2013年12月
2013年12月25日
『青森県 教えて!トライさん 冬休みの勉強法(高1・高2)』
高校1年生と高校2年生にとって、冬休みは非常に重要な時期です。
大学入試まで残り1~2年あると、余裕をもって過ごそうとしているかもしれませんが
大学入試は高校入試とは異なり、短期間での対策は不可能です。
できれば丸2年、どんなに短期間でも丸1年は必要です。
新年が明けると数週間で、大学入試センター試験が行われます。
高校3年生が受ける試験という認識ではなく、
『来年(再来年)自分が受ける試験』としてしっかりと認識しましょう。
そして、緊張感をもって勉強することが非常に重要です。
特に高校2年生であれば、センター試験の英語や数学を解くことができます。
新聞や大学入試センターのHP上で問題が公開されますので
腕試しに、今の時点でどのくらいの点数が取れるのかを試してみるのも良いでしょう。
冬休みは長いようであっという間に終わります。
部活や習い事などで忙しいのかもしれませんが
今一番力を入れて対策すべきことは勉強だという自覚をもって
充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。
2013年12月24日
『青森県 教えて!トライさん 冬休みの勉強法(中1・中2)』
中学1・2年生は、冬休み中にも部活がたくさんあり
勉強だけに集中するということはなかなか難しいかもしれません。
しかし、せっかくの長期休みを総復習や苦手克服に使えないのでは
新年が明けてからの授業に不安が残るのも確かです。
この冬休みは、『文武両道』を実現できるようにしていきましょう。
『部活が午前中にあるのであれば、日中~夕方は勉強をする』
『部活が午後からあるのであれば、午前中は勉強をする』など
自分の生活リズムに合わせて、学習計画を立てるようにしてください。
長期休みは生活のリズムが崩れやすく、勉強の遅れが懸念されるだけではなく
体調不良の心配があるなど、不安な要素もあります。
毎日を規則正しく過ごし、勉強と部活の両方で充実できるように
しっかりと準備し、強い気持ちをもって冬休みに臨むようにしましょう。
学校の宿題はできるだけ早く終わらせ、年末年始は少しのんびり過ごしても良いでしょう。
生活にメリハリをつけ、楽しい年末年始が過ごせるようにしてください。
2013年12月18日
『青森県 教えて!トライさん 冬休みの勉強法(高校受験生)』
前回の記事の続きとして、今回は高校受験生向けとして
『冬休みの勉強法』について記載したいと思います。
高校受験生は、入試本番まで既に残り100日を切っています。
できることはまだまだあるはずですが、緊張感だけが先走ってしまい
なかなか勉強が手に付かないという人も多いのではないでしょうか。
今からできる対策としては、やはり『過去問演習』が挙げられます。
出題傾向の傾向をつかむだけではなく、時間配分も確認すると良いでしょう。
わからない問題は一旦飛ばし、できそうな問題から解く練習をすることも有効です。
得意単元を伸ばすか、苦手単元を克服するかという点については
『勉強量に対して成績が伸びやすいほう』を優先するようにしてください。
入試の合否は『総合得点』で決まります。
つまり、得意科目の+10点も、苦手単元の+10点も同じ価値があるということです。
今の自分には、どのような勉強が合うのかということをメインに考えましょう。
他の受験生のやり方などに合わせる必要は全くありません。
自分に合う勉強方法や、何を勉強すればよいのかわからないという場合は
家庭教師のトライにご連絡ください。
今からでも逆転合格を目指して、できうる限りのサポートをしていきます。
2013年12月16日
『青森県 教えて!トライさん 冬休みの勉強法(小学生・中学受験生)』
冬休みの学習計画は立っていますか。
長期休みは長いようで短く、始まってしまうとあっという間に終わります。
無計画のまま過ごしてしまうと、得るものがなかったということにもなりかねませんので
事前にしっかりと計画を立てて、過ごすようにしましょう。
冬休みにやるべき学習内容としては、1年間の総復習が挙げられます。
この1年間勉強してきて、わからないところや苦手なところをピックアップして
年内のうちに克服できるようにしましょう。
そして年明けからは、学校の授業の先取りができると良いと思います。
事前に予習をしてから授業に臨むことで理解度が増します。
予習の段階では100%の理解は必要ありません。
『なんとなくわかった』という程度で構いませんので、トライしてみましょう。
最後に、かなり寒くなってきましたので、体調管理には十分気を付けてください。
うがい・手洗いの励行、十分な睡眠を確保することなどを心がけ
充実した冬休みを過ごすようにしてください。
2013年12月11日
『青森県 残り1ヶ月!センター試験直前対策』
12月も半ばにさしかかり、いよいよセンター試験まで残り1ヶ月です。
風邪やインフルエンザが流行しているようなので
体調管理にはくれぐれも注意して毎日の勉強に励んでください。
さて、センター試験まで残り1ヶ月と短期間ではありますが
点数を上げるためにまだまだできることはたくさんあります。
過去問演習とその復習から自分自身の不得意単元を見つけ対策したり
得意科目をさらに安定させるための応用演習をしたり
自分自身にとって今一番必要だと思われる勉強をするようにしましょう。
また具体的な科目の対策を挙げると、英語や数学の時間配分が重要です。
おそらくセンター試験科目のうち、英語と数学は特に時間が足りなくなる科目のはずです。
わからない問題や時間がかかりそうな問題はいったん後回しにして
できそうな問題を優先的に解いていくのが鉄則です。
その他、自分なりのテストの解き方があるとは思いますが
結果が出ていないのなら、思い切って今から変えてみるのも手です。
戦略はやり方は直前に変えないほうが良いという考え方もありますが
結果が出ていないのであれば、そのやり方は自分に合っていないということです。
本番まではまだ1ヶ月あります。
少しでも点数アップの可能性があるのであれば、トライしてみましょう。
皆さんの検討を祈っています。
2013年12月7日
『青森県 公立高校入試 頻出の<磁界と電流>を攻略』
今回は理科の『磁界と電流』の攻略方法について紹介します。
『磁界と電流』を苦手にしている受験生は意外に多いのですが
そのほとんどが、『苦手意識』が先行しているためのように思います。
直列回路では電流が一定、並列回路では電圧が一定などという決まりを覚え
わかっている情報を回路図に書きこんでいくだけで
正答を導きだすための道筋ができていくはずです。
苦手単元をいつまでもそのままにしておくのではなく
まもなく始まる冬休みの間にしっかりと克服するようにしましょう。
【磁界と電流】
① 基礎知識(決まりごと)を正確に覚える
前述したように直列回路と並列回路における電流と電圧の強さや
電流の流れる方向と磁界の向きなどについて、正確に覚えましょう。
また、回路図を正確に描く力も必要なので、問題演習の度に
回路図を描く練習をすると良いと思います。
② 計算ミスをなくす
オームの法則などを使って計算する際は、計算ミスに注意しましょう。
また単位を変換してから計算する問題もありますので
問題文をよく読んでから解くことをお勧めします。
計算ミスや問題の読み違えなどのケアレスミスをなくすことにより
今までよりも得点が取りやすくなってくるはずです。
2013年12月4日
『青森県 公立高校入試 頻出の<歴史>を攻略』
前回記載した数学の『1次関数』の攻略方法に引き続き、
今回は社会の『歴史』の攻略方法について紹介したいと思います。
社会(特に歴史)は、英語や数学に比べて積み重ねの要素が少なく
単元ごとの対策をすれば比較的すぐに点数が上がりやすいと言われますが
一問一答形式の覚え方では、入試で高得点を取ることはできません。
関連知識や前後のつながりなどをしっかり理解することが重要です。
【歴史 攻略方法】
① 細かい用語を覚える前に、歴史の流れをつかもう
重要語句を暗記することは非常に重要なことです。
さらに人物名や事件名を漢字で覚えることも必要不可欠です。
しかし、その前に大まかな歴史の流れを把握しておかないと
説明問題や応用問題に対応することができず、
点数が伸び悩むということにつながってしまいます。
まずは全体を把握し、それができるようになったら語句の暗記をしましょう。
② 地理や公民との融合問題対策を行う
歴史は地理や公民との融合問題という形で出題されることも多く
その対策の有無で、本番での点数が大きく変わります。
歴史上の出来事や事件を覚えるときには、その場所をチェックしたり
法律や制度が現在ではどのように変化しているかなど
歴史と地理、歴史と公民などの融合問題に対応できるようにしましょう。
2013年12月2日
『青森県 公立高校入試 頻出の<1次関数>を攻略』
公立高校入試対策で欠かせないのが、数学の『1次関数』です。
1つの単元で大問を構成するだけではなく、図形や方程式などとの
融合問題という形で出題されることも多くなっています。
例えば、1次関数同士の交点は、連立方程式で求められますし
1次関数と2次関数の交点は、2次方程式で求められるなど
他の単元との関係性は非常に高く、その対策の重要性は大きいと思います。
しかし、『関数』や『グラフ』と聞いた途端、苦手意識が湧いてきて
なかなか勉強が進まないという受験生も多いようです。
今回は1次関数を攻略するための方法について記載しますので
是非参考にしてみてください。
【1次関数 攻略方法】
① 基礎事項を完璧に覚える
傾きの求め方、グラフの書き方~交点の求め方、変域の求め方など
学校の教科書レベルの知識を完璧に付けるようにしましょう。
入試問題は応用問題や発展問題だけではありません。
むしろ基礎~標準レベルの問題のほうが出題数が多いのです。
② 方程式の解き方、図形の基礎知識を復習する
前述したように、1次関数は方程式や図形分野との関係性が深く
点数を伸ばすためには、他の単元の対策も必要不可欠です。
特に連立方程式や2次方程式、そして面積の求め方などについて復習しましょう。