教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2012年9月

秋田県の公立高校入試において、国語の問題では

年によっては片方のみの事もありますが、

「古文・漢文両方が出題される」事の方が多い傾向にあります。

 

情景や心情を読み取るような、出題となることが多くなっています。

数年前には、落語が出題されるなど、個性のある問題作りとなることもあります。

 

漢文や古文の独特な言い回しに慣れる必要があります。

多くの文章に触れるようにしましょう。

教科書の内容の基本事項は確実に身につけておくようにしましょう。

このページのトップに戻る

秋田県の高校入試における理科の問題

分野ごとに分かれて出題されることが多くなっています

例えば、物理分野であれば、電流と電圧、磁界、力、

というように、まとまって出題される傾向にあります。

中学での1分野、2分野という分け方ではなく、

物理、化学、生物、地学という分け方ですので、覚えておきましょう。

 

内容としては、教科書レベルの問題を中心に、基礎力を問う問題が出題されます。

記述式の問題もあり、出題形式はバラエティーに富んでいます。

 

幅広い範囲から出題されますので、教科書の内容は確実に身につけておくようにしましょう。

出題形式が様々ですので、応用力も身につけておく必要があります。

 

融合問題に対応するためには、総合的な理解度が求められます。

教科書や授業で使ったノートを見直し、授業でやったことは確実なものにしておきましょう。

実験や観察の結果を文章にする練習も必ず行うようにしましょう。

このページのトップに戻る

長文読解毎年必ず出題されます。

大変長い文章となることが多いので、正確に読み取る力が必要とされます。

選択問題や記述問題、並び替えや日本語訳など、出題形式も多様なのが特徴です。

 

会話文を含めた長文の読解力が問われますので、正確に読み解く練習が必要です。

基本的な文法事項の確認と併せて、普段から英文に慣れておくようにしましょう。

 

また、記述問題も出題されることから、選択問題を解く際にも、

答え全てを書き出すようにし、英文を書くことを意識するようにしましょう。

このページのトップに戻る

秋田県の高校入試問題の社会科では、

必ずと言っていいほど「政治のしくみ」が出題されます。

また、「憲法」に関した問題も頻出となっています。

 

政治や憲法については、教科書にでてくる内容は必ず押さえておくようにしましょう

ニュースや新聞に書かれている出来事も、一通り目を通すようにしましょう。

 

入試問題では、図や資料が必ず出てきますので、

どんなことが問われているのかをしっかりと読み解く練習をしておいてください。

このページのトップに戻る

ここ数年の田県高校入試は、

図形の問題比率・出題数ともに高いものとなっています。

 

平面図形、空間図形の問題だけでなく、作図の問題も出題されます。

また、非常に問題数が多く、関数との融合問題が出題されるなど難易度も高いと言えます。

時間配分とスピードが求められ、点数に差が出やすい分野と言えそうです。

 

今年も、出題内容、問題数など傾向は変わらないと思われます。

関数と図形の融合問題は必ず出題されると思っておきましょう。

 

出題数が非常に多いので、解くスピードと正確さ、時間配分に気を付ける必要があります。

解き終わってから再度見直すなど、ミスを減らす工夫が必要です。

 

対策として、類題や応用問題など、数多くの問題に触れておくようにしましょう。

このページのトップに戻る

まだまだ暑い日が続きますが、トンボの姿を見かけたりと、

季節は確実に秋へと移り変わっています。

 

秋は学校行事の多いシーズンでもあります。

夏場に終わってしまった学校もありますが、

ほとんどの学校で9月から10月に学園祭が行われるかと思います。

 

受験を控えているみなさんは、

いくつかの学校の学園祭を見て周ることをお勧めします。

各学校の特色が見えてくるはずです。

 

例えば、

秋田県立男鹿海洋高等学校の学園祭は、10月21日に一般公開されます。

この学校の面白いところは、「なまはげ太鼓部」という部活動があることでしょう。

なまはげ太鼓部にはHPもあり、秋田県らしさが出ています。

また、学校のHPには、「ハタハタ検定」という面白いコーナーが開設されています。

さすが海洋高校です。

 

こういったことは、普通に学校探しをしているだけでは、

なかなか見つけることができないものです。

ぜひ積極的に学園祭に足を運び、新しい発見をしてみましょう。

このページのトップに戻る

学校によってはすでに定期テストの終わった学校もあります。

これからの皆さんは、しっかりとテスト対策を行っていきましょう。

  

夏休みが明けてすぐに実力テストなどを受けた方も多いのではないでしょうか。

実力テスト定期テストは分けて考えるようにしてください

成績に関わる評価テストだということを、しっかりと意識して取り組みましょう

   

前回書いたように、どこから手を付けたらよいか分からないという方は

夏休み明けのテストや実力テスト、全国模試などを活用しましょう。

範囲は違いますので、始業式から今日まで学校で学習した箇所にポイントを絞りましょう。

   

使う教材は、教科書、学校で使っているノート、授業で渡されたプリントを中心に行ってください。

教科や問題によっては、ほとんど同じ内容で出題されることもあります。

アンダーラインや太線、色を変えて書いた箇所は再チェックしましょう。

このページのトップに戻る

夏休みの積み残しには手を付けれていますか?

夏に見つかった苦手分野の対策は立てていますか?

定期テストへの準備はしていますか?

 

学校行事が忙しくなる季節ですが、学習においても大事な時期です。

夏に行った学習を、しっかりと次に繋げるようにしていきましょう。

 

具体的にどうしたら良いか分からない場合は、

夏休み明けのテストや実力テスト、全国模試などを活用しましょう。

 

点数や、結果を気にせず、間違えた箇所に注目してください。

なぜ間違えたのか、問題によって理由が違うと思います。

一つひとつしっかりと原因を考え、それに合わせて見直しを行いましょう。

 

冬までの間に、一つでも多くの苦手を、しっかりと克服しておくようにしましょう!

このページのトップに戻る

休みも終わり、季節は秋へと移り変わっていきます。

受験生にとっては、日々の学習内容も変えていくべきタイミングです。

夏までの総復習から、入試を見据えた学習内容へと変えていきましょう。

 

【国語】

総合問題に取り組みましょう。

漢字や古文単語はもちろん、慣用句や熟語も毎日書きとりの時間を作り、1つでも多く覚えましょう

 

【数学】

必ず出題される計算問題で落とさないためにも、基礎から応用まで多くの計算問題に触れるようにしましょう

文章題への対策も忘れず、関数や方程式など分野別の応用問題に取り組みましょう。

 

【英語】

必ず分野別に取り組むようにしましょう。

文法についてはイメージでとらえることも大切です。問題集だけでなく解説書も1冊持っていると有効です。

国語同様に、単語や熟語の書きとりの時間を必ず作りましょう。

 

【理科】

1分野、2分野で分けて学習しましょう。

高校に上がると1分野の内容は物理・化学、2分野は地学・生物となることを覚えておくのも良いです。

教科書を重視して学習するようにしましょう。

 

【社会】

学校の定期テストなどとは違う出題のされ方をするのが入試での社会です。

模試や過去問を使って学習していきましょう。

 

入試を見据えた学習をしていくと、まだ復習しなくてはいけない分野も出てくると思います。

出てきたら必ず復習、基礎問題をやるようにしましょう。

このページのトップに戻る

中学受験の問題は文章量が多く、資料などが載っているため一見すると難しく感じます。

 
しかし時間をかけ、基礎をしっかりと身につけておけば解ける問題がほとんどです。
ただし、実際の試験では時間に限りがあります。
いかに何を問われているかを素早く読み解けるかがポイントとなってきます。

 

そこで、どんな文章でも構わないので、

文章を読むことを中心にして、
文章の内容がどのようなものか、まとめる練習をするようにしましょう。

 

基礎をしっかりと定着させ、文章を読んでまとめることが出来るようになってから、
文章題を繰り返し解く練習を行ってください。

 

また、自分の志望する学校の受験がいつなのかしっかりとスケジュールを確認し、
受験日の一カ月前からは、過去問や、試験問題に類似した問題に取り掛かれるように準備していきましょう

大雑把なもので構わないので、受験日から逆算して、このあたりまでには、

ここを終わらせるなどが分かるように、カレンダーなどを作るようにしましょう。

このページのトップに戻る

秋田県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら