教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2012年4月

第二回目の今回は、名古屋地区での勉強に役立つお勧め観光スポットを紹介します。

 

■名古屋市博物館

この博物館は、昔の人が使った古い道具を集めて展示をしている所です。

暮らしの中で使われた道具や遊び道具、農作物を作る道具などが展示されています。

4月28日~6月10日の期間では東海地区を代表する古墳、志段味古墳群の展示会が

行われています。古墳時代に尾張南部で使われた古い道具を自分の目で確かめて見てください。

名古屋市瑞穂区で学びましょう。

 

■でんきの科学館

この施設では、電気をはじめ環境やエネルギーについて、

様々な実験やゲームで学ぶことが出来ます。

4月29、30日:電子レンジ、電磁調理器での実験

5月3、4日:マグネットの実験

他にも工作など様々なイベントがあります。小学、中学の理科の電気の分野が苦手な

お子さんは、この機会に電気の面白さに触れてみて興味を持ってみてはいかがでしょうか。

名古屋市中区で体験してみましょう。

 

■産業技術記念館

この施設では自動車、繊維など、愛知県を代表する産業について、

工作や実験を通じて学ぶことが出来ます。4月7日~6月30日の土日の期間で、

小学生から中学3年生までを対象に様々な工作や実験が行われます。

技術の授業でしか使わない「はんだ」を使ったレースカー作りや、

羊毛フェルトでおてだま作りなど、副教科の勉強にも役に立つイベントがあります。

名古屋市西区にて参加してみましょう。

このページのトップに戻る

もうすぐGWです。お出かけの予定は立っていますか?

今回は、愛知県で勉強にも役立つ観光スポットをいくつか紹介したいと思います。

受験生の皆さんも、ちょっとした息抜きにお出かけされてはいかがでしょうか。

第1回目の今回は、社会、理科の勉強に役立つ観光スポットを紹介します。

 

◇社会科おすすめ観光スポット◇

・長篠城跡

「長篠の戦い」といえば、戦国時代に起こった武田軍と織田・徳川軍の戦いです。

織田信長はその戦いで、ある【武器】をうまく使ったことで一躍有名になりました。

城内にある史跡保存館では、長篠の戦いの全容を展示資料で見ることができます。

織田・徳川軍は当時最強と呼ばれた武田の騎馬隊をどのようにして破ったでしょうか。

是非、自分の目で確かめてください。

 

◇理科おすすめ観光スポット◇

・半田空の科学館半田空の科学館

地球と宇宙をテーマにした科学館です。その不思議について、見るだけではなく

触ったり、遊びながら学ぶことができます。プラネタリウムでは季節ごとの星座が楽しめます。

毎月展示会を行なっており、5/2には「日食・月食」についての展示が行われます。

 

・あいち健康プラザ 健康科学館

体のしくみを触りながら知ることができます。心臓・消化器・脳のしくみなどを

音と映像を使ってユニークに紹介しており、最も身近にある身体について知ることができます。

このページのトップに戻る

皆さま、こんにちは。家庭教師のトライ愛知本部です。
 
今回は、前年度の主要大学の高校別合格実績に触れていきたいと思います。
 
東京大学
26人・岡崎
24人・東海
16人・一宮
16人・刈谷
14人・時習館
13人・海陽
5人・滝
4人・半田
2人・豊田西
1人・高蔵寺・向陽・西尾・豊丘・愛知淑徳・名古屋・人間環境大岡崎学園・春日丘
 
京都大学
30人・旭丘
26人・東海
21人・一宮
20人・岡崎
20人・明和
13人・刈谷
12人・時習館
10人・豊田西・滝
6人・半田
4人・菊里・向陽・南山
3人・海陽・名古屋
2人・岡崎西・五条・瑞稜・西春
1人・愛教大附・旭野・一宮西・刈谷北・豊田南・横須賀・愛知・愛知淑徳・中京大附中京・春日丘
 
名古屋大学
74人・刈谷
67人・一宮
60人・明和
56人・岡崎
53人・時習館
45人・向陽
44人・一宮西・菊里
42人・半田
39人・東海
37人・豊田西
35人・旭丘
32人・滝
28人・五条
26人・西尾
23人・瑞稜・南山
21人・西春
20人・知立東
17人・岡崎北
16人・桜台
15人・安城東・豊田北
13人・春日井
12人・横須賀・愛知
10人・名古屋
9人・名古屋大附
8人・旭野・刈谷北・昭和
7人・一宮興道・江南
6人・国府
5人・愛知淑徳
 
大阪大学
15人・刈谷
13人・岡崎
7人・一宮
6人・旭丘・向陽・半田
5人・時習館・明和
4人・東海・名古屋
 
※週刊朝日調べ
 
英国の名門イートン校をモデルとして、今年初めての大学受験実績になる海陽高校が、
東大13人・京大3人を輩出しています。また、国公立医学部合格者数も6名
初年度の実績としては、素晴らしい成果と言えます。
 
ところで、東大は秋入学を検討していると公表をしています。それに伴い、
他大学も追随する動きがあり、今後入試内容や教育カリキュラムがどう変わっていくかが
気になるところです。受験生や教育関係者は注意しておく必要があるでしょう。

このページのトップに戻る

新学期が始まって1週間あまりが経ちました。
そろそろ本格的に授業が始まっていると思います。
本日は、授業で使う「ノート」の書き方のポイントをお伝えします。
  

①1つのノートに1つの科目
復習をしやすくするための工夫です。
複数の科目の内容を書いてしまうと、見直しに手間がかかり、面倒になってしまいます。

  

②B5サイズよりも大きいノートを使う
後から書き込んでいくための工夫です。
ノートの役割は、ただ授業の記録を残すことだけではありません。
後から重要なポイントをチェックしたり、調べたことを追記したりできるように、
余白を多めにとってゆったりと使いましょう。

  

③自分の言葉で書く
×「先生の言った言葉や板書」を「そのまま」書き写す
○「先生の言いたいこと=要点」を「理解しながら」「端的に」書き写す
授業の目的は、内容を理解することです。
先生は何を言いたいのか、を考えながら授業を聞くことで、理解が深まります。
自分の言葉でまとめる技術を身につけていれば、あまり板書をしない先生の授業にも対応できます。
プリント学習の場合は、空欄に答えを書くだけでなく、「なぜその答えになるのか」
「用語の意味は何か」など、補足事項も付け加えておくとよいでしょう。

  

④見出しをつける
見直しをしやすくして、内容を思い出すきっかけを作る工夫です。
わかりやすい見出しがあれば、見直しの際にテストに出題されそうな場所を見つけやすくなります。
行の書き出しの位置を揃えることも、重要です。
さらに授業を受けた日付、その日の特徴的な出来事(大雨だった、行事があった…など)も
付け加えておくと、先生が話したことを思い出すきっかけになります。
ノーとを見やすくまとめることで、「これだけ勉強した」という達成感も得られます。

  

トライでは新学期の学習相談を随時受け付けています。
お子様の状況確認のために、ご相談時には是非普段使っているノートもご用意ください。

このページのトップに戻る

こんにちは。家庭教師のトライ 愛知本部です。

  

多くの学校では、今週から学校の授業が始まりました。
先日、この春に菊里高校に合格した生徒に電話をし、高校の授業の様子を聞いてみました。中学校に比べて授業スピードが速いので、予習・復習をしないで授業を受けていると、そ
のうちついていけなくなるとのことでした

これから部活動と勉強を両立させなければいけないと考えると、限られた時間で、より効率良く学習していく事が必要になります。

その為にも、今回は、忘れないコツを紹介させて頂きます。

  

まず初めに、人の記憶力について表した、「エビングハウスの忘却曲線というものがあります。
これは、暗記・記憶したものが、時間が経過するにつれてどれだけ記憶に残っているか、ということについて表したものです。
人の記憶とは曖昧なもので、無意味な文字列など意味をなさない言葉を覚えた場合に、

一度覚えた事でも、20分経てばその覚えた内容の58%しか覚えておらず、1時間経てば44%、24時間経てば26%、1週間後には23%しか覚えていないことが脳科学の実験で証明されました
わかったつもりを防ぎ、忘れないようにするためには、復習や反復を入れていくことが必要になります。
人は6回~8回反復を繰り返した内容は忘れることはないと言われていますので、記憶に定着させるならば日々学習時間を作り、復習と反復の機会を作りましょう。

  

もう一つ、「ギルフォードの忘却曲線というのがあります
これは詩や散文など、意味のあるものを記憶した時に、時間が経過するにつれてどれだけ記憶が残っているかを調べたものです。
上記のエビングハウスの忘却曲線とは違い、原理理屈がはっきりしたものを理解した場合の保存率を表したものになります。
ひとつひとつ深く理解したことは、記憶により残りやすく、定着しやすくなります

  

覚えたことを定着させる学習方法としては、

学校では、授業が終わったら1時間以内、例えば、休み時間の10分休みを使って授業内容の見直しをしましょう
家庭では、夜、寝るまでの間にノートを見ながら学校の内容を復習することで、忘れていた事を思い出し、記憶し直します。そして翌日に問題を解いて深く理解することで、記憶は定着していきます。

  

多くの学校では、5月の中旬から中間テストがあります。
新学期1回目のテストであり、学校内での自分の立ち位置が分かる良い機会になると思います。
結果を残すためにも、日々の学習の見直しや週末とゴールデンウィークを有意義に利用できるよう学習計画を立てていきましょう。

このページのトップに戻る

平成24年4月20日、全国の小学校6年生・中学校3年生を対象に
全国学力・学習状況調査が行われます。
科目は国語と算数(数学)で、愛知県では抽出された27.8%の学校が調査を実施します。
調査は、教育政策の立案・修正を行ったり、学校での取り組みを改善するためのもので、
生徒を順序づけるものではありません。
 
下記、これまでの調査からわかっている愛知県の傾向を記します。
 
☆愛知県の傾向☆
【学力傾向】
・小学生は、全国平均と比べると漢字の読み書きが弱い。
・中学生は、全国平均と比べ数学が良くできているが、
 図形問題に関しては全国平均を下回っているものがある。
 
【学校のサポート】
・放課後や長期休業期間を利用した補充的な学習サポートの実施が少ない。
・中学校では家庭学習の課題についての評価・指導がよく行われているが、
 小学校においては、その頻度が全国値を下回っている。
・全国と比較して、朝の読書など一斉読書の時間が少ない。
 
上記の結果を踏まえ、愛知県の小中学校に通うお子さんは下記のことに配慮すべきです。
①特に小学生は家庭学習の習慣づけ・勉強のやり方指導を家庭でしっかり行う必要がある。
②学校での補充学習が少ないため、授業に後れがちな場合は家庭でフォローする必要がある。
③漢字の読み書きについては、学校から指示されているもの以上に取り組む必要がある。
④読書の時間を学校外でしっかりと取る必要がある。
 
 
☆全国の小中学生の日々の学習時間☆
調査の中には
「学校の授業時間以外に、普段(月~金曜日)、1日当たりどのくらいの時間、勉強をしますか」
という質問があります。その質問に対しての回答は以下の通りです。
 
【小学生】
3時間以上 11.9%、2~3時間 14.5%、1~2時間 32.3%
30分~1時間 26.2%、0~30分 11.2%、全くしない 3.8%
 
【中学生】
3時間以上 10.3%、2~3時間 25.5%、1~2時間 30.8%
30分~1時間 16.7%、0~30分 9.7%、全くしない 6.9%
 
小学生は1時間前後、中学生は2時間前後が多いです。
 
お子さんの学習時間は全国のそれと比べていかがですか?
 
 
①学習時間が多いのに伸び悩んでいる
⇒「勉強のやり方」に問題がありそうです。もっと効率の良い学習のやり方をトライで見つけましょう。
 
②学習時間が少ない
⇒お子さんのやる気を引き出し、学習量を増やす必要があります。
 トライの性格診断で、お子さんにぴったりのやり方を見つけましょう。

このページのトップに戻る

まだまだ寒い日もありますが、桜も開花し、徐々に春らしくなってきました。
 
さて、今週は愛知県内の小学校、中学校、高校で入学式がありました。
新入生の皆さま、ご入学おめでとうございます。
 
新入生のお子様に限らず、新学期を迎えて新しい学校、クラス、友人、担任の先生等、
自分を取り巻く環境が大きく変わる時期にもなります。
どんな勉強をしていったらいいのか、テストはいつにあるのか、いろいろ不安に感じることもありますが、
1学期の行事予定を早めに知ることで学校の授業に乗り遅れることが無くなります。
 
中学生、高校生のみなさんは、
まず自分の学校が3学期制なのか?2学期制なのか?を知りましょう。
 
3学期制の学校では5月中旬~下旬にかけて中間試験があります。
定期テストは今後の進路を左右する内申にも大きく関わりますので、非常に重要になります。
2学期制の学校では6月の中旬~下旬が前期中間テストとなりますので、
必然とテスト範囲が広くなります。計画的に勉強をすることが必要です。
 
このほか、1学期は実力テスト、部活動の入部、野外活動、家庭訪問など行事が目白押しです。
1学期に関わらず、年間行事を確認することはこの先の自分の勉強計画にも大きく役立ちます。
 
4月からいろんなことがスタートします。
入学した学校で充実した学校生活がおくれる様に、勉強の年間計画をしっかり立てましょう!
年間計画を一緒にたてるのも家庭教師のお仕事です。
困った時はご相談ください。

このページのトップに戻る

今回は、高校の新学習指導要領について、お伝えします。

 

≪各科目の変更点≫

【数学】

数学Cがなくなり、数Ⅲの単元が増加していることが大きな変更点です。

数学Ⅰ分野から、中1、中3へ移行した単元があるので、要注意です。

 

数学Ⅰ(3単位)

数と式
二次関数
図形と計量
データの分析

 

数学A(3単位から2単位選択)
場合の数と確率
整数の性質
図形の性質

 

数学活用(2単位)
数学と人間の活動
社会生活における数理的な考察

 

数学Ⅱ(4単位)
色々な式
図形と方程式
指数関数、対数関数
三角関数
微分積分

 

数学B(3単位から2単位選択)
数列
ベクトル
確率分布(数学Cからの移行分野)

 

数学Ⅲ(5単位←以前は3単位)
平面上の曲線と複素数平面(数学cからの移行分野)
極限
微分法
積分法

 

 

【英語】

コミュニケーションが重視された単位に変化していることが特徴です。

 

英語Ⅰ・Ⅱ、リーディング → コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

オーラルコミュニケーションⅠ・Ⅱ、ライティング → 英語表現Ⅰ・Ⅱ、英会話

 

と単元が変化しています。

さらに、必修英単語数が増加していますので、英単語の学習強化を意識しましょう。

(2200~2700語→3000語に増加)

 

 

【国語】

単位数、内容共に大きな変化はないため、

センター試験も大きな変化がないことが予測されます。

 

 

【理科】

出題科目が6科目から8科目に増加しています。

 

物理
物理基礎から、物理に移行している単元が多く、

物理基礎は、今までの物理Ⅰよりも学習量が減少します。

物理に関しては、物理Ⅰからの移行や、波の式、位相変化が新たに加わり、

学習量が増加しています。

 

化学
化学基礎から無機物質、有機化合物が化学に移行しています。

化学に関しては、化学Ⅱと比べると、量が増加しています。

 

生物
今までの単元から変化しています。

生物基礎が、細胞・個体・生態の3つからなり、生態が生物Ⅱから移行しており、

それ以外の単元がすべて生物の単元となります。

選択分野だったものが必修となり、内容は増加しています。

 

地学
今までの地学Ⅰ・Ⅱのほぼすべてを行うことになるので、

今までの1.4倍ほどの学習量となります。

 

 

【社会】

世界史
日本の歴史との関連が新指導要領で強調されていますが、大きな変化はありません。

 

日本史
現代社会との関わりが強調されているため、

センター試験などでは、その分野が多く出題されそうです。

 

地理
日常生活との関連が加わったこと以外は大きな変更点はありません。

 

現代社会、倫理、政治・経済は、現行とほぼ変化なしです。

 

 

高校の学習内容は、各高校により異なる場合があります。

高校別対策や、センター試験対策、二次試験対策は、是非トライにお任せください!

このページのトップに戻る

今年の目標はもう設定しましたか?

実りのある一年を過ごすためには目標の設定は必要不可欠です。

目標を持たずに新学期をスタートしてしまうと、何も残らない一年になってしまいます。

 

今年度から「脱ゆとり」へとシフトしていきますので、勉強の内容も難しくなってきます。

計画的に行動していかないと、あっと言う間に一年が過ぎてしまいます。

いい一年を過ごせるように、しっかりと計画をたて、目標を達成しましょう!

 

特に受験生の皆さんは、今後の将来は、今年をどう乗り切っていくかにかかっています。

しっかりと考えて選択していきましょう。

 

さて、目標の設定について、トライからのアドバイスです。

 

① したい事、なりたい自分を紙に書く

② 書いたものを分類する

③ 分類したものに順位をつける

④ どうやって実現するのかを考える

⑤ 実現するために実行する

 

定期的に④と⑤を見直しながら進めていくとよいでしょう。

来年の3月にしっかりと成長できている事を実感するために、

毎日を無駄にせず、大切に過ごしていきましょう。

このページのトップに戻る

愛知県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら