教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2011年5月

2011年5月30日

和歌山県 三者面談

みなさま、こんにちは。

そろそろ一学期中間テストが終わったころでしょうか。

トライではこの時期に、ご希望されるご家庭へ学年問わず、三者面談に伺っています。

今回のテスト結果を踏まえ、当初立てていた学習カリキュラムを見直したり、生徒様や保護者様のご相談を伺ったりしております。

というのも、受験生・非受験生問わず、1学期の成績が2学期・3学期に大きな影響を及ぼすからです。

トライの会員様だけではなく、家庭教師を検討されている方も是非ご相談ください。

トライの教育プランナーが、お子様の学習状況・成績・志望校への分析を実施し、適切かつ有効なアドバイスをさせていただきます。

勿論、ご相談は無料です。お気軽にご相談下さい。

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。今回は、看護学校情報です。

就職の安定感などから人気の看護学校。きっちり対策をとれば、あなたの夢も叶います。

 

■高校卒業以上(高認含む)から看護師へ

 『養成学校を卒業し、国家試験に合格』

  看護系大学(4年)、看護系短期大学(3年)、看護系専門学校(3年)  

■中学卒業から看護師へ

 『高等学校衛生看護科(5年一貫の看護師養成課程)を卒業し、国家試験に合格』

■中学卒業以上から准看護士へ

 『准看護系専門学校(2年)、または高等学校衛生看護科(3年)を卒業し、都道府県知事試験に合格』

■准看護師から看護師へ

 『准看護資格取得後、更に看護系専門学校(2年)を卒業し、国家試験に合格』 

  ※受験資格は、准看資格+高卒、または准看資格+中卒+実務経験3年

 

近年、准看護学校は生徒募集停止(閉校・閉科)傾向にあること、また、高卒・(短)大卒の方の受験も増加していることから、

入学希望意思を決定したら、極力早い時期での合格を目指し、学習計画を立てることが重要です。

※高卒の方は准看学校を卒業し、2年過程の看護系専門学校進学後、正看護師の国家試験受験資格が取得できます。

※ここ数年で関西圏でも7校の閉校・閉科がありました。

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。いよいよ中間テストの時期になりました。すでに始まっている学校もあれば、来週からのところもあると思います。二学期制の学校では少し時期は違うかもしれませんね。

今回は、とあるお話をご紹介します。これからの試験勉強に向けて、ぜひ一読ください!お父さまやお母さまはぜひお子さまにお話ししてあげてください。

 

* * * * * * *

 

ジョージ・ダンシッグという人がアメリカ、南カリフォルニアにある大学のテストを受けたときの話です。彼が直面していた定期テストで一番良い成績を取った人が、ひとつしかない数学の次期助教授の座に就くことができるということは誰もが知っていました。ジョージはその職に就きたくて夜も眠れないほどでした。それが彼の長年の夢であり、その夢を実現する絶好のチャンスだったからです。何の邪魔もあってはならず、必ず全問正解をしなくてはいけませんでした。 ところが試験当日、思いもかけないことが起こりました。彼は勉強に没頭しすぎて、時計を見たときには既にテスト時間から15分も過ぎていたのです。。遅れた分をどう取り戻すかと考えると不安が募りました。

 

あわてて教科書をかきあつめ、廊下を走って教室のドアを開け、遅刻したことを詫びようとしましたが、教授は「しーっ。」と右手の親指を口元に充てながら左手でテスト用紙を彼に渡し、すぐに始めるように合図しました。 テストは彼の予想以上に難しかったのですが、これまでの勉強の努力と彼のやる気で何とか全ての問題に解答することができました。ところがまたもや予期せぬことが起こりました。彼がテスト用紙を提出しようとしたとき、教授が黒板に二つの問題を付け加えていたことに気付いたのです。この問題はおそらくボーナスポイントだろうと思い、テスト用紙を裏返すとその問題に取り掛かりました。全精力と全集中力をテストに向け、何とか1問目をクリア。後は残り1問。しかしその瞬間、ジョージは最強の敵にぶち当たったと感じました。彼は自分がこの最後の問題を解くことができなければ、この問題を解いた別の人が助教授の座を奪っていくことを知っていました。彼の夢が叶うかどうかがこの最強の敵をクリアするかどうかだと焦っていたその時、「時間です。」テスト終了の合図が教室に響きわたりました。

 

