2012年1月
2012年1月28日
『秋田県 後期の残り期間の過ごし方(高校生)』
年が明けてしばらくたちますが、学習状況はいかがでしょうか。
今の学年最期の学期となります。
次の学年に上がる準備をしっかり行いたいものです。
高校生は、学年が一つ上がるだけで、学習内容の変化は、大きなものとなります。
難易度も上がっていきますが、今の学年が基礎となって、次の学年へと繋がっていきます。
特に数学などは、数Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、A 、B、Cと全く内容が異なります。
1年の学習を復習できるのはこの時期しかありません。
抜け落ちている箇所が無いようにしておきましょう。
現在3年生のみなさんは、受験勉強の真っただ中かと思います。
最期の踏ん張りどころとなります。
やり残しや、悔いの残らないようにしましょう。
2012年1月26日
『秋田県 後期の残り期間の過ごし方(中学生)』
今の学年も残り2カ月あまりとなりました。
来年度から高校生になるみなさんは特に大事な学期となります。
受験の最中かとは思いますが、高校に上がってからの準備もしっかりと行いましょう。
高校からの学習内容は、各教科とも専門性を増します。
1学期最初の定期テストでつまずかないためにも、中学校で学習してきた内容を総点検しましょう。
3年生以外のみなさんも油断してはいけません。
次の学年へ向けての準備として、1年間の学習内容をしっかりと総復習するようにしてください。
学年が一つ上がるだけで、学習内容は大きく変わったと感じることがあります。
1年間の学習内容がしっかり定着していないことが原因となっていることが多いです。
特に数学などは積み重ねが大切ですので、抜け落ちている箇所が無いようにしておきましょう。
2012年1月20日
『秋田県 後期の残り期間の過ごし方(小学生)』
後期も残り2カ月あまりとなりました。
来年度から中学生になるみなさんは特に大事な学期となります。
中学校からは格段に学習内容の難易度が上がります。
1学期最初の定期テストでつまずかないためにも、小学校で学習してきた内容を総点検しましょう。
6年生以外のみなさんも油断してはいけません。
次の学年へ向けての準備として、1年間の学習内容をしっかりと総復習するようにしてください。
学年が一つ上がるだけで、学習内容は大きく変わったと感じることがあります。
1年間の学習内容がしっかり定着していないことが原因となっていることが多いです。
特に算数などは積み重ねが大切ですので、抜け落ちている箇所が無いようにしておきましょう。
2012年1月17日
『秋田県 センター試験終了!二次試験の対策法』
センター試験も終わり、二次試験にむけて準備していることと思います。
二次試験はセンター試験と違い、自分の受験する大学によって対策が変わってきます。
国公立なのか私立なのか、記述なのかマークなのかによっても変わります。
過去問を中心にしっかりと対策しましょう。
過去問を繰り返し解くことで出題傾向やその対策をつかむことが出来ます。
また、繰り返し解くことによって、自分の弱点が克服できます。
最後まで諦めずに、しっかり準備を継続するようにしてください。
二次試験について簡単に説明します。
『国公立大学』
「前期日程」出願:1月23日(月)~2月1日(水)まで
試験実施2月25日(土)から
「中期日程」3月8日(木)以降
「後期日程」3月12日(月)以降
※日程・実施の有無は各大学に確認のこと
国公立大学では、一部を除いて「前期日程」「中期日程」「後期日程」の3日程を組み合わせて、
最大で3校受験することができます。
センター試験と二次試験の配点比率は、大学により異なりますので、事前にしっかりと確認しましょう。
『私立大学』
私立大学の一般入試は、3教科受験が中心です。
大学の中でも学部学科によって教科や配点が違いますので、事前にしっかりと調べておきましょう。
出題形式は、マークシート形式が増えてきています。
試験日は各大学により異なります。そのため、複数大学を併願することが出来ます。
自分の受験校の試験日程、受験科目をもう一度確認して、準備をしっかり行いましょう。
2012年1月13日
『秋田県 高校入試に関する出願のポイント』
まだ志望校を決めかねている方はいますでしょうか。
高校一般入試まで50日を切っています。
一般入試の願書受け付けは2月14日から。
締め切りが2月16日となっています。
私立や推薦の結果を受けてと考えている方もいるかと思いますが、
日程がかなりタイトですので、あらかじめこのあたりを受けると決めておく必要はあります。
例えば、私立で難易度の高い高校に合格したら、予定よりも上の高校を受ける、
などの指針を持っておきましょう。
残りの時間をしっかりと有効に使って、
気持ちに余裕を持って入試に臨めるようにしてください。
2012年1月12日
『秋田県 センター試験の心構え』
いよいよセンター試験本番が目前に迫ってきました。
今までやってきた学習の集大成を見せるときです。
会場には足を運んでみましたか?
一度でも下見しておくのと、当日初めていくのとでは緊張の度合いが全くちがいます。
前日でも構わないので必ず会場まで足を運ぶようにしてください。
【秋田県センター試験実施会場】
秋田大学 秋田市手形学園町1-1 018-889-2256
秋田県立大学秋田キャンパス試験場 秋田市下新城中野字街道端西241番地の438 018-872-1500
県立横手高等学校試験場 横手市睦成字鶴谷地68 0182-32-3020
県立大館国際情報学院高等学校試験場 大館市松木字大上25番地の1 0186-48-7770
ノースアジア大学 秋田市下北手桜守沢46-1 018-836-1343
2012年1月8日
『秋田県 高校受験 推薦入試の面接の心構え』
高校の推薦入試といえば面接を実施する高校がほとんどです。
学校で面接練習を行っている方も多いのではないでしょうか。
練習でも緊張してしまうという方もいると思います。
今まで面接というものを経験したことがないため、緊張してしまうのは当然のことです。
緊張はするものなのだ。
周りのみんなも同様に緊張している。
そう考えて臨むようにしましょう。
面接当日は、焦らないで落ち着いて受けることが重要です。
そのためにも事前準備はしっかり行いましょう。
それでも想定外の質問をされることがあります。
慌てて、その場しのぎのウソをつくことの無いよう注意しましょう。
ウソは必ずばれてしまいます。
分からない場合は、素直に「分からない」。
考える時は黙ってしまわずに、少し考えさせて下さいと一言伝えましょう。
初めての面接を恐れる必要はありません。
聞かれた事に素直に答える事を心がけて、本番に臨みましょう。
2012年1月5日
『秋田県のみなさま 今年もよろしくお願いします』
新年を迎え、新たな気持ちで目標を決めた方も多いことでしょう。
受験生にとっては最期の追い込みの時です。
高校3年生は、センター試験までの1週間を後悔のないよう過ごしてください。
特に体調管理はしっかりと行い、万全な態勢で本番を迎えましょう。
中学3年生のみなさんは、一般入試までまだ時間があります。
しっかりと過去問に取り組み、苦手分野を克服してください。
まだまだ点数アップは見込めますので、最期まであきらめずに頑張りましょう。
受験生以外のみなさんは、実力テストや学年末の定期テストを見据えて、
4月からやってきた学習をしっかりと復習しましょう。
今年もこの教育プランナーブログでは、さまざまな学習情報や教育情報を掲載してまいります。
本年もよろしくお願い致します。