2012年1月
2012年1月28日
愛知県 3学期の過ごし方 【高校生】
2012年1月25日
愛知県 3学期の過ごし方 【中学生】
前回に引き続き、今回は中学生の3学期の過ごし方をご紹介いたします。
短い期間とはいえ、次の学年につながる重要な期間です。
各学年、下記の事に注意して過ごしていきましょう。
中学1年生
一年間の総復習をして、苦手単元を克服しておきましょう。
数学:方程式と比例・反比例は今後特に重要になってくるので必ず復習しましょう。
英語:基本文法事項
(肯定文、疑問文、否定文、命令文、3単現のS、代名詞、Be動詞、一般動詞、現在進行形、過去形など)
各学期の定期テストをやり直してみるのもいいかもしれません。
中学2年生
来年は受験生です。
公立高校入試で出てくる内容の約4割は中2で習う内容です。
下記の内容は特に復習をしておくとよいでしょう。
数学:一次関数、三角形の合同・証明、確率と統計
英語:助動詞、不定詞、動名詞、比較、前置詞
中3の夏にあわてて復習することのないように、計画的に復習していく習慣を身につけましょう。
中学3年生
受験までのカウントダウンが始まります。
追い込みで毎日の勉強に追われますが、最後の中学生活に悔いを残さぬように過ごしましょう。
過去問を解き、実践力を身につけて行きましょう。
3年生で習う重要単元を紹介します。
数学:因数分解、2次方程式、関数、図形の計算、相似、円周角の定理、三平方の定理
英語:現在完了、受動態、現在分詞、過去分詞、関係代名詞
高校生になってあわてないように、高校入学準備もしっかりとやりましょう。
2012年1月20日
愛知県 3学期の過ごし方 【小学生】
今回は3学期の過ごし方を紹介します。
1年間の復習が重要です。
算数の重要単元を紹介します。3学期の内に、以下の単元は必ず押さえておいてください!
1年生
足し算・引き算・10のまとまり
2ケタ以上の勉強をする上で、10の概念の理解がとても重要です。
逆算練習を行うことがおすすめです!
2年生
大きな数、ひっ算、かけ算、分数の概念、時間、長さ
2年生はかけ算がやはり重要です。100マス計算などで訓練しましょう!
3年生
桁の大きいかけ算・わり算(余りのあるわり算)、長さ・かさ・重さ、図形
3年生から図形の単元が増えます。2年生で図形を学習し始めるので、
2年生分から理解を深めておきましょう!
4年生
概数、小数、分数、比例の概念(グラフ)、立体、角度
5年生で習う「割合」にも関係してくる、小数、分数の概念を理解しておきましょう!
5年生
分数・小数の計算、約数・倍数、割合・比例、面積の計算、□を使った計算
分数・小数がしっかり使いこなせるようにすることが重要です。
毎日短時間でもいいので、計算練習を行い、慣れておきましょう!
6年生
速さ、体積の計算、文字式、比例・反比例
6年生はまとめの学年です。1年生からの単元に抜けがないかチェックしましょう!
小学校での勉強は、中学・高校へと続く勉強の土台です。
しっかり6年間で定着させておきましょう!!
2012年1月18日
愛知県 センター試験終了!出願大学の選定について
1/14・15のセンター試験、お疲れ様でした。
センター試験を終えて、いよいよ受験校を決定する時です。
国公立の中でも、学校や学部によって、センター試験と個別学力検査の点数配分が違ったり、
傾斜配点がかかったりします。
以下に主要国公立大学(前期試験)の配点をご紹介しますので、参考にしてください。
※詳しくは各大学の入試要項を必ず確認してください。
名古屋大学(個別学力検査重視型)
文学部 センター試験900点 個別学力検査1,200点
教育学部 センター試験900点 個別学力検査1,800点
法学部 センター試験900点 個別学力検査 600点
経済学部 センター試験900点 個別学力検査1,500点
情報文化学部 センター試験900点 個別学力検査1,100点
理学部 センター試験900点 個別学力検査1,450点
医学部(医) センター試験900点 個別学力検査1,650点
医学部(保) センター試験900点 個別学力検査1,500点
工学部 センター試験600点 個別学力検査1,300点
農学部 センター試験900点 個別学力検査1,400点
岐阜大学(センター試験:個別学力検査がほぼ5:5 ※医学部医学科と応用生物科学部を除く)
教育学部 センター試験450点 個別学力検査400点
地域科学部 センター試験450点 個別学力検査400点
医学部(医) センター試験800点 個別学力検査1200点
医学部(看) センター試験450点 個別学力検査400点
工学部 センター試験700点 個別学力検査700点
応用生物科学部 センター試験950点 個別学力検査400点
三重大学(センター試験重視型※医学部医学科を除く)
人文学部 センター試験900点 個別学力検査600点
教育学部※ センター試験450点 個別学力検査400点※生涯教育課程スポーツ健康科学コースのみ例外
医学部(医) センター試験400点 個別学力検査700点
医学部(看) センター試験750点 個別学力検査300点
工学部 センター試験550点 個別学力検査400点
生物資源学部 センター試験900点 個別学力検査400点
愛知教育大学
教育学部 専攻によって配点が大きく異なりますので、割愛いたします
名古屋市立大学
医学部(医) センター試験500点 個別学力検査700点
看護学部 センター試験900点 個別学力検査500点
経済学部 センター試験400点 個別学力検査400点
人文社会学部 センター試験500点 個別学力検査400点
芸術工学部 センター試験700点 個別学力検査300点
薬学部 センター試験500点 個別学力検査600点※薬学部は中期日程のみ
また、私立大学の中ではセンター試験の結果のみで選考可能な大学もあります。
今からでも出願が間に合う愛知県内の大学は以下の通りです。
愛知大学・愛知学院大学・愛知学泉大学・愛知工科大学・愛知工業大学(センターⅠ期は出願終了)・
愛知産業大学・愛知淑徳大学・愛知東邦大学・愛知みずほ大学・桜花学園大学・
金城学院大学(前期は出願終了)・至学館大学・修文大学・椙山女学園大学・星城大学・
大同大学(前期は出願終了)・中京大学・中部大学・東海学園大学・同朋大学・豊橋創造大学・
名古屋外国語大学・名古屋学院大学・名古屋学芸大学・名古屋経済大学・名古屋芸術大学・
名古屋産業大学・名古屋商科大学・名古屋女子大学・名古屋文理大学・
南山大学(前期Aの締切は1/20消印有効)・日本福祉大学(全学部出願型は出願終了)・
日本環境大学・名城大学(前期の締切は1/19・1/20のみ窓口受付)
入試本番まであと僅かです。受験生の皆さん、頑張りましょう!
2012年1月12日
愛知県 センター試験の心構え
・試験会場の下見をするべし!
どうしても眠れない時には、今まで使った単語帳などを眺めるくらいにしておきましょう。
・天気予報に注意し、早めの行動を!
2012年1月10日
愛知県 【高校受験推薦入試の面接の心構え】
今回は、面接での心構えについて書きます。
面接でのチェックポイントはいくつかあります。
第一に、高校への入学意志について
高校に合格した場合、入学するつもりがあるのか?という事です。
複数校受けることもあるので第一志望の高校でない可能性もあると思います。
受験校全ての面接で第一希望であるとウソを付く必要はありません。
ただ、その高校が第一志望でないとしても何故この高校を選んだのか?
どんな目的で受験をしているのか。
何となく進学するというのではなく、やりたいことを明確に発言することが必要です。
目標があって真剣に高校を選んでいるかどうかを確認されます。
将来の目標や夢があり、それに向けて高校ではこういう事をしたいということを
しっかりと面接官に伝えて下さい。
第二に、生活習慣やけじめ基本的なマナーについて
挨拶がしっかり出来るか。善悪の区別がしっかり出来るか。
道徳の意識があるかということです。
高校に入ると、中学までの生活とはいろいろな面で変わります。
面接中のしぐさや態度からこういったことを読み取られます。
また、コミュニケーションの基本が身についているか。
人の話をしっかりと聞き、正しく理解が出来るか。そういう力もチェックされます。
特にチェックされるポイント
□普段の生活に関しての質問への答え方
□質疑応答時の話し方
□控え室~入室、退室までのマナー
面接で質問されることは?
面接で何を聞かれるかって不安ですよね。
ただ、面接で問われる質問の内容はほぼ限られています。
何を話すか事前に確認しておけば大丈夫です。
面接試験は生徒を落とすためのものではありません。安心して臨みましょう。
・はじめの一般的な質問
受験番号と名前。生年月日や中学校担任の先生のフルネーム。両親の名前など。
・志望動機
自分の気持ちが入る様に、出来るだけ本当の事を話せるようにしましょう。
毎年何百人もの生徒を見ている面接官なので、生徒が本当にそう思っているかどうかを
すぐに見分けてしまいます。
高校選びの段階から、何故その高校に行きたいのか、
高校にいってどんな事がしたいのか、
それをしっかり考えて、ご家族や先生方と相談して決めましょう。
・中学時代の話
ここでは、中学校3年間で何かをやり切ったということを話せるのがベストです。
例えば、3年間部活に取り組んだ、生徒会活動で何をやった、検定を取るためにどういった努力をした、
などを明確に話せると良いでしょう。
・自己アピール
ここでは、これは他の人には負けないということを話しましょう。
苦手なものをどういう風にして乗り切ったかというエピソードを話すのも良いです。
・その他の質問
時事問題や一般常識。
ここでは、正直に自分の思うことを伝えられるようすれば大丈夫です。
知らないことに嘘を答えてはいけません。分からない点は素直に分からないと答えるようにしましょう。
最後になりますが、正直にハキハキと話すことが相手の印象を良くします。
その点を意識して練習して、面接に臨みましょう。
2012年1月5日
愛知県の皆さま 本年もよろしくお願いいたします
2012年、新しい年が始まりました。
本年も皆様のお力になれるよう、教育プランナーブログを通じて、
さまざまな学習情報や教育情報を提供してまいります。
どうぞよろしくお願いします。
年明けと同時に、入試がスタートします。
センター試験、私立・国立中学入試、私立高校の推薦入試、私立高校一般入試、
私立大学入試、国公立大学入試、公立高校入試など、1月~3月は人生を左右する大きな行事が待ち構えています。
受験生でない方も、「今年こそ○○したい」と意気込んでいる方も多いでしょう。
トライでは、家庭教師による学習サービスを行うことで、皆さんの夢を叶えるお手伝いをしております。
本年もより良いサービスを提供し、たくさんの笑顔を見られるよう尽力いたします。
家庭教師のトライ 愛知県スタッフ一同