きっと誰かが全問正解しただろうと落胆し、遅刻をした自分を責め、帰宅した彼は夜も眠れませんでした。次の朝、重たい体に鞭打って彼は学校へ行きました。ゆっくり教室の中に入ると、教授が机から立って「ジョージ・ダンシッグ君。君は、数学の歴史に名を刻んだのだよ」と言いました。「どういうことでしょうか?」ジョージがたずねました。「そうか、昨日、君は遅刻だったね」 「はい、すみませんでした。勉強していて。。。。。」 「いやいやそうじゃない、」教授は続けました。「ジョージ、これは難しい試験だったので、試験開始前にみんなに言っておいたんだ。『この試験も例外ではないが、数学界には難解問題がいくつかある。実際、「解答不可能」と呼ばれる問題さえ存在するのだ』と。そしてその例として、黒板にそのうちの二つを書いておいたんだ。そしたら君がそのうちの一つを解いてしまったんだよ。」

 

* * * * * * *

 

ここで質問です。もしジョージが、最初からこの問題は『解答不可能』だと言われていたとしたら、彼はこの問題を解こうとしたでしょうか?きっと解こうとはしなかったでしょう。 最初から決めつけてしまっては、出来る問題もできなくなります。最初から、苦手だから無理だと思ったらそれで無理になるでしょうし、やる気も起こりません。出来ると信じることが重要です。

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。前回のブログではリスニングテストの重要性を記載しましたが、本日は高校入試で出題されるリスニング問題の構成分析について記載します。

 

【出題傾向】

第一問目は、絵の内容に合った対話を選ぶ問題。その絵から生まれる英会話として正しいものを選びます。会話文は紙面にはないので会話を聞きとる力が必要です。

第二問目は、2人が交わす英会話文(6会話)を聴き、その会話の内容から出題される質問の解答を選択肢から選びます。

第三問目は、150単語程度からなる英語文章を2回聴き、その内容に対する解答を日本語で行うもの。第一問目、第二問目よりリスニング難易度が高まる分、解答が日本語となります。

 

【対策】

毎年、大きな出題傾向の変化はないので、どういうスタイルで出題されるかを熟知することがまず重要。その出題傾向に合わせた問題に慣れることが次に重要です。とくに大切なのは、英語での質問をきっちり聞き取ること。

英語は日本語と違い、聞き取りのポイントが文頭に来ることが多いです。Whenなのか Whereなのか、何を聞かれているのかが文頭に来ることがあるので、放送問題ではその点を注意しましょう。

問題そのものはシンプルなので、練習量を多くすれば聞き取りのポイントも見えてきます。解答の選択肢を見た時に聞き取りとなるポイントが何かを”guess”できるようなトレーニングが必要です。

 

今すぐできることは、英語の勉強の際に必ず音読をすること。しかもできるだけ外国人になったように読んでみましょう。音読をすることによって眼だけではなく、口や耳を含む五感を使っての勉強が可能になります。結果をすぐに求めず、音読を繰り返すときで必ず結果がついてきます。まずは今日から、音読をはじめてみてください。

このページのトップに戻る

和歌山のみなさん、こんにちは。

本日は英語のリスニングテストに関してご案内致します。

以前は、リスニングを行わない県もありましたが、今ではすべての都道府県が実施しています。勿論、和歌山もです。 リスニング問題が英語の全得点に占める割合は、地域によってかなりの違いがありますが、文部科学省が定める「学習指導要領」に書かれている内容から考えても、今後リスニング問題の比重が高まるのは間違いないでしょう。

文部科学省が出した「学習指導要領」には、英語学習における「聞く」ことと「話す」ことの重要性が強調されています。語学学習のポイントは、相手と意志を通わせることだからです。たくさんの単語を知っていても、それを用いて相手とコミュニケーションできなければ意味がありません。相手に自分の考えを伝えるためには、まず正確に聞く力、そして正しい話し方、発音の仕方を学ぶ必要があります。「聞く」能力を高めることは、生きた英語、使える英語を学ぶための第一歩です。

このページのトップに戻る

こんにちは。

本日は高卒認定試験に関してお知らせします。

そもそも、「高卒認定試験」とはどういうものなのでしょうか?

 

正式名は「高校卒業程度認定試験」であり、様々な理由で高等学校を卒業できなかった方の学習成果を適切に評価し、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があることを認定するための試験です。合格者は大学・短大・専門学校の受験資格が与えられます。また、高等学校卒業者と同等以上の学力があると認定され、就職・資格試験等に活用することができます。

ただし注意事項として、「高卒認定試験の合格」だけでは、最終学歴は中卒のままになります。大学などに進学し卒業して最終学歴を塗り替えることは可能になりますが、試験の合格だけでは高卒にならないのでご注意ください。

 

通常、試験は年に2度行われ、8月と11月に実施されます。第1回目は8月3日と4日に実施されます。申し込み期限が5月18日(消印有効)となっておりますので受験希望の方はお急ぎください。

 

トライでは高卒認定試験の合格者も数多く輩出してきております。

また、8月の試験とともに、いくつかの科目を試験ではなくレポートで単位取得していくプランもございますので、ご質問などございましたらお気軽にお電話ください。

家庭教師のトライ 0120-555-202 まで。

このページのトップに戻る

近畿大学附属でも毎年約10%の生徒が、偏差値レベルで近大以下の大学に進学しています。

つまり、近大に内部進学できず、他大学を一般受験して、失敗してしまう生徒がいるということになります。

 

その原因は、内部進学に対する「誤解」にあるようです。

 

その誤解とは・・・

「毎回の定期試験が赤点にならなければ大丈夫」

 

内部進学の正しい認識をもって、余裕をもって内部進学を勝ち取りましょう!

内部進学は、以下の2点から判定されます。

①1年1学期~3年1学期までの平均評定(成績表)

②3年の進研模試結果

 

基本内部進学条件: 進研模試偏差値+平均評定×10=75以上

ex.平均評定が3.0ならSS45以上必要

 

2010年度の結果を紹介しますので、是非参考にして下さい。

 

☆学部別必要点(2010年度参考)

 

薬学部         :平均評定4.0 + 進研模試SS55 以上

農学部         :平均評定3.6 + 進研模試SS53 以上

理工学部       :平均評定3.4 + 進研模試SS52 以上

経済学部       :平均評定3.4 + 進研模試SS50 以上

法学部          :平均評定3.2 + 進研模試SS50 以上

総合社会学部  :平均評定3.2 + 進研模試SS50 以上

経営学部       :平均評定3.2 + 進研模試SS49 以上

文芸学部       :平均評定3.2 + 進研模試SS49 以上

生物理工学部  :平均評定3.2 + 進研模試SS48 以上

産業理工学部  :平均評定3.0 + 進研模試SS45 以上

工学部          :平均評定3.0 + 進研模試SS45 以上

 

テスト期間が迫ってきていますので、早めに対策を練りましょう!

このページのトップに戻る

みなさんこんにちは。GWはいかがお過ごしでしょうか?

昨日、結婚式に列席しました。思えばここ3カ月で3件の結婚式に列席していますが、どれも素晴らしい結婚式でした。有名ホテルでの豪華で盛大な結婚式もあれば、小さな教会での素朴な結婚式もありました。どれも心に残る式でしたが、やはり印象的なのは新郎新婦の幸せそうな表情です。新郎新婦が結婚を決意し、これから自分たちの新生活を夢見ながら、新しい出発を踏み出すその姿に魅力を感じました。

新郎新婦の姿を眺めながら、学習において大切なことについて考えました。

職業病かもしれませんが、新郎新婦の姿と、学習における大切な姿勢が重なったのです。

 

① 「目標を持つこと」

良いイメージのもとで目標をもつことが大切です。トライのプロの家庭教師の中にも、「イメージ」を大切にする方が多くいます。自分が志望校に合格して通っている姿をイメージしてから勉強に取り掛かることで、効率のよい勉強ができるようになります。私の担当している生徒さんの中には、毎日志望校の前を取って「絶対に合格する!」という強いイメージを持ち続けた生徒さんがいました。その生徒さんは、偏差値を10引き上げ、見事合格しました。受験生は、おおむね同じ時間で同じ内容を勉強していきます。差がつくのは効率性です。

目標を持つことが大事なのは受験生に限りません。中高生はGW明けには定期テストに突入します。定期テストでも、良いイメージと目標を持って臨んでください。

 

②「踏み出すこと」

もうひとつは、踏みだすことです。①のイメージの事についても、知っているだけでは何も変化は起こらないでしょう。実行に移してはじめて表れるものがあります。知ってはいるけれど行動に移せなかったことはありませんか?まずは一歩踏み出すことがが重要です。

 

③「他人と比べない」

勉強の主役は自分自身です。結婚式の価値が、その規模や派手さで決まらないように、学習も自分の目標を達成できるかどうかが重要です。他の人との競い合いばかりに目がいってしまっては、目標を見失うことになるでしょう。自分の目標設定をきっちり行い、そこからぶれないように心がけましょう。

このページのトップに戻る

和歌山県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら