教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2014年9月

みなさん、こんにちは。

朝晩は涼しさを感じ、昼間も日差しが秋の雰囲気になってきました。

季節の変わり目は、体調管理も勉強のうちです。しっかりコンディションを整えましょう。

 

さて、今回は、山口県 高校入試傾向と対策 数学編です。

 

 

【時間の使い方を計算しよう】

 

山口県の数学の特徴は【問題数が多い】ということです。

 

ありがちなのは、「順番通り問題を解き時間切れになってしまう」こと。

 

肝心なのは

 

① 時間切れになった問題が、実は得点できる問題だったかどうか

② 難しい問題に時間を割き、比較的容易な問題を落としてはいないか

 

です。

 

順番通り解くもの戦術の1つですが、

自分の強みに応じて【解く順番】を変えていくのも有効です!

 

 

【問題を解いていくプロセスを明確に】

 

山口県の数学の特徴の一つに【論理的思考】があります。

 

すなわち、問題を解いていく順番が明確にならないと、答えが導けないというものです。

 

定期テストのような一問一答には強いけれど実力テストのような解いていく順番が明確なものだと

得点できない方。

それこそトレーニング不足です。

 

解いていくプロセスをはっきりさせる、トライの【ダイアログ学習法】が有効です。

お困りの際はトライにご相談ください。

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

いよいよ、入試までおよそ100日になりました。

ラストスパート、いい戦いができるように、ベストを尽くしましょう。
 
さて、今回は、山口県高校入試傾向と対策 英語編です。
 
 
【リスニングを侮るなかれ】
 
山口県の入試は、メインが長文読解ですが、リスニング問題が3割ほど、出題されます。

決して、流れる長文をすべて理解する必要はありません。

リスニング対策を講じて、確実に得点していく必要があります。
 
 
【対話文を極めよう】
 
山口県の入試は大問5題出題されますが、2,3題は長文読解、かつ対話文が出題されます。

しかし、中学生のうちに習う対話文は、内容が決まっています。

【道案内】【買い物】【留学生との対話】・・・などです。
 
頻出表現について対策を講じていけば得点になります。
 
 
敵を己を知れば、最善の戦いができます。

どのようにしていいか悩んでいる方は、ぜひご相談ください。

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。
 
さて、今回は小学生の勉強法について。
 
どうすれば思考力や応用力を身につけていくことが出来るかをまとめてみます。
 
ぜひ、参考にしてみてください。
 
 
【中学生の勉強にむけての基礎固めという意識】
 
小学校の勉強は、これから中学校、高校の勉強に向けての基礎中の基礎となります。

中学校に上がるにあたって勉強嫌いになってしまう方の多くは、

実は、小学校の内容の勉強がしっかり理解できていません。

ゆくゆく、困らないようになるためにも、今の課題を確実になくしていくことがポイントです
 
 
【毎回のテストを効果測定にする】
 
小学校では、5日程度に一度、テストがあります。ここでの出来具合を確認していきましょう。
 
言い過ぎかもしれませんが、小学校のテストは毎回、満点が取れる内容です。

そのテストで、×がついてしまうのは、その問題が理解していない証にになります。

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

過ごしやすい気候になってきました。

夏の疲れが出ないように、体調管理もしっかりしていきましょう。

 

さて、今回は、秋以降の過ごし方の最終回【大学入試編】です。

 

大学入試を目指している方は、ぜひ、参考にしてみてください。

 

 

【志望校を確定させよう】

 

次の受験から、山口大学では教育学部・経済学部の新設学科や定員の増加もあり、

倍率が上がるのではないかと言われています。

 

このような受験情報に照らし合わせて志望校を決めるのも一つの方法です。

もちろん、自分のやりたいことから逆算して志望校を決定するのも良いでしょう。

 

とにかく、目標を定めることです。

合わせて、【挑戦校】【志望校】【安全校】のように、いくつかの視野を持つことが大事です。

 

 

【センター試験科目・二次科目の確認 】

 

特に現役生が陥りがちな課題は、センター対策は完璧だが、二次対策がおろそかになってしまっていた

ということです。

確かに、センター試験はすべての突破口になりますので、対策は必要です。

OB・OGの方の中には、センター試験後に二次対策をスタートしてうまくいった方もいますが、

それはごく一部です。

つまり、センター対策と二次対策の両方を進めていかなければならないということです。

 

また、配点や比重などにもより、対策の時期も変わってきます。

 

例えば、山口大学 工学部なら・・・

 

センター試験(3教科) 数学①②・英語・理科  500点満点

二次試験        数学のみ        200点満点

 

上記ならセンター対策が重視されます。ただ、センターで高得点を取ると油断しやすく、

二次試験の勉強がおろそかになる可能性もあります。

よって、双方の対策が必要になります。

 

こうした、大学の入り方や時間的な逆算をしていき、計画的に準備を進めましょう。

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

朝晩はすっかり、秋の雰囲気になってきました。

いよいよ、入試も迫り、毎年、そわそわし始める時期ですね

 

【実るほど頭を垂れる稲穂かな】 実りの秋にしていきましょう。

さて、今回は、秋以降の高校受験生に、どういった行動をしてほしいかまとめてみます。

ぜひ、参考にしてみてください。

 

 

【秋以降の過ごし方 高校受験編  習熟度テストの間違いを見直す】

ここから、毎月のように山口県の公立中学では習熟度テストが行われます。

学校の先生方も、効果測定の一つとして捉えておられますので、抜かりなく対応したいものです。

ただ、本当に大事なことは【何点取ったか】より【何が間違えたか】です。

例えば、数学の得点が30点だったとしましょう。

 

しかし、その内訳が計算ミスで10点マイナスしていると、合否にも影響が出てきます。

皆が取れるところは、確実に得点する。合格最低点までの演出をするためにも、

自分の出来不出来は習熟度テストで確認していきましょう。

 

 

【秋以降の過ごし方 高校受験編 定期テスト対策も抜かりなく】

山口県の高校入試は【当日の得点】と【内申点】も評価対象になります。

内申点の内訳は非公表になっていますが、

おそらく、2学期の期末テストまでは調査書に影響があると見たほうがいいでしょう

ともすれば、日々の学習計画とテスト対策を計画的に行っていく必要があります。

 

 

学校では、テスト習慣は1週間前からになりますが、

前回の出題範囲を考えると、2週間前からでも逆算できます

前回、英語が振るわなかったので、早めに準備しよう。

提出物を意識的に出してみようなど、手を打っていく必要があります。

 

いよいよ、入試対策も本番。

正直、夏にいい受験対策が叶わなかった方は、お相談ください。

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

夏の宿題は順調に終わりましたか?

充実した夏になった方も、もう少し頑張れたかなという方も、実りの秋にしていきましょう。

 

さて、今回は山口県内の中学受験をされる方の、秋以降の過ごし方をまとめてみます。

山大附属中・光中・慶進中・野田中・フロンティア中を目指している方、必見です!

 

 

【秋以降の過ごし方 中学受験編 ① 過去問に挑戦する】

 

1月終盤から2月頭にかけて、本番を迎えます。

毎年受験に勝つ方は、この時期から【過去問演習】に取り組んでいます。

 

過去問から学校ごとの特徴が見えてきます。

基礎の融合問題・適性検査・図形が多く出るなど、解くことで見えてくることも多いです。

 

また、制限時間がある試験ですので、時間内に解答できるかなど、

過去問を使って様々なトレーニングができます。

 

 

【秋以降の過ごし方 中学受験編 ② 学校見学に行こう】

 

以前のブログでも書きましたが、受験勉強に疲れたら、ぜひ学校見学に行ってみてください。

自分の行きたい学校の雰囲気・先輩方の姿、自分がそこに通っている自分の姿を想像してみてください。

自ずと、やる気やモチベーションUPにつながります。

 

 

この秋からでも、まだまだ挽回できます。

中学受験についてご心配なことなどあれば、ぜひトライにご相談ください!

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。
 
夏休みが終了しましたが、どのような夏休みでしたか?

受験生の方は、充実した夏になりましたか?

受験をされない方も、部活に勉強にベストを尽くせましたか。

実りの秋になるように、ベストを尽くしましょう。
 
さて、今回は定期テスト対策のポイントとして、大事な内申対策をまとめてみます。

参考にしてみてください。
 
 
【定期テスト対策のポイント①早め早めに行動を】
 
一般的に、学校のテスト週間は1週間前からとなっています。

しかし、今までの定期テストでは勉強時間が足りていましたか?

勉強はフライングしても、だれも文句を言いません。

不安な科目、単元だけは早めに手を打ってみてはいかがでしょうか。
 
 
【定期テスト対策のポイント②できる問題・できない問題をピックアップ】
 
よくいただくご質問に、【試験前はしっかり勉強しているのに、なかなか成績が伸びなくて・・・】

というものがあります。悔しいことだと思います。
 
ただ、本当の理由は・・・

「自分ですでに解ける問題の振り返りがメインになっている」ことです。
 
本当に大事なのは、【何ができていて】【何ができていないか】のピックアップです。
 
本当の実力アップのためには、【できない問題】を減らすこと。

ここが最大のポイントになります。
 
 
次のテストでよい結果を出せるように、頑張りましょう!

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

昼間の日差しは強いですが、朝晩はすっかり秋の雰囲気です。

勉強の秋、読書の秋、充実した秋になるようにしていきましょう。
 
さて、今回は【学習習慣のつけ方】ということで、
 
集中して勉強に臨めるように、アドバイスをさせていただきます。

参考にしてみてください。
 
 
【学習習慣のつけ方 ショートステップを繰り返す】
 
「学習習慣=長時間学習」というイメージはありませんか?

もちろん、長時間の勉強を継続的に行うのは大事ですが、

習慣をつけるのにいきなり長時間勉強しても三日坊主になってしまいます。

一日10分でもいいかもしれません、頑張って30分でもいいかもしれません。

確実につづけられるルールを作ってみましょう。
 
 
【学習習慣のつけ方 ちょっとずつ時間を伸ばしていく】
 
長時間でなくて構わないので、少しづつ確実に続けていくことが大事です。

例えば、3日間は30分頑張ってみよう、それ以降は40分、50分・・・

などと、確実に続けられるようにしてはいかがでしょうか。
 
 
実りの秋になるように、頑張っていきましょう!

このページのトップに戻る

山口県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら