しているということは、ある程度のプレッシャーがかかっている証拠です。

勉強をしていない子は、テストで緊張もせず、適当にやり過ごすことが多いので、

テストで緊張する方は『いい点数を取りたい』という願望が強いと言えます。

 

以上、テストの受けた方・解き方に関してでした。

定期テストにおいて、目標点は個々人で違いますが、

最大限の力を発揮できたという達成感を皆さんに感じてほしいと思います。

 

宇都宮校

このページのトップに戻る

5月も終わりました。
3学期制で言う所の「1学期」は4~7月の為、ちょうど1学期の折り返し地点を過ぎる事になります。
前期後期制をとっている中学校においても、夏休み前の折り返し点であり、
5月末~6月は、「定期テスト」の時期になります。
 
 
栃木県の中学校では、前期・後期制、3学期制と分れている為、
5月に定期テストが終了しているのは「3学期制」の学校です。
(中には中間テストが無く、1学期は期末のみの学校も有ります)
しかし、前期・後期制の学校であっても、6月には「中間テスト」が行われるはずです。
遅れる分だけ「範囲が広い」為、事前の勉強も大変になります。
しっかりと勉強を行い、夏休みを胸を張って迎えられる様にしてください。
 
高校生にとっては、新学年において初めての「中間テスト」が5月度に行われ、
結果が返ってきていると思います。
 
1年生にとっては、初めてのテストでもあり、受験後の本格的なテストです。
中学校の知識を踏まえた高校の勉強についていけているでしょうか?
これから、より一層「高校の勉強」が本格的になりますので、
後に向けてしっかりとテストの内容をかみしめ、勉強の計画を練って行く必要があります。
 
2年生にとっては、今後の進路・方針を落とし込む時期でもある為、定期テスト・実力テスト・模試等、
今後増えてくるテストの対策を年間を通じてしっかりと計画立てて勉強して行きましょう。
 
3年生は、卒業・受験を踏まえた最終年度です。自分自身が問われる重要な時期です。
もう、既に自身の進路は決まっていると思います、計画に沿ってしっかりと進んで行きましょう。
 
まだ、不安だったり、進路の計画が不十分な場合、早目にトライににご連絡ください。
将来を踏まえた勉強計画をトライのプランナーと作成していきましょう。
 
 
運動部系の生徒さんにとっては、春季大会や地区大会、地区総体に練習試合等、
様々な試合・大会があるため、この1学期は大変な時期でもあります。
新たに後輩になる人・先輩になった人・部活を卒業する人が入り混じる状況です。
部活動が「大変だから勉強ができない」ではなく、「大変な時でも勉強をしっかり行う」事は、
今後の自分自身への自信へとつながります。
 
また、忙しい時間の有効活用、集中力の向上はこの時だからこそ磨かれる事が出来ます。
 
時間は均等に24時間あるはずです。どの様に利用するべきか、どの様に勉強するべきか、
計画とのずれはないか、一人での計画・立案・確認は厳しいモノがあります。
そういった時こそ「家庭教師」と共に計画を立てて進んで行く事の重要性や利便性に
気がついてもらえると思います。
「家庭教師」によるプランニングの効果を実感したい方は、是非ともトライに御一報ください。
一緒に良いテスト結果を出す為に勉強をしていきましょう。

このページのトップに戻る

今回は、家庭教師のトライが催す「医学部セミナー」に関してのご案内です。
トライ式医学部合格コースとは、医学部に特化したトライ独自の新コースです。
 
学部受験に定評のある和田秀樹さんオリジナルの受験戦略をもとに、
生徒さんの学力に合わせたカリキュラムで、トライのプロ家庭教師が念入りに指導を行います。
 
和田氏が考案した、医学部コースへの最短ルートを実感してみませんか?
 
医学部に少しでも興味がある方、模試の成績が伸び悩んでいる方、
自分でどうやって勉強を進めればいいのか不安に思っている方、
奮ってご参加ください。
 
●医学部セミナー日程
東京会場 6/17(日) 東京国際フォーラム(千代田区丸の内3丁目5番1号 G409)
講演①11:00~12:30 講演②14:00~15:30
 
参加費は無料。事前予約制となります。
講演終了後には、個別相談会も実施します。
苦手科目の学習方法や志望校の決め方などのアドバイスをさせていただきます。
 
講演のお問い合わせはお気軽に
0120-1489-50 【イシ・ヤク (ヘ) ゴ-】 までお願い致します。
 
 
宇都宮校

このページのトップに戻る

栃木県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら