教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2013年12月

日に日に、町の雰囲気も年の瀬になってきました。

受験生にとってはいよいよ受験本番。緊張も多いと思いますが

楽しんで受験をしてほしいものです。

 

さて、今回は【教えてトライさん 冬休みの過ごし方】

と題して、高1・高2生の勉強のポイントをご紹介します。

 

ポイントは2つ!

 

① 数学・英語の振り返りをしよう!

② わからない問題は勇気をもって、質問→解決しよう!

 

 

①に関しては、皆さんもゆくゆくは大学入試や専門学校の試験などを受験することになると思います。

どのような受験をするにしても【英語・数学】だけは出題されるものです。

 

かつ、英語・数学は積み上げ型の教科になるので、取得までに時間がかかるのも事実です。

こうした長期休みは【弱点の発見】には大きなチャンスになります。

また、普段できていない【イディオムを覚えよう】、【公式の根拠をまとめよう】

素晴らしいことです!

ぜひ、こうした機会を活かして勉強してみてください!

 

②に関しては、【聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥】を実行してみてください。

学校でも、補修や課外もあるでしょう。

こうした機会に振り返りをすることで、飛躍につながります。

 

ただし・・・

 

【わからないところがわからない】【何を聞いたら解決するのか・・・】

 

不安な方も多いはず。

 

そんな時は【山口校のトライさん 教育アドバイスのプロ】に相談してみてください。

 

冬特訓も好評受付中です!

このページのトップに戻る

皆さんこんにちは。

いよいよ冬休み突入で、今年も残すところあと1週間となりました。

 

年末年始さまざまなイベントを楽しみにされている方も多いことでしょうが、

寒いこの時期、生活習慣も乱れがちです。体調管理には気をつけましょう。

 

さて、冬休みの勉強法第三弾!

中学生の皆さんに向けポイントをお話します。

 

 

①自分の苦手単元を抽出する

 

各科目、特に数学や英語など単元ごとの関連性が強いものに関しては、

自分のつまずきがどこにあるのかを確認するチャンスです。

 

習った単元を一通り解き直してみて、解ける解けないを分類してみましょう

 

手をそのままにして進級してしまうと後々勉強しなければならない量が増えてしまいます。

大変な思いをしないように早めに自分が克服するべき単元を見極めておきましょう。

 

 

②毎日決まった時間に起床就寝、勉強を心がける

 

学校があるときは、朝起きる時間、授業の時間、食事の時間がだいたい決まっています。

これを休み中でも乱さないようにすることを心がけましょう。

 

自身が決めた時間に活動することは、受験勉強でもとても大切なことですので、

今のうちに練習しておきましょう。

 

 

上記のことに気をつけながら、しっかり遊び、しっかり勉強して有意義な冬休みを過ごして下さい。

このページのトップに戻る

一日一日ごとに冬の足音が近づいてきています。

受験生の方々、日々のお勉強お疲れ様です。

風邪などひかないようにベストコンディションで臨んでください。

 

さて、今回は高校入試を控える皆さんに、実践してほしい冬休みの活用法をお送ります。

 

ポイントは3つです!

 

 

① 過去問に取り掛かる

 

これは、時間配分を考える意味で行ってください。

 

毎年、入試後には「時間がぎりぎりだった」「少し間に合わなかった」という言葉を聞きます。

「時間をかければ高得点が取れたのに」といった、悔しい思いをしないために

【どの単元に】【どのくらいの時間を】かけるべきか、訓練を始めてほしいと思います。

 

また、山口県の公立高校入試は数学・理科の問題数が多いことで有名です。

場合によっては、順番通りに解くよりも、得意な単元から回答していくのも効果的でしょう。

自分の癖を見つけて、一番適した解答方法を選択してください。

 

 

② 苦手単元の総まとめ

 

【証明】【電流】【古典】【英作文】・・・こういった単元を見て、苦手と答える方も多いと思います。

ただし、トップ校を狙えば狙うほど、落とせない単元でもあります。

 

こうした、苦手単元は、普段は後回しになりがちですが、

この冬休みにラストスパートをかける意味でも、そろそろ集中特訓が必要でしょう。

 

 

③ 朝型に切り替える

 

受験勉強をつい夜遅くまで行い、明日も休みだからいいや、と夜型になりがちです。

ただし、受験は朝から始まります

普段から朝型の生活リズムを意識し、受験に向けて体内時計を調整していく必要があります。

翌日が休みだからこそ、朝型に変えていくトレーニングが必要です。

 

 

受験日が近づいていますが、むしろここからが本番。

最後のラストスパート、ベストを尽くせるように祈っています!

このページのトップに戻る

みなさんこんにちは。

冬休みが迫ってきました。いろいろな予定を楽しみにされている方も多いことでしょう。

夏休みほど日数は多くないにもかかわらずイベントが盛りだくさんの冬休みは、

ついつい勉強を後回しにしてしまいがちですが、

受験生にとっては追い込みの冬休み。一日一日を大切に過ごしましょう。

 

そこで今回は、冬休みの過ごし方で気をつけてほしいことをあげてみます。

 

 

①生活習慣を崩さないようにする

 

当たり前のことですがとても重要なことです。

特に受験生に関してですが、試験は朝からあります。

床してから脳が活発に働くまでには2~3時間かかるとも言われます。

 

本番で持っている力を発揮しようと思うと、試験時間までに脳が活発に働く状況を作らなければなりません。

冬休みでも、日ごろと同じように生活のリズムを整えておきましょう。

 

 

②一日のタイムスケジュールを決めて学習する

 

受験生であれば、もう一度不安要素を確認する最後のチャンスです。

塾などで実践演習を行っていることが多くなっている時期ですが、

必要であれば基礎を復習するための時間もスケジュールの中に取り入れましょう。

 

受験生でなくても、学校の課題をする時間、ページ数などを、日ごとで計画立てをし

実行する練習をしておきましょう。

 

 

遊ぶ時は遊ぶ、勉強する時はする、とメリハリをつけ有意義な冬休みを過ごして下さい。

受験生の方は、後悔しないようラストスパートをかけつつ、体調を崩さないように気をつけてください。

このページのトップに戻る

街にはクリスマスの雰囲気が漂う季節になりました。

 

師走とは言ったもので、だんだん忙しい時期にもなってきました。

受験生の方々にとっても、日々迫る入試に緊張もあるでしょう。

そんな、今回はセンター試験を受ける皆様に、最後のアドバイスができればと思っています。

 

センター試験を受験されるポイントは3つ

① 問題の時間配分に気をつける!

② マークミス対策に注意する

③ 何をしたら自信を持って対応できるか確認する

 

①は言わずもがなですが、

一つの教科内でどの大問から解答したらいいかの順番を決める必要があります。

大学入試は得点重視、まさに1点でも多く得点する執念が必要です。

数学①などは、【関数】からやるべきか、【確率】からやるべきか

皆さん一人一人の特性に合わせた対策が必要になります。

中には英語などは長文読解などから始める方も多いようです。

各々の必勝法をマスターしていきましょう。

 

②に関しては、一番避けたいところです。

せっかく解答が導けても、得点にならなければ、もったいないものです。

毎年、マークミスによる失点をしてしまい、悔しい思いやぎりぎりの思いを抱いた方も多いようです。

どうか、ミスの起こらないように、解答の記号と問題の記号の合わせる癖つけは意識してみてください。

 

③に関しては、リラックス法にもなるかと思いますが、

【何をしていると時が、心穏やかになるか】を模索してみてください。

サボるだけでは、そわそわして、安穏としないはずです。

例えば、困ったら【コーヒーを飲む】因果関係はないですが、落ち着かせることもできるはずです。

こうすれば、落ち着いて試験に臨める体制を作ってみてください。

このページのトップに戻る

公立高校入試頻出単元シリーズ、今回は【数学の関数編】です。

 

山口県の関数の問題で大きなポイントとは、

 

1)一次関数と二次関数は別の大問で出題される傾向が高い

 

2)グラフ上の座標(x、y)を求める問題、式「y=ax+b」「y=ax²+b」

 を求める問題や交点を求める問題が頻出

 

3)グラフを用いて面積や直線の長さを求める問題も出る

 

ということです。

 

まず1について。

 

一次関数と二次関数が両方混ざった問題より、各々で出題される傾向が高めです。

以前このブログ内でも話しましたが、山口県の公立入試の大問数は比較的多く、

どの単元からもまんべんなく基礎問題が出題されるのです。

極端な苦手を作らないようにしておくことがとても大切です。

 

2、3に関しては、

 

常に式とグラフを関連付けさせながら学習する

座標、交点、傾きなどを含めたグラフの式、グラフを用いた面積等基本を見直す

 

ということを意識して学習を進めましょう。

 

 

また、とにかく数をこなして、問題のパターンを覚えこむということもやっていきましょう。

 

初見の応用問題を見て解き方を即座に思いつく、というのは至難の業です。

【関数のグラフの中に、三角形などの図形があり、その面積を求める問題】

などの応用問題も、パターンさえ身につけておけばそう難しくはありません。

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

今回も高校入試、頻出シリーズをまとめてみます。今回は国語 要約問題に関してです。

 

<ポイントは3つ>

① 結論を決定する。

② 起承転結を意識する

③ 実体験も交える

 

①は話の結末を決めなければ、文章の構成も考えることはできません。

【どのような流れにしたいか】【どういう言葉をちりばめるか】

逆算から考えましょう。

 

②は起承転結、文章の流れです。

問題の中には【2段落構成で】と条件が付く場合がありますが、やはり、文章の流れを抑えるのが肝要です。

普段の習熟度や勉強から意識が必要です。

 

③は②にもつながってきますが、実体験を求められる場合があります。 

たとえば【贈り物についてどう思うか】

A:贈り物は送られた側が喜ばないといけない

B:実際、家族に送りものをしたとき、・・・こういう状況があり、感じた

C:だから、贈り物は・・・

とつなげていきたいのです。

 

具体例は、普段の生活でどれだけ意識が向いているかのあらわれです。

普段からの友人との会話や家族とのやり取りをつなげられるようにしてみてください。

このページのトップに戻る

Would you tell me the way…

皆さんこんにちは、一度は目にしたことのある、上の英文。

さて、何を尋ねる英文でしょうか?

そうです。「道案内」です。

 

山口県の公立高校入試の英語で頻出なのは【長文読解】中でも【対話文】です。

 

大問5問のうち、3題が長文読解。内2題は【対話文】なのです。

 

つまり、【対話文を制する者は英語を制す】といっても過言ではありません。

 

今回は【対話文】の対策をまとめます。

 

 

ポイントは、【定型文をどれだけ知っているか】です。

 

頻出単元は、

【道案内】

【買い物】

【数の質問】

です。

 

たとえば、

 

「Would you tell me the way…」と同じ表現に、

「Could you tell me the way」

「Will you tell me the way」

なども存在します。

こうしたパターンも知らなければ、なかなか解答できないものです。

 

また、買い物では、

May I help you?

直訳すると【私はあなたを助けていいですか】

おかしな日本語ですが、買い物の対話文では【いらっしゃいませ】となるわけです。

こうした決まり文句は、意識的に時間をとって、マスターしなければなりません。

 

 

山口県内では習熟度テストが効果測定の一部になっています。

こうした過去問も利用して対話文を得点源にしていきましょう!

このページのトップに戻る

山口県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら