教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2011年11月

本格的な寒さが訪れ、高校3年生の皆さんにとっては、いよいよセンター試験が近づいてきましたね。

ラストスパートを頑張っている事と思いますが、体調には十分気をつけて下さい

 

さて、12月に入ると後半には冬休みがあります。

冬休みを最後の復習の期間として考えている方も多いかと思いますが、

むしろ大事なのは冬休み前までに苦手単元の復習を終えておく事です。

冬休みには、多くの高校で冬期補習が実施されています。

学校の方針にもよりますが、この期間は頻出問題(過去問)の演習が実施されるケースが多くなっています。

つまり、冬休みの補習は苦手を失くす学習ではなく、実践力をつける事に重点を置いて学習を進めるのです。

学校で過去問演習→自宅でもう1度復習(翌日の予習)

このサイクルで学習する事になりますので、苦手単元を集中的に克服する期間は、

実は今から12月下旬までが最後のチャンスになるのです。

 

もう1度、4月からの模試結果を見直してみてください。

毎回間違っている単元はありませんか?

また、「苦手だから」と勉強するのを避けてきた単元はありませんか?

冬休みの演習で苦手単元が発覚し、復習しようとしてももう時間がありません。

12月の前半の内にもう1度自己分析をし直し、苦手単元を洗い出して下さい

きつい時期ですがあと少しです。応援しています!頑張って下さい。

  

「自力では理解できない科目(単元)がある」「自分に足りないものは何か分からない」という方の為に、

家庭教師のトライでは「プロの逆転合格コース」をご用意しています。

センター試験までラスト50日の学習計画立案・苦手単元の克服を、実績のあるプロ教師が、

お子様の目的に合わせて指導していきます。もちろん2次試験対策・私立大学入試対策にもご対応できます。

受験に不安が残っている方、ラストスパートを頑張りたい方等、是非お気軽にお問合せください。

  

キャンペーン詳細はこちら

↓↓↓

http://www.trygroup.co.jp/campaign/

このページのトップに戻る

寒い日が続いていますが、中学3年生にとってはラストスパートの時期になりました。

後1ヶ月程で、冬休みに入ります。冬休みは苦手単元克服に集中して取り組む最後のチャンスです。

短い期間ですので、事前準備をしっかり行なう事が成績UPのカギになります。

 

では、冬休みまでの1ヶ月でどのような準備をすべきでしょうか。

 

絶対に行なってほしいのは、先日行われた中教研の見直しです。

中教研は入試本番を想定して作成されており、重要な単元がたくさん出題されています。

結果が良かった方、思うような結果が残せなかった方、様々だと思いますが、

結果だけ見て一喜一憂していてはいけません。もう1度見直し・やり直しをし、自分の苦手分野を確認して下さい。

中教研だけでなく、直近3・4回の実力テストも併せて見直すと、より自分の弱点が明確なると思います。

 

弱点の分析が終わったら、次は冬休みの学習計画を立てましょう。

冬休みは10日程しかありませんので、何となく復習していると、何も身につかないまま時間が過ぎてしまいます。

科目ごとの弱点を分析し、どの単元を、何の教材を使って、どれくらい時間をかけるのか計算してみてください。

気をつけなければいけないのは、あれもこれもと詰め込み過ぎない事です。

時間は限られていますので、「冬休みは○○を完全に克服する」と決めて集中的に取り組む方が成果は出ます

やり残した単元は、1月・2月に取り組みましょう。

 

「苦手単元の分析がうまくできない」「何を勉強したらいいか分からない」という方の為に、

家庭教師のトライでは、受験生のラストスパートを応援するプロの逆転合格コースをご用意しています。

プロ教師によるマンツーマン指導だからこそ、生徒1人1人のやるべき事を的確に指導する事が出来ます。

冬休みの10日間でも、効果的な学習が出来れば、学力を大きく伸ばす事も可能です。

受験直前で志望校合格に不安が残る方は是非お問合せください。 

このページのトップに戻る

11月も後半に入り、本格的に寒くなってきました。受験生の皆さん、体調を崩してはいませんか?

12月は受験生にとって勝負の1ヶ月となります。特に冬休みは最後の復習を行なう事になると思います。

今回は、冬休みを迎える前にやっておくべき事をお伝えしていきます。

 

まず入試日程について記載します。

富山大学附属中学校 1/28

片山学園中学校 1/22(前期) 2/5(後期)

富山県の中学校入試日程は上記の様になっています。

 

冬休みは、苦手単元を徹底的に克服する時間を作る最後のチャンスです。

期間は約2週間しかなく、年末年始を挟みますので、

冬休みに入ってから「何をしようか」と考えていては、効果的な復習はできません。

その為、冬休み前の今の時期は、自分は何が苦手でどういった問題に弱いのか、整理しておく必要があります。

それを把握しておくことによって、冬休みという限られた時間を有効活用する事が出来るのです。

 

では、自分の状態を把握する為には、今何をすべきなのでしょうか。

 

答えは、過去問演習、もしくは類似問題演習です。

学校説明会に参加した方は過去問の配布があったと思います。(持っていない方は、書店で購入できますので用意して下さい)

今の時期にたくさん問題を解き苦手分野を整理する

 ⇒冬休みに単元毎の復習を行なう

 ⇒直前期は再度確認の演習を行なう

今からの約1ヶ月半はこの流れで学習を進めてください。

 

富山県家庭教師のトライでは、11月キャンペーンとしてプロ教師による合格特訓をご用意しております。

受験まで残りわずかだからこそ、マンツーマンで生徒1人1人の苦手単元を分析、指導していきます。

受験に向けて不安が残っている方は、ラストスパートとして是非ご利用ください。

このページのトップに戻る

今回は大学入試における受験校の選び方についてお届けします。

  

大学受験では、全国の大学が対象となるので、志望校を選ぶ範囲がぐっと広くなります。

また、国公立・私立を合わせ非常に多くの大学がありますので、迷う方も多いかと思います。

国立1本に絞るのか、私立併願にするのか、私立大学を本命とするのか、

複数の大学を受験する場合は受験日程を考える必要がありますし、

志望の大学・学部によって学習すべき科目も変わります。

まずはなるべく早い段階で情報を正確に入手する事が重要です。

 

≪国公立大学≫

センター試験 ⇒ 2次試験(前期日程・中期日程・後期日程)の流れで受験を行ないます。

大学・学部によって受験に必要な科目・配点が異なります

センター試験を重視する大学や2次試験の配点が高い大学など様々です。

中には2次試験で特定の科目のみ高配点になる大学もありますので、

十分に調べてから対策を立てるようにしましょう。

また、推薦入試・AO入試を利用し受験する方法もあります。

 

≪私立大学≫

選考方法は多岐に渡ります。

まず一般入試ですが、A日程・B日程・C日程など複数の日程で受験できる大学があります。

中にはA・B・C日程全てで受験できる大学もあります。

1つ・2つの日程のみ受験可能ということもあるので、

よく確認しどの日程で受験するのか間違いのないようにしておきましょう。

推薦入試やAO入試については非常に多くの選択肢があります。

  

オープンキャンパスへ参加してみるのも良い方法です。夏休みに開催される事が多いです。

参加する事で大学の雰囲気を感じ、大学生活をイメージする事ができます。

また、模擬授業を受ける事で受験に対する意欲が増すかもしれません。

オープンキャンパスがきっかけで志望校が固まる事も少なくありませんので、是非参加してみてください

 

大学受験は入試における出題範囲が非常に広くなります。その為、計画的に学習していくことが非常に重要になります。

正式に志望校を決めていない状態でも、候補に挙がる大学については受験情報を調べ、準備しておくと良いでしょう。

このページのトップに戻る

富山県の高校入試

①学力試験

②内申点

の2点を同等に評価し、合否を決定しています。

(調査書評定点又は学力検査の成績が募集定員の上位10%以内にある場合は、

 調査書評定点又は学力検査の成績の一方により、判定されます。)

 

学力試験については、1科目40点満点・5科目合計200点満点で実施されます。中教研などの県模試の結果を参考に受験校を考えていきましょう。県内高校の偏差値について、トライ富山県のHPにも掲載していますのでご覧ください。

 

内申点については、

①2年次の各教科の評定による点数(45点満点)

②3年次の各教科の評定それぞれを2倍した点数(90点満点)

③特別活動等、学習の記録以外の記載事項を点数換算したもの(15点満点)

以上3点の合計150点満点で算出されています。

 

特別活動の点数化は分からないと思いますが、評定による点数は自分でも計算できるはずです。

現状の学力・内申点を把握し、志望校との差分を埋める計画を立てましょう。

このページのトップに戻る

今回は中学受験における受験校の選び方についてお届けします。

 

富山県で受験のある中学校は、富山大学附属中学片山学園中学の2つになります。

受験を考える際は、校風や入学後の学習の進め方について十分に調べ決定するようにしましょう。

各学校へ資料請求すると、入学案内をもらえると思います。

 

受験校を決めたら、合格に向けた受験勉強が必要になります。

対象校が2校しかないので、それだけ各学校に特化した対策を取り試験に臨む事が出来ます。

具体的な勉強方法については、追って掲載していきます。

 

受験候補校が少ない分、目指している生徒さんは目標を高く持った方ばかりです。

受験を考えている方は早めに情報を集め、計画的に対策を講じていきましょう。

このページのトップに戻る

今回は塾・予備校と家庭教師の効果的な活用法についてお届けします。

塾や家庭教師を選ぶ際、お子様に何が合っているのか悩む方も多いと思います。

実際、トライ富山校でも「塾と家庭教師で迷っている」「塾から切り替えたい」「塾と併用したい」といったお問い合わせを非常に多く頂いています。

   

では、塾や予備校に通うメリットはどういった所なのでしょうか。以下の点が挙げられます。

①一斉授業や、クラス分け、テスト結果の貼り出し等、周りと切磋琢磨して競争心を持って取り組む事ができる。

②目的に合わせたカリキュラム設定が明確であり、それに合わせた授業が行なわれる。

③定期的な模擬試験、小テストが実施されるので、現在の学力状況を細かく把握する事ができる。

 

塾で定められたカリキュラムを理解し、模擬試験で進捗の確認や苦手分野の発見を行ない復習する。

結果を周囲と共有し、友人に負けまいと競争心を持って学習に取り組む。

このような取り組み方が出来ているお子様は、塾で大きな成果をあげる事が出来ると思います。

 

しかし、人見知りで周囲になじめない、基礎学力がおろそかになっている事で塾のカリキュラムについていけない、

成果も出ないのでモチベーションが下がっている、という方も多く、トライにお問い合わせ頂いているのも現実です。

こういった状況をカバーする為に、家庭教師を活用する方法は大きく2つあります。

  

①塾からの切替

完全に塾を辞めて家庭教師へ切り替えるケースです。以下のように考え問題を解決します。

・人見知りがあり周囲になじめなかった

⇒トライではお子様の性格をトライ式性格診断テスト(エニアグラム)で9つのタイプに分けて、

 数多くいる登録教師の中からお子様にぴったりの教師を選考致します。

・塾のカリキュラムについていけなかった

⇒基礎学力の欠如が1番の問題です。お子様の状態を診断し、分かるようになるまで基礎から何度も指導します。

 当然、定期テスト対策や受験合格プラン等の指導カリキュラムも、お子様に合わせたものを作成します。

・試験が多く点数も取れないのでモチベーションが下がった

⇒2ヶ月に1回、理解度確認テスト(トライ模試)を実施します。良い点数を取る事はもちろん目標としてありますが、

 今お子様が理解できていない単元はどこなのか、をチェックするテストです。

 2ヶ月に1回なので大きな負担にもなりません。

 また、受験生においては、実施回数を増やす事も可能で、当然志望校の合格判定ができます。

  

②塾との併用

塾のメリットは生かしつつ、家庭教師がサポートに入るケースです。

基本的には塾で分からなかった所、聞き逃した所を家庭教師が1対1指導でカバーしていくことになります。

集団塾では、なかなか質問ができず、分からないまま先に進んでいってしまうという事がよく起こります。

疑問点は即解決する事で、塾のカリキュラムをより生かす学習環境が出来るのです。

また、生徒さんが学習を頑張っていたり、できなかった問題が解けたりした際に、家庭教師なら

お子様の隣について勉強を見ていますので、タイミングを逃さずにその都度きちんと評価してあげる事ができます。

それによって、モチベーションをアップさせる事ができます。

  

以上の様に、塾にも家庭教師にもそれぞれのメリットがあります。お子様に合う方法を上手く活用し、成績向上に繋げていきましょう。

このページのトップに戻る

今回は中高一貫校の内部進学対策についてお届けします。

 

富山県では一貫校が少なく、内部進学対策が必要なのは、片山学園中学校となります。

ポイントは当然、日々の授業を確実に理解していく事です。

授業スピードが早く、ついていけていないという声をよく聞きます。

実際にトライで家庭教師のサポートを受けている方も多くいらっしゃいます。

 

日々の小テストの復習や課題をため込むと、一気についていけなくなります。

ノート作り方や単元ごとの要点をつかむ練習を行ない、何より日々少しずつでも学習する習慣が重要になります。

授業にさえついていければ、特別な内部進学対策は必要ありません。

逆を言えば、今授業に遅れ始めている方は、傷が広がらない内に手を打つ事が必要です。

 

勉強は大変ですが、昨年の片山学園高校卒業生(1期生)はまずまずの進学実績を残しました。

(学校側は満足していない様ですが・・)

目標を持ち、一所懸命取り組んでいきましょう。

このページのトップに戻る

富山県大学受験シリーズ、最後は現代社会・倫理・政治経済です。

  

≪政治経済≫

「政治」と「経済」の融合問題をはじめ、全分野からまんべんなく出題されます。

地理や歴史と比べると、暗記すべき分量は少ないですが、その分知識の理解が必要です。

丸暗記をするのではなく、なぜそうなるかを考えながら学習を進めるようにして下さい

また、センター試験においては同じ事項が繰り返し出題される傾向があります

過去問は必ず数年分に目を通し、繰り返し出題されている問題を押さえておきましょう。

 

≪現代社会≫

現代社会は、大きく分けて以下の4つの分野で構成されています。

①環境問題、資源・エネルギー問題 ②政治分野 ③経済分野 ④国際分野

年度によってばらつきはありますが、この4つの分野からまんべんなく出題される傾向があります。

対策としては教科書を細かく読み、演習問題で知識を確実なものにする、という事につきます。

資料を読み取る設問も目立ちますので、図や統計等の資料まで押さえておきましょう

また、社会の動きを意識した問題は例年出題されています。

ここ1、2年の間に起こった大きな出来事についてはチェックし、教科書で確認するようにして下さい

  

≪倫理≫

全分野からまんべんなく出題されており、単に知識を問う問題ではなく、思考力・読解力を試す問題が出題される傾向があります。

その為、用語を丸暗記するだけでは対応できない場合があります。教科書の内容理解を徹底して行なうように学習を進めて下さい

模試や過去問演習を繰り返し行ない、正解に至るためのプロセスを確認していきましょう。

この繰り返しを行なう事で、正誤ポイントを見抜く力がつきます。

このページのトップに戻る

今回は社会についてお届けします。まずは世界史・日本史・地理についてです。

 

≪世界史≫

①流れをつかむ

世界史の学習において最も重要なのは、時代の流れをつかむ事です。

流れを意識した学習を行なう上で、最も適した教材は教科書です。

教科書を1度通読するだけでも違ってきますので、今から世界史の受験対策を始める方は、まず教科書の通読から入ってみましょう。

その際、図説の年表と照らし合わせながら読み進めると、より流れが掴みやすくなります。

②文学史

文化史の学習においては、ただ人名と作品名を丸暗記する事に終始しがちです。

しかしもうひと工夫して、政治や経済・社会の動きとも結び付けて理解を深めておくと、他分野との連動が生まれより知識が定着します

③センター試験

正誤問題が非常に多く出題される傾向があります。

正誤問題の学習方法として、各選択肢についてどこが誤っているのかを1つ1つ丁寧に確認していく事をお勧めします。

分からない所はその都度教科書に戻って確認をしていきます。

問題集・過去問の問題を徹底的に分析する⇒教科書で確認⇒もう1度解く

この流れ繰り返す事で正誤問題には強くなれます。 

 

≪日本史≫

全範囲からまんべんなく出題される傾向がありますが、特に近現代は配点が高くなる傾向が強いです

広い範囲の学習が必要ですが、特に近現代は要注意です。

①流れをつかむ

世界史同様、流れを掴む事が重要です。こちらも早い段階で教科書の通読をしておく事を薦めます。

もちろん、年表も活用して読み進める事がベストです。

細かい用語の暗記についても、ただ言葉を覚えるだけでは実際の試験では役に立たない事が多くあります。

流れの中で、物事の因果関係まで押さえる事が必要です

②年代整序問題

出題傾向から考えると、年代整序の問題対策は必須です。

重要な出来事の年代は、細かい所まで確実に暗記しておきましょう。(かなり狭い範囲での年代整序問題も出題されます。)

③史料

また、史料から読み取る問題もよく出題されますので、教科書・資料集に掲載されている建造物・仏像・絵図は確認しておいて下さい。

その際、作者や制作された時代、どのような時代背景があり作られた物なのか、という所までリンクさせて暗記できると完璧です。

 

≪地理≫

全地域・全分野から広く出題される傾向があります。

特に近年、複数の地域・分野にまたがる融合問題の出題が増えています

教科書を用い、全地域・分野について広く学習しておきましょう。

出題形式としては、地形図の出題がほぼ毎年あります。加えて統計図等の資料を読み取る問題も多く出題されています

対策として、教科書や資料集に掲載されている写真や図、統計資料は一通り確認し、過去問や問題集で演習して下さい。

資料分析力は実際に演習を繰り返すことが力をつける近道です

このページのトップに戻る

前のページ

富山県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら