教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2011年10月

大学受験 物理の勉強法

・得点の土台となる基礎力を固める

・解法のパターンを押さえる

の大きく2点です。

 

まずは自分の基礎力をチェックします。

そして典型問題の解法を覚えていきます。

この際、解法を丸暗記するだけでは不十分。

「なぜそのように解くのか」を納得して進めていくことが重要です。

 

ある程度、解法の習得が進んだら、入試に向けての問題演習に入りましょう。

ここで重要なのは「考える力」を養うことです。

物理では適切な解法の組み立てを訓練することで得点に繋がってきます。

 

その他に気を付けたいこととしては計算ミス

物理では特に文字式の計算に慣れておく必要があります。

本番で正確な計算ができるように、普段から自分の手で計算する練習をしておきましょう。

 

また、記述式の答案の場合、採点者に自分の考えたことをどれだけ伝えられるかも大切です。

解法のプロセスや結論を簡潔・丁寧に書くことを心がけるだけで部分点がもらえることがあります。

 

センター試験および志望校の過去問から入試傾向を押さえて、

できるだけ自分の弱点を克服していきましょう。

このページのトップに戻る

理科総合Aおよび理科総合Bは、それぞれ中学校の1分野および2分野に対応しています。

理科総合は広く浅く知識が問われる科目で、他の理科科目と重複する部分もあるため、

授業で習っていなくても短期間の対策で十分に得点できる可能性があります。

 

ただし、大学・学部によっては試験科目に指定されていない場合があるので注意が必要です。

 

今回は理科総合の概要を載せますので、

受験科目で迷っている人は、一度過去問などで確認してみてはいかがでしょうか。

もし理科総合を選択する場合は、他の理科科目と重複する部分に加えて理科総合独自の内容もあるため

専用の参考書などで対策することをお勧めします。

 

【理科総合A】

物理、化学の内容を重視。エネルギーと物質の成り立ちや、科学技術、自然界と人間とのかかわりについてがテーマ。

・基礎知識として物質に関する知識、エネルギーに関する知識が必要。

・社会との関わりについては、地下資源・生物資源、物質の利用、リサイクル環境問題などについて学習する。

 

【理科総合B】

生物、地学の内容を重視。生命と地球の移り変わりと、多様な生物と自然界のつながりについて学習する。

・基礎知識として地球に関する知識、生命に関する知識を学習。

環境問題に関する内容。

 (水質汚染、地球温暖化、オゾン層の破壊、酸性雨、野生動物の絶滅と保護、

  化学物質における環境汚染、地震・火山噴火など)

このページのトップに戻る

大学受験ではマーク式のセンター試験記述式の2次試験と大きく2つに分かれます。

国公立大学では文系・理系問わずセンター試験では数学を課している大学がほとんどです。

 

ですから、2次試験で数学を必要とする人と、しない人で戦略の立て方は異なってきます。

 

 

●理系志望でセンター試験・2次試験両方で数学が必要な人は

2次対策を重視しがちです。

しかし、センター試験は解法のプロセスがあらかじめ設定されている分、

流れがつかめないと比較的簡単な問題でも時間がかかってしまうことがあります。

センター試験の過去問などでマーク式の問題に慣れておく必要があるでしょう。

 

●センター試験でのみ数学が必要な人は、

解法のプロセスが決まっていることを逆手に取りましょう。

過去数年分のセンター試験を徹底的に解き直します。

出題のパターンを把握することで、数学が苦手な人でも糸口を見つけられるようになるでしょう。

 

どちらの場合でも最終的には過去問演習が重要ですが、

まず教科書レベルの問題をしっかり解けるだけの基礎力が必要です。

 

家庭教師のトライでは生徒一人一人のレベルに合わせて指導を行っています。

もっと上を目指したい人勉強法で悩んでいる人はぜひ一度トライへご相談ください。

トライは受験生の皆様を応援しています。

このページのトップに戻る

現代文は勉強しても力が付いたという実感が湧きにくい分野です。

現代文の対策でよく「本を読む」ことが良いと思っている人が多いですが、試験対策としては不十分。

なぜなら、現代文の問題は意外と論理的に解くものだからです。

もちろん、漢字や語句の知識や一般教養を身につける上では、普段から読書をして頂きたいです。

 

しかし、現代文の問題を解くことに関しては別です。

ポイントを意識して論理的に問題を解いていけば正しい答えを導き出せるでしょう。

 

〈現代文の解法〉

・まずリード文を読むこと。(本文の最初にフォントの大きさや形の違う文字でそれまでの展開が書いてある文)

 物語などでは特に登場人物の関係や場面など、ヒントとなる情報が隠れていることがあります。

 

・本文は、設問を解きながら読み進めていくこと。

 一番時間のロスが少ない上に、

 その設問の傍線部から、次の設問の傍線部までの間に、答えが含まれている可能性が高いからです。(例外もあります)

 

・選択肢を選ぶときは本文中の根拠に基づいて解くこと。

 物語文では人物の心情などを問われた際に、深読みしすぎて間違った選択肢を選んでしまうことがあります。

 試験の解答は誰がみても公正でなければならないため、表現が控えめだったり、やや説明不足と感じてしまうことが多いです。

 

最後に、答え合わせをした後は正しい解答の根拠を見直しましょう。自分が何を見落としていたのか、

正しい解答はどのようなものなのかをしっかり把握することで、国語の問題を解く力が身についていきます。

このページのトップに戻る

◆高校1、2年生の皆さん◆

大学受験の対策・勉強は早いうちから始めるに越したことはありません。

 

多くの人が高2の終わりごろから受験を意識し始めます。

それまでは明確に自分の志望校などが定まっていないからとも言えますが、

実際は高校2年生までにどれだけ基本を身につけられたかによって、

3年生での受験勉強の進め方が変わってきます。

 

例えば、英語の語彙力は一朝一夕で身につくものではありません。

他の科目に関しても、まず教科書の問題は解けるようにコツコツ準備をしておく必要があります。

 

 

◆高校3年生の皆さん◆

センター試験まで3カ月を切りました。焦りを感じている人も多いことでしょう。

どんどん知識を増やしていくことはもちろん大事ですが、

生活習慣も規則正しくしておかないと、本番で全力を発揮できなかった…

なんてことになりかねません。

今回はトライが提唱する「受験突破に必要な20のルール」をご紹介しますので、

ぜひ参考にしてください。

 

・睡眠前3時間は、バラエティ番組は見ないこと

・受験の常識「朝型」への改善は、日々30分以内で早めていくこと

・受験1ヶ月前を切ったら、ビタミンB、Cを多く摂取すること

・朝食は毎日とる習慣をつけること

・過去問は必ず3周以上は解いておくこと

・問題演習は自宅だけでなく、図書館や自習室などでも取り組むこと

・試験当日、友達との答え合わせはしないこと

・本番と同じ曜日、同じ時間に学校へ行ってみること

・入試における正答率70%以上の問題を把握すること

・入試前日は長時間の学習をしないこと

・答えに迷った場合は、最初に選んだ答えを変えないこと

・制限時間の75%の時間で解く訓練をすること

・午前中、夜に取り組むべき科目を使い分けること

・超高速暗記法は“書かないで覚える”こと

・努力した時間に対して伸び率が高い科目から取り組むこと

・設問文は普段から音読するクセをつけておくこと

・問題を見てから1分以内に、解く順番を決められるように訓練すること

・本番におけるケアレスミス発生頻度は“やさしい問題にあり”

・問題解答の時間短縮には書写をすること

・本番つけていく時計は“アナログ式”を持っていくこと

このページのトップに戻る

国公立大学を受験する場合、センター試験2次試験を受ける必要があります。

センター試験については、皆さんご存知のことと思います。

2次試験とは、大学や学部・学科別に実施される個別の学力審査のことです。

  

そのため2次試験では5科目に限らず、小論文を課す学科もあります。

また、学力審査は行わず面接のみの学科もあります。

 

参考に今回は山形大学のセンター試験、2次試験の受験科目および配点を一覧にしました。

 

山形大学 センター:2次試験配点

区分 国語 地歴・公民 数学 理科 外国語 面接 小論文 合計 総点
人文学部人間文化  センター 200 200 100
又は
200
100
又は
200
200 900 1300
2 400 400
地域教育
文化学部
地域教育 
センター 200 100
又は
200
200 100
又は
200
200 900 1100
2 200 200
理学部数理科学  センター 200 100 200 200 200 900 1300
2 400 400
医学部  センター 200 100 200 200 200 900 1500
2 100 200 200 100 600
工学部(昼)機能高分子工  センター 200 100 200 200 250 950 1750
2 400 400 800
農学部 センター 200 100 200 200 200 900 1100
2 (200) (200) 200

 

センター試験はマーク式ですが、国公立大学の多くが2次試験は記述形式で行います。

そのため、センター試験と2次試験では対策も異なってきます。

 

以下に山形大学のセンター試験での得点率、および2次試験偏差値を掲載します。

 

山形大学 センター:2次試験得点率および偏差値

学部 センタ-試験
(得点率)
2次試験
(偏差値)
人文学部 69% 58
地域教育文化 66%
理学部 66% 54
医学部 76% 64
工学部(昼) 60% 47
農学部 65% 56

※なお、上記の表は学科によって異なる場合があります。 トライ教育情報センター調べ

 

他にも、国公立大学では山形県立保健医療大学があります。

自分の志望する大学、学部、学科の試験科目を確認して、必要な対策を立てていきましょう。

このページのトップに戻る

近年は少子化の影響もあり、年々現役生の受験人口は減少傾向にありますが、

進学率は上がっているため、 つまり、大学に入りやすくなっていると言えます。

大学側も独自の学部・学科の開設を行うなど、学生数確保のため様々な改革を行っています。

  

しかし、昨今の世界的な不況という社会情勢のなか、受験生の志望校選びにも変化が見られます。

 

まず受験料や学費を節約するために私立大学の併願数を減らしたり、

地元の国公立大学志望の学生が増えています。

また、将来の就職を考えて大学選びをする傾向が見られ、

農学・水産系看護系、教育系の資格が取得できる学科は人気を集めています。

  

 山形県内でいうと、国立山形大学は人文学部・地域教育文化学部

理学部・医学部・工学部・農学部といった様々な学部を有しており、

地元はもちろん東北他県からもある程度通学可能です。

このような大学は志望者が集まることが予想されるため、これまでの倍率を維持するでしょう。

  

  

【受験形式】

AO入試

大学が求める人物像と受験生を照らし合わせて、合否を判定する。

書類選考、面接、小論文に限らず、課題提出や研究発表など各大学でさまざまな方法で実施される。

  

推薦入試

出身校の校長の推薦により、主に調査書で合否を判定。

「指定校推薦」と「公募制推薦」の2つに大別される。

面接小論文を実施する大学が多く、センター試験を課す場合もある。

 

一般入試

おもに学力検査によって合否を判定。

国公立大では1次試験としてセンター試験、2次試験として大学ごとの試験を課して総合的に判定。

私立大では①大学独自の試験のみ、②センター試験のみ、

③センター試験と大学独自の試験で判定、の3通りがある。

 

 

平成24年度センター試験平成24年1月14日(土)、15日(日)に実施

 

【平成24年度からセンター試験が変わります】

※1 公民において、新たに「倫理、政治・経済」を出題科目として加える。

※2 地歴と公民ついて、両教科を合わせた10科目の出題科目から最大2科目を選択することができる。

   ただし、同一名称を含む科目の組み合わせで2科目選択することはできない。

   (例えば「倫理」と「倫理、政治・経済」は×)

※3 理科については6科目の出題科目から、最大2科目を自由な組み合わせで選択可能

 

次回は山形県の大学を中心に偏差値やセンター試験の得点比率などを見ていきます。

これからの対策にぜひ参考にしてください。

このページのトップに戻る

夏が過ぎて受験生はだんだんと追い込みに入ってきている頃でしょう。

 

志望校に合わせて、そろそろ受験科目を絞ろうと考えている人が多いと思います。

学力や偏差値で大学を決めてしまっては、後々後悔してしまうこともあります。

 

今回は志望校選びのポイントをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

 

・自分の勉強したいこと

・将来就きたい仕事

・通学時間

・オープンキャンパスへの参加

 

全国には現在700校以上の大学があり、

それぞれに独自のカリキュラムやコースを開設しています。

大学・学科ごとに取得可能な資格などが異なりますので、

将来就きたい仕事の必要な資格があれば選択材料になります。

 

実家から通学しようと考えている人は、通学時間を考えたほうが良いでしょう。

大学では様々なサークルや、友人たちとの付き合いなどいろんな経験ができる場もあります。

終電や次の日のことを考えると、そういったことから疎遠になりがちです。

 

また、オープンキャンパスにはできるだけ参加しましょう。

先輩たちの話や、実際に校内の見学をすることで、入学後の自分の姿が想像できるでしょう。

 

ぜひ自分に合った大学を見つけてください。

様々な角度から大学選びをして、後悔しないキャンパスライフを送れるようにしましょう。

このページのトップに戻る

勉強しているはずなのに成績が伸びない・・・

 

この時期、 そう感じている人は多いのではないでしょうか。

今回はその原因と勉強方法を見直してみましょう。

 

原因として考えられるのは

・勉強したつもりになっている

勉強する内容が適切でない

これは受験生にも非受験生にも当てはまることです。

 

まず、「勉強したつもり」になっている状態。

試験前の勉強はとにかく問題を解くことに従事すると思います。

もちろん問題演習すること自体は良いことです。

でも、ただ答え合わせをして終了数をこなすことだけに夢中になっていませんか?

重要なのは「何をどのように間違えたのか?」です。

ここをクリアしなければずっと同じ間違いの繰り返しです。

 

では「勉強する内容」はというと、

定期テストの出題は基本的に学校で学習した範囲です。

まずは学校の問題集をしっかりやることが大切です。

 

受験生の場合、焦ってあれもこれもと問題集に手を伸ばして

復習が疎かになていては元も子もありません。

復習とは解答までのプロセスを正すためのものです。

一度、これまでで間違えた問題を解き直し、理解度を確認した方が良いでしょう。

 

試験前にしっかり復習しておくには

やはり普段からコツコツと問題演習を行い、

自分の苦手部分を把握すること、

試験直前は苦手部分を集中的に勉強するのが効率的です。

 

1年も半分が終わったこの時期、

成績が伸び悩んでいる人は勉強方法を見直してみましょう。

このページのトップに戻る

2011年10月12日

山形県 秋の体調管理

猛暑、天候不順、そして節電と

今年は心身ともにストレスの多い夏でした。

台風が去った後は急に冷え込むようになり、昼夜の寒暖の差が大きい時期です。

夏に溜まった疲れがだんだん表面化してくる頃でしょう。

受験生にとっては重要な季節。

今回は体調管理についてご紹介したいと思います。

  

だるい、疲労感、微熱、軽い咳など・・・

原因は風邪自律神経の失調などです。

どちらも重症化することが少ないために

きちんと養生しなかったりで長引いてしまう傾向があるそうです。

 

対策としては

 

体を冷やさないこと

寒暖の差が大きいので、寒い時は上着を羽織ったり服装にも気を配りましょう。

 

栄養となる食べ物を食べる

栄養のあるものというと、うなぎや肉などの栄養満点の重い食べ物を選択しがちです。

しかし、これらの食べ物は消化にも多くのエネルギーを必要とし、

風邪のように免疫機能にエネルギーをより多く回したいときには不向きだそうです。

消化のよいものが良く、すりおろしたリンゴなどがお勧めです。

特に果物に含まれる酵素は消化の助けにもなります。

 

・十分休む

休むといっても遊び休みではなく、体を十分に休めるためのものです。

もっとも体を休められるのは睡眠です。

摂取した栄養を使って体を補修するには「睡眠」が必要なのです。

まずは快適な睡眠をとるようにしましょう。

 

 

受験生にとって、秋以降は追い込みの時期です。

不調を感じている人は一度体の具合をリセットしてからの方が勉強の効率も上がることでしょう。

このページのトップに戻る

前のページ

山形県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